« 2007年3月 | メイン | 2007年5月 »

2007年4月30日

洗面台のホーローの補修

カテゴリー: その他

2週間くらい前に、我が家の洗面台のホーロー(琺瑯)が一部、欠けているのを発見しました。最初は汚れだと思ったのですが、だんだん大きくなってきて、ついに小豆大になってしまいました。心当たりはないのですが、何かぶつけてしまったのかもしれません。

20070430-03.jpg

ネットで調べてみると、ホーローの補修剤というのがあるそうです。手順もそんなに面倒そうじゃないので、思い切ってやってみることにしました。

20070430-06.jpg

使い方はエポキシ系の接着剤と同じですね。(ていうか単に色のついたエポキシ系接着剤?) これを盛って、固まったら紙ヤスリで仕上げるという感じです。私は子供の頃にガンプラの改造とかをよくやっていたので、この手の作業は経験豊富です(^^;) ちゃんと綺麗に仕上げることができました。

ただ、色味は微妙に違っちゃいましたね。補修剤のほうは純白に近いのですが、我が家の洗面台は若干クリーム色っぽいようです。水彩絵の具を混ぜると色の調整ができるらしいのですが、同じ色に仕上げるのは難しいだろうと思って、今回はやめました。次に機会があれば挑戦してみようかと思っています。

ちなみに、補修後の写真も載せようと思ったのですが、うまく撮影できませんでした。低コントラストすぎてピントが合わせられない(^^;)

コメント (0)

2007年4月29日

タムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 購入

カテゴリー: カメラ

DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMが発売延期になってしまったので、そのかわりというわけではありませんが、以前から欲しかった高倍率ズームを買いました。ペンタックス用が出たばかりのタムロン AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II LD Aspherical [IF] Macro (Model A18)です。在庫があるようだったので、半ば衝動買いです(^^;)

正直、望遠側は250mm(35mmフィルム換算375mm!)までは必要ないので、最初は18-200mmのほうを買おうと思っていたのですが、カメラ雑誌のレビューなどを見ていると、高倍率化されているのに画質はむしろ向上しているとのことなので、こっちにしました。値段は1万円ほどの差でしたしね。

高倍率ズームを買うのはフィルム時代を含めても初めてですが、広角から望遠まで1本で済むというのはやはり圧倒的な便利さですね。少し太めだけど、コンパクトな*ist DSにつけても良いバランスです。最短撮影距離は45cmということで、広角〜標準域でもう少し寄れると嬉しかったけど、そこまでは贅沢というものでしょうか(^^;)


早速、テストを撮影をしてみました。


PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/250秒)
ISO 200, AWB

まずは広角側の18mm。なんだか独特な雰囲気のある発色になりましたが、たまたまでしょうか(^^;) でも悪くないですね。全体的にシャープだし、心配していた歪曲も思ったより少なめです。ちなみにこの被写体は昨年9/23の日記で書いたアウトレット家具店です。


PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (250mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/180秒)
ISO 200, AWB

次に、同じ場所から250mmで撮影したもの。看板の左のMです。やはりこの画角差は凄いですね(^^;) ちなみに、これはシャッタースピード 1/180秒での手持ち撮影ですが、本当なら1/250秒〜1/500秒くらいで撮りたいところです。手ブレ補正機能のあるボディがますます欲しくなりました(笑)


関連リンク
高倍率ズームは意外と明るい (2007年05月05日)

コメント (0)

2007年4月28日

右目の疲れとマウス

カテゴリー: その他

仕事柄、長時間PCに向かっていると凄く目が疲れるのですが、最初に疲れを感じるのは決まって右目です。なぜ右目なのか、最近その理由が分かってきました。たぶん、マウスを右手で持つせいです。マウスを右手で持つと、どうしてもマウスを体に近い位置に置きたくなり(そうじゃないと肩が凝る)無意識に体が斜め左方向を向くことになります。そのため、左目より右目がモニタに近くなり、疲れるのではないかと(^^;)

そうならないように、できるだけモニタの位置をデスクの奥に置くとか、体に合わせて斜めにしてみるとか(笑)工夫をしてみることにしました。というわけで、まずは少し斜めにしてみました(^^;) しばらく実験。


関連リンク
右目の疲れとマウス その後 (2007年06月01日)

コメント (0)

2007年4月27日

Firefoxの画像表示機能

カテゴリー: インターネット

昨年の10月にブラウザをSafariからFirefoxに乗り換えて半年ほどたちました。最近、Firefoxで凄く良いなと思っている機能があります。画像表示機能です。例えば、大きなJPEGファイルをFirefoxで開くと、ウィンドウサイズにちょうど収まるように縮小して表示してくれます。また、その状態で画像上のどこかをクリックすると、その部分を中心に拡大してくれます。もう一度クリックすると元に戻ります。巨大なサイズのまま画像を載せることが多い、写真関連のサイトを見て回るとき非常に重宝します。

これはあくまで画像ファイルを直接表示した場合で、ページの中に画像がインライン表示されている場合には効きません。この場合は、画像の上で右クリックしてメニューから「画像を表示」を選択することで対応できます。2アクションになりますが、慣れるとそれでも便利です。

あとは拡大表示の時はドラッグでスクロールできると最高なんですけどね。将来のバージョンに期待したいと思います。

ちなみに、この拡大縮小機能はWindows版のIE7にもありますが「画像を表示」のほうはうまく動かないんですよね。メニューにはあるんだけど、違う機能なのか選択できません。IE6はボタンでの拡大縮小はできるけど、任意の場所を中心とした拡大はできません。Safariはなんにもできません(笑)

コメント (0)

2007年4月26日

DA★レンズ 発売延期

カテゴリー: カメラ

3/31の日記のその後です。本日、発売延期が発表されました。なんと7月下旬!(^^;) 3月中に出ると思ってたのに残念ですね。その時期の懐具合によっては買えないな(笑)

理由は「一部の主要部品の品質確保に時間を要した」そうで、もしかするとボディ内モーターとレンズ内モーターのどちらでも駆動できるという複雑さが原因なのかもしれませんね。

ま、おかげでここ数ヶ月は無駄遣いを控えることができましたが、あと3ヶ月我慢できるかどうかは分かりません。何か買っちゃいそう(^^;)


関連リンク
DA★レンズ 発売日決定 (2007年07月19日)

コメント (0)

2007年4月25日

PSPのVIDEOフォルダとMP_ROOTフォルダ

カテゴリー: DTV

PSPでムービーファイルを扱うには、ファームウェア2.8の時にできたVIDEOフォルダと、それより古いMP_ROOTフォルダの2種類があります。新しいVIDEOフォルダはMP_ROOTフォルダよりも多くの形式に対応していることは知っていたのですが、逆にMP_ROOTフォルダでしか再生できない形式もあることが分かりました。

先日、昔エンコードしたファイルをVIDEOフォルダにコピーしたところ、未対応だとはねられてしまったのです。そのファイルは携帯動画変換ちゃん(ffmpeg)でエンコードしたもので、MP_ROOTフォルダではちゃんと再生できます。細かい設定によるのだと思いますが、私が利用していた設定では全滅のようです。

3/28の日記で書いたとおり、私は最近MP_ROOTフォルダはやめてVIDEOフォルダを使うようになったのですが、古いファイルは本当に再エンコードする必要がありそうです。まあ、元は自分で録画したDVDからエンコードしたものばかりなので、もう一度やり直せばいいだけなんですが、このPSPの仕様には納得できませんね。それぞれのフォルダで別のデコーダーを使っているのでしょうか。

コメント (0)

2007年4月24日

消えいろPIT

カテゴリー: 家電/生活雑貨

3月の確定申告のときにのり(糊)が切れました。のりなんて使うのは毎年この時期だけなんですが、切れたままにしとくわけにもいかないので、新しいのを買ってきました。10年ぶりくらいかな?(^^;)

某スーパーの文房具コーナーを眺めていたら、塗ったときは青色なのに乾くと無色になるというのが売っていたので、それを買ってみました。トンボの消えいろPITというやつです。

さっそく試してみましたが、使い勝手は微妙です。まず、乾きが早いせいなのか、塗った部分が全体的には青くなりません。また、普通のスティックのりに比べると硬くて塗りにくいような気がします。接着力もなんだか弱いような・・・。思わず色モノ(文字どおり(^^;) )に手を出してしまいましたが、普通のを買えば良かったかなぁ。でも、切れるのはまた10年後ですね(笑)

コメント (0)

2007年4月23日

avast! 4 Home Edition

カテゴリー: コンピュータ

以前から気になっていた無料のウィルス対策ソフトavast! 4 Home Editionを試してみました。無料なのはコンピューターを使って利益を得ていない人だけとのことで私は対象外ですが、最近うちの母親がインターネットをやりたいと言い出しているので、父が生前に使っていたVAIOノートに入れてみました。

以前はウィルスバスターを入れていたんですが、Duron 800MHzの古いマシンでは重くて仕方がありませんでした。それに比べるとこのソフトは軽いですね。GUIの設計などには細かい不備も見受けられますが、無料ということを考えると大きな不満はありません。肝心のウィルスに対する性能はまだよく分かりませんが、しばらく使ってみたいと思います。

コメント (0)

2007年4月22日

Core 2 Duo E6320/E6420

カテゴリー: コンピュータ

インテルからCore 2 Duo E6320とE6420という2つのCPUが発売になりました。それぞれE6300とE6400の2次キャッシュを2MBから4MBに倍増したものだそうで、値段も同じくらい。私は2月にE6400を買っているので、ちょっと気になります。早くも旧製品かな?(^^;)

まあ実際、この2次キャッシュ容量がどれだけパフォーマンスに影響するのかはよく分かりませんが、そのうちベンチマークとか出てくると思うので注目したいと思います。

コメント (0)

2007年4月21日

OLYMPUS E-410 発売

カテゴリー: カメラ

オリンパスのデジタル一眼レフ E-410が無事発売になったようですね。発表されたときの日記でも書きましたが、見れば見るほど格好良いです(^^;) まだ実物は見ていませんが、見たら衝動買いしそうで恐いです。

気になる値段ですが、安い店ではボディが8万円くらいですね。これだけ見るとちょっと高いかなと感じますが、圧巻はレンズキットです。14-42mmの標準ズーム付きがプラス1万円の9万円、更に40-150mmの望遠ズームを加えたダブルズームキットが10万円台後半です。後からレンズだけ単品で買うと何万円も高くなっちゃうので、買うなら絶対Wズームキットですね。これは意外と売れるかも?


・追記
調べてみると、ニコンのD40xのダブルズームキットも似たような値段ですね。望遠ズームが手ブレ補正レンズである分、スペック的にはこちらのが上か?(^^;)

コメント (0)

2007年4月20日

阪神大逆転

カテゴリー: その他

いやあ、今日の阪神×巨人戦は凄かったですね。地上波の放映が終わるまでは(10回の裏くらい?)仕事をしながらなんとなくテレビをつけてあっただけなんですが、そのあと遅めの食事をしながらBSの中継を見ていたら、ドラマチックな結末となりました。

私はどちらかというと巨人ファンなので12回の表の3点差で決まったと思ったのに、まさかあそこから逆転サヨナラとは・・・。しかも、サヨナラのヒットを打った選手がプロ初ヒットというオマケ付き(^^;)

負けて悔しいかというと全然そんなことはなくて、面白い試合だったなと心から感じました。たまにこういう試合があるから野球を見るのはやめられないですよね(^^;)

今年はシーズン開幕当初から日テレが巨人戦を中継しないという暴挙(?)に出ていますが、延長なしでもいいからやって欲しいですね。このままでは、人気がなくなるから中継しない、中継がないから更に人気がなくなる、という悪循環に陥りますよ。

コメント (0)

2007年4月19日

インターネットTVガイドがリニューアル・・・しかし

カテゴリー: 趣味

突然、インターネットTVガイドがリニューアルされました。デザインは綺麗になっていて初めは好感触だったのですが、使ってみるとだんだん怒りが込み上げてきました。めちゃめちゃ使いづらい!(^^;)

まず、番組表のスクロールがドラッグになったことで、マウスのホイールでのスクロールができなくなりました。これがいちばん不便。しかも、ドラッグしようとしてもポップアップウィンドウが出て邪魔したり、テキスト選択になってしまったりして、思うようにスクロールできません。更にボタンを放してもドラッグが継続されてしまうこともあって、もう最悪です。

Ajaxを利用して云々などとアピールしてあったので嫌な予感はしていたんですが、流行りの技術を使えば良いってものじゃないですよね。正直、毎日利用しているサイトが突然なくなったようなショックです。

いちおうメールで改善の要望を出しましたが、すぐに直るわけもないので、今後はテレビ王国をメインに使っていくことにしました。こっちは逆に1年ほど前のリニューアルで使いやすくなりましたしね。

それにしても、スタンドアローンで実行する普通のアプリケーションなら好みで古いバージョンを使い続けることも可能だけど、ネット上のサービスはそうはいきませんから、こういうことは今後も増えていくんでしょうね。Webアプリが当たり前の時代になったら、古いOSで古いアプリケーションを使い続ける自由はなくなるのでしょうか。そんなことを考えさせられました(^^;)


関連リンク
インターネットTVガイドのリニューアル その後 (2007年05月02日)

コメント (0)

2007年4月18日

ゴールドベルク変奏曲(1955年)の再創造

カテゴリー: Audio&Visual

この日記でCDのレビューなんて始めるとキリがないのでやらないことにしているのですが、先日興味深いアルバムを買ったので感想を書いてみたいと思います。グレン・グールド/バッハ:ゴールドベルク変奏曲(1955年)の再創造 ——Zenph Re-Performanceです。故グレン・グールドの1955年録音の名盤、バッハのゴールドベルク変奏曲を、Zenphというソフトウェアで解析してデータ化し、ヤマハの自動演奏ピアノで鳴らして再録音したものです。コンピューターに関わる者として、そして昔DTMにもハマっていた者として興味津々でした。ちなみに下の写真の左(下)側はオリジナルのCDです。

2007048-09.jpg

実際、MIDIで自動演奏された電子ピアノでも本物かどうかは聴き分けられないので(られる人もいるかもしれませんが)難しいのはデータ化のほうですよね。ピアノの独奏だからこそできたのだと思いますが、再現性はかなり高いと思います。普通に楽しめますね。コンピューターによる演奏であることを受け入れられるかどうか、そういった精神的葛藤のほうが大きいかもしれません(^^;) 個人的には、スピーカーで聴くときはオリジナル盤、ヘッドフォンで聴くときは再創造盤という感じで聴いていきたいと思っています。

未来を予感させるとても実験的なCDだと思いますが、例えばこれよりもっと古い、商品化が困難なほど保存状態の悪い過去の名演などを、こうやってアルバム化できれば、それはそれで価値があるかもしれません。果たしてこれに続くものは出てくるでしょうか?

コメント (0)

2007年4月17日

AMP5300 たまに音が出ないトラブル

カテゴリー: Audio&Visual

昨年末に購入したC.E.C.のプリメインアンプ AMP5300のその後です。購入から約4ヶ月、ほぼ毎日のように使っているのですが、たまに電源投入直後に音が出ないことがあります。たまにといっても今まで3回なっただけだし、何度か電源を入れ直せば直るのであまり気にしていなかったのですが、発生するとちょっと面倒です。ところが先日、電源を入れ直さなくても復旧させる方法に気づきました。面白いので書いておきたいと思います。

冗談みたいな話ですが、電源投入状態で電源スイッチを軽く(切れない程度に)押すと直るのです(^^;) このアンプの電源スイッチは、押すと引っ込んだまま固定されて、もう一度押すと解除される、よくある機械式スイッチなのですが、どうやら内部は2ストロークになっていて(?)第1ストロークでカチっとリレーの切り替わる音がします。それがうまく切り替わらず、音が出ないようです。まあ、修理に出すほどでもないので今より悪化しないことを祈ります。

それにしてもこのアンプ、何ヵ所かでリレーが使われているようで、その切り替わる音も大きめです。電源を入れるとセルフテストのあとにバチン、バチンと音がして、なんともアナログな雰囲気のある機械です。アンプとしての音には満足なので、そういうところも個性と思って生暖かく見守っています(笑)


関連リンク
AMP5300のトラブル その後 (2007年06月03日)

コメント (0)

2007年4月16日

液晶クリーナー

カテゴリー: コンピュータ

初めて液晶クリーナーを買ってみました。主にMacBookのためですが、やはりあのツルツル液晶は埃がつきやすくて落ちにくいですよね。他の据え置き型のモニタや液晶テレビなどはみんなツヤのないノングレアタイプなのですが、ぜんぜん違いますね。

某電気店で探したのですが、液晶クリーナーってやたら種類が多いですね。適当にエレコムのウェットクリーニングティッシュというのを買ってみました。見た目はその名のとおり普通のウェットティッシュみたいなもので、使い勝手は良好です。拭き跡が残りにくいと書いてありますが、ホントに残らないです。どういう仕組み(?)なんですかね。

他にもザウルスとかPSPとか携帯とか、ツルツル液晶のデバイスは結構あるので、今後はたまに掃除したいと思います。

コメント (0)

2007年4月15日

F1 バーレーンGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

バーレーンGPの3日目、決勝を見ての感想です。

マッサがポールトゥウィンで今季初優勝。開幕3戦すべて違う勝者ということで、今年は面白いですね。ハミルトンも目立たないけど連続表彰台は凄いです。ここから更に成長が期待できると考えれば、デビューイヤーでのチャンピオンの可能性もあるんじゃないかと思えてきました。

スーパーアグリは2台ともエンジンブローという最悪の結果でした。いくら暑いバーレーンだからといって1レース目ですからね。ホンダの不振がこういうところにも影響しているのでしょうか。

コメント (0)

2007年4月14日

F1 バーレーンGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

バーレーンGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨がQ2に進めず17位、アンソニーが13位という結果でした。トップ3チームを除くと凄い接戦で、ちょっとのタイム差で大きく順位が変わってしまいますね。明日に期待。

コメント (0)

2007年4月13日

F1 バーレーンGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 バーレーンGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨が16位でアンソニーが13位ということで、いつもどおりという感じでしょうか。

中嶋一貴はGP2の開幕戦があるため、残念ながら今回は走っていません。でもGP2の結果も気になりますね。左近、平手も含めて3人の日本人にはがんばってもらいたいです。

コメント (0)

2007年4月12日

ASUS製マザーボードのCOMモジュール

カテゴリー: コンピュータ

昨日の続きです。モノが届きました。改めて経緯を書いておきますが、うちのWindows Vistaマシンのマザーボード(ASUS P5B-V)には背面にシリアルポート(COMポート)がありません。しかし、マザーボード上にはコネクタが存在し、PCIスロットにブラケットを取り付けてケーブルを繋ぐことによって使えるようになります。このブラケットは別売りなので購入することにしたというわけです。

しかしこれ、マニュアルに「COMモジュールは別売りです」と書いてあるだけで、正式な型番も値段も分かりません。ネットを検索してみても情報がないし、扱っている販売店も見つけられません。試しに某有名ネットショップにメールで問い合わせてみても「取り扱いできない」との返答でした。

仕方ないので、ASUS製品の日本正規代理店であるユニティコーポレーションに販売店を紹介してもらおうとメールしてみたところ「在庫があるので代金引換便でお送りできます」とのこと。翌日には発送してもらうことができました。メールの返事も凄く早かったし、非常に良い対応でした。

値段は本体2,000円+送料600円に消費税を加えて2,730円でした。そんなに売れるものではないだろうし、まあ納得できる価格ですね。さっそく取り付けてみましたが、OSからは元々COM1として認識されていたので、すぐに使えました。問題なく動いています。

ASUS製のマザーボードは他にもS/P DIF出力ポートやIEEE 1394の増設ポートなどが、こうやってブラケット式のオプションとなっているのですが、やはり店で売ってないことが多いですね。秋葉原を歩き回れば見つけられるのかな?

コメント (0)

2007年4月11日

RS-232Cのクロスケーブル

カテゴリー: コンピュータ

Windowsマシン同士を繋ぐためのRS-232Cクロスケーブルを買いました。まさか今更232Cケーブルを買うことになるとは思いませんでしたが、あるプログラムのデバッグのために必要になりました。古いMacとWindowsマシンを繋ぐケーブルならあったんですけどね(笑)

当然、その辺の店には置いてないので、購入は通販です。Amazonで探したら、マーケットプレイスで新品を販売している会社があったので、そこで買いました。なんと、1.8mのが347円という安さ(^^;) 送料(500円)のほうが高いのが残念ですが、それにしても安いと思います。普通に店で買ったら千円から2千円くらいはしますからね。品質も特に問題なさそうです。

ちなみに、先日組み立てた新しいWindowsマシンにはシリアルポートがないので作業は当分、古いマシンで行うことになります。ただ、新しいマシンもマザーボード上にはCOMポートのコネクタがあり、PCIスロットに取り付けるブラケットがオプションで存在します。これも購入しました。これについては注文までに色々と面白い(?)経緯があったので、詳しくはモノが届いてから改めて書きたいと思います。


関連リンク
ASUS製マザーボードのCOMモジュール (2007年04月12日)

コメント (0)

2007年4月10日

ペンタックスとHOYAの合併 白紙へ

カテゴリー: カメラ

昨年12/21の日記で書いた、ペンタックスとHOYAの合併、どうやら白紙になったようですね。交渉は継続するそうですが、とりあえず当分はこのままと考えて良さそうです。

正直、ペンタックスファンとしては嬉しいですね。HOYAはカメラ事業に対して全く思い入れがないようですし、合併してすぐ売られちゃっても嫌ですからね。ミノルタみたいに良い売却先を見つけられれば別ですが、今はペンタックスもデジタル一眼レフが好調なわけですから、しばらくこのまま頑張って欲しいです。


関連リンク
結局ペンタックスとHOYA合併 (2007年05月31日)

コメント (0)

2007年4月 9日

SONY RM-PL1400D その後2

カテゴリー: Audio&Visual

3/2の日記のその後です。交換したエネループ(eneloop)が切れました。だいたいアルカリ乾電池と同じくらいの持ちですね。乾電池でこの結果だと不満ですが、充電池なら特に不満はありません。充電するだけですからね(^^;)

ちなみに、乾電池の場合はローバッテリーの警告マークが出てもしばらく使えましたが、今回はマークが出て割とすぐに使えなくなりました。まあ、この傾向は他の機器でも同じですが、リモコンはいざというとき使えなくなると困るので、予備を容易しておいたほうがいいですね。


関連リンク
SONY RM-PL1400D 故障 (2015年07月29日)

コメント (0)

2007年4月 8日

F1 マレーシアGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

マレーシア GPの3日目、決勝を見ての感想です。

マクラーレンが意外な速さを見せましたね。まあ、アロンソは当然かもしれませんが、ハミルトンはやはり凄い。ミスなく2位をゲットしました。でもライコネンもちゃんと3位に入っているし、今シーズンは面白いチャンピオン争いになりそうです。

スーパーアグリは琢磨が13位、アンソニーが16位でした。予選結果よりは上になりましたね。琢磨はオープニングラップで19位まで落ちましたが(テレビには映らなかったけどリウッツィと接触したらしい)よく挽回しました。

コメント (0)

2007年4月 7日

F1 マレーシアGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

マレーシアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨が14位、アンソニーが18位でした。前戦よりは悪くなりましたが、まあこんなもんでしょうね。ウィリアムズが予想以上に速いし、レッドブルも復調気味です。実力でのポイントは難しいかな?

コメント (0)

2007年4月 6日

F1 マレーシアGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 マレーシアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨が14番手とまずまずのポジションです。アンソニーは18番手。ポイント獲得にはもう少し速さが欲しいところでしょうか。ホンダの2台は今回も悲惨な結果になりそうです(^^;)

ウィリアムズは中嶋一貴が午前中だけ走って8番手タイムを出しています。ただ、どうやらスピンしてクラッシュもしたようです。

コメント (0)

2007年4月 5日

東芝 AK-G200 HDD交換

カテゴリー: Audio&Visual

一昨日の日記のその後です。注文したHDDが届いたので、さっそく交換しました。思っていたよりもずっと簡単でした。内部アクセスも容易だし、プラスドライバー1本あれば交換できます。10分くらいでできました。

元のドライブは事前に調べた情報とは違ってSeagate製ではなく、Maxtorの6L250R0でした。おそらくロットによって違うのだと思いますが、これなら今でも同じものが買えたかもしれませんね。本体側の汎用性は高いと言えそうです。

動作も今のところ問題ありません。録画/再生だけでなく、GUIの操作なども交換前より機敏になったような気がします。もしかするとHDDのアクセスは以前から調子が悪かったのかもしれません。私自身があまり使っていなかったというのもありますが、PCと違って不調に気づきにくいですね。

コメント (0)

2007年4月 4日

PSPで高解像度の動画を再生 その2

カテゴリー: DTV

3/29の日記のその後です。TMPGEnc 4.0 XPressでエンコードした480x272のファイルをいくつかPSPで試聴してみたのですが、前回書いた設定では動きの激しいシーンでかなり画質が荒れることが分かりました。どうやら、このソフトのMPEG-4テンプレートは320x240程度を想定しているようです。そこで、どのくらいのレートが適切か実験してみました。

せっかくだから画質優先にしようと、可変ビットレートの2パスエンコードでやりました。最高ビットレートは高くしてもサイズはほとんど変わらないので1536kbpsに固定。平均ビットレートをデフォルトの384kbpsから、128おきに1024まで試しました。その結果(ソースにもよるでしょうが)だいたい512kbpsから768kbps程度がちょうど良いようです。実際、市販の480x270の動画もビットレートは768kbps程度のようです。

この設定でエンコードにかかる時間は、うちのマシン(Core 2 Duo E6400)で、だいたい実時間の10%増しくらいです。つまり1時間の動画のエンコードに1時間ちょっとです。1パスならおそらく半分くらいですよね。用途に応じて使い分けたほうが良いかもしれません。容量も以前の倍近くになって、1時間で300〜350MBくらい。今の1GBのメモリースティックでは少し心許なくなってきました。安くなってるし、2GBのを買おうかな(^^;)

コメント (0)

2007年4月 3日

東芝 AK-G200 故障

カテゴリー: Audio&Visual

昨年1/6の日記で書いた、東芝のHDD/DVDレコーダー AK-G200が壊れました。リビングに置いてあって主に母親が使っている機械ですが、録画はできるけど再生すると途中で止まってしまいます。DVD-RWへの録画、再生は問題ありませんが、HDDだとダメ。調べてみると、どうもHDDの読み込みでエラーが頻発しているようです。起動にもやたらと時間がかかるようになっています。HDDを初期化してもだめでした。どうやらHDDが逝ってしまったようです。う〜ん、デジカメ、MacのHDD、エアコン、液晶モニタに続いて今年5台目の故障・・・。

まだ買って1年ちょっとなので修理に出そうかとも思ったのですが、安く買った機械なので数万円もかかるのは嫌です。調べてみると、この機種のHDDはSeagateのST3250823ACEという3.5インチのIDEドライブのようです。同じものはもう手に入りませんが、今250GBのドライブなら8千円程度で入手できます。ダメ元で、自分で交換してみようかと思っています。

というわけで、同じSeagateのST3250620Aを注文しました。元のドライブの2世代後継となるのでしょうか。ダメだったら玄箱に入れよう(^^;)


関連リンク
東芝 AK-G200 HDD交換 (2007年04月05日)

コメント (0)

2007年4月 2日

はじめての動画処理プログラミング

カテゴリー: プログラミング

はじめての動画処理プログラミング Win32APIとDirectXで実装する動画処理の基礎」という本を買いました。仕事で動画関連のプログラミングをする機会は今までなかったし、たぶん今後もないような気がしますが、個人的に興味があったので買ってみました。

ちょっとだけ読みましたが、最初のほうはWindowsプログラミングについての説明で、まだ本題に入っていません。全体的にちょっと文章が読みづらいような気がしますが、まあ、技術書にはありがちなレベルです。こういうのは気合いで読み進めればなんとかなります(^^;) 薄い本なので割と早く読み終わるでしょう。

コメント (0)

2007年4月 1日

PSP Movie Utility 開発終了

カテゴリー: プログラミング

3/28の日記および3/1の日記の追記部分で書いた件のその後です。拙作PSP Movie Utilityについて今後の方針を決めました。エイプリルフールですが、以下は嘘ではありません(笑)

改めて経緯を書いておきますが、まず昨年夏にリリースされたPSPファームウェア2.8で、それまでの仕組みより便利なVIDEOフォルダの機能が搭載され、そして先日リリースされた3.3でサムネイル画像にも対応したことによって、PSP Movie Utilityの存在意義はほとんどなくなってしまいました。私自身も既にこのアプリの使用はやめており、手動でVIDEOフォルダにコピーするようになっています。そこで、PSP Movie Utilityは次のバージョン1.1(1.0に若干の機能追加と不具合修正をしたもの)をリリースして、それで開発終了としたいと思います。

なお、唯一残った存在意義であるサムネイル画像の作成機能は、それ専用のアプリを別に作ってリリースしたいと思っています。名前はPSP Thumbnail Makerで、既に開発を始めました。これは私も使う予定なので、たぶん早い時期に完成させると思います。

いま思えば、PSP Movie Utilityをリリースしたのがちょうど1年ほど前でした。短い命でしたねぇ(^^;)


関連リンク
PSP Movie Utility やっぱり開発継続? (2007年07月09日)

コメント (0)