2008年4月 3日
室内アンテナで地デジが映るか その2
一昨日の日記のその後です。迷ったのですが、今度の日曜日だけでなく4月中にもういちど工事があるということなので、無駄遣いを承知で買ってみることにました(^^;) モノは、情報収集していて評判の良かった、八木アンテナのUwPAにしました。これ、実売4千円弱で買えます。
本体は思ったより大きいです。そのくせ、もの凄く軽いです。野外でも使えるタイプですが、この軽さならベランダ等への素人設置も安心ですね。
性能も期待以上でした。かなり広角に受信できるようで、背の高さくらいのラックの上に置いて何度か方向を変えてみただけで、チバテレビも民放5局も映る位置がすぐに見つけられました。チャンネルを切り替えるとしばらく(数秒)派手にブロックノイズが出ますが、すぐに安定します。とりあえず実用レベルですね。レコーダーに繋いで録画も試してみましたが、普段と変わらず綺麗でした。まあ、天候や時間帯が変わると問題が出ることもあるかもしれませんが、予想以上に良い結果ですね。
それにしても、東京タワーから私の家までは直線距離で30Km以上あるはずですが、意外とちゃんと映るものですね。うまい具合に間に障害物がないのかな。近くてもダメなところもあるそうですから、運が良かったのかもしれませんね。
2008年4月 1日
室内アンテナで地デジが映るか
今度の日曜日、我が家で加入しているCATV局の工事があり、深夜の数時間テレビが映らなくなるそうです。たまにこういうことがあるのですが、今回は時間的にも長いようで、ちょっと残念です。
うちの建物には屋根にアンテナが立っていないのでCATVがないとどうしようもないのですが、ふと安っぽい室内アンテナを持っていたことを思い出しました。うちは東京タワーからかなり離れているはずですが、面白そうなので試してみました。
結果は、まずチバテレビは問題なく映りました。ま、うちは紛れもなく千葉県なのでこれは当然かな(^^;) 一方、東京タワーから電波を送出している、いわゆる民放5局は、やはりかなり厳しいです。アンテナの向きを色々変えてみると、綺麗に映る瞬間もあるのですが、その位置をキープするのは難しいです。固定して方向を調整しないとだめかな。でも映れば普通に綺麗なのは、やはりデジタルですね。
デジタル用の、もう少しまともな室内アンテナがあれば違うのかもしれませんが、買うのはどう考えても無駄だよね(^^;)
関連リンク
・室内アンテナで地デジが映るか その2 (2008年04月03日)
2008年3月27日
DVDプレイヤーとしてのPS3
先日PS3のDVD再生機能が強化され、私ももう単体のDVDプレイヤーは必要ないかも
等と書きましたが、実際に試してみたところ、使い勝手の面でまだ2つほど不満がありました。
まず、R1ボタン(チャプター移動ボタン)の振る舞いです。複数タイトルが収録されているディスクで、例えば最初のタイトルの最後のチャプターを再生中にこのボタンを押した場合、PS3ではエラーメッセージが出るだけで何も起きませんが、できれば次のタイトルの先頭に移動して欲しいです。少なくともソニー製のDVDプレイヤーではそうなります。これ、個人的には結構重要です。映画のDVDでは必要ありませんが、例えばアニメやドラマのように、1枚のディスクに複数話収録されているようなものでは、エンディングの主題歌や次回予告などをスキップして次の話に進みたいことが多いのです。
もう1つは、レターボックスのDVDの再生についてです。PS3ご自慢のアップコンバート機能を使用していると、当然テレビへの映像出力はD3以上になるわけですが、その場合テレビ側で(少なくともうちのテレビでは)レターボックスの上下の黒部分をカットした、いわゆるズーム表示ができなくなります。アップコンバートをオフにすればD1かD2になるのでテレビ側で変えられるようになりますが、いちいち設定を変えるのは面倒なので、PS3側で再生中に画面モードを変えられるようにして欲しいです。
以上、地味な要望ですが、どちらもそう難しいことではないと思うので、将来のアップデートで対応して欲しいですね。そうなったら本当にDVDプレイヤーは不要になります。頑張れソニー。最近ちょっと応援してます(^^;)
2008年2月20日
ダビング10開始日決定!?
コピーワンスに替わるデジタル放送の新しいコピー制御方式、ダビング10が、6/2の午前4時から開始されることになったようです。ちょっと前にも書いたとおり、私はあまり期待していませんが、一歩前進なのは間違いないですね。
ただ、以前の報道によれば「全ての番組がダビング10になるわけではない」ということです。コピーワンスのままになる番組も残るようで、その割合が気になりますね。録画して残したくなる番組ほどコピーワンス率が高いようでは全く意味がありません。特にマニアが多そうなアニメなどは、ほとんどの番組がコピーワンスのまま、なんて状態になったりしませんかね? ま、どちらにせよPCでのカット編集や再エンコードはできないわけだから、私は別に構わないけどね(^^;)
関連リンク
・ダビング10 延期確定? (2008年05月14日)
2008年2月19日
東芝 HD DVDからの撤退を発表
東芝がHD DVDからの撤退を正式発表しました。消費者不在の次世代DVD規格競争は、意外と早く終焉を迎えたと言えそうです。東芝は従来のDVDレコーダーでは一定の評価を得ていたメーカーですから(うちにも2台ある)今後が気になりますね。今のところBDを出す気はないそうですが、一刻も早く出すべきじゃないかな。もう意地を張る必要も、守るべきプライドもないわけですから。
まあ、東芝の損失なんてどうでもいいんですが、HD DVDを買ってしまった人は本当に気の毒ですね。ほとんどの人が買ってから間もないと思うので尚更です。購入したソフトも、自分で録画したテレビ番組も、コピー制限があるせいで他のメディアに移すことはできません。本当にお気の毒さまです。
一方、これでBDを安心して買うことができる状態になったわけですが、個人的には今のところBDレコーダーを買うつもりはありません。PS3があるので市販ソフトは買うかもしれませんが、レコーダーにはまだまだ手が出せませんね。コピーワンスがダビング10になったとしても同様です。デジタル放送の、より自由な運用ルールの実現を期待したいです。
関連リンク
・東芝 Blu-ray市場に参入 (2009年08月11日)
2008年2月 5日
CDの材質で音質は向上するのか
最近、ガラス製の20万円もするCDや、SHM-CDという高音質CDが発売されて話題になっています。この手のCDは昔からありますが(金を蒸着したものとか)材質を変えることに何の効果があるのでしょうか? 私には全く理解できません。アナログならともかく・・・。
そもそもデジタルのメリットとはなんでしょう。私はその1つに「少しくらい問題のある環境でも正確に情報をやりとりできること」があると思います。
例えば、紙に書いた文字を使って離れた場所にいる人間と会話することを考えてみましょう。昼間の晴れた日なら問題なくやりとりできたとしても、薄暗い時間帯や霧の濃い日には複雑な文字の判別は難しいかもしれません。これがアナログです。
一方、同じやりとりを旗を使ったモールス信号で行う場合はどうでしょう。多少条件が悪くても、旗が上がっているか下がっているかは容易に判別できるはずです。やりとりする情報を2種類(1か0か)に簡略化することで、まわりの環境に影響されにくくなるのです。これがデジタルです。
それでは実際にCDの場合はどうでしょう。素材の改善に効果があるとすれば、それはつまり従来のCDでは完璧な情報の読み出しができていなかったということになります。しかし、例えば千円以下で売られているようなPC用のCD-ROMドライブでさえ、従来のCDから100%完璧に、1ビットの狂いもなく読み出すことができます。読み出せなければそれはディスクメディアか機器の不具合と言って良いと思います。では既に100%を達成できているのに、なぜお金をかけてそれ以上を目指すのでしょう? 納得いく説明が欲しいです。
もう1つ気になるのは、本当にこれらのCDは従来の通常盤と同一のデジタルデータが収録されているのでしょうか? リマスタリングされていても不思議ではありません。もしそうなら音が違うのは当然で、そうなるとユーザーレベルで材質のみの効果を検証することは難しいですね。
実際、オーディオは心理効果の影響も大きいので(例えば「オーディオ プラシーボ」とかのキーワードでググってみてください)こういう胡散臭い製品が次から次へと登場しています。私は毎月オーディオ雑誌を買っている程度にはオーディオファンでもあるつもりですが、いい加減な記事や広告で腹立たしさを感じることは少なくありません。本来マスコミをはじめとしたメディアこそがチェック機関となるべきなのですが、逆に助長しているというのが現状です。
最後に念のため書いておきます。この記事への科学的根拠に基づかない反論はご遠慮いただきたく、お願い申し上げます(^^;)
2008年2月 2日
AMP5300のトラブル その後5
1/9の日記のその後です。修理に出していたAMP5300が帰ってきました。約3週間というところですね。思ったよりかかりました。その間、AVアンプを繋いで聴けるようにしてあったとはいえ、それでも音のグレードダウンは一目瞭然(一聴瞭然?)で、ちょっと恋しかったです(^^;)
不良箇所はやはり電源スイッチで、その部分を交換したそうです。その後96時間のエージングをしたと書いてありました。これだけでも丸4日ですから、時間がかかるのは仕方がありませんね。でもここまでしてくれているのなら安心です。
更に、今回の修理とは無関係のようですが、排熱を強化するために底板に通気孔を開けたと書いてありました。確かにドリルで空けたような直径5mmほどの穴が30カ所くらいありました。左奥のあたりです。なるほど、このアンプは足が円錐状のスパイクで、厚みのあるスパイク受けも含めると底面の隙間は結構ありますから、ここから排熱するのは効果的かもしれませんね。そういえば新しいAMP6300も底面にヒートシンクがついている珍しいデザインですよね。こっちは空冷ファンまであるけど・・・。
それにしても、そんなに熱を発するようにも感じていませんでしたが、やはりA級アンプということで厳しいんですね。念のためこの機会に、あまり発熱しないDVDプレイヤーの棚を1段狭めて、アンプのほうを広げて設置するようにしました。
2008年1月 9日
AMP5300のトラブル その後4
昨年12/14の日記のその後です。年が明けたので予定どおり修理に出しました。電話をしたら担当者不在とのことで、どのくらいかかるかなど詳しいことを聞くことができなかったけど、とりあえず送りました。
久々に動かしましたが、やはりこのアンプは重いです。見た目の小ささとのギャップがありますね。箱を取っておいたから良かったものの、なかったら梱包が大変だったと思う。
修理に出しているあいだ、スピーカーとSACDプレイヤーはAVアンプに繋ぎました。アンプ以外は変わっていないわけですが、やはり音はだいぶ違いますね。ボリュームがリモコンでも細かく変えられるのは便利だけど(^^;)
関連リンク
・AMP5300のトラブル その後5 (2008年02月02日)
2007年12月30日
avex ベスト・オブ・クラシックス
ちょっと前からavexがベスト・オブ・クラシックスというシリーズのCDを出しています。なんとこれ、1枚500円です。1,000円とか1,500円とかのシリーズは結構ありますが、国内版で500円というのはあまり記憶にありません。
近所のCDショップで見つけてざっと眺めてみたところ、安いくせに録音は最近のデジタル録音が中心。収録時間も4〜50分のものが多く、聴きやすそうです。ジャケットが少し安っぽい(特にタイトル部分はひどくない?)けど、この値段で迷う必要はありません。何枚か買ってみました。
演奏家や演奏の善し悪しについては素人の私には分からない部分も多いけど、聴いていて特に不満はありません。ただ、ライナーノーツはジャケット裏の2ページだけなので、詳細な解説を求める人には向かないかもしれません。
あとどうでもいいけど、このavexのページにも500円でも収録時間は平均約50分の超お買い得!
とか書いてあるけど、個人的には収録時間の短さはメリットなんですけどね。以前にも似たようなことを書いたけど、実際、私は店頭でCDを買うときは必ず収録時間をチェックして(書いてないものもあるけど)長いと棚に戻してしまうことが多いです。70分とか、通して聴く時間ないっつーの。これって少数意見かなぁ(^^;)
2007年12月29日
東芝 RD-S301 その後2
24日の日記のその後です。前回ネット機能に関して不満を書きましたが、なんだかんだいって便利で、かなり頻繁に使用するようになってしまいました(^^;) 理由は主に2つ。
まず、やはり文字入力が断然便利です。私は毎週予約をよく登録するので分かりやすい名前に付け替えることが多いのですが、リモコンでは面倒でやってられません。
もう1つは前回もちょっと書いた解像度切替に関連するのですが、このレコーダーは仕事部屋に置いているので、そこにテレビはありません。アップスキャンコンバーター経由でPCのモニタには映せるけど、S端子接続なのでD1に切替なければなりません。D3のままPV4のキャプチャーソフトを起動するという手もあるけど、普段使っているMacからブラウザ経由で操作するのがいちばん早いだろうという結論に至りました。ブラウザは常に起動してるしね。
ちなみにこのレコーダー、予約を削除せず実行だけオフにすることができるんですよね。年末みたいに連続ものの放映が休みのときとか、凄い便利だと思います。以前からあれば便利なのにと思っていましたが、専用機では初めて見ました。(PCのソフトとかでは結構ある)
2007年12月24日
東芝 RD-S301 その後
20日の日記のその後です。週末に少し使い込んでみたので、軽くレビューです。なお、私にとってこのレコーダーはサブ機であり、ごくごく一部の機能しか使う予定はありません。録画はTSモード(受信したデジタル信号をそのまま記録するモード)のみ、この機械での視聴、編集、DVDへのダビングなどは一切行いません。そのため、本当に一部機能のみのレビューとなります。また、付属の取扱説明書もほとんど読んでいないので、誤解している点もあるかもしれません。ご了承を(^^;)
まず使い勝手ですが、何よりリモコンが2つもついてるのに驚きました。こういう、いわゆる“簡単リモコン”をつけなきゃならないのは時代ですかねぇ。
私はフル機能のリモコンしか使いませんが、基本的にレスポンスも良く使い勝手は悪くありません。再生時の早送りなども快調に動きます。ここがなってないレコーダーが多いですが、さすがに最近のは良くなってきたでしょうか。
ただ、再生や停止などの操作ボタンとテンキー(数字キー)が切替式で兼用になっているのはちょっと残念ですね。デジタル放送はチャンネルの切り替わりが非常に遅いので、アップダウンキーは実用になりません。ダイレクト選局は頻繁に行うので、ぜひ分けて欲しかったです。
また、解像度切替ボタン(押すたびにD1〜D4が切り替わる)が蓋の中にあるのは出力先が2つ以上ある環境では不便だと思います。D2以上にしている場合にはコンポジットやS端子からは映像が出力されないので尚更です。でもまあ、これで困るのはかなり少数派かな(^^;)
録画予約は番組表からできるので嬉しいですね。今までは外部チューナーとレコーダーとを別々に予約していたので、本当に楽に感じます。ただ、2つあるチューナーのどちらを利用するかを予約時に選択しなければならないという仕様はどんなもんでしょう。私はそれでも構わないけど、録画実行時に空いているチューナーで録画してくれたほうが便利そうに思いました。
予約録画実行時で気になる点は、予約開始の10分も前に電源が入ること。以前、親用に買った東芝製レコーダーもそうだったのですが、いくらなんでも10分は早すぎないかな?
また、電源を切ってもすぐには空冷ファンが止まらず、長いこと(30分くらい?)うるさいままなのも気になりました。ちゃんと切れてないのかと思って、ここだけは取説を調べてしまいました(^^;) 何も録画の予定がないのに突然動き出すこともあるので、この機種を寝室に置いたりすると気になるかもしれません。
ちょうどネットワークのハブの近くに設置したので、試しにLANケーブルも接続してみました。PCからWebブラウザ経由で色々と操作できるのは便利ですが、レスポンスは非常に悪いですね。せっかくのメリットも半減です。また、試した限りレコーダーの電源が入っていないとPCから接続することはできません。外出先から予約ができるという話ですが、電源は入れておかなければならないのかな? それとも設定があるのでしょうか。ま、使う予定はないので調べていません(^^;)
最後にどうでもいいことだけど、このレコーダーってまるでVHSのビデオデッキのようなデザインですよね。高級感はあるので嫌いじゃありませんが、もう少し薄くできなかったのかな。
関連リンク
・東芝 RD-S301 その後2 (2007年12月29日)
2007年12月23日
パイレーツ・オブ・カリビアン3
パイレーツ・オブ・カリビアン/ワールド・エンドのDVDを見ました。シリーズ第3作です。ずっと前に買ってあったのですが、なかなか見る時間がありませんでした。この作品、169分と非常に長いのです。
内容は前作と同じようなアクション大作という感じですが、話は微妙ですね。終盤こそ感動もありましたが、それまではわけが分かんないし、皆が裏切ったり寝返ったりで誰が誰を信頼してるのかさっぱり分かりません。1と2は1回ずつしか見たことがないので、基本設定をかなり忘れているせいかもしれませんが・・・。
音声はドルビーデジタル 5.1ch.で聴きましたが、先日スピーカーの配置換えをしてしまったので、まだ相対的な評価はできません。でも悪くなかったと思います。
関連リンク
・パイレーツ・オブ・カリビアン (2004年12月12日)
・パイレーツ・オブ・カリビアン2 (2006年12月09日)
・パイレーツ・オブ・カリビアン3 (2007年12月23日)
2007年12月20日
東芝 RD-S301
東芝のDVD/HDDレコーダー、RD-S301を買いました。念願のデジタルチューナー搭載のレコーダーです。しかもダブルチューナー。例のブツと合わせて、これでアナログ停波後もしばらく戦っていけそうです(笑)
機種は意外とすんなり決まりました。BDやHD DVDには興味なし。ダブルチューナーを搭載したシャープ以外の製品で(私はシャープのDVDレコーダーは2度と買わないと決めている)なるべく安いものという基準で選んだら、これになりました。店は、クレジットカードが使える中では最安値に近かったAmazonで買いました。59,800円です。現金なら更に5千円くらい安い店があるようです。
まだほとんど使っていないので、レビューはまた後日。でも良い感じです。
関連リンク
・東芝 RD-S301 その後 (2007年12月24日)
2007年12月14日
AMP5300のトラブル その後3
7/16の日記のその後です。トラブルの発生率が減ったような気がしたのは勘違いだったようです(^^;) やはりなる時はなりますね。もしくは以前より悪化したかな? 保証期間がそろそろ終わるので、やはり修理に出すことにしました。今日、C.E.Cのサポートに電話してみたところ、おそらく電源スイッチの接触不良か何かだろうということでした。私の予想どおりですね。
ただ、今の時期だと年内に返却できない可能性があるということで、年明けに改めて出すことにしました。保証は年末に切れてしまいますが、それでも無償でやってくれるそうです。電話に出た方は技術的なことも良く分かっている感じの男性で、応対も凄く良かったです。
関係ないけどこのアンプ、いつの間にか生産完了になっているようですね。同価格帯の後継機は予定にないようです。この価格帯は他メーカーとの勝負が厳しそうなので、もう出さないのでしょうか。そのかわりなのか分かりませんが、上級機としてAMP6300というのが出るようです。でも値段は倍以上なので私には縁のない製品ですね(^^;)
関連リンク
・AMP5300のトラブル その後4 (2008年01月09日)
・AMP5300R (2008年07月25日)
2007年12月12日
IZUMI HU-80
12/7の日記のその後です。昨日の夜、新しいスクリーンを1時間くらい視聴してみたので、軽くレビューです。
まずボディの作りですが、金属製で予想以上にコンパクト(細身)です。値段の割に安っぽさは感じません。自立のギミックも良い感じです。床に置きっぱなしなので、慣れれば数秒で設置できると思います。設置してすぐは多少スクリーンが揺れて安定しませんが、すぐにおさまります。でもエアコンの風とかが当たる場所だと問題かもしれませんね。これは自立式の宿命でしょうか。
スクリーンの素材はフィルムだそうで、これにはちょっと驚きました。安さの秘密はこれですね。表面がスムーズなのでハイビジョンなどの高解像度向きだそうですが、非常に薄くて繊細そうで、取り扱いには気を遣います。不特定多数の人間が出入りする場所や、子供がいる家庭には向かないかもしれません。ちょっと重くて値段も高いけど、ファブリック素材のHU-80Fというタイプもあるようです。安さで選んでしまったけど、こっちも検討する価値があったかもしれません。
映像は、特にスクリーンが変わったことによる差は感じられませんでした。若干、明るめで黒レベルが高いような気もしましたが、視聴位置が近くなったので(3mが2mくらいになった)そう見えるだけかもしれません。まあ、元々が安いスクリーンだったので、正直スクリーンによる画質の善し悪しってよく分からないんですよね(^^;) 値段を考えれば大満足です。
2007年12月11日
最近のプロジェクター
一昨日の日記で次に買い換えるときもエレクター用のアダプターがある機種を選ぶ
などと書きましたが、調べてみると最近のプロジェクター(例えばパナソニックのTH-AX200など)は、高い位置に置いた状態で、下方に投影することができるんですね。必ずしも逆さまにして天吊りする必要はないようです。知りませんでした(^^;) アダプターも安くないので、これなら随分と買いやすいですね。
調べていたらだんだんと物欲が刺激されてきてしまいまいた。今のプロジェクターのランプが切れたらたぶん買い換えると思います。実は既に寿命の2,000時間はとっくにオーバーしていて、いつ切れてもおかしくなかったりします。でも今買うなら現実的には720pクラスになってしまうかも。フルハイビジョンはまだ高いですからね。そんなわけでランプよ、もうちょっと持ってくれ(^^;)
2007年12月 7日
プロジェクターのスクリーンを新調
先日もちょっと書きましたが、自室の模様替え(配置換え)を計画しています。今回の目的はズバリ、今のホームシアター中心のレイアウトから、もう少し普通に暮らせる部屋に変えること(笑)
特に、音楽だけを聴くのに都合が良いレイアウトにしたいと思っています。現状では壁に掛けてある80インチのスクリーン(2004/12/24の日記を参照)と、テーブルの上に置いて投影している液晶プロジェクターが問答無用でレイアウトを決めてしまっていて、全く自由度がありません。これを何とかしたいのです。
今の家に引っ越す前、プロジェクターはエレクター(よくある金属製の棚)に天吊りしていました。常設できるので凄く便利なのですが、部屋が広くなったためできなくなってしまいました。以前は6畳間で、スクリーンとプロジェクターをそれぞれ部屋の両端に置けたのですが、今は広すぎてダメなのです。このエレクターへの設置をなんとか復活させたい。
解決方法は、スクリーンをもっと大きくするか、壁以外の場所に設置するかのどちらかです。今の部屋だとめいっぱい使えば100インチがちょうど良いのですが、そうすると他のもの(特にベッド)が置けなくなってしまいます。そこでサイズは変えず、自立式のスクリーンを導入することにしました。これならスクリーンの位置は自由に決められます。
自立式のスクリーンというと、私がホームシアターを始めた頃は非常に高価で10万円近くしたものですが、最近は低価格なものが増えています。その中でもいちばん安いと思しきIZUMIのHU-80を買いました。なんとこれ、2万円台半ばで購入できます。思えば古い掛図式のも同じくらいの値段で買ったので、本当に驚きです。視聴は配置換えの後になるのでまだできませんが、新しいレイアウトは既にPC上で何度もシミュレーションして決めてあるので(笑)週末にも実行したいと思っています。
ちなみに使わなくなった古いスクリーンをどうするかが問題です。欲しい人がいたらあげてもいいんだけど、モノがデカいからねぇ(^^;)
関連リンク
・IZUMI HU-80 (2007年12月12日)
2007年12月 6日
ハイビジョンが録画できるレコーダー その後
一昨年11/27の日記のその後です。あれから2年もたちますが、あのときの思いがまた再燃してきています(^^;) きっかけは9月に購入した単体のデジタルチューナーです。そこからの映像を、たまにS端子経由でPCにキャプチャーしているのですが、それが予想以上に綺麗なのです。ただ、PCは予約録画が弱点なので(どうしても信頼しきれない)メインの録画環境にはできません。そこで、そのキャプチャーのための素材としてTS録画できるレコーダーが欲しいというわけです(^^;)
理由はもう1つあって、最近デジタルチューナーを2台搭載したレコーダーがかなり安くなっているのです。例えば先月発売された東芝のRD-S301などは、安い店ではもう5万円台です。一世代前のRD-S300も(処分価格などで安ければ)狙い目かもしれません。
問題は、PCは仕事部屋にしかないのでレコーダーもそっちに置くことになるのですが、そこにはハイビジョンテレビがないことです。いっそ録画用PCをもう1台組んで、逆にそれをテレビのある自室に置こうか、なんてことまで考え始めています(^^;)
関連リンク
・東芝 RD-S301 (2007年12月20日)
2007年12月 2日
BSデジタル新チャンネル
12月1日からBSデジタル放送に3つのチャンネルが加わりました。我が家はCATVなのですが、ちゃんと映るようになっていました。
実際には3つのうち1つは有料チャンネルなので、見る可能性があるとすればBS11とTwellVだけですが、それでもチャンネルが増えるというのは嬉しいものです。特にBSデジタルは現状でいちばん綺麗なテレビ放送ですから、良い番組を期待したいですね。
2007年11月25日
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団
ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団のDVDを買ってきました。シリーズ5作目です。
前作はかなりシリアスでしたが、今作もそれが継続していますね。面白かったです。ただ、全体的に話を詰め込みすぎているように感じました。おかげで退屈とは無縁でしたが、原作を読んでいない私でさえ、かなりのシーンをカットしたであろうことが想像できました。2時間ちょっとに収めるため、編集にはかなり苦労したんじゃないですかね(^^;)ドルビーデジタル5.1ch.の音声も良かったと思います。アクションシーンが少なめなので地味ですが、音楽に包まれる感じがいつも心地よい作品です。
関連リンク
・ハリー・ポッターと謎のプリンス (2009年12月30日)