2023年3月 7日

RICOH SP C260L

カテゴリー: コンピュータ

12年半ほど前に購入したキヤノンのインクジェット複合機、PIXUS MP990
がそろそろ寿命を迎えるようです。「インク吸収体が満杯に近づきました」という警告が出ました。完全に満杯になるとメーカーに送って交換してもらう必要があるようですが、このプリンタは古いので、もう対応してもらえないと思います。

まあ、12年も使えたのだから不満はありません。聞くところによるとメーカーはインクジェットプリンタの寿命として3〜5年を想定しているそうです。そりゃいくらなんでも短いだろう〜とは思いましたが、そういうことなら仕方ありません。素直に買い換えることにしました。

問題は何に買い換えるかです。非常に悩みました。エプソンのインクジェットのノズル詰まりに嫌気が差してキヤノンに買い替えてから12年、詰まりは皆無だったけど起動するたび何分もかけてクリーニング処理が入ってストレスのたまるプリンタでした。結局どちらか一方は妥協するしかないのでしょうね。最近の機種は知りませんが、今も同じですよね?

プリンタ台なんだかんだでモノクロのレーザープリンタを使っていた頃がいちばん快適だったので興味本位で調べてみたところ、今レーザーはめちゃめちゃ安いんですね。モノクロなら1万円以下、カラーでも2万円くらいで買えます。

しかし、レーザーは写真印刷には向きません。最近あまり印刷しないとはいえ、写真が趣味の人間としては、できなくなるのは寂しいです。そこで、レーザーとインクジェット、そして単体スキャナの3台体制にすることにしました。贅沢なようで、これが意外と安く済むのです、今のMP990のように写真印刷に適した6色インクの複合機を買うと、それだけで4〜5万はしてしまいますからね。単体のレーザーは
前述のとおり安いし、インクジェットも同様です。スキャナも無線LANでのスキャニングができなくなるという問題はありますが、1万円ちょっとで買えます。製品寿命を考えても、安いものを使い潰していくほうが賢いように思えたので、そうすることにしました。あとは、インクジェット複合機だとほとんど現状維持でワクワクしないという理由もありました。こういった設備投資はモチベーション向上のチャンスですからね(笑)


RICOH SP C260L前置きが長くなりましたが、その第1弾としてレーザープリンタを買いました。モノクロかカラーかで悩みましたが、せかっくなので使用経験のない後者にしました。昔はとにかく高かったので、憧れもありましたしね(^^;)

モノはリコーのSP C260Lです。少し古いけど安かったのと、ちゃんと最新のmacOSまで対応していたのが決め手です。付属トナーは低容量らしいけど、各色千枚くらいは印刷できるそうなので、寿命が来るまで(公式には5年)使えるかもしれません。そうでなくても、本体よりトナー4色を全て買うほうがずっと高いので、切れたら買い替えですね(笑)


ちなみに、カラーレーザーにする上で1つ問題となるのは重さです。例えばこのプリンタは、なんと23.8kgもあります。今の台(昔のPCデスクに付属していたワゴン)では心許ないし、2台のプリンタが置けないといけないので、新しいプリンタ台も買いました。Amazonで調べたら、ちょうど良さそうなものがタイムセール中だったので、即決しました。

どちらも今日届いて設置したばかりですが、MacとWindowsの両方から無線で使えることは確認しました。苦手な写真印刷も試してみましたが、普通紙にしてはまあまあですかね。新聞の写真とどちらが綺麗かな〜といったレベルでしょうか。自動両面印刷も初体験ですが、いちど紙が出てきたあとにまた引っ込んで裏を印刷するんですね。目から鱗でした。


残るインクジェットのほうは今のMP990が完全に使えなくなってから買いたいと思っています。インクも買い置きしたものが少し残ってますしね。スキャナも、そのうち。

コメント (0)

2023年2月28日

M5Stack用MIDIモジュール その2

カテゴリー: DTM/楽器, コンピュータ

1月分からの続きです。

なお、このあたりから1つ目のツイートに動画を載せて、続くスレッドで説明を書くというスタイルに落ち着きました。Read the full conversation on Twitterの部分をクリックするとスレッド全体が見られます。


このツイートで言及しているケーブルとはこれのことです。


以下、立て続けに開発していきます。反応も増えてきて楽しくなってきました。


これまではreface DXvolca fmなど、FM音源のシンセサイザーがメインでしたが、ここからはPCM音源です。明らかに音色がゴージャスになりましたね。音源の都合で7パートまでですが、MIDIの仕様では16ch.まで扱えるので、いつか試してみたいです。


本当にいろんなことを考えて、有意義な時間でした。


ここまで作ってきたようなプログラムは別にPCやスマホのアプリとして開発しても良いんですよね。MIDIじゃなく内蔵音源にすれば更にシンプルで、使う側のメリットも大きいはずです。でも以下の2つのように特殊なハードウェアを繋いだりしようとすると、PCやスマホではとたんに難しくなります。お手軽に、M5Stackらしいものが作れて楽しかったです。


以上、ここまでが2月分です。このあとどのくらい続くか(続けるか)分かりませんが、アイデアはまだいくつかあるので、もうしばらくは・・・。

コメント (0)

M5Stack用MIDIモジュール

カテゴリー: DTM/楽器, コンピュータ

1月19日の日記のその後です。購入してからその後の話を全く書いていませんでしたが、M5Stackの開発を濃密に楽しんでいます(^^;) 適度な手軽さと適度な難易度で、私のような職業プログラマが趣味でプログラミングするのに最適なプラットフォームですね。

特にM5Stackと同時に購入したMIDIモジュールにハマっています。この1ヶ月余り、Twitterには開発したプログラムの動画などをアップロードし続けてきたのですが、あとから見返したくなるものも多いので、主要なツイートを引用する形でまとめていきたいと思います。


まず、M5Stackを買うきっかけの1つになった、MIDIモジュールについて。これが全ての始まりでした(^^;)


次にMIDIモジュールの公式のサンプルプログラムを試しました。Arduino MIDI Libraryを使用して開発するのですが、これ良くできてますね。やりたいことが簡単に実現できます。

Read the full conversation on Twitterをクリックするとスレッドの続きが見られます。MIDI INのサンプルの動画もあります。


この、ランダムに送信するプログラムが意外と面白く、少し改良してみたくなりました。しかし、ランダム再生というと昔モジュラーシンセでもやってましたね。ハイ、好きなんです(笑)


以下の「次く」は「続く」の間違いです(笑) たぶん「次に続く」と書いたあと文字数が足りなくて削って、間違ったんだと思います。なお、この日は3つの動画をアップしています。


ここまでが1月分です。長くなるので、ここでいったん区切ります。

2月分に続く。

コメント (0)

2023年2月24日

M2 Mac mini 購入

カテゴリー: Mac

先週の日曜日(19日)の話になりますが、仕事で必要に迫られてAppleシリコンのプロセッサを搭載したMac miniを買いました。最近はMacの仕事はあまりなく、お金をかけたくないので、いちばん安い(84,800円)M2プロセッサを搭載したモデルにしました。カスタマイズしなければどこで買っても同じなので(値段も同じ)近所のコジマで買いました。ポイントも5%ついたので、ある意味お得でした。

Late 2014からの買い替えになりますが(購入は2016年10月)メモリは現状と同じ8GB。後から増設はできないそうなので16GBにしたかったのですが、AppleシリコンのユニファイドメモリはIntel CPUを使った場合より省メモリだと聞いたので、今回は断念しました。16GBにすると28,000円も上がってしまうのですよね。

SSDも256GB。こちらも増設や換装はできないそうです。現状のMacは1TBに換装したばかりですが、実際には1/4くらいしか入っていなかったので、今は少し削ればOKです。これでしばらくやりくりして、不満が出たら2TBの外付けHDDを速いSSDに変えたいと思います。

これまで使用してきたアプリをひととおりインストールして翌日から実戦投入していますが、今のところ特に不満はありません。メーラーやブラウザ、Adobe Lightroom等、よく使うアプリも(驚くほどというレベルではありませんが)快適になりました。

なお、最近のMacはDisplayPortがなくなってしまったので、モニタはThunderboltをDisplayPortに変換する安いケーブルを買って繋いでいます。HDMIから変換する手もあったのですが、そちらは高くつくので(DisplayPortをHDMIに変換するケーブルは安いが逆は高い)諦めました。

また、以前のMac miniはHDMIで繋いでおきたかったので、これまでWindowマシン3台で使っていた古い3ポートのHDMI切り替え機を新たに4ポートのものに買い替えました。外部電源いらずで動作するのは以前と同じですが、自動的に起動しているマシンに切り替えてくれる機能もあって、少し快適になりました。

Appleシリコンへの自作プログラムの対応も少し試しましたが、それについてはまた機会があれば・・・。

コメント (0)

2023年2月15日

写真日記495

カテゴリー: 写真

前回に引き続きフィルムで写真を撮りました。カメラも同じCONTAX T3です。残り2本(^^;)

富津 1
富津 2
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

まずは富津の海です。たぶん1月21日。左の写真は1コマ目ですが、また光が漏れていました。でも今回はちょうど太陽のところなので面白くなりましたね。しかし、なぜなんだ・・・。

富津 3
富津 4
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

こういうスナップ向きのカメラでは無性に変なものを撮りたくなります(^^;)

刑部岬 1
刑部岬 2
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

刑部岬 3
刑部岬 4
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

続いて、おなじみの刑部岬です。たぶん1月28日。改装された展望台からの写真は初めてかもしれません。この日は最高に天気が良く、遠くまでクリアでした。

刑部岬 5
刑部岬 6
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

その岬の近くの漁港(?)です。右の写真の奥の丘の上に展望台が見えますね。

道の駅 水の郷 さわら
太東海水浴場
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

左は道の駅 水の郷 さわら(1月29日)です。影が印象的になりました。デジタルだとここまで黒くならないんじゃないかな? 右は太東海水浴場(2月4日)です。ちょっと変な写真ですが、なんとなく面白かったので・・・。

日川浜海水浴場
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

最後は2コマ余ったので撮影した日川浜海水浴場(2月5日)です。

コメント (0)

2023年1月25日

写真日記494

カテゴリー: CONTAX_T3, 写真

久々にフィルムで写真を撮りました。今回はCONTAX T3です。最近はメーカー問わずフィルムが非常に高いので残っている分は大事に使おうと思っていたのですが、使用期限が3月までのものが4本あったので、久々に撮りました。まだ1本650円くらいだった頃に買ったものだと思います。今は倍以上します。もうフィルムで撮るのは躊躇われるほど高騰していますね。

銚子マリーナ
白里海岸
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

今回は現像してみたらあまり満足いく写真はなかったのですが、しいて言えばこの左の写真でしょうか。たしか1月8日で、場所は銚子マリーナ。色彩が気に入りました。PCの壁紙にしたいです(^^;) 右は前日の白里海岸です。最近、九十九里あたりの海はあちこちこんな感じです。こういった土のうだけでなく、1mくらいの防波堤が海岸線にずっと作ってあったり・・・。写真としては面白いけど、いざ10m級の津波が来たときこれで役に立つんですかね?

雄蛇ヶ池 1
雄蛇ヶ池 2
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

白里海岸の近くの雄蛇ヶ池です。地図を見て以前から気になっていたのですが、午後だと逆光で眩しいです。写真もちょっと解像感がなくて残念な感じですが、初めて行った場所なので載せます。

袖ケ浦海浜公園 1
袖ケ浦海浜公園 2
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200
CONTAX T3 (Carl Zeiss, Sonnar 2.8/35 T*)
Kodak ColorPlus 200

最後はおそらく翌週の14日の袖ケ浦海浜公園です。この日は雨で、ほとんど人がいませんでした。右はなんとなく(^^;)


なお、今回T3で撮った1コマ目の写真がこんなことになってました。なんで露光しちゃったんだ! クラシックカメラならこういうトラブルが出るのも仕方ないと思えるけど、T3は我が家では最新機種なんですけどね(^^;)

コメント (0)

2023年1月19日

M5Stack

カテゴリー: コンピュータ

少し前にM5Stackという小型のマイコンモジュールがあることを知り、試しに買ってみました。

昔ちょっといじったことがある(本当にいじった程度(^^;) )Arduinoと似たようなコンセプトの製品ですが、マイコンボードだけでなく洒落たケースに入っていて、充電池や液晶、通信デバイスなどが標準で搭載されています。面白そうだし、何よりこの5x5cmのコンパクトなデザインが、小さいもの好きの私にはグッと来ました(笑)

Arduinoと同じようにPCでプログラムを作ってこれに転送すると、スタンドアロンで動作する小型機器になるわけですね。開発環境もArduinoと同じものが使えるようです。(他にもいくつかある)

20230117-0005.jpg本体は数種類あるのですが、タッチパネルを搭載した最新(?)のCore2というモデルにしました。昔はもっと安かったようですが、最近の円安の影響かだいぶ高くなっているようで、8千円ちょっとでした。

起動してみると、どう見てもエヴァンゲリオンとしか思えないデザインの画面が出てきましたが、まあこのくらいなら大丈夫なのかな?(^^;)

またM5Stackは、その名のとおり様々な機能のモジュールが縦方向にスタックできる構造になっていて、純正、サードパーティ製を含めたくさんの製品が存在します。その中で興味を惹かれたのはMIDIモジュールです。デザインがとてもクールで、これで何か作ってみたくなりました。実際に買ってみたので、これについてはまた今度。


関連リンク
M5Stack用MIDIモジュール (2023年02月28日)

コメント (0)