« F1 モナコGP パート3 | メイン | レスポール 弦交換 »
2010年5月17日
古いVAIOにLinux
我が家には、父が生前に使っていたVAIOノートSR(PCG-FX11S/BP)があります。かなり古いモデルで、CPUはAMDのDuron 800MHz、メモリは256MB、HDDが20GBのWindows XPモデルです。今は母がたまにネット(Web)を使うために使っているようなのですが、使用頻度が低いため、起動するたびに諸々のアップデートが大量に溜まっていて、ほとんど快適に使えないマシンになっていました。
買い替えも勧めたのですが、どのみちWindowsだとアップデートが溜まる問題は残ります。そこで、試しにLinuxを入れてみることにしました。Windowsほどアップデートが多くはないだろうし、ネットしか使わないのだからパフォーマンス的にも意外と使えるかもしれません。
ディストリビューションは迷ったのですが、まず最初にUbuntu(バージョンは最新の10.04)を入れてみました。しかし、インストールは問題なかったのですが、どうも無線LANが動作しません。802.11bしか使えない古いPCカードなのですが、調べてみるとやはりUbuntuではうまくいかないという情報が見つかりました。遅いマシンで試行錯誤するのは嫌だし、もともとこのマシンはUbuntuの推奨スペックより劣っているので、諦めることにしました。
そこで、昔よく使っていたVine Linux(バージョンは最新の5.1)を入れてみました。こちらはUbuntuより推奨スペックが低いようです。結論から言うと、全く問題なく使用できています。日本語入力も(検索サイトを利用する程度なら)問題なさそうだし、ブラウザも標準のFirefoxが快適です。こんな低スペックのマシンでもこれだけ動くのかと、使っていてちょっとワクワクしてしまった程です(^^;)
更に調子に乗って、Flashを入れてYouTubeにもアクセスしてみました。再生は多少カクカクするものの、意外と見られます。これなら買い替えなくても良いかもしれません。
電源を入れるだけでデスクトップ画面まで行けるようオートログインを設定し、デスクトップ上の余計な機能は一切合切排除したので、これをしばらく使ってもらおうと思っています。こうしてしまえば、意外とLinuxはWindows並に簡単と言えるかもしれませんね。あとはトラブルさえ出なければ・・・。
関連リンク
・古いVAIOにLinux その後 (2010年06月05日)
コメント
よろしければコメントしてください。
※メールアドレス以外の項目はこのページ上に公開されます。個人情報などの入力にはご注意ください。