« 2006年5月 | メイン | 2006年7月 »

2006年6月30日

K100D 仕様変更

カテゴリー: カメラ

5/23の日記で書いたペンタックスのK100Dですが、手ブレ補正機能の仕様に若干の変更があったようです。2段分と発表されていた補正の効果が2〜3.5段に変更されました。2段じゃ他社と比べて貧弱だなと思っていましたが、3段なら同等、更に3.5段なら優秀な値ですね。これはソフトウェアの改善によって実現したそうです。素晴らしいですね。

ただ、この2〜3.5というなんとも曖昧な表記はどう考えたら良いんですかね。条件によって変わるんでしょうが、ほとんどのケースで2段だけど、たまに条件が整ったときだけ3.5段とかいうんじゃ面白くないですよね。ちょっと意地悪な見方かな?(^^;) 平均でどのくらいなんですかね。

でもまあこれで残る不満はペンタミラー式のファインダーのみということになりそうです。*ist D/DS/DS2ユーザーが買い換えるときには大いに悩むポイントですね。

コメント (0)

2006年6月29日

いちいちウィンドウを開くな!

カテゴリー: インターネット

ホームページを見て回っていて、上記タイトルのように感じたことはないでしょうか?(^^;) 同じサイト内の移動なのに、リンクをクリックするたびにどんどん新しいウィンドウを開いてしまうようなところ、たまにありますよね。今日も仕事で調べものをしていて遭遇しました。やめて欲しいですね。たいていは目的があってページを進んで行くんだから、その途中のページを開いたままにされても邪魔なだけ。開いておきたいと思ったときは自分でやれるんだし、勝手に開くのはそれなりの理由があるときだけにして欲しいです。ネットサーフィンという言葉はもう死語かもしれませんが、これじゃあちっともサーフィンになりません(笑)

また、Webサイト側の話ではないけど、WindowsのInternet Explorerって、メニューから新規ウィンドウを開くと、今まで開いていたページと同じ内容を表示しますよね。あれも理解できません。同じページを開いてどうする。親切のつもりか?(^^;) 当然、再度通信が発生することもあるわけで、非常に無駄な動作だと思います。どう考えて作るとああいう仕様になるんだろう。(オブジェクト指向の弊害?)

コメント (0)

2006年6月28日

MacOS X 10.4.7

カテゴリー: Mac

MacOS X 10.4.7が出たのでアップデートしてみました。変更点を見ると「デスクトップにアイコンが一定間隔で正しく表示されるように調整」などという項目があって「ついにあの最低なアイコン表示プログラムにメスが入ったか!?」と期待したのですが・・・どこか変わってますかね?(^^;)

まあ、最近は私も主にリスト表示や自動並べ替えで使うようになっていて、自分で整理することはほとんどなくなってしまいました。そういう意味ではもうFinderは今の状態で構わないかも。かつてMS-DOSからMacに乗り換えた頃はFinderのアイコン表示には相当な思い入れがあったんですけどね。システムフォルダの中身まで自分で整理してたもんなぁ(笑)

コメント (0)

2006年6月27日

ライフカード

カテゴリー: その他

ちょっと前に放映された6月の「こちらスーパーアグリF1広報室」を見てたら、アグリチームのスポンサーであるライフカードの紹介をしてました。なかなか好感が持てたので衝動的にネットで申し込んでみました。年会費無料のカードと有料のカードがあってデザインが違うのですが、申し込んだのはもちろんクルマがデザインされた有料の「SAF1 マシンデザインカード」のほうです。ミニカーも当たるかもしれないし!(笑)

クレジットカードは既に何枚か持っていて、これ以上あってもしょうがないんですが、他をやめてもいいしね。ただ、自由業の私では審査に通らない可能性はありますね。そしたらそれでも構わない(^^;)

アグリチームには末永くF1に残って欲しいので、こういうところから応援しないとね。他に自分と関係ありそうな会社といえば最近スポンサーになったアクサダイレクトがあるんだけど、自動車保険は乗り換え検討するの凄く大変なんですよね。時期的には更新が近いんだけど、どうしようかなぁ。


関連リンク
ライフカード 来た (2006年07月06日)
ライフカード SA05ミニカー (2006年12月15日)

コメント (0)

2006年6月26日

F1 カナダGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

カナダGPの3日目、決勝を見ての感想です。

いやあ、もうアロンソは手の付けられない強さですね。フィジケラのジャンプスタートは残念でした。あれがなければもう少し面白いレースになったかもしれないのに・・・。

スーパーアグリは琢磨が最後までモンテイロをおさえていましたが、残り2周でクラッシュ。惜しかったですね。来週までにクルマ直るのか?(笑) モンタニーは早々にリタイアしてしまいましたが、原因はなんだったんでしょう。

コメント (0)

2006年6月25日

F1 カナダGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

カナダGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

やはりルノーが速いですね。もうこうなるとフィジケラがんばれくらいしか楽しみがなくなってしまいます(^^;) シューマッハやライコネン、モントーヤとかが勝っても別にもう嬉しくないしね。今年は初優勝ドライバーは出ないかな・・・。

スーパーアグリは定位置ですが、琢磨はなかなかモンタニーに負けませんね。実力の差はそれほどないようなので、そろそろ1回くらい負けてもおかしくないと思っているのですが(^^;) なんでもSA05は重いので他チームのようにバラストで重量配分を調整できないらしく、体重の軽い琢磨に有利だとか。もしかして最低重量を上回っちゃったりしてるのかな? あり得るかも(^^;) 新車の登場まであと2戦です。それまでは2台完走が目標ですね。

コメント (0)

2006年6月24日

F1 カナダGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 カナダGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

ホンダとトヨタはなんだかどうでもよくなってきましたが(笑)相変わらずです。完全にBMWに抜かれてしまいましたね。どちらも今シーズンの優勝は無理っぽいな。

スーパーアグリは、左近が速さを見せ始めています。特に午後はレギュラードライバー2人に遜色ない(一時は上回る)タイムを出していました。今のクルマに乗るのが2回目(2日目)で、コースも初めてということを考えれば、なかなか良い結果ではないでしょうか。レギュラー昇格が現実味を帯びてきたかもしれませんね。次のアメリカGPも楽しみです。

コメント (0)

2006年6月23日

車検

カテゴリー: クルマ

千葉に来て免許を取り、クルマを買ってもうすぐ3年。ついに初めての車検です(^^;) たしか納車は8月上旬だったような気がするのですが、7月末までに行う必要があるとのこと。その45日前から受けられるそうなので、早めに出すことにしました。来月ちょっと遠出をするので、その前にやっておいたほうが安心ですしね。

まずざっと調べてくれたようで、バッテリーが弱っているからと交換を勧められました。週に2〜3回、近所に買い物に行く程度にしか使ってないので仕方ないんですよね。バッテリーについては点検の度に言われていました。交換にいくらかかるのかと訊いたら3千円だそうで、拍子抜け。方式が全然違うとはいえ、パソコンやデジカメとかのバッテリーより安いというのはなんだかな(笑) もちろん交換してもらうことにしました。

いちおう代車も借りたのですが、同じ車種(マーチ)でちょっと残念(^^;) この機会に違うクルマに乗ってみたかった気もするんですけどね。まあ、運転するには違和感がなくて安心は安心ですが・・・。でもキーが普通のキーレスエントリーのものでちょっと不便です。うちのマーチは日産ご自慢の(?)インテリジェントキーで、持っているだけでドアも開けられるしエンジンもかけられるのです。そういや自分でハンドルの脇にキーを挿したのって初めてかも。ポケットから出さなくてもいいという便利さを初めて実感しました(笑)


関連リンク
写真日記13 (2004年10月02日)

コメント (0)

2006年6月22日

久々の頭痛

カテゴリー: その他

ビタミン入りの目薬をさすようになってから一度も重い頭痛になることがなかったのですが、久々に来ました。おそらく約3ヶ月ぶりです。1週間に一度くらいなっていたことを思えば本当に久しぶり。やはり目の酷使が原因なのは間違いないですね。

でも久々とはいえ完治したわけじゃないことがはっきりしてまって、ちょっと残念。密かに、このままもうならないんじゃないかと期待してたんですよね(^^;)

思えば健康のため(というか頭痛のため)に色々なことやってきたよなぁ。エアロバイクや野菜ジュースはまだ続けてるし、他にも薬を試したりメガネを直したり、あと入浴剤とか・・・。

頭痛との戦いの日々は続く(笑)


関連リンク
私は頭痛もち (2004年03月10日)
エアロバイク (2004年11月01日)
キューピーコーワi (2005年03月14日)
野菜ジュース (2005年12月09日)
薬湯バスクリン (2006年02月19日)
サンテザイオンV3 (2006年04月10日)
メガネを新調 (2006年04月30日)

コメント (0)

2006年6月21日

MSN テレビ

カテゴリー: 趣味

MSN テレビという新しいテレビ番組情報サイトができたようです。シンプルで凝った機能はほとんどありませんが、とりあえず軽くて使いやすいですね。デザインも控えめで見やすいし、予備としてブックマークしておくことにしました。

ただ、マウスのロールオーバーでいちいち情報が出るのはうざいですね。これはオフにできると嬉しいかも。Ajaxを使用しているとか宣伝されているので、それをアピールしたかったんでしょうか。気持ちは分からんでもないけど(^^;)

あと、この手のサイトを使っていていつも思うんですが、過去のデータも(1週間分くらい)見られるようにしておいて欲しいですね。前の週の放映時間や、見逃した可能性のある番組の確認をしたいことって結構あるんですよね。たいしたデータ容量でもないんだから、そんなにあわてて消さんでも(笑)


関連リンク
テレビ番組情報サイト (2004年05月12日)
テレビ王国の新サービス (2006年02月10日)

コメント (0)

2006年6月20日

GarageBand

カテゴリー: DTM/楽器

今更ですが、GarageBandを初めて試しました。興味がなかったわけではないのですが、Power Mac G5にバンドルされていたバージョン1は一度も起動したことがありませんでした(^^;) なんだか個性の強いループシーケンサーみたいなイメージを持っていて、食わず嫌いがあったかもしれません。MacBookを購入して、自室でリラックスした時間にMacを使えるようになって、やっと試す気になりました。バージョンは3に上がっているようですね。

第一印象は「思ったより普通のシーケンサーだな」でした(^^;) ただ、市販品のような高度なエディット機能はほとんどありませんね。まあ、生演奏っぽい打ち込みをするのでなければ十分なのかもしれませんが、個人的にはもう少し複雑なクォンタイズができると嬉しかったです。

入力に関しては、ミュージックタイピングという機能が凄く良いですね。今までこの手のソフトウェアキーボードで実用になるものに出会ったことはありませんでしたが、これは使えます。試した限り、リアルタイムで5和音まで入力できますね。昔Macってこんなに同時にキーの状態を(プログラムから)取得できなかったと思うのですが、こんなところも進歩しているんですね。更にベロシティセンスがあれば最高でしたが、さすがにそれは無理か(笑)

このミュージックタイピングと内蔵ソフトシンセを使っての打ち込みは、もの凄く快適ですね。他に何も繋がなくていいという手軽さが嬉しい。音声データの録音もできるようだし、MacBookをスタジオに持ち込んで、これだけでデモテープの録音ができますね。一昔前では考えられなかった世界だ(^^;)

また、最近のアップルのソフトウェアは皆デザインが秀逸ですね。その点では今まで使ってきたどのシーケンサーよりもクールです。開発者として見ても、こういうアプリを作りたいなと思わせるデキですね。

付属のループ素材も楽しいです。種類も豊富だし、聴いていると色々とインスパイアされます。これを使って何か作ってみたくなりました。ただ、こういう出来合いのデータを使って作った曲は、果たして本当に"自分の作品"と呼べるのだろうかという疑問はあります。こういったものは昔からありますが、その点に関してはずっと気になっていました。主題となるメロディがオリジナルなら良いのかな?(^^;)

コメント (0)

2006年6月19日

MacBookの光デジタル出力

カテゴリー: Mac

MacBookでWindowsを使っていたら、ボディの横に見慣れない赤い光が見えました。よく見ると、なんとヘッドフォン端子の中が赤く点灯しています。最初は「なんじゃこりゃ!?」と驚いたのですが、しばらく考えて気づきました。なるほど、この端子は音声の光デジタル出力も兼ねているんですね。でもジャックを挿していないときにも点灯するのって正しい動きなんでしょうか?(笑)

消す方法も分かりました。Macintosh Driverをインストールすると、Windows XPのコントロールパネルにSigmaTel Audioという項目が追加されますが、これでデジタル出力をオフに設定してやればOKです。デジタル出力なんて必要ない人は全く使わないだろうし、こんなところで無駄にバッテリーを消費して欲しくないですよね。というかこれ、デフォルトはオフでも良いんじゃないかな?(^^;)

コメント (0)

2006年6月18日

CD/DVDファイル その後

カテゴリー: 趣味

昨年8/10の日記で書いたDVD用のファイルですが、あれから2冊ほど買い足して既に6冊になっています。先日それも一杯になったので新たに買おうと思ったのですが、残念ながら同じものがもうないようです。本当はデザインを揃えたかったのですが、仕方がないので同じELECOMのマイナーチェンジしたタイプ、CCD-F48を買いました。色は以前と同じ青。形や大きさ、素材、使い勝手など、ほとんど同じですが、背表紙の部分が改良されているようです。今度のは定価も735円と、実売価格に近くなっています。以前の2,079円というのはなんだったんでしょう(笑)

それにしても、今回2冊買って7,8冊目です。既に48x6で300枚近くあるわけなんですよね。今度のが一杯になれば400枚。そろそろ減らす努力を始めなければこれでも破綻は近いかな。実際もうファイルをしまう場所に困っています(^^;)

ちなみに今回、試しに72枚タイプのCCD-F72も買ってみました。色は黒。こっちにはPC関連のCD-ROMとかを入れようと思っています。古いバージョンのソフトとか、捨てるに捨てられず、けっこう箱のまま取ってあったりするんですよね(^^;) マニュアルは捨ててCDだけ取っておこう・・・。

コメント (0)

2006年6月17日

カーナビのソフトをバージョンアップ

カテゴリー: クルマ

三年ほど前にクルマを買ったときに一緒にカーナビも買ったのですが、ずっとソフトをバージョンアップしていませんでした。だいたい1年半に1度くらい新しくなってるみたいなのですが、使用頻度があまり高くないので。

ところが、来月ちょっと遠出をするのですが、その目的地に新しい有料道路があるらしいのです。うちの古いソフトに収録されているかどうか微妙だったので、この機会にバージョンアップすることにしました。実は、今のソフトは自分の家の前の道も出ない(新しく住宅地になったところなので)んですよね。今度はちゃんと出ました(^^;)

ちなみに機種はカロッツェリア(パイオニア)のDVD楽ナビ、当時のインダッシュモデルのAVIC-DRV150です。エンジンを切ると液晶モニタ部分がぐいーんと収納されるタイプで、やっぱり一度このギミックを見たら、ちょっとくらい高くてもインダッシュだよね!(笑)

コメント (0)

2006年6月16日

HDDに録画できない!

カテゴリー: Audio&Visual

我が家のDVDレコーダーのサブ機、SHARPのDV-HR300で、HDDに録画できなくなるトラブルが発生しました。はじめは、手動で録画を開始してしばらくたった時に「エラーのため録画を中止しました」みたいなアラートが出ました。HDDの空き容量は問題なさそうなのでリトライしたところ、今度は「このディスクには録画できません」と言われるようになり、その後もずっとその状態です。再生やDVDへのダビングはできるけど、HDD側の編集や削除はできません。

ネットで情報収集してみると、どうやらこのモデルではよく発生するトラブルのようで、HDDを初期化するしかない(初期化すれば直る)とのこと。私は普段、これで録画したものはDVD-RW経由でPCに持って行ってDVD化しているので、それほど面倒なことにはなりませんでしたが、気が滅入る不具合ですね。これからは定期的に(1年に1回くらい?)HDDの初期化をしたほうが安心かな(笑)


関連リンク
SHARP DV-HR300 (2004年10月29日)
DVDレコーダーがフリーズした (2005年07月11日)

コメント (0)

2006年6月15日

F1 フィジケラ 来季もルノー残留

カテゴリー: モータースポーツ

ジャンカルロ・フィジケラが来季もルノーチームに残留することが発表されました。ファンとしては嬉しいですね。デビュー以来チームメイトに負けたことのなかった彼も、アロンソには2年連続で負けているわけで、来季は(アロンソが移籍するので)最大にして最後のチャンスだと思います。誰がチームメイトになろうが、負ければもう生涯チャンピオンはないでしょうね。

フィジケラは「来季のチームメイトはフィンランド人になる」等という意味深な発言もしているようです。順当に行けば3rdドライバーのコバライネンが昇格することになるのでしょうが、ライコネンが移籍してくるという噂もあります。もしそうなるとかなり厳しいですね。彼がマクラーレンに移籍したときのクルサードのようになる可能性大(^^;)

コメント (0)

2006年6月14日

エネループ 2回目の充電

カテゴリー: 家電/生活雑貨

4/24の日記のその後です。*ist DSで使用しているエネループの2回目の充電、予告どおりちょっと古いサンヨーの充電器で4本まとめて充電しました。その電池がやっと切れました。1ヶ月半ですね。やはり購入時から比べたら半分以下です。ただ、専用の充電器で2本ずつ充電したものよりは持ちました。やはり分けて充電するのは良くなかったか(^^;)

それにしても、自分で充電すると容量が半分以下というのはイメージが悪いよなぁ。充電済みで売っている電池が他にないだけに、評価が難しいですけどね。

コメント (3)

2006年6月13日

USB接続の無線LANアダプタ

カテゴリー: コンピュータ

Boot CampのMacintosh Driver(Windows用のドライバ)には、現在 MacBookの内蔵AirMacが正常に動作しないという問題があります。そのうち対応してくれるのは間違いないと思うのですが、やはりネットが使えないと不便で仕方がないので、USB接続の無線LANアダプタを購入しました。機種はバッファローWLI-U2-KG54。AirMacが使えるようになるまでの繋ぎということで無駄と言えば無駄ですが、3千円台半ばという低価格だったので良しとしました(^^;)

ネットで調べて注文したので手にするまで気づかなかったのですが、意外と大きいですね(^^;) USBメモリくらいのサイズなのかと思っていたら二回りくらい大きいです。ま、いいけどね。

無線LANアダプタはこれでPCカード、CFカード、USBと3種類揃っちゃったな。実は家電(DVDレコーダーとか)用にEthernetポートに繋ぐタイプも欲しいんですが(笑)こっちはちょっと高いんですよね。


関連リンク
Boot Camp 1.1 (2006年08月16日)

コメント (0)

2006年6月12日

Planar T* 1.4/50 ZS

カテゴリー: カメラ

カールツァイスのM42マウント用レンズ、Planar T* 1.4/50 ZSを購入しました。2度にわたる発売延期で興味を失いかけていたのですが、先日、某カメラ店から「在庫あり」というDMが来たのを見て、衝動的に注文してしまいました(^^;) 5万円弱で入手できました。

Planar T* 1.4/50 ZS

50mm F1.4というスペックのレンズを購入するのはキヤノンFD、ペンタックスFA、ニコンAFに続き4本目ですが、これが今までの中でいちばん大きく、重く、高価なレンズです。フィルター径58mmというのも最大で、無駄に大きいように見えます(^^;) とはいえ、コンパクトな*ist Dシリーズに取り付けてもバランスが悪いというわけではありません。高級感は、金属製の割にはもう一歩でしょうか。

フォーカスリングの回転方向はペンタックスやニコンと同じ(つまりキヤノンやカール・ツァイス・イエナ等とは逆)なので、個人的には嬉しいです。回転も非常にスムーズで良い感じ。マニュアル時代はこういうのが当たり前だったのかもしれませんが、新品のせいか更に1ランク上の感触ですね(^^;)

絞りリングのクリックはちょっと硬めに感じましたが、緩いより良いと思います。ただ、かなりマウントに近い位置にあるので回しづらいです。

オート、マニュアルの切り替えスイッチにはバネが入っていて、オートの方向へ引っ張られるようになっています。マニュアル側の端でカチっとロックする感じです。私は近代インターナショナル製のマウントアダプター経由で使うため関係ない(どちらにしてもマニュアルになる)のですが、気づかずに外れてしまう(オート側に動いてしまう)ことがあるかもしれません。

レンズキャップはプラ製で、最近よくある、フードをしていても装着がしやすいタイプでした。バネが柔らかくて使いやすそうです。ちなみにフードも金属製です。


Planar T* 1.4/50 ZS テスト撮影
PENTAX, *ist DS
Carl Zeiss, Planar T* 1.4/50 ZS
絞り優先AE (F1.4, 1/90秒, 露出補正 +1.0)
ISO 200, AWB

テスト撮影もしてみました。家にあったガーベラです。直径8cmくらいの花ですが、これがほぼ最短撮影距離(45cm)ですね。花のクローズアップ向きのレンズじゃないのは分かっていましたが、このくらい大きな花ならピッタリ(APS-CサイズCCDの場合) です。描写もこれ1枚では何とも言えませんが、色味に雰囲気を感じました。(贔屓目か?(^^;) )

今後50mmだけでなく、ぜひラインナップを増やして欲しいですね。まさかM42はこれだけってことはないですよね。順当にいけば次は(Fマウントで予定されている)85mmなのかもしれませんが、個人的にはデジタルで使いたいので広角側を希望。


関連リンク
Planar T* 1.4/50 ZK (2007年08月06日)

コメント (6)

2006年6月11日

F1 イギリスGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

イギリスGPの3日目、決勝を見ての感想です。

圧倒的なアロンソの勝利でした。フィジケラを含めて、もう誰も彼に敵いませんね。残り全レース勝ってしまうんじゃないかなんて心配も(^^;)

日本勢は予想以上にダメでしたね。ホンダとトヨタで入賞ゼロですか・・・。

スーパーアグリは2度目の2台完走でした。予選でのタイム差を考えると、3ラップ遅れは悪くない結果ではないでしょうか。新車が出るまで、あとカナダとアメリカの2戦、堪え忍びましょう。応援するほうも我慢です(^^;)

コメント (0)

2006年6月10日

F1 イギリスGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

イギリスGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

ホンダはバトンがなんと第1ピリオドで脱落。しかも今回はミッドランドとトロロッソが意外と速かったこともあって、スーパーアグリ2台の直前のグリッドです。どうしちゃったんでしょうね。

スーパーアグリは琢磨が午前中のフリー走行でクラッシュしたため、スペアカー(昨日、左近が乗ったクルマ)での予選となりましたが、ちゃんとモンタニーより上のタイムを出してくれました。(ただしエンジン交換扱いなのでグリッドは降格) ここまで予選では一度も負けていませんよね。いくら実力者とはいえ、ルーキーに何度も負けてもらっては困ると思っていましたが、心配いらなかったようです(^^;)

コメント (0)

2006年6月 9日

F1 イギリスGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 イギリスGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

ホンダは今回もパッとしませんね。更に、ここのところバトンの元気がないのが気になります。バリチェロが実力を出してきたということなんでしょうか。トヨタはBスペックのクルマでちょっと上がってきたように見えますが、まだまだですね。

スーパーアグリは3台が並んで最後尾ですが、その中で琢磨がトップ、モンタニーがコンマ4遅れ、更に左近がモンタニーに1秒遅れという感じです。左近の評価は微妙なところですね。次回、カナダGPに期待しましょう。

コメント (0)

2006年6月 8日

F1 山本左近がスーパーアグリの3rdドライバーに

カテゴリー: モータースポーツ

今週末に開催されるイギリスGPから、山本左近がスーパーアグリチームの3rdドライバーになることが発表されました。フランスGPあたりからレギュラードライバーに昇格なんて噂も出ています。

正直、井出がダメだったので日本人の起用はリスクのある選択だと思いますが、彼の二の舞にならないように、まずは金曜テストで速さを見せて欲しいですね。F1テスト経験はあるわけだし、英語も堪能だそうです。井出よりやれるはず。期待しています。

でもフランスGPは(フランス人の)モンタニーに走らせてあげて欲しいな。個人的には(^^;)


関連リンク
F1 山本左近がジョーダンの3rdドライバーに (2005年09月01日)
F1 日本GP (2005年10月07日)

コメント (0)

2006年6月 7日

SONY α100

カテゴリー: カメラ

ソニー初のレンズ交換式デジタル一眼レフ、α100が発表になりました。コニカミノルタから譲り受けたαシリーズがベースになっているわけですが、思ったよりソニー独自の色が見えますね。手ブレ補正とCCDのゴミ対策の両方を組み込んだカメラは世界初ではないでしょうか。特に後者のアンチダストは、オリンパスのダストリダクションと比べてどうなのか、非常に興味があります。個人的にミノルタのカメラには縁がなかったし、現段階で購入する気はありませんが、将来どうなるか見守っていきたいです。意外とキヤノンと真っ向勝負ができるのはニコンではなくソニーなのかも? そう思わせる製品ですね。

ボディと同時にレンズも数多く発表されました。驚いたのは、コニカミノルタからそのまま持って来たレンズだけでなく、カール・ツァイスのレンズがあることです。ソニーでは昔からコンパクトタイプのデジカメでツァイスレンズを採用しているわけで驚くことではないのかもしれませんが、ちゃんとT*レンズだし、ファンは嬉しいのではないでしょうか。今のところ予定されているのは3本だけでどれも高いものばかりですが、コンタックスなき今、AFのツァイスレンズが新品で買えるのはコレだけ。なんだかちょっとうらやましいかも(^^;)

コメント (0)

2006年6月 6日

SheepShaver

カテゴリー: Mac

Intel CPU搭載のMacではクラシック環境が動かないので、そのかわりにSheepShaverというオープンソースのPowerPC Macエミュレーターを入れてみました。残念ながら現状ではMac OS 7.5.2から9.0.4までしか対応していないようですが、ないより全然マシです。

最初、Power Mac G5でやってみたのですが、どうもCDブート後にフリーズしてしまいインストールできません。CPUのエミュレーションが必要ない分、G5のほうが安定していると思ったんですけどね。次にMacBookでやってみたところ、Mac OS 9はダメでしたが、Mac OS 8.6は無事にインストールできました。インストール後の初期設定などで何度かフリーズしましたが、その後は安定しています。ただ、音は出ませんでした。

速度はMacBook 1.83GHzでもそこそこ使えるレベルですね。当時の、ちょっと遅いマシンくらいの感じでしょうか(^^;) 大きなアプリを試そうという気にはなりませんが、自作アプリのちょっとした動作確認くらいには使えそうです。拙作ScrubDeleteなど、機能拡張もOKでした。

まだまだ開発途上のようですから、このまま進化を続けていって、Mac OS 9の最終バージョン(9.2.2?)が安定して動くようになってくれると嬉しいですね。

68Kコードのテストのために、68K Macのエミュレータも入れたいな(^^;)

コメント (0)

2006年6月 5日

SEAGULL アングルファインダー

カテゴリー: カメラ

5/22の日記のその後です。SEAGULLのアングルファインダーを*ist DS2で使っているという方からコメントをいただくことができたので、私も購入を決意しました。等倍のみのタイプと、等倍と2倍を切り替えられるタイプがありましたが、せっかくなので後者に入札。新品を1万円ちょっとで落札することができました。


PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (55mmで撮影)
マニュアル露出 (F5.6, 1/180秒)
ISO 200, AWB, ストロボ使用

多くのカメラに取り付けられるように5種類ものアダプターが付属しているのですが(上の写真にあるのはペンタックス用アダプター)そのおかげで私が所有している一眼レフ4台(Canon A-1、PENTAX MZ-3, Nikon F80、PENTAX *ist DS)すべてに取り付けることができました。素晴らしいですね。純正じゃこうはいきません。ストロボを買ったときにも書きましたが、こういうのは複数のメーカーのカメラを持っている人には大きなメリットですね。

他にアングルファインダーを使ったことがないので、それと比べてどうこうとは言えませんが、個人的にはこれで十分です。360度回転するので縦位置での撮影もOKです。ベルト通しのついた布製のケースも付属していました。

説明書の類は一切なかったので(あっても中国語じゃ読めんが!)最初アングルファインダー側の視度(ピント)をどうやって(何を基準に)合わせればいいのか悩みました。でもしばらく考えて解決。ファインダー内のLED表示などを見ながら合わせればいいんですね(^^;) 調整の幅はかなり広いので、それなりに近視がひどい私でもメガネなしで使えました。

良いことばかりではなく、気になる点も書いておきましょう。アダプターの強度です。プラスチック製なので何度も付けたり外したりしているうちに折れてしまわないかちょっと心配です。日本で販売されていない現状では、修理を依頼したりアダプターだけ購入することは難しいので、この点が唯一のリスクでしょうか。



PENTAX, *ist DS
Carl Zeiss Jena DDR, MC Flektogon 35mm F2.4
絞り優先AE (F2.4, 1/10秒)
ISO 200, AWB

テスト撮影もしてみました。これは床にある、ドアを開けたまま固定する金具(何て言うんだ?)です。カメラを床置きして撮影しました。ちゃんと構図もピントも納得いくまで追い込めます。デジタル一眼レフは(一部の機種を除いて)液晶を見ながら撮影することができないわけですから、これはアングルファインダーなしでは不可能な写真です。なんだかもの凄く満足(笑)


関連リンク
ケンコー アングルファインダー KF-001 (2007年07月13日)

コメント (2)

2006年6月 4日

Mini DVI to DVI Adapter

カテゴリー: Mac

Mini DVI to DVI Adapterを買いました。MacBookなどに搭載されているMini DVIポートを標準のDVIポートに変換するためのアダプタです。仕事でマルチモニタをサポートするアプリを作ることが多いのでテスト環境が1つは必要なのですが、今はこういうエントリー機でも可能なんですね。どうせテストにしか使わないんだし、これからはそのためだけにハイエンドのデスクトップ機を買う必要はないかもしれません。拡張カードなんてもう他には使わないしね。

なお、Mac OS Xだけでなく、ちゃんとWindows XPでも動作しました。Windowsのマルチモニタも開発するのですが、これ1台で済んでしまいますね。良い時代になったものです。

ちなみに、どこの店にも在庫がなかったのでApple Storeで購入しました。納期は例によって1-2週間と書いてあったけど、実際には2日で届きました(^^;) 相変わらずです。こんなに早いなら本体と一緒に注文するんだった(笑)

コメント (0)

2006年6月 3日

写真日記35

カテゴリー: 写真

近くの京成バラ園というところに行ってきました。ちょうど見頃の時期ということで、一眼レフやでっかい三脚を持った写真趣味の人もかなりいました。年配の方が多かったからかもしれませんが、意外とフィルムのカメラが目立ちます。もう世の中はデジタル一色かと思っていたけど、意外とそうでもないんですね!(笑)

私は撮影メインで行ったわけではなかったので、ズームレンズで簡単に済ませました。でもレンズキットの18-55mmズームって、けっこう寄れるし小さな花じゃなければかなり良い感じで撮れますね。AFも早いし、暗いのを除けば手持ちで撮るのにも向いています。やっぱり100mmだけじゃなく50mmのマクロレンズも欲しいなぁ(^^;)

以下、花の名前は説明書きをメモがわりに撮影したものを元にしていますが、一部よく分からなくなってしまったので、間違っている可能性があります(^^;)


PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (50mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/350秒)
ISO 200, AWB

マイナーフェアー。バラのイメージと違うなぁ(^^;) でも綺麗ですね。好みです。



PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (55mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/500秒)
ISO 200, AWB

ラブリー メイアン。これはバラらしいですね。



PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (55mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/350秒)
ISO 200, AWB

キュー ランブラー。これもバラのイメージとは・・・(^^;)



PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (55mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/350秒)
ISO 200, AWB

ラッキー ダック。なんだか絵画的に見えますが、実際こんな感じの花でした。赤はちょっと飽和気味か。



PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (55mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/350秒)
ISO 200, AWB

フリージア。フリージアってバラ?



PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (50mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/250秒)
ISO 200, AWB

ホット ファイヤー。南国っぽい感じ。



PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (55mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/500秒)
ISO 200, AWB

ゴールドマリー '84。蜂がいました!



PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (26mmで撮影)
絞り優先AE (F8.0, 1/180秒)
ISO 200, AWB

園内はこんな感じ。もう非現実的と言っていいくらいたくさんの花があって、かなりの異空間です(笑) 広さはそこそこあるんですが、庭園としては花が密集しすぎで落ち着かないですね。

バラのソフトクリームというのも食べました。複雑な味(^^;)

コメント (0)

2006年6月 2日

PSP システムソフトウェア2.71

カテゴリー: ゲーム

PSPのシステムソフトウェア2.71が出たのでインストールしてみました。

今回のバージョンでは体験版ソフトをPSP本体でダウンロードできるようになったそうなので、さっそく試してみました。LocoRoco はちょっと動作が重いような気がしたけど、個性的で面白そう。カズオは遊び方がよく分からなかったので後で調べてみます(^^;)

それにしても、メモリースティックからゲームを起動するのってなかなか良いですね。ディスクを入れ替える必要がないのがPCのゲームみたいで快適。起動も早いし。体験版だけでなく、小規模なゲームはこういう形で販売しても面白いんじゃないかなと思いました。古いアーケードのゲーム集とかよくあるけど、好きなゲームだけ買いたいよねぇ。

コメント (0)

2006年6月 1日

光ディスクにブロアー

カテゴリー: コンピュータ

CD-RやDVD-Rなどの光ディスクを焼くとき、記録面のホコリが気になったことはないでしょうか。これ、けっこう取るのが大変なんですよね。静電気を帯びていることが多いし、息をフッとかけたりすると唾液が飛んで二次災害、なんてことも結構あります(^^;)

まあ、実際にはそれほど気にしなくてもいいのかもしれません。多少ホコリがついても問題ないからケースなしのメディアが実用化できたわけでしょうしね。でも焼き終わったディスクの記録面にくっきりとホコリの跡が残っていたりするとやはり良い気持ちはしません。特にテレビ番組を録画したDVDなんて二度と手に入らないものもありますから(最近はコピーワンスだったりするし!)リスクは最小限にしたいものです。

ところが先日、ふと思いついてカメラ用のブロアー(ブロアーブラシ)を使ってホコリをはらってみたところ、これが良い感じです。あの、片手で握ってシュッ、シュッとレンズなどに空気を吹きかけるアレですが、使ってみたら風量などがディスク用にちょうどいいんですよね。常にPCのそばに置いておきたくて、専用に1つ買いました。安いですしね。DVDレコーダーの近くにも置いておきたいので、そのうち更にもう1つ買ってこようかな(^^;)

ちなみに今回購入したのはハクバのジャンボブロアーです。以前のも似たようなヤツでした。こういうデカいのが使いやすいです。毛のついたのもありますが、あれはなんだか私は馴染めません。

コメント (0)