« 2006年7月 | メイン | 2006年9月 »

2006年8月31日

近所にヤマダ電機?

カテゴリー: その他

食料品などを買うためにいつも行っているスーパー(イトーヨーカドー)の近所に、今度ヤマダ電機ができるという噂を聞きました。開店時期などは分かりませんが、ちょっと嬉しいです。

Joshinコジマもわりと近くにあるんですが、ちょっとへんぴなところにあって、何かのついでに寄るというわけにはいかないんですよね。その点、そのスーパーには週に2回は行っているので、ついでに寄れるとかなり便利です。

そういえばヤマダ電機って今まで一度も買い物したことないかも。デジカメやコンピュータ関連が充実してると嬉しいな。


関連リンク
近所にヤマダ電機 その後 (2007年02月10日)

コメント (0)

2006年8月30日

ジュエリー&眼鏡クリーナー

カテゴリー: 家電/生活雑貨

家に「ジュエリー&眼鏡クリーナー」なるものがあったので(親が持っていた)使ってみました。仕組みは書いてないのでよく分からないのですが、水を入れて電源を入れるとブーンと低周波の振動が起きて洗浄するようです。洗浄中は水面が波打っています。よく聞く超音波洗浄機とはこれのことでしょうか? よく知らないのです(^^;)

20060830-14.jpg

名もないメーカーの製品(中国製?)でちょっと心配だったので、最初は古いメガネで試してみました。金属部分は明らかに綺麗になりますね。見た目もそうですが、手に持つと感触がサラサラというか、新品のようです。レンズの部分はなぜか油で曇ったような感じになっていましたが、クロスで拭いたらやはり洗浄前より綺麗に感じました。でもどちらかといえばレンズよりフレームを綺麗にするための機械なのかもしれません。

準備や片付けの手間を考えると日常的に使うにはちょっと不便ですが、たまにやっても良いかもしれませんね。気持ちが良いです。

コメント (0)

2006年8月29日

日記1,000エントリー

カテゴリー: インターネット

先週末あたりにこの日記が1,000エントリーを超えたようです。毎日書いていれば3年足らずで達成できる数ですが、やはり節目としては大きいですね。次の節目が10,000エントリーだとすれば、それを達成するには20〜30年かかるわけですが、果たしてそれまで続けているでしょうか?(^^;)

まあ、数ばかり多くてもしょうがないとは思いますが、個人の日記なので今後も「1日1つ何か感じたことを書く」というスタンスで続けていきたいと思います。

ちなみにパーマリンク(個別リンク)のURLの数字とエントリー数は微妙にズレています。最初にMovable Typeを試したときにテスト的に書き込んで削除したエントリーがあるせいです。そのときはこうなるとは気づかなかったんですよね(^^;)

コメント (0)

2006年8月28日

au 新モデル

カテゴリー: モバイル

auから秋の新モデル12機種が発表になりました。携帯電話の新製品なんて今まで興味もありませんでしたが、さすがに買ってから日が浅いとなれば別です。悔しい思いをする可能性が高いですからね(^^;) ただ、ざっと見た限りデザイン的にこれだと思うモデルはありませんね。しいて言えば超薄型のW44Kでしょうか。初めからこの薄さで作れと言いたくなります(笑) でも配色がいま1つ好みじゃないですね。白があれば欲しくなったかもしれません。ちなみに機能的なことにはあまり興味はありません。デザイン至上主義です(^^;)

それにしても12機種もいっぺんに出るなんてauは派手ですねー。7月まで使ってたツーカーでは考えられません(笑) でも多すぎてかえって選びにくくないですかね。比較するだけで大変。


関連リンク
Tu-Kaからauに乗り換え (2006年07月07日)

コメント (0)

2006年8月27日

F1 トルコGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

トルコGPの3日目、決勝を見ての感想です。

あまり順位変動がなく退屈なレースでしたが、マッサの初優勝は良かったですね。特に応援しているドライバーではありませんが、それでも良いものです。でもシューマッハがアロンソに負けて、フェラーリが少し白けムードだったのが気の毒ですね。

それにしても2戦連続で誰かの初優勝が見られるなんて珍しいですね。ちょっと記憶にありません。ライコネン、フィジケラがそうだっけ? でもフィジケラの時は後日に繰り上がりでしたからね。

スーパーアグリは見るべきところがありませんでした。トラブルの原因も分からないし。次回に期待。

コメント (0)

2006年8月26日

F1 トルコGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

トルコGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

フェラーリが速いですね。去年のマクラーレンと違って信頼性もあるし、本当にチャンピオン争いが分からなくなりました。

スーパーアグリは、昨日の件はやはり事実で、新しいフロントセクションを搭載しているのは1台のみ(昨日はモンタニー、今日は琢磨)のようです。ただ、セットアップがまだうまくいっていないのか、あまり違いは感じませんね。予選では琢磨のミスもあって、初めて左近が上を行きました。上位との差は小さいので明日に期待しましょう。特に左近は今度こそレースをさせてあげたいですね。

・訂正
琢磨はミスじゃなくマシントラブルだったようですね。

コメント (0)

2006年8月25日

F1 トルコGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 トルコGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

クビサの昇格で新たにBMWの3rdドライバーとなったセバスチャン・ベッテル(19歳!)がいきなりのトップタイムです。この人は今までこのクルマに乗った経験はあるんでしたっけ? 凄いですね。

スーパーアグリは今回からフロントサスペンションまで含めた完全な新車が投入される予定でしたが、1台しか用意できなかったというような話も出ています。本当のところはまだよく分かりませんが、今回から3rdドライバーとして復帰したモンタニーが29台中16位というまずまずのタイムを出しているので、明日以降が楽しみですね。

コメント (2)

2006年8月24日

キヤノン EOS Kiss Digital X

カテゴリー: カメラ

キヤノンからデジタル一眼レフの新製品、EOS Kiss Digital Xが発表されました。FDからEFへのマウント変更をいまだに根に持っている私は(笑)普段あまりキヤノンの製品について書くことはありませんが、ついにキヤノンも撮像素子のゴミ問題を対策してきましたね。これでこの問題にまだ取り組んでいないのはニコンとペンタックスという個人的に身近な2社となりました。最後まで残るのはどちらだ?(^^;)

ゴミを取るのは難しいとしても、今現在ゴミがついているかどうかチェックできるような機能があると嬉しいんですけどね。何かソフトウェア的にできないのかな。

コメント (0)

2006年8月23日

メタル調に似合うボタン

カテゴリー: プログラミング

最近やっとXcodeでの開発にも慣れてきて、GUIもInterface Builderで作るようになってきたのですが、1つだけ不満があります。以前にもちょっと書きましたが、ウィンドウをメタル調にした場合、それに似合うボタンがないことです。まあ、リソースで作ったって同じなんですが、Aquaのボタンは合わないんですよね。例えばFinderやSafari、Mailなどのアップル製アプリも独自のボタンデザインになっています。こういうのが基本パーツとして欲しいですね。とはいえ、今から用意してもらっても動作環境が10.5以上とかいうんじゃ、当分は使えないけど・・・。

Cocoaならできるのかなと思ってアップル製のアプリをいくつか調べてみると、なんとボタンは1つ1つ画像で用意されています。それぞれ通常時、押したとき、非アクティブの3枚の絵が入っていました。プログラムで描画までやっているわけじゃないんですね。そういえばアプリによってデザインも違うし、統一感もありません。

こんな力業でいいならCarbonでも全然OKですが、逆に素材を用意するのが大変。絵心のない私では同じような綺麗なデザインを作るのは難しいです。マネして描こうにもコレはちょっと無理。こういうのって3D CGソフトとかで作るのでしょうか? フルカラーの巨大なアイコンもそうだけど、Mac OS Xになっていろんな面で敷居が高くなりましたね(^^;)

コメント (0)

2006年8月22日

ユニデンの地上波デジタルチューナー

カテゴリー: Audio&Visual

ちょっと前にユニデンから低価格の地上波デジタルチューナーDT100-HDMIが発売されました。単体チューナーはコスト的に難しいのか今までこういった製品自体ほとんどありませんでしたが、これは19,800円とかなり現実的な価格です。

このチューナーってPCやDVDレコーダーにS端子で繋いで録画(もちろんSD画質ですが)することも可能なんですかね? 可能だと思ってたんだけど、メーカーのホームページを見たら

※著作権保護された番組をビデオデッキなどで録画する際、著作権保護のための機能が働き、正しく録画できません。また、この機能により、ビデオデッキを介してテレビに出力した場合には画質劣化する場合があります・・・
とか書いてあるんですよね。コピーワンスならその名のとおり1回の録画は許されるはずですが、この文面からするとマクロビジョンか何かでしょうか? ネットで調べたんだけど分かりませんでした。電話して訊いてみるか・・・。

普通に録画できるなら、予備の録画環境として魅力的かもしれません。EPGないから予約はできないけど。ただ、2万円というのは微妙な額ですね。現時点では安いと思うけど、単なるテレビチューナーだと考えると複雑です。もう少し待てばもっと安いのが出てくるかな?


関連リンク
AVOX YDIT-10 (2007年9月17日)

コメント (0)

2006年8月21日

ブックマークを全削除

カテゴリー: インターネット

インターネットを使い始めて10年以上。その間、Webブラウザはいくつも乗り換えてきましたが、ブックマークはずっと継続して増やしてきました。でも最近では数が増えすぎてしまって、ほとんど使えないブックマークになってしまっています。そこで思いきって全削除して(もちろんバックアップは残すけど)1から再構築することにしました。何年もアクセスしていないようなところも多いので、そういうのを1つ1つピックアップして削除するのは時間の無駄ですからね。

実際、昔に比べてブックマークの利用頻度は著しく減りました。頻繁にアクセスするところはともかく、他は検索したほうが早いんですよね。以前はサブマシン(Windowsマシンとか)にも定期的にブックマークをコピーしていたのですが、最近は単にブラウザのホームページをGoogleにしてあって、それでほとんど困ることはありません(^^;) 今後はむやみやたらとブックマークしないようにしようと思っています。


ところで、この“ブックマーク”という用語は相手によっては(初心者とか)通じないのでしょうか。万人向けの文章なら “お気に入り”と書くべきかな?(^^;)

コメント (0)

2006年8月20日

インクジェットプリンタの調子が悪い

カテゴリー: コンピュータ

最近、メインで使っているエプソンのインクジェットプリンタの調子が悪いです。EPSON Printer Utilityを起動してもプリンタを認識しないままフリーズしてしまうのです。強制終了もできません。おそらくハードウェアじゃなくMac OS X側のソフトウェアの問題だと思うのですが、必ずなるわけではないので、まだ原因が特定できません。

上記の状態でも他のアプリケーションからの印刷は行えるのですが、EPSON Printer Utilityが使えないとノズルチェック/クリーニングができなくて困ります。目詰まりが多いので、ノズルチェックなしに印刷を始めると紙やインクがもったいないのです(笑)

Mac OS 9時代は用紙設定/印刷設定ダイアログからノズルチェックが行えたのですが、Mac OS Xになってから不便になりました。最近の機種もそうなんですかね? 以前の仕様に戻して欲しいな。

もう何度か書いてますが、いい加減、新しいプリンタに買い換えたくてしょうがないですね。調子が悪いのは良い口実なんですが、次は思い切ってハイエンドの機種が欲しいと思っているので、なかなか決断できません(^^;) A3ノビにするかどうかもまだ迷ってます。

コメント (0)

2006年8月19日

F1 ジェフ・ウィリスT/D ホンダを離脱

カテゴリー: モータースポーツ

ホンダのテクニカルディレクター、ジェフ・ウィリスの離脱が正式に発表されました。ずいぶん前から現場を離れていたので分かっていたことですが、なぜこんなに発表が遅くなったんですかね。

彼の離脱は個人的には残念ですね。トヨタもそうだけど、この時期に技術部門のトップが交代しているようじゃ、来年も期待できないかも。

ウィリスの場合、自分が作ったクルマがせっかく先日のハンガリーGPで勝ったのに、その場に立ち会えなかった(よね?)のも気の毒ですね。ウィリアムズ時代に勝ったことはあるだろうけど、B.A.R〜ホンダではまた違う苦労があったでしょうからね。

コメント (0)

2006年8月18日

萌えぺぐえんく

カテゴリー: DTV

私も愛用しているTMPGEncシリーズに新たに萌えぺぐえんくという製品が加わるようです(^^;) なんでもアニメ専用のエンコード/オーサリングソフトだということです。やってくれますねー。画面デザインなども凄いものがあります。素晴らしきかなメイドインジャパン(笑)

ただ、果たしてアニメ専用としてしまってどれだけ売れるのかちょっと疑問です。私だってアニメも録るけど他のものも録るしね。まあ、話題になって他の製品が売れるだけでも良いのかな。とりあえず、これを製品化した勇気に拍手という感じでしょうか(^^;)

コメント (0)

2006年8月17日

Boot Camp 1.1 その2

カテゴリー: Mac

Boot Campの新バージョンですが、昨日は気づかなかったことがあったので、その2です(^^;) まず、アップル純正キーボード用のドライバが提供さるようになったんですね。MacBookでもMac OS Xと同じようにfnキーが活用できるようになりました。特にMacBookにはdelキーがない(deleteキーはあるけどこれはBSキー)のがネックでしたが、これでかなり便利になりました。

Windowsではalt+ctrl+delでアプリの強制終了などをすることが多いので、以前はアプリが応答しなくなったりしたとき凄く困ったんですよね。ただ、このキーストロークを入力するには少々コツが必要です。まずaltとctrlを押して、次にfnを押してからdeleteキーを押す必要があります。fnキーを少しでも先に押すとうまく入力できません。これはfnキーの仕組みを想像してみると仕方がないのかなとも思えますが、まあそのうち慣れるでしょう(^^;)

また、右のcommandキーを押しながらクリックすると右クリックになる機能もつきました。Windowsでは右クリックがないとやはり不便なので、これもありがたいですね。

これでMacBookでWinowsを使うのがかなり快適になりました。いくらMac OS Xが素晴らしいといっても、Windowsじゃないとできない(もしくはMacでやるとお金がかかる)ことはごまんとあるので、1台のマシンで両方のOSが動くのは嬉しいですね。

ちなみに、前にもちょっと書きましたが、個人的にはParallels DesktopのようなMac OS X上で動くWindows環境には興味ありません。互換性、安定性、パフォーマンスのどれを取ってもBoot Campでのリアルブート(?)に敵うものではありませんからね。まあ、大差はないんでしょうが、それでも私はマシンの能力を最大限に発揮させたいんだ!(笑)

コメント (0)

2006年8月16日

Boot Camp 1.1

カテゴリー: Mac

Boot Campのバージョン1.1 (Beta)がリリースされました。期待どおり、MacBook内蔵の無線LANが使えるようになっています! いやあ、嬉しいですね。他にも、Mac OS XとWindowsで時計がタイムゾーン分ズレる問題も改善されています。この2つでほとんど不満はなくなりました。

6月に買ったUSB接続の無線LANアダプタもこれでお役ご免ですね。もう使うあてがないんですが、誰かこれ千円+送料くらいで引き取ってくれないかな?(笑)


・訂正
時計のズレは直っていませんね。う〜ん残念(^^;)

・訂正の訂正
Windowsの起動直後はズレてるけど、しばらくほっとくと合いますね。こういうもん?(^^;)


・後日追記
無線LANアダプタは自室のWindowsマシンで使うことにしました。

コメント (0)

2006年8月15日

ワイヤレス Mighty Mouse 購入

カテゴリー: Mac

7/26の日記のその後です。悩んでいたワイヤレス Mighty Mouseですが、 某サイトのレビューを見て、Windowsでも基本機能は使えるということが分かったので、購入することにしました。ただ、まだ手元にはありません。Apple Storeをはじめ、在庫のない店が多いようなので、Amazon(千円近く安かった)で注文しました。1〜2週間かかりそうです。でも発表直後はApple Storeで即納だったのに、あのとき迷わず買っておけば!(^^;)

それにしても以前のワイヤードのタイプはWindows対応なのに、なんでワイヤレスは非対応にしたんですかね。結局どっちも中途半端に動くという意味では同じなのに。Bluetoothなので互換性が保証しきれないということなのでしょうか。


関連リンク
Mighty Mouse まだ入手できず (2006年09月01日)

コメント (0)

2006年8月14日

最近のコメント

カテゴリー: インターネット

この日記の左側に「最近のコメント」欄をつけました。シンプルなデザインにしたかったので今までつけなかったのですが、やはりあったほうが便利だという結論に達しました(^^;) 私自身がというより、どちらかというとコメントをしてくださった方が便利だろうという判断です。

ちなみにやり方は、Googleで検索したらいちばん上にヒットしたTechknow Weblogさんのエントリーを参考にさせていただきました m(_ _)m

コメント (0)

2006年8月13日

TMPGEnc 4.0 XPress

カテゴリー: DTV

TMPGEnc XPressを3.0から4.0にアップグレードしました。4.0が出たのは春頃ですが、時間があるときに体験版を試してからと思っていて、ずっと後回しにしていました。アップグレードすると以前のバージョンは使えなくなるので、問題があると大変です。このソフトは毎日のように使っていますからね(^^;)

ざっと試してみましたが、編集画面にサムネイルのプレビューがついた点、シークバーでのフレーム移動が速くなった点、カット編集でアンドゥが効くようになった点、クリップ分割機能などは良いですね。フィルターもいくつか新しく追加されているようで、例えば映像のフェードイン/アウトなどは使う機会があるかもしれません。

逆に、キーボードでのフレーム移動は遅くなったように感じます。よく使っているので、これが唯一の不満点でしょうか。ただ、これについてはマシンのパワーアップで改善できると思うので、そろそろ検討しようかな。Windowsマシン(自作機)はもう3年以上もアップグレードしていませんからね。ビデオ編集以外では不満はないんですが・・・。

コメント (0)

2006年8月12日

MT 3.3 検索が遅くなった?

カテゴリー: インターネット

バージョンアップした直後から気になっていたのですが、Movable Type 3.3になってからエントリーの検索が遅くなっていないでしょうか。例えば、この日記ページの左側にある検索欄での検索です。普段この検索を使うことはそう多くはないので、最初は気のせいかなと思っていたのですが、やはり何度やっても遅く感じます。

もちろんエントリーはどんどん増えているのである程度遅くなるのは仕方がないと思います。検索したときにたまたまサーバ側の負荷が高かった(もしくはある時期から高くなった)可能性も否定はできません。レンタルサーバですしね。でも以前はほとんど待たされないほど速かったような気がするんだけどなぁ。気のせい?(^^;)

コメント (0)

2006年8月11日

シグマ APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM

カテゴリー: カメラ

シグマからAPS-CサイズCCDデジタル一眼レフ専用の大口径望遠ズーム、APO 50-150mm F2.8 EX DC HSMが発表されました。

ペンタックストキナーからは50-135mm F2.8ズームの発売が予定されていますが、望遠側が150mmまであるというのは魅力的ですね。しかも定価は105,700円(税別)です。トキナーのほうがスペック的には劣るのに138,000円(税別)ですから、かなり安いことになります。ペンタックスはまだ分かりませんが、光学系はトキナーと同じレンズ(最近この2社はこういうパターンが多い)なので同じか若干高いくらいになるのではないでしょうか。

例によって予定されているのはシグマ用、キヤノン用、ニコン用だけですが、そのうちペンタックス用とソニー(コニカミノルタ)用も出して欲しいですね。実売価格がどのくらいになるのか楽しみです。7万円くらいになると手が出しやすいんだけどなぁ(^^;)

コメント (0)

2006年8月10日

ヘッドフォン また故障?

カテゴリー: Audio&Visual

最近、昨年11月に購入したソニーのヘッドフォン(MDR-DS4000)の調子が悪いです。使っているとバリバリというノイズが入ることがあるのです。かなり大きめの音だし、ノイズが出ているときには他の(本来出るべき)音は完全に途切れてしまうので、非常に不快です。いろいろ試してみたところ、姿勢をちょっと動かしたときや、何かを食べているとき(笑)に起きやすいようです。

原因はまだ分からないのですが、まず初めに気になったのは電池。ニッケル水素電池なのですが、プロセッサー(送信機)に乗せると充電されるという仕組みなので、毎日のように充電していることになります。かなりヘタってきているのかもしれませんね。ただ、電池だとすると上記の現象と微妙に合わないような気もします。(あくまでも素人の印象ですが)

もう1つ疑っているのは電源スイッチ。このヘッドフォンはヘッドバンドが電源スイッチを兼ねていて、頭に装着すると電源が入る仕組みなので、おそらくその辺りに接触不良か何かがあるのではないかと推測しています。ものを食べているときに起きやすいのは、口をモグモグ動かすと微妙にスイッチが動くからではないかと(^^;) また分解してみようかなぁ。

それにしても、どうも最近ヘッドフォンとは良い縁がありません。これの前に使っていたのもすぐに調子が悪くなったしね。まだ保証期間内ですが、毎日使っているので修理に出すかどうか悩むところですね。

コメント (0)

2006年8月 9日

Nikon D80

カテゴリー: カメラ

ニコンからデジタル一眼レフの新製品、D80が発表されました。小型軽量でペンタプリズムファインダーを搭載した中級機ということで、なかなか魅力的なモデルですね。価格もボディが12万円前後と手の届く範囲です。

はっきり言えば凄く欲しいです(^^;) でも*ist DSユーザーの私がこれを買ったら明らかに無駄遣いですよね。別に1000万画素はいらないし、冷静に考えれば他に大きな違いはありません。ニコンのレンズが活用できるようになること以上の意味はないかも・・・。

シャッタースピードやシンクロ速度など、スペック的に旧機種のD70sより劣っている部分もあるようです。買い換えユーザーには気になる点かもしれませんね。SDメモリカード採用も、個人的にはウェルカムですが、抵抗を感じる人も多いのではないでしょうか。また、古いMFレンズで露出計が働かない点も相変わらずのようです。これは私もちょっと残念ですね。

ところで、キヤノンとニコンの2大メーカーは手ブレ補正レンズを出しているせいか、ボディ内に手ブレ補正機能を搭載したモデルがありません。このD80も同様ですが、ボディ内蔵タイプには全てのレンズで手ブレ補正効果が得られるという非常に大きなメリットがあるので、このまま非搭載を続けるのが良いことなのか、かなり疑問です。この点で他社を選ぶユーザーも増えていくように思います。ブランド力だけでどこまで踏みとどまれるか、大いに注目ですね。

コメント (2)

2006年8月 8日

F1 ウェバー 来季はレッドブル

カテゴリー: モータースポーツ

マーク・ウェバーが来季よりレッドブルチームに移籍することが発表されました。デビッド・クルサードの残留も決まっているので、来季は渋いコンビ(失礼(^^;) )になりますね。一発の速さはウェバーでしょうが、最近のDCの粘りもあなどれません。結果を出すのはどちらか、ちょっと楽しみですね。

ウェバーとしては古巣に戻る形となりますが、2年前と比べると株は暴落したと言わざるを得ませんね。まあ、来季のレッドブルは(ニューウェイ効果で)ウィリアムズより速いかもしれないので、結果を出して汚名返上して欲しいです。

また、BMWチームから今季の残りのレースはクビサ(クビカではなくクビサと呼んで欲しいとのこと)が走ることも発表されました。これでジャック・ヴィルヌーブは事実上の引退ですね。B.A.Rのときもそうだったけど、元チャンピオンとしては寂しい幕引きですね。

コメント (0)

Mac Pro

カテゴリー: Mac

Power Mac G5の後継となる、Intel CPU搭載のハイエンドMacが発売されました。名前は何のひねりもなくMac Pro(^^;) 見た目もG5と基本的には同じですね。ラインナップは1種類のようですがApple Storeで買えばかなり細かくBTOできます。最小構成で27万円ちょっとというところでしょうか。G5の頃のラインナップを考えると、もう少し安くなって欲しいですね。

同時にXserverも新しくなって、これで全てのMacがIntel CPU搭載モデルになりました。今年中と聞いていましたが、かなり早かったですね。さようならPower PC、さようならクラシック環境(^^;)

コメント (0)

2006年8月 7日

写真日記36

カテゴリー: 写真

週末に東京湾アクアラインの海ほたるパーキングエリアに行きました。以前から、せっかく千葉に住んでいるんだから一度は行ってみたいと思っていたのですが、なかなか機会がありませんでした。うちからだと例え神奈川方面に用があったとしても、東京経由で行くかアクアラインで行くか微妙な距離なんですよね。道は空いていたので1時間ちょっとで着きましたが、このくらいの時間で行けるならこっちのほうが早いですかね。


PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (18mmで撮影)
絞り優先AE (F9.5, 1/350秒)
ISO 200, AWB

海ほたるは噂どおりパーキングエリアとは思えない作りですね。遠くからは海に浮かぶ巨大な船のようにも見えました。レストランが5つくらい入っているので、そこで昼食を食べたのですが、最上階(5階)にあるため全店オーシャンビューで良い雰囲気です。まわりは船のデッキのような作りで、ちょっとした船旅気分も味わえました(^^;)


PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (24mmで撮影)
絞り優先AE (F9.5, 1/750秒)
ISO 200, AWB

このオブジェはアクアラインの海底トンネルを掘るのに使用したカッターの刃だそうです。暑くて近くまで行く気にはなれませんでしたが、そのうち涼しくなったらまた行って間近で見てみたいですね。

コメント (0)

2006年8月 6日

F1 ハンガリーGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

ハンガリーGPの3日目、決勝を見ての感想です。

今回はいろんなことが起きて書きたいことがいっぱいですが、まずはこれしかありませんね。ホンダ、ついにやった! まさかここで勝てるとは思いませんでしたが、雨のレースでは何が起きても不思議ではありません。サバイバルレースを生き残るのも実力。バトンもさすがですね。表彰台に君が代が流れるのを聴くのはもちろん初めてですが、不思議と場の雰囲気に合っていたように思います。感動しました。次はトヨタの番ですね(^^;)

アロンソとミハエルのリタイアにも驚きました。どちらも特に応援しているわけではありませんが、チャンピオン争いを面白くして欲しかったので、アロンソがリタイアしたときには小躍りして喜びました(^^;) でもミハエルもだもんなぁ。ポイント差が開かなかったのは良かったけど、展開を考えると何ポイントかは取って欲しかったですね。

スーパーアグリは左近がまたしてもレースできず。何があったのかまだ分かりませんが、トラブルだったのなら気の毒ですね。雨というのも不運だったでしょうか。琢磨は最下位でしたが、新車での初完走ということで、とりあえず良かったのではないでしょうか。

コメント (0)

2006年8月 5日

F1 ハンガリーGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

ハンガリーGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

チャンピオン争いをしている2人が揃ってペナルティという、ちょっと白けた予選になりましたね。問題があったのは確かなんでしょうが、なんだか最近ルールを仕切る側がやりたい放題という気がします。以前のF1はもっとおおらかだったように思うんですけどね。ま、明日の楽しみは増えたような気もするので結果オーライでしょうか(^^;)

スーパーアグリは琢磨がミッドランドの1台を上回りました。モンテイロがやたらと速かったようですが、タイヤが違ったりするのでしょうか。左近も琢磨から1秒落ちと、まずまずですね。明日のレースが楽しみです。

コメント (0)

2006年8月 4日

F1 ハンガリーGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ハンガリーGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨が出走27台中17番手という、まずまずの出だしです。トップからの差も非常に小さいので、今回も期待できそうですね。左近は琢磨との差が大きいですが、初めてのコースですし、明日はやってくれることを期待します。

なお、水曜日にBMWのジャック・ヴィルヌーブがハンガリーGPを欠場することが発表されました。代役はテストドライバーのロバート・クビカで、ポーランド人として初のF1ドライバーとなるようです。テストでは評価の高いドライバーなので楽しみですね。

JVの欠場の理由は、表向きは前戦のクラッシュの影響となっていますが、このまま交代となるという噂もあります。F1では噂は半分くらい真実だし、何が起きてもおかしくない世界なので、そうなる可能性はじゅうぶんにありそうですね(^^;)

コメント (0)

2006年8月 3日

F1 ブルツ 来季ウィリアムズの正ドライバーに

カテゴリー: モータースポーツ

ウィリアムズチームのマーク・ウェバーが今シーズン限りでチームを離れることが発表されました。後任はなんと、現テストドライバーのアレクサンダー・ブルツ。ウェバーのことは噂になっていましたが、ブルツは予想できませんでした。代役を除けばレギュラードライバーへの復帰は5年ぶりくらいでしょうか。これだけ長くテストドライバーを務めてレギュラー復帰した人は過去にいないかもしれませんね。下位チームじゃないところが更に凄いです。

ブルツのデビューイヤーはなんとなく覚えていますが、なかなか印象的な走りをしていたように思います。実力はあるのに、その長身もネックになってるんですよね。これが最後のチャンスでしょうから、がんばって欲しいです。

それにしてもテストドライバーでもなんでもF1に残っていれば、本当にチャンスが巡ってくることもあるのですね(^^;)

コメント (0)

2006年8月 2日

DVD-RWの寿命?

カテゴリー: コンピュータ

私は普段、DVDレコーダーで録画したものをDVD-RW経由でPCにコピーし、DVDビデオ化しています。そのため、コピー用にDVD-RWのメディアを10枚ほど買ってあってローテーションして使っているのですが、最近そのうち半分くらいのメディアがPCで読み取れなくなってきました。Windowsが空のディスクとして認識してしまいます。寿命でしょうか。でもたしかDVD-RWは1000回くらい書き換えできるんですよね。さすがにそこまで使ってはいないので、寿命だとしたらちょっと早すぎますね。

よく調べてみると面白いことが分かりました。10枚あるうち半分はビクター製、半分はイメーション製なのですが(この2社を選んだ理由は安かったから(^^;) )ダメなのはなんと全てイメーションのメディアです。ビクターは全てOK。メーカーによって多少の差があるのは仕方ないと思いますが、こうもはっきりと違いが出てしまうのには驚きです。

ただ、だからイメーションはダメだ等と短絡的に考えているわけではありません。読み取りに使っているドライブとの相性などもあるかもしれませんしね。ちなみにそのWindowsマシンでダメだったメディアも、MacのDVD-ROMドライブや、DVDプレイヤー等では読めるようです。ドライブ側の性能低下もあるのかな? かなり使ってるし(^^;)

コメント (2)

2006年8月 1日

PSP システムソフトウェア2.8

カテゴリー: ゲーム

PSPのシステムソフトウェア2.8が出たのでインストールしてみました。

今回は私にとって大きなアップデートです。PCからPSPにムービーファイルを転送する際の仕様が簡略化されました。今まではムービーの形式によって転送先フォルダが違ったり、ファイル名の規則が厳しかったりと非常に手間のかかる仕様で、PSP Movie Utilityなんてプログラムを作るハメになってしまったほどですが(笑)今回から、メモリースティックのルートにVIDEOという名前のフォルダを作ってそこに入れるだけになりました。ファイル名も自由(日本語もOK)で、その名前がそのままPSP側のムービー一覧に表示されます。(ムービー内に埋め込まれたタイトルは無視されるようです。)

もちろん、以前の仕様も有効なのでPSP Movie Utilityも引き続き使用可能ですが、存在意義は半減したかもしれませんね。

ただ、新仕様のほうはサムネイル画像の出し方がよく分かりません。以前のようにムービーと同名で拡張子.THMじゃだめみたいですね。どうやるんでしょう?

コメント (0)