2007年6月30日
F1 フランスGP パート2
フランスGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
スーパーアグリは琢磨が19位、アンソニーが20位でした。思ったより悪かったですね。琢磨はどうせ9以内に入らない限り最後尾スタートは変わらないんだけど、それでも二人とも遅いとなると、思ったよりレースは厳しいでしょうか。あとは雨に期待ですかね。
2007年6月29日
F1 フランスGP
今週末はF1 フランスGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
スーパーアグリはアンソニーがトップから僅かコンマ7秒落ちの9番手で、琢磨が20番手でした。ペナルティが決まっている琢磨は予選は諦めて(どう頑張っても最後尾スタートなので)レースセッティングに賭けているようですね。クルマの速さ自体はそこそこありそうなので、展開次第ではまた面白いレースになるかもしれません。
ホンダは今回、新車と呼んでもいいほどのクルマを投入しているそうですが、まだその力の片鱗は見られません。今年はこのままかな・・・。
2007年6月28日
PENTAX K100D Super
ペンタックスからデジタル一眼レフの新製品K100D Superが発表されました。K100Dのマイナーチェンジという感じでしょうか、ダストリムーバブルの搭載や、超音波モーターレンズへの対応がなされているようです。後継機を期待していたのでちょっと残念ですが、もともとバランスの良い製品なので安ければヒットしそうですね。
正直、K100Dが出たときに唯一残念だったのはファインダーがペンタミラー式だったことですが、これはこのSuperでも変わりません。私がいつまでも*ist DSから買い換えられない理由がここなんですよね。大きめのボディを採用したK10Dがヒットしてしまったことで、もう小型軽量のペンタプリズム機は出ないかもしれませんが、もう少し待ちたいと思います。1000万画素の後継機は近いうちに出そうですしね。
2007年6月27日
ブックカバー
文庫本サイズの本革ブックカバーを買いました。以前も似たようなものを使っていたのですが、ボロボロになってしまいました。革製品って長く使うには、やはり手入れが大事なんでしょうね(^^;)
というわけで買い換えることにしたわけですが、あまり高いものは嫌だったので、ディスタンスというお店のヌメ革・ブックカバー・文庫フリータイプというやつにしました。色はキャメル。質感は思ってたより硬めで、表面もスムーズな感じです。黒や紺も合うかもしれませんね。
以前のは表紙側、裏表紙側ともポケットになっているタイプで厚みの調整はできませんでしたが、今度のは裏表紙側で調整できるようになっています。このタイプは安定感が不安でしたが、思ったよりしっかりと固定されるので問題なさそうです。折り返す部分が厚くなってしまうのはどうしようもないですけどね。表紙側のポケットもキツめでフィット感があります。
内蔵の栞も良いですね。以前のは革製の紐の栞が上部についていたんですが、使っているうちに切れてしまいました。今度のはさすがに切れることはないと思うので、このタイプがベターですね。
独り暮らしをしていた頃は毎日のように外食していて、必ず文庫本を持ってでかけていました。最近では家以外で本を読むことはほとんどなくなりましたが、やはりこういうのは紙のカバーにはない魅力がありますね。
2007年6月26日
ウィルスバスターの自動復旧機能
ウイルスバスターの最近のバージョンって、マシンが2回以上連続して不正終了すると、1つ前の更新ファイルに戻す機能があるようですね。以前、更新ファイルの不具合で痛い目を見たトレンドマイクロですから、こういう機能をつけるのは理解できるのですが、その判定方法はもう少しなんとかならないものでしょうか。
仕事柄、マシンがリセットしなくちゃならないような状態に陥ることはたまにあります。その場合、再現性を確認するために、たいてい同じことをもう一度やるのですが、自分ではウイルスバスターのせいじゃないことが分かっているのに、問答無用で戻されてしまうのは非常にもどかしいです。「おいおい、君のせいじゃないんだ。余計なことをしないでくれ!」って感じです(笑)
2007年6月25日
Safari 3.0.2
Windows版のSafariの3.0.2(ベータ版)が出ました。英語版以外のOSに対応したとのことです。3.0が出てからわずか2週間で2度目のバージョンアップですが、アップルかなりやる気ですね!(^^;)
私のところでも日本語表示が問題なくできるようになりました。これでとりあえず実用になりますね。確認用として主要なブラウザは入れておくことにしているのですが、これもその一員に加えたいと思います。
2007年6月24日
広告つけてみた その2
19日の日記のその後です。広告をランダムに切り替えたり、追加や差し替えなどを容易にするため、表示をJava Scriptで行うようにしてみました。複数のページに広告をつけるのに、全て手作業では後々大変ですからね。ネットを探したら似たようなスクリプトがたくさんあったので、それを自分なりに改造してメンテしやすいように仕上げました。
この方法のデメリットは、Java Scriptを実行しないようにしてある環境では全く表示されなくなることですね。<no script>タグで固定の広告を表示することは可能だけど、そこまでの営利目的でもないし、保守性が悪くなってしまっては本末転倒なので、やりませんでした。
Java Scriptはそれほど詳しくないのですが、Ajaxが流行って以降、私もその奥の深さにだんだん興味が沸いてきています。何か本でも買って、本格的に勉強してみようかな。
2007年6月23日
写真日記43
夕方、空を見上げると久々に綺麗な雲が出ていたので撮影してみました。

TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (33mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒)
ISO 200, AWB
最初に目に付いたのがこの雲。立体的で迫力があったのですが、写真だと伝わらないな(^^;) 空だと広角にして寄る、とかできないのが残念(笑)

TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒)
ISO 200, AWB
これはまるで宇宙から地球を見たような絵になりました。まあ、月が写ってるけどね(^^;)

TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (85mmで撮影)
絞り優先AE (F6.7, 1/125秒)
ISO 200, AWB
少し月に寄ってみました。85mmでこれだから、もっとズーミングしても良かったんですが、手持ち撮影たっだのと、月だけアップにしてもなんかつまらなそうだったので(画面いっぱいに撮れるわけじゃないし)撮りませんでした。おかげで中途半端な構図になっちゃったけど、これはこれで面白いかも?(^^;)
でも月の写真は別の機会に、今度はちゃんと三脚を立てて撮ってみたいですね。

TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (55mmで撮影)
絞り優先AE (F6.7, 1/90秒)
ISO 200, WB:太陽光
西の空は夕焼けしてました。雨雲が多いので控えめだったけど、こういうのも綺麗ですね。

TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F6.7, 1/90秒)
ISO 200, WB:太陽光
構図はこっちのほうが好みだけど、夕焼け写真としての迫力は1枚目かな。夕焼け雲はすぐに表情が変わってしまうので、タイミングが勝負ですね。
2007年6月22日
Google Browser Sync その後
15日の日記のその後です。あれから1週間、非常に便利に使っているGoogle Browser Syncですが、1つだけ不満というか、残念な点がありました。
例えば、パスワード認証のあるページにアクセスしたとします。私の場合、主にWebメールなのですが、そういうページでパスワードを入力するタイミングと、Google Browser Syncがサーバとシンクロするタイミングがかち合ってしまうと、入力したパスワードが無効になってしまうことがあるのです。認証のためのページと閲覧するページが別になっていると発生しやすいのかもしれません。リダイレクトの間に認証が期限切れになってしまうという感じです。
シンクロは主にブラウザのウィンドウを開いた直後に行われるようで、そのときにWebメールにアクセスしようとすると、たいてい発生します。もう1回認証を求められるだけなのでそれ以上の実害はないのですが、結構イライラしますね。でもこれは構造上、仕方ないのかなぁ(^^;)
関連リンク
・Google Browser Sync その後2 (2007年08月11日)
2007年6月21日
Mac OS X 10.4.10
Mac OS X 10.4.10が出ました。コンマ9まで来たので次はない(次は10.5)かと思っていたら、2桁にしてきましたねぇ(^^;) 10.5が発売延期になったので、もうこのままでは持たないという判断なのでしょう。まあ、確かに2桁にしちゃまずいわけじゃないけど、Macでは前例がないですよね。私も予想していませんでした。
残念ながら目立った新機能はありませんが、セキュリティ面の修正もあるようなのでインストールしておきましょう。
2007年6月20日
潮風の日
最近、南風の日にベランダに出ると、潮の香りを感じることがあります。今日もそうでした。我が家はかなり内陸だと思っていたのですが、改めて地図を見てみると、直線距離なら海(もちろん東京湾)まで10Kmくらいなんですよね。風ならひとっ飛び(?)なのかも。暖かい日にはなかなか良い気分です。
海が見える場所で暮らすという憧れもあるけど、実際にはデメリット(塩害とか)も多いでしょうし、難しいですよね。別荘が理想かな(^^;)
2007年6月19日
広告つけてみた
いつも自分のホームページを見るたびに、字ばっかりで殺風景なサイトだなと思っていたのですが、デザインに凝れるほどのセンスも技術もないので、にぎやかしのために広告をつけてみることにしました(^^;)
特に日記(ブログ)には、よく何かを買ったときにその商品のレビューを書いたりしていますが、どうせなら写真も載せたいです。でも自分で撮影するのは大変だし(たまにはやってるけど)かといってメーカーのサイトにある写真を勝手に使うわけにもいきません。その点、広告なら堂々と載せられるというメリットがありますよね。写真を載せるとグッと見栄えのするサイトになるので、なんだか嬉しいものです。
業者はアフィリエイトの大手のA8にしました。この手の業者を利用するのは初めてですが、広告主ごとに審査を受ける必要があるんですね。まあ、審査と言っても手続き自体は面倒じゃないのですが、例えばブログを書いて、その内容に応じた広告をと思っても、すぐに付けられないというのは、なんだかもどかしいです。でも仕方ないか・・・。
というわけで、とりあえず暫定的に、トップページには審査なしで利用できる楽天の広告をつけてみました。でもモノトーンなデザインのページにカラフルな広告がつくと、意外と格好悪いですね(^^;) これで儲けようとかいう気持ちはあまりないので、トップページの広告はデザイン優先で選んでいきたいと思います(笑)
関連リンク
・広告つけてみた その2 (2007年06月24日)
2007年6月18日
F1 アメリカGP パート3
アメリカGPの3日目、決勝を見ての感想です。
琢磨は序盤から力強いレースを続けていたので、あのスピンは残念ですね。ま、たまにはそういうこともあるかな(^^;) アンソニーは完走しましたが、入賞までは届きませんでした。後半のレースペースは悪くなかったんですけどね。
ちなみに琢磨は、イエローフラッグ無視のペナルティが出る前にリタイアしてしまったので、次のフランスGPのスタート順は10グリッド降格だそうです。なんだか厳しすぎるように感じますが、それは応援してるドライバーだからでしょうか? こういうペナルティが次戦まで持ち越しになるなんて、あまり記憶にないんですけどね。
2007年6月17日
F1 アメリカGP パート2
アメリカGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
スーパーアグリはアンソニーが16位、琢磨が18位と、残念な結果でした。まあ、本来の位置はこの辺り(スパイカーとトロロッソの上)なんでしょうけどね。前回みたいなことがあると、どうしても欲が出てしまいます(^^;)
2007年6月16日
F1 アメリカGP
今週末はF1 アメリカGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
スーパアグリはアンソニーが14位、琢磨が19位ですが、上位とのタイム差は非常に小さいです。今回もそこそこ期待できるのではないでしょうか。
ウィリアムズの中嶋一貴は午前中だけ走って12位と、今回はまずまずでした。
前戦、大クラッシュをしたクビサは出場する気満々だったようですが、結局ドクターストップがかかってしまいました。ベッテルのデビューレースも楽しみですね。
2007年6月15日
Google Browser Sync
Firefoxのブラウザ環境を複数マシンでシンクロするGoogle Browser Syncというサービスを利用してみました。私は日常的にMacを2台、Windowsを3台くらい利用しているのですが、今まではメインマシン以外のブックマークについてはあまり考えていませんでした。
正直、ブックマークに関してはそれで不便とも思わなかったのですが、このサービスでは他にクッキー、パスワード、アクセス履歴、そして開いているウィンドウやタブの状態までシンクロできるのです。(どれをシンクロするかは選ぶことができる)
例えば私の場合、仕事部屋のデスクトップマシンで見つけたサイトを、自室でゆっくり読みたい等と思うことが結構あります。マシンを移動するだけで、何も考えずにネットサーフィン(死語?)が続けられるというのは目から鱗です。一度アクセスしたリンクもちゃんと色が変わります。これはかなり便利ですね。もっと早く試してみるんだった(^^;)
関連リンク
・Google Browser Sync その後 (2007年06月22日)
2007年6月14日
Boot Camp 1.3
先日リリースされたBoot Camp 1.3(Beta)をインストールしました。ちょっと前に発売になった新型MacBook Proに対応したのが大きな変更点ですが、不具合修正などもあるようなので一応、入れました。
Mac OS X 10.5ではこのBoot Campが標準装備されることは以前から予告されていましたが、どうやら今みたいにCDを介してWindows用ドライバをインストールするという不便さはなくなるようですね。具体的にどういう方法なのかは分かりませんが、CDだけじゃなくHDDにも保存できるようになれば、個人的にはじゅうぶんです。
2007年6月13日
住民税
本年度分の住民税の請求が来ました。今年から値上げということですが、かなり増えましたね。昨年と比べて所得はあまり変わってないのに、年間で10万円増という感じです。その代わりに所得税のほうが減るらしいけど、これは来年の確定申告まで(計算してみるまで)分からないので安心できません。
それに、所得税は後払い(源泉徴収も予定納税もない私の場合)だけど住民税は先払い(分割払い)だから、今年だけ見たら出費は確実に増えてしまいますね。なんだか騙されてるような気さえします(笑)
2007年6月12日
Safari 3
久々にSafariの新バージョンがリリースされました。まだベータ版ですが、なんとWindows版もあります。ちょっと気になったのでインストールしてみました。
しかし残念ながら、まだ日本語が正常に表示できないようですね。なぜか日本語部分だけ空白になってしまいます。Webのコンテンツ部分だけでなく、環境設定のフォント名など、アプリケーション全体がそうなってしまうんですよね。どう作ったらこうなるんでしょう。
デザインも例によってiTunesなどと同様のメタル調ですが、これってWindows Vistaで使うとなんかショボく見えます(^^;) MacでもWindowsでもそうだけど、個人的にはウィンドウやボタンなどの主要なGUIオブジェクトはOS標準のものを使って欲しいですね。使いやすさを考えても、それがベター。
関連リンク
・Safari 3.0.2 (2007年06月25日)
2007年6月11日
F1 カナダGP パート3
カナダGPの3日目、決勝を見ての感想です。
いやあ、凄いレースでしたね。長年F1を見ていますが、こんなに凄いレースは初めてかもしれません。かなりの深夜でしたが、起きていて良かった(笑)
まず、初優勝のハミルトン。荒れたレースでしたが、彼だけはほとんど波乱もなく、ある意味で楽勝でしたね。デビュー以来、連続表彰台を続けていたので優勝は時間の問題でしたが、やはり初優勝というのは良いものです。アロンソはどうしたのでしょう。
クビサのクラッシュも衝撃的でした。首が、あり得ないほど振られていましたからね。正直、最悪の事態を想像して青くなりました。セナが死んだとき以上の驚愕のクラッシュシーンでしたね。結果的には捻挫と脳震盪くらいで済んだそうですから、今のF1カーの安全性は凄いものですね。ただ、しばらくレースは無理でしょうね。次のアメリカGPではベッテルのF1デビューが見られるのではないでしょうか。
そして今回は何より琢磨。6位入賞というのは予想していませんでした。あれだけ波乱のレースを最後まで無事に走りきっただけでも見事ですが、序盤から自己ベスト連発で、レースペースは終始良かったように見えました。2回目のピットではドタバタしましたが、あれがなくても結果はそう変わらなかったと思います。うまくいって5位くらい? 逆にあれがあったからこそ、ラルフ、アロンソをぶち抜くシーンが見せられたわけですから、かえって良かったんじゃないでしょうか。ピットのミスは琢磨のせいじゃないしね。こういうのを見せられると、やっぱり琢磨にはトップチームで走ってもらいたいなと思ってしまいますね。ホンダにこだわらず、良い話があったら移籍すべきじゃないかな。噂になってるトヨタだって、長い目で見れば良い選択肢だと思う。
2007年6月10日
F1 カナダGP パート2
カナダGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
スーパーアグリは琢磨が11位、アンソニーが17位ということで、開幕戦以来の良いポジションですね。無難にスタートを決めて、あとは極端にレースペースが遅くなければ、入賞もあるのではないでしょうか。期待が膨らみます。
ホンダは前戦のモナコでは良かったけど、あれはたまたまだったのでしょうか。戻っちゃいましたね(^^;)
2007年6月 9日
F1 カナダGP
今週末はF1 カナダGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
スーパーアグリの2台は午前午後とも真ん中くらいの位置に付けています。ここでも入賞を目標に戦えそうですね。
久々に出走したウィリアムズの中嶋一貴は、午前中だけ走って17位と、今回は平凡な結果でした。次のアメリカも走れると思うので、期待したいと思います。
2007年6月 8日
Amazon プライム
AmazonがAmazon プライムという、有料制サービスを始めたようです。なんでも年額3,900円を支払うと、すべての買い物が送料無料になり、更にお急ぎ便相当の特急配達になるそうです。
今までは1,500円以上購入した場合だけ送料無料だったので、それ未満の価格のものを単品で買うことはほとんどありませんでしたが、このサービスに加入すれば、例えばマンガ1冊でも乾電池1個でも気軽に買えるわけですね(^^;) 悩みます。
お急ぎ便も今まで1回しか使用したことがないけど、これが標準になるというのはライフスタイルに変革をもたらすほど凄いことかもしれません(笑)
ただ、通販のデメリットは受け取りの手間と、梱包材などのゴミが増えること(Amazonは比較的ゴミが少ない梱包ですが)なんですよね。これ以上増えると嫌だなぁ。
関連リンク
・Amazon お急ぎ便 (2006年10月26日)
・Amazonプライム 無料体験 (2007年12月22日)
2007年6月 7日
RSSに残す件数
昨日の続きです。今更ながらRSSリーダーを使うようになって、普段から見て回っていたブログを中心に色々と登録してみたのですが、1つ気になることがありました。RSSに記録されている記事の件数なんですが、サイトによっては実用性に問題があるところがありますね。
例えば私のこの日記ではMovable Typeのデフォルトの15件のままですが、書くのは1日に1件なのでこれで問題ないと思います。でも例えば情報系のサイトなどで毎日10件以上も記事を載せているのに、RSSに15件では少なすぎます。中には1日の記事数よりRSSに記録される件数のほうが少ないサイトもありました。これらのサイトも、おそらくデフォルトの設定のまま運用しているのだと思いますが、ここは記事数に応じて変える必要がありますね。RSSだけで新着をチェックしていると、見落とす記事が出てしまいます。でもこの辺りは意外と盲点かもしれませんね。
ちなみに、RSSに最新の1件だけしか残していないサイトもありました。たぶん設定ミスじゃないかと思いますが、ちょっと笑ってしまいました。何か意図があるのかな?(^^;)
2007年6月 6日
Vienna
最近、ViennaというRSSリーダーを使い始めました。オープンソースのソフトウェアで、日本語版(インターナショナル版)もあります。なかなかよくできていますね。今までRSSリーダーってあまり使う気になれなかったのですが、このソフトは単に最新のRSSを読むだけでなく、古い記事がどんどん蓄積されていくのですね。こういうのなら使う意味あるかも。なんだか昔、NIFTY-Serveのフォーラムとかを茄子Rで読んでいたことを思い出しました(^^;)
それに、やっぱりこういうデザインの美しいソフトは、それだけで使う気になりますね。本来、見た目と中身は関係ないはずだけど、中身まで高性能に感じてしまいます。デザインは大事ですよね。それにしてもGUIはともかく、アイコンはこのレベルのものは素人じゃ描けないよなぁ。なんだか独りでフリーウェアとか作ってるのに限界を感じてしまう今日この頃です。
2007年6月 5日
画彩 写真仕上げ Hi
L版の用紙がなくなったので新しいのを買ってきました。一昨年8/7の日記で書いた100枚入りのを買って以来なので、ほぼ2年ぶりです。メーカーは前回と同じ富士フイルム。グレードは1つ上の画彩 写真仕上げ Hiにしてみました。
この大きさだと画質の違いはあまり分かりませんが、紙は厚手で、裏にはロゴもあって写真らしいですね。以前のはプリント後、時間がたつと凄くたわんできましたが、今回のはどうでしょう。このグレードでもなるようなら、次回は別のメーカーの用紙にしようと思います。
関連リンク
・画彩 たわみ (2007年11月10日)
2007年6月 4日
DR-7500G ファーストインプレッション
5/30の日記のその後です。新しい椅子を使い出して1週間ほどたちました。長期的な体への影響などは当然まだまだ分かりませんが、とりあえずのファーストインプレッションを書いてみたいと思います。
まずDUORESTの大きな特徴である背もたれですが、やはり姿勢を正して座るのにとても良いですね。モニタを覗き込むような前傾姿勢になっても腰へのサポートがあるので、気持ち良いです。だらしない姿勢で座るには向きませんが、この椅子に座っていると、そもそもそういう姿勢で座ろうという気にはなりません。欠点を上げるとすれば、背もたれが体にぴったりと密着するので、汗をかいているときなどはちょっと暑苦しいことでしょうか(^^;)
アームレストは上下左右に調整できるので、マウスを操作する右手側は、ちょうど肘が乗るような位置にして使っています。今までは手首のところだけで支えていたので、今後は肩こりが減るんじゃないかと期待しています。ただ、アームレストとヘッドレストは素材や作りがちょっと安っぽいですね。
座面ごとリクライニングできる機能もなかなか良いです。かなりの角度まで倒れるので、初めはちょっと恐いくらいでしたが、非常に快適です。ヘッドレストもあるし、そのまま眠ってしまえそうです。目薬を差すのときにも便利ですね(笑) あとはリクライニングすると足の置き場に困るので、適当なオットマンが欲しいなと思っています。
2007年6月 3日
AMP5300のトラブル その後
4/17の日記のその後です。あれから1ヶ月半たちましたが、だんだんトラブルの回数が増えてきました。数日に1回くらいなる感じですね。電源投入時だけでなく、聴いている途中で音が出なくなってしまうことも2回ありました。これはさすがにつらいので保証期間内に修理に出さなくちゃだめかなと思っていたのですが、1つ思い当たることがありました。
1/2の日記で書いたとおり、私はTUNER端子にCDプレイヤーを繋いでいて、アンプのセレクターはCDにして聴いています。こういう使い方がよくないのかと思って、1週間くらい前からセレクターをTUNERにして聴いているのですが、今のところ発生していません。電源を切ったときのリレーの音も明らかに静かです。今までバリバリバリって感じだったんですけどね(^^;) やっぱ取説にも載ってないような使い方しちゃだめか(笑) まだこれが原因だと断言はできないので、もう少し様子を見てみたいと思います。1ヶ月くらいたっても出なければ間違いないかな。
関連リンク
・AMP5300のトラブル その後2 (2007年07月16日)
2007年6月 2日
iTunes Plus
iTunes StoreでDRMフリーの楽曲が販売されるようになりました。個人的には今までの緩いDRMなら特に困らないし、あまり興味はないのですが、iPod以外のプレイヤーを使っている人には朗報ですね。これとは逆に、他社の音楽配信サービスもiPodで聴けるようになると嬉しいです。
ただ、今回のこのDRMフリー楽曲は、AACのレートが従来の倍の256kbpsになっているそうです。値段が高くなったことへの免罪符としてそうしたのかもしれませんが、これはどんなもんでしょう。以前、私が行った実験では、AACはあまりレートを上げても意味がないという結果になっています。iTunesアプリで128kbpsのAACを「高音質」と名付けているのにも矛盾しますよね。256kbpsなら超高音質ってわけでもないでしょうし(^^;) レートが倍になれば容量も倍になるわけで、携帯プレイヤーの限られたストレージで運用することを考えると、デメリットのほうが大きいと思うんですけどね。
2007年6月 1日
右目の疲れとマウス その後
4/28の日記のその後です。モニタを少し斜めにしたまま、約1ヶ月ほど使用してみました(笑) 結論から言えば、多少の効果はあったように思います。やはり右目から疲れる傾向はありますが、以前よりマシになりました。まあ、姿勢やモニタとの距離を意識し出したのが良かっただけかもしれませんが(^^;)
先日、椅子を買い換えたのでこの実験はこれで終了。元の配置に戻しました。今度は椅子の効果を見てみたいと思います。