« 2007年7月 | メイン | 2007年9月 »

2007年8月31日

Movable Typeのログ

カテゴリー: インターネット

Movable Typeをいじっていて気づいたのですが、MTのログを削除しないまま運用していると、データベースがどんどん肥大化してしまうようですね。やけに大きなテーブル(テーブル名はmt_log)があるなと思って調べて、初めて気づきました(^^;) これってエントリーを投稿したり、コメントがついたり、あらゆる処理で記録されるんですね。5千件くらいあって、削除したらデータベースのサイズが半分近くになりました(笑)

面白いのはこのログ、MTの検索機能(この日記ページの左にあるテキストボックス)で入力されたキーワードも記録されるんですね。内容も興味深いけど、意外と利用されているという事実に驚きました。まあ、私自身もたまに使ってるけどね(^^;)

コメント (0)

2007年8月30日

Movable Type 4

カテゴリー: インターネット

ちょっと前に正式リリースされたMovable Type 4を試してみました。今回は3年ぶりのメジャーバージョンアップで大きな変更がされているようなので、いきなりアップグレードせずに、まずはローカルにコピー環境を作って試してみました。

まず、現状のものからのアップグレード。登録画面などは大きく変わりましたが、構築されるページはテンプレートを変えなければ何も変わりませんね。問題も特になさそうなので、週末にでも入れ替えてみようと思います。

続いて新規にブログを作成してMT4の新しいテンプレートを試してみました。こちらは大きく変わりましたね。中でも、カテゴリーアーカイブのページが月毎に分割されるのが良いです。うちはカテゴリーによってはかなり巨大なページになってますからね(^^;) 新規テンプレートから今のデザインに書き直すのは大変ですが、やる価値はあるかもしれません。

他にも気になる機能がいくつかありましたが、とりあえず今日はここまで・・・。

コメント (0)

2007年8月29日

新型キーボード 到着

カテゴリー: Mac

17日の日記のその後です。出荷まで3-4週間ということでしたが、2週間足らずで届きました。いやあ、ホントに薄いし小さいですね。デスクが広くなりました(^^;)

接続は少し手こずりました。まずWindowsマシンで問題ないことを確認して、その後メインマシンであるPower Mac G5を試したら、なんと認識しません。古いPower Mac G4だとOK。USB切替機(上の写真の右上の薄いやつ)経由の接続だったので本体に直接接続してみたところ、今度は認識しました。

その後、なんとか切替期を使えないかとケーブルを変えたり色々やってみたのですが、なかなか解決しません。やけくそで4つある切替機のポートを別のところに変えてみたところ、正常に動作するようになりました。どういう違いがあるのか謎ですが、これは切替機側の不具合かもしれませんね。他のマシンだとOKなので、それと位置を入れ替えて使うことにしました。

キータッチは予想どおりMacBookと同等ですね。全く同じ感覚で打てます。フルキーボード部分の配列の違いは左下にfnキーがないことですが、ここも同じように作ってくれたほうが併用しやすかったように思います。キーボードの低さは思ったより気になりませんでした。薄いせいか剛性感があって、以前のApple Pro Keyboard(G4に付属していた黒いやつ)より打ちやすいくらいです。

USBハブはキーボードの下に隠れているので、抜き差しするにはキーボードを持ち上げなければなりません。(慣れれば持ち上げなくてもできるかな?) 身をかがめて本体の(私はPC本体は床置きしている)前面にあるポートに指すのとどちらが便利か悩むところです。また、右側のポートにマウスを指すと、マウスパッドを置くスペースに少し干渉します。薄いせいですね。

それにしても、たかがキーボードが新しくなっただけなのに、仕事部屋はパソコンショップの香りでいっぱいです。良い感じ(^^;)

コメント (0)

2007年8月28日

AcerがGatewayを買収

カテゴリー: コンピュータ

AcerGatewayを買収することになったようですね。どちらも「かつてよく聞いた名前」って印象の会社ですが(特にGatewayは)この結果Acerは世界第3位のPCメーカーになるそうです。これは凄いですね。

そういえばAcerはまだフェラーリ(F1チーム)のスポンサーやってるんでしたっけ? あのノートPCはちょっと格好良いですよね。薄型のサブノートとかあれば更にグッと来るんだけどなぁ。

コメント (0)

2007年8月27日

iDVDt.com

カテゴリー: Audio&Visual

iDVDt.comという、オンラインでDVDをダウンロード販売するサービスが始まるようですね。なんでも、ダウンロードしたデータをそのままDVD-Rにライティングすることでコピーを防ぐという一風変わった方式です。できあがったディスクはCSSとは違う方式で暗号化されるけど、通常のDVDプレイヤーでも再生可能だそうです。仕組みはよく分かりませんが、かなり面白いサービスですね。

ホームページを見ると、まるでアダルト系のサイトのようで(まだそういうタイトルしかないみたい)ちょっと引きますが、無料のサンプルDVDがあるようなので、後で試してみたいと思っています。気になるのは、映画などの長時間タイトルではダウンロードにかなりの時間がかかるのではないかと思われること。一層ディスクでも4GB超になりますからね。

コメント (0)

2007年8月26日

F1 トルコGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

トルコGPの3日目、決勝を見ての感想です。

リタイア1台という波乱のない退屈なレースでした。終盤、ハミルトンのタイヤが壊れるまで眠くて仕方がなかったです(^^;)

スーパーアグリはアンソニーが14位、琢磨が18位でした。2台とも完走してアンソニーが勝ったのは初めてではないでしょうか。

左近はスーティルより1つ上位でフィニッシュしました。トラブルがらみとはいえ、リザルトとしてはずっと残るわけですから、こういうのは大事ですよね。

コメント (0)

2007年8月25日

F1 トルコGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

トルコGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

スーパーアグリはアンソニーが驚くようなタイムを出して11位、琢磨は19位でした。予選ではアンソニーが勝つことが多くなってきましたね。

左近は最下位でスーティルとのタイム差も大きかったけど、ギアボックスのトラブルもあったようです。明日は完走を期待。

コメント (0)

2007年8月24日

F1 トルコGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 トルコGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨が風邪気味ということで心配しましたが、なんとか出走しているようで16番手、アンソニーが18番手でした。今回もトップとの差は小さいです。

スパイカーは予定されていたBスペックのクルマがクラッシュテスト不合格となり、今回は旧車のまま戦うことになったようです。左近は最下位ですが、チームメイトのスーティルとほぼ同じようなタイムを出しています。2レース目で追いついたのは立派ですね。期待しています。

コメント (0)

2007年8月23日

Nikon D3 & D300

カテゴリー: カメラ

ニコンからデジタル一眼レフの新製品、D3D300が発表されました。

まずフラッグシップ機となるD3ですが、ニコンもついに35mmフルサイズ機を投入してきました。撮像素子は自社開発のCMOSで、ニコンFXフォーマットと命名されたようです。ニコンは従来のDXフォーマットにこだわり続けるのかと思っていましたが、そうではなかったようですね。しかも、従来のデジタル専用DXレンズも使用可能(自動的に510万画素相当にトリミングされるようです)とのことで、この互換機能は面白いですね。

価格は60万円近くになるそうで、キヤノンのEOS 5Dと勝負できるようなモデルではありませんが、普及価格帯のフルサイズ機もそのうち出てくるのではないでしょうか。


次に中級機のD300ですが、撮像素子のゴミ対策機能とライブビューを搭載してきました。ゴミ対策についてはやっとという感じですね。1200万画素はどうでもいいけど、視野率100%のファインダーというのは、このクラスでは珍しいのではないでしょうか。ちょっと驚きました。

撮像素子はこちらもCMOSだということです。従来は中級機以下はソニー製のCCDでしたが、これはどうなんですかね。もし自社開発だとしたら、今後はエントリー機まで全てそうなるんでしょうか。ソニーがデジタル一眼レフのライバルメーカーとなってしまったので、考えられる選択肢かもしれませんね。

コメント (0)

2007年8月22日

77mmのフィルター

カテゴリー: カメラ

先日購入したDA★16-50mm F2.8のために77mmのレンズ保護用フィルターを買いました。私はたいていレンズと一緒にプロテクター系のフィルターを買うのですが、今回はそうしませんでした。理由は、77mmという大きなサイズのフィルターは非常に高いこと(笑) そしてこのレンズにはペンタックスの定番となりつつある、SPコーティングが施されていることです。

しかし実際に手にしてみると、このレンズの前玉はそれなりに大きいし、最短撮影距離でのワーキングディスタンスも短いので被写体にぶつけてしまうリスクもありそうです。標準ズームは使用頻度も高いので、いざというときのためにやはり付けることにしました(^^;)

安いので済ませようかとも思ったのですが、結局はそこそこ高性能なケンコーのPRO1D プロテクターにしました。最近はいつもこれです。素通しのフィルターにここまでのものが必要なのか疑問もあるんですけどね。

コメント (0)

2007年8月21日

プログラマー狙いのスパム?

カテゴリー: インターネット

最近、サブジェクトが「Re: CHECK BOX」とか「Re:ROOT DIRECTORY」とか「Re:DATA TRANSFER RATE」とか、それっぽい技術用語になっているスパムメールがよく届きます。中身はよくある宣伝メールのようですが(英語だしよく分からん)これってやっぱり私がそういう仕事をしているから狙って送ってきてるんですかね? 職業別の名簿にでも載ったかな(^^;)

ただ、どうせならもっと効果的なサブジェクトがあると思うんですけどね。あえて書きませんが、プログラマーなら絶対に本文をチェックせずにはおられないキーワードがいくつかあるはず(笑) それに必ず「Re:」がついてるのも逆効果だと思う。出した覚えのないメールなら返信が来るわけないしね。

まあ、どのみち我々みたいなのはこういったスパムだのフィッシングだのには、いちばん引っかからない部類の人間だとは思いますけどね。無駄な努力かな。

コメント (0)

2007年8月20日

キヤノン EOS 40D

カテゴリー: カメラ

キヤノンからデジタル一眼レフの新製品、EOS 40Dが発表されました。目新しい機能はライブビューくらい(これも上位機種にはあったけど)ですが、EOS 30Dの後継機としてバランスの良いカメラですね。買う予定はないけど、キヤノンの中級機はデザイン的に好みで、以前から注目しています。

面白かったのは、製品ページの「主な特徴」という部分に8つの大項目があって、その1つに「EFレンズ(手ブレ補正)」というのがあること(笑) いやあ、なんていうか、このカッコ書きにキヤノンの微妙な心理が想像できて、思わず笑ってしまいました。何も言及しないというのも今時、確かに寂しいよね。早くボディにも内蔵すれば良いのに(^^;)

コメント (0)

2007年8月19日

CD25周年

カテゴリー: Audio&Visual

なんでも、一昨日(17日)は、最初のCDが発売されてからちょうど25周年だったそうですね。四半世紀ということですか、早いものです。

とはいえ、その当時まだ小学生だった私はリアルタイムでCDの登場を知っていたわけではありません。最初に知ったのは中学生になってオーディオに興味を持ち、どこかのメーカーのカタログを見たときだと思います。レーザーディスクの存在は既に知っていたので、CDは音だけのレーザーディスクという認識で、あまり興味は持てませんでした。

それから1,2年後、友人宅で初めてCDを聴く機会があり、その安定感のある高音質にいたく感動したのを憶えています。まさに未体験の音でしたね。しばらくしてソニーから、初めて5万円台のプレイヤーが登場し、それを入手することになりました。いやあ、それから20年以上ですか。年を取るわけですねぇ(^^;)

コメント (0)

2007年8月18日

コンパクトデジカメで天井バウンス

カテゴリー: カメラ

書こうと思って忘れていましたが、6日12日の日記に載せたカメラ&レンズの写真は、ちょっと特殊な方法で撮影しました。

こういった小物の写真を撮るとき、普段は昨年1/4の日記で書いたように外付けストロボによる天井バウンスで撮影しているのですが、デジタル一眼レフは1台しか持っていないので、当然そのカメラ自身を撮ることはできません。そこでコンパクトデジカメを使ってなんとか同じように撮影できないか考えてみました。

まず前提として、私の所有しているFinePix F710は外付けストロボを繋ぐことはできません。また、スレーブ発光できるようなストロボやアダプターも持っていません。しかし、マニュアル露出は可能です。そこで以下のような手順で撮影しました。

  1. 撮影モードをマニュアル露出に設定する
  2. シャッタースピードを長め(例えば1秒)に設定する
  3. 絞りは適当に(絞り込む方向が良いと思う)
  4. スローシャッターになるので三脚を使う
  5. セルフタイマーをセットする
  6. シャッターボタン半押しでピントを合わせ、必要なら部屋の電気を消す
  7. シャッターボタン全押しで撮影
  8. シャッターが閉じる前に手動で外付けストロボを発光させる

いわば“手動シンクロ”と言ったところでしょうか(笑) 露出はストロボ側の角度や発光量で調整します。

検索してみると、同じようなことを実践されている方が結構いらっしゃいますね。まあ単純な方法ですが、思ったより綺麗に撮れて驚いています(^^;)

コメント (0)

2007年8月17日

新型キーボード 注文

カテゴリー: Mac

8日の日記のその後です。例の新型キーボードですが、友人が購入したということで試してくれました(^^;) ちゃんと動作するようです。やはりファンクションキーまわりが問題となっているようですね。とりあえずこれなら支障はありません。さっそく注文しました。

しかし、アップルストアで注文しようとしたら、出荷まで3-4週と書いてあります。1ヶ月くらい待たされそうです。まあ、たかがキーボードなのでそれほどやきもきしたりはしませんが、すぐに注文しとけばもう入手できてたなぁ(^^;)


関連リンク
新型キーボード 到着 (2007年08月29日)

コメント (2)

2007年8月16日

標準MySQL 改訂第3版

カテゴリー: コンピュータ

個人的にちょっと作りたいデータベースアプリケーションがあって、MySQLの本を買ってきました。データベースについての基本的な知識はあるのでオンラインの情報だけでもできるとは思うのですが、良い機会なので最初からおさらいしてみようと思ったのです。近所の本屋で探したため、あまり選択肢はありませんでしたが、新しめで値段が手頃な標準MySQL 改訂第3版にしました。

1、2時間くらいでざっと全体に目を通しましたが(インストールやPHPの章とかは読み飛ばした)プログラミング経験のある人間にちょうど良さそうな簡潔な説明で、読みやすかったと思います。新たに得られた知識はあまりなかったけど、リファレンス本としても役に立ちそうです。

ちなみに、なぜMySQLなのかというと、私が利用しているレンタルサーバで使えるデータベースがこれだけだからです(^^;)

コメント (0)

2007年8月15日

紙ジャケ 好きですか?

カテゴリー: Audio&Visual

ジャズなどの古いアルバムのCDを買うと、一般的なプラスチック製のケースではなく、アナログレコードのジャケットを模したような紙製のケースに入っていることがあります。いわゆる紙ジャケ仕様というやつで密かに人気があるそうですが、個人的にはあまり好きではありません。通販で買ったCDが紙ジャケだったりすると、はっきり言って失望しますね。

まず、何より取り扱いに気を遣うこと。紙だとどうしても汚れた手や濡れた(湿った)手で触ることができません。物事を始める前にたいてい手を洗う習慣のある私には、CDを取り出す前、手が十分に乾くまで待たなければなりません(笑)

ラックにしまう上でも紙ジャケは統一感がなくて汚らしいです。製品によって厚さもまちまちですし、なにより背(?)のない薄いタイプはなんのCDか判別しづらいです。

CDのようにある程度コレクション的要素のあるものは、1つ1つの限定感よりも統一感を大事にして欲しいですね。これはケースだけでなく全体のデザインを含めてのことですが、例えばビートルズのCDは最初にCD化されたとき(80年代半ば)と今現在販売されているものとでは結構デザインが違います。なぜ変えるのでしょう。こういうのはクラシックのCDにも多いですが、シリーズ物を全巻揃えるのに何年も(もしくはもっと長く)かかる場合もあるのですから、むやみにデザインを変えないで欲しいですね。ラックに並んだコレクションを眺めるのも、こういう趣味の1つの楽しみ方なのですから(^^;)


・追記
デジパックも嫌いです。せめて厚さをプラケースに合わせて欲しかった・・・。


関連リンク
紙ジャケ 好きになってきた (2010年01月20日)

コメント (0)

2007年8月14日

iWork '08

カテゴリー: Mac

先日リリースされたiWork '08の試用版をダウンロードしてみました。今までこの製品にあまり興味はなかったのですが、今回のバージョンではNumbersという表計算ソフトが追加されていて注目していました。

このアプリ、Excelのファイルも開けるということで、まず最初に試したのですが・・・いきなりエラーで開けません(^^;) ちょっと古いバージョンで作られたファイルだったので未対応なのかと思いきや、正常に開けるファイルもあります。どうやら互換性に問題があるようですね。開くことができたファイルでも警告が大量に出たりして、ちょっと微妙な感じです。

でも9,800円ということでオフィスを買うよりはずっと安いし、Universal版なのでインテルMacでの動作も高速なはず。開けないファイルがごく一部なら、それはWindowsマシンで対応するという回避策もあるので、買うかどうか迷っています。とりあえず30日の試用期間が終わるまで、いろいろ試してみたいと思います。


関連リンク
iWork '08 その後 (2007年09月11日)

コメント (0)

2007年8月13日

ステルス

カテゴリー: Audio&Visual

久しぶりに映画でも見ようとCDショップを眺めていたら、ステルスのDVDが安くなっていたので買ってみました。

内容は、ちょっと未来の戦闘機アクションで最新鋭無人機のAIが暴走するというありがちなものですが、脚本は良かったです。文句なしに楽しめました。これなら安くなる前(4千円くらい)に買っても満足できたんじゃないかと思います。

映像も良かったです。今時のアクション映画ではもう目を見張る特撮シーンなんてほとんどお目にかかれませんが、序盤のビル攻撃、緊急脱出とパラシュート降下、空中給油機のシーンなど見所満載でした。

音声は、dts 5.1ch.で聴きましたが、迫力があって良かったと思います。音質もそこそこ。満足です。

コメント (0)

2007年8月12日

DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM

カテゴリー: カメラ

2月に発表になったときから予約していたDA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDMが昨日、ようやく発売になりました。いきおいで予約しちゃったけど半年も待たされてどうしようか迷っていたのですが、大口径ズームはずっと憧れだったし、せっかくのチャンスなので購入しました。

DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM


標準ズームはフィルム時代も含めて何本か買いましたが、今までのものは全て広角側が28mmからでした。でもこれは35mmフィルム換算24mm相当からで、かなり広いですね。逆に望遠側はどうしても物足りないので、これとペアとなるDA★50-135mmF2.8ED [IF]SDMのほうも近いうちに手に入れたいです。

うちのボディでは超音波モーターは動きませんが、ボディ内モーターでのAFはペンタックスの他のレンズと同じような印象です。D FAマクロ等と一緒で、AF動作中にフォーカスリングは回りません。MFの感触も似たような感じですが、インナーフォーカスのせいか、フォーカスリングの移動量はごくごく少なめです。MFでの微妙なピント合わせは意外と難しいかもしれません。

DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM 試写
PENTAX, *ist DS
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
マニュアル露出 (F8, 1/180秒)
ISO 200, AWB, ストロボ使用

レンズの写真を撮ったついでに、ちょっとだけテスト撮影もしてみました。愛用の目薬です(笑) 最短撮影距離(30cm)での倍率を確認しようと思って手近なものから選んだのですが、ここまで寄れればかなり使えますね。

コメント (0)

2007年8月11日

Google Browser Sync その後2

カテゴリー: インターネット

6/22の日記のその後です。使い始めて2ヶ月ほどたったGoogle Browser Syncですが、最近やたらとトラブルが増えてきました。突然、ブックマークが空っぽになってしまったり、シンクロ時にエラーが出たりといった現象が頻繁に発生します。一度シンクロをオフにして再設定したりすると直るのですが、すぐにまたなってしまいます。

サーバ側のデータがどういうふうになっているのかさっぱりなので原因は分かりませんが、なんとなく、MacとWindowsを行ったり来たりしているとなるような気がしてます。更に、特定のサイトが含まれてるとだめとかあるのかなぁ。Googleは超(?)技術者集団という印象があるんですが、それでもこういうのは難しいんですかね。


関連リンク
Google Browser Sync その後3 (2007年10月24日)

コメント (4)

2007年8月10日

F1 ブルデー 来季トロロッソへ

カテゴリー: モータースポーツ

CARTチャンピオンのセバスチャン・ブルデーが、来季ベッテルと共にトロロッソから参戦することが発表されました。F1にとっては待望のフランス人ドライバーですね。

この結果、リウッツィはシートを失うことになるわけですが、来季はどうなるのでしょう。レッドブルにも空きはないし、他チームも厳しそうですよね。実力はあると思うので、ワークスチームのテストドライバーというところでしょうか。

コメント (0)

2007年8月 9日

Coke + iTunes ミュージックダウンロード

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

テレビCMもやってるのでご存じの方も多いと思いますが、今コカ・コーラがCoke + iTunes ミュージックダウンロードというキャンペーンをやっています。コーラを買うとiTunes Storeの楽曲が毎日25,000曲当たるというやつです。

たまたま家の冷蔵庫に2本ほどあったので(母親が買ってきた)応募してみたところ、そのうちの1つが当たりました! いやあ、どのくらいの確率なのか分かりませんが、なんだか意味もなく嬉しいですね。さて、何をダウンロードしようかな(^^;)

コメント (2)

2007年8月 8日

新型 iMac

カテゴリー: Mac

ちょっと前から噂になっていた、新型のiMacが発売されました。基本的なデザインは変わっていませんが、いやあ薄くなりましたね。ここまでくるとパソコンというより単なるモニタのようです。

でも個人的には、薄くなったキーボードのほうに興味津々です。MacBookのような平らなキートップで安っぽいですが、デスクトップとMacBookを併用している私には良い選択肢かもしれません。USBハブも2.0になるし、買い換えるメリットはあるかなと思っています。(もちろん、ワイヤードのほう)

思わず注文してしまいそうになったのですが、よく見ると「Mac OS X v10.2.6以降」とか書いてあって(USの場合。JISは10.4.10以降?)踏みとどまりました。私はMacのキーボードをMac OS 9はおろかWindowsでも使っているので、本当にOSを選ぶのだとしたら問題です。一部の特殊なキーが動かないだけなら良いのですが・・・。というわけで、しばらく様子見です(^^;)


関連リンク
新型キーボード 注文 (2007年08月17日)

コメント (4)

2007年8月 7日

ファンベルトの交換

カテゴリー: クルマ

最近、うちのクルマ(K12マーチ)のエンジンが、キュルキュルと異音を発するようになってきました。なるのは主にエンジン始動後しばらくで、雨の日に多いです。先日、12ヶ月点検(丸4年になります)に行ったときに見てもらったところ、ファンベルトが少し摩耗しているとのことです。切れることはないということでしたが、いちおう交換してもらいました。クルマ関係は(特に安全に関わることは)ケチらないことに決めているのです。まあ、かかったのは1万円弱ですけどね。

交換してから何度か乗りましたが、異音は全くしなくなりました。若干トラクションのかかりが良くなったような気さえします(^^;) それは気のせいとしても、エンジン快調って感じで気分は良いですね。

コメント (2)

2007年8月 6日

Planar T* 1.4/50 ZK

カテゴリー: カメラ

7/20の日記のその後です。結局、ZSを下取りに出してZKを購入してしまいました(^^;) 新品同様という査定をしてもらえたので、2万円弱で購入することができました。このくらいなら良い買い換えですね。

Planar T* 1.4/50 ZK

ちなみに今回の買い換えの意味(目的)は2つです。開放測光と、撮影データ(Exif)に絞り値が記録されること。マウントアダプター経由の撮影でどうしても不便なのはこの2つがないことなんですよね。

ZKマウントはペンタックスKAマウント互換ということで、カメラ側から絞りのコントロールが可能です。開放測光はもちろん、絞りリングにAポジションもあるので、ちゃんとシャッター優先AEやプログラムAEもOK。MFであることを除けば、最新のAFレンズと同じ使い勝手だと言えそうです。

測光もマウントアダプター経由では多分割測光に設定しておいても強制的に中央部重点測光になってしまいましたが、ちゃんと多分割測光が使えているようです。ただ、焦点距離などの情報はレンズから得られないと思うので、純正のAFレンズなどより精度は落ちるのかもしれません。(本当のところはよく分かりません)

光学系は以前のZSと同じなので新鮮さはありませんが、Kマウントとなったことで今まで以上に出番が増えそうです。せっかくの大口径50mmですし、そのうちフィルムでも撮影してみたいですね。


関連リンク
Planar T* 1.4/50 ZS (2006年06月12日)

コメント (0)

2007年8月 5日

F1 ハンガリーGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

ハンガリーGPの3日目、決勝を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨が15位、アンソニーがリタイアでした。やはりここは予選順位が悪いとだめですね。

左近も早々にリタイアでした。本人のミスかどうかは分かりませんでしたが残念です。でも次戦からはBスペックのクルマが投入されるはずなので、新たな気持ちで頑張って欲しいですね。

コメント (0)

2007年8月 4日

F1 ハンガリーGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

ハンガリーGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

スーパーアグリはアンソニーがQ2まで進んで15位、琢磨は最後ちょっとはみ出してしまって19位でした。そこそこの速さはあるようですが、タイム差がないので最近の予選は本当に厳しいですね。

左近はやはり最下位でしたが、昨日よりかなりタイムアップして、スーティルからは1秒落ちとなりました。最後のフィジケラとの件がどのくらい影響したのかは分かりませんが、それほど悪くない結果ですね。あとは明日、完走目指して頑張って欲しいです。

コメント (0)

2007年8月 3日

F1 ハンガリーGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ハンガリーGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

スーパーアグリはアンソニーが15位、琢磨が17位ということでまずまずです。トップからの差も小さいです。

急遽参戦が決まった左近は予想どおりの最下位ですが、チームメイトのスーティルから2秒以上も離されています。やはりぶっつけ本番は厳しいですね。まあ、今年初のF1ドライブということなので、明日はなんとかコンマ5秒差くらいまで追いついて欲しいですね。がんばれ。

コメント (0)

2007年8月 2日

クレジットカードのポイント移行

カテゴリー: その他

久しぶりにクレジットカードのポイントを使おうと、いつもどおりインターネット書店のJBOOKのポイントに移行させました。約2年ぶりということで1万円分くらい貯まっていました。

このポイントは元々、普段買えないような値段の高い技術書を買うのに使うつもりだったんですが、結局いつもマンガの全巻まとめ買いとかになっています(笑) ネットだとたくさん買うのに向いているというのもありますが、技術書はちゃんとお金を出して買って、経費として計上したいんですよね。ポイントで買っちゃうのはもったいないです。

コメント (0)

2007年8月 1日

写真日記45

カテゴリー: 写真

今日は昼間から凄く雲が綺麗で良い夕焼け空が見られそうな予感がしてました。そこで早い時間から窓の側にカメラを準備しておいたのですが、夕焼けする時間はほんの10分くらい、本当に良い色になるのはそのうちの2、3分ですね。綺麗だなと思ってからカメラを準備しても間に合わないということがよく分かりました(^^;)


PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (39mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/45秒)
ISO 200, WB:太陽光

コメント (0)