2021年3月10日
富士フイルム マクロエクステンションチューブ MCEX-11
カテゴリー: カメラ
富士フイルムのカメラに乗り換えてからマクロレンズのない生活が続いています。本当はもっと早くに買うつもりでいたのですが、純正の60mmマクロは高いくせに(中古でも高い)スペック的にちょっと古く、もう1つ魅力がありません。ツァイスのTouitシリーズの50mmマクロは魅力的なのですが、更に高くて手が出せません(笑)
そこで、ふと思い立ってマクロエクステンションチューブ(接写リング)を買ってみました。11mmのMCEX-11です。これなら1万円くらいで買えます。更に安い中国メーカーの製品もあって迷ったのですが、今回は純正にしました。主にツァイスのTouit 1.8/32で使う予定です。実はこないだ露出計を買ったとき、このレンズで撮影した写真が、えらく艶かしい写りになって密かにほくそ笑んでいたのですが(笑)このレンズだとこれ以上は寄れないんですよね・・・。もっと物撮りに使いたくなったので、買ってみたというわけです。
接写リングはレンズとの相性も大きいようですが、このTouitとの組み合わせはネットにも情報がなかったので、半ば人柱覚悟での購入です。特に広角系は全く実用にならないレンズもあるようですが、この換算48mm相当の標準レンズならギリギリいけるだろうと期待して購入しました。



最後に絞り込んで撮影したのがこちら。F16です。倍率は、ほぼ無限遠に近いですかね。ミニカーのフロントにピントを合わせてリアが少しボケているけど、悪くないですよね。
ちなみに手持ち撮影なので感度をISO 3200まで上げています(^^;) したがって画質は参考レベルということで・・・。光源は全てストロボ(天井バウンス)です。
撮影時の使い勝手は普通のレンズと全く同じです。明るさが1段分くらい暗くなるけど、電子接点があってAEやAFも使えます。昔と違って機械式の制御がまったくないマウントだから、簡単にこういうことができるのですね。軽くカルチャーショックでした(笑)
関連リンク
・写真日記398 (2021年03月14日)
・写真日記480 (2022年04月26日)
コメント
よろしければコメントしてください。
※メールアドレス以外の項目はこのページ上に公開されます。個人情報などの入力にはご注意ください。