« 2013年10月 | メイン | 2013年12月 »
2013年11月30日
F1 マルドナドがロータスに移籍
今年、不振のウィリアムズで散々なシーズンを送ったパストール・マルドナドのロータスへの移籍が発表されました。また、グロージャンの残留も発表されています。噂にはなっていましたが、なかなか面白いコンビですね。
今年いちばん魅力的だったロータスのシートが埋まったことで、あとはどんどん決まっていくと思われますが、これまで小林可夢偉の噂はさっぱり聞こえてきません。もうだめかもしれませんね・・・。
写真日記115
佐倉城址公園まで行ってきました。紅葉を期待して行ったのですが、先週は失敗したので、今日は近場です(^^;)
全体としてはそれほど紅葉している木はありませんでしたが、もみじ(だと思う)は割と良い感じでした。ちょうどピークか、ちょっと散ったくらいですかね。一眼レフで写真を撮っている人も結構たくさんいました。
左の木はエノキだそうで、ちょうど日当たりもよく、美しく輝いていました。右は、芝の上に散ったイチョウの葉です(^^;) イチョウはほぼ全滅でした。
思えば、今まで紅葉の写真というのはあまり積極的に撮ったことがありませんでしたが、意外と難しいものですね。逆光だと凄く美しいけど露出が難しいし、かといって順光だとつまらない写真になってしまいます。
また、この公園のように暗い場所が多いと手持ちでは厳しいですね。三脚は大げさで嫌なので、高感度性能の高い最新のカメラが欲しくなります。今日はRX100のほうで撮れば良かったかな・・・。
2013年11月29日
日本酒 その後3
10/9の日記のその後です。相変わらず日本酒を飲んでいるのですが、最近は飲む銘柄がほぼ固まりました。私は食料品などの買い物にはイトーヨーカドーを利用しているのですが、そこの(セブン&アイの)オリジナル商品の鬼ころしです(^^;) これ、900ml入りが460円くらいなんですよね。かなり安いです。このくらいなら遠慮なく飲めます。
気に入った点は、アルコール分がそれなりに高く感じること。多くの日本酒は表記上はみんな14〜15度くらいですが、飲んでみると違いを感じますよね。個人的に、日本酒はただでさえ薄く感じるので、このくらいが良いです。まあ、これまで試した日本酒で、本当に満足いかなかった銘柄はほとんどないんですけどね。しいて言えば、糖質ゼロってやつかな・・・。あれは味が薄すぎてダメだった。
ちなみに、パック酒には抵抗がなくなったけど、詰替え用のシャンプーみたいな袋に入っているやつはまだ手を出していません。さすがにねぇ(笑)
2013年11月28日
iOS Developer Program 3回目の更新
今年もiOS Developer Programを更新しました。もうやめようかとも思っていたのですが、実は今、個人的に開発しているアプリがあるので、もう少し継続してみることにしました。円安になっているので高くなっていないか心配していたのですが、まだ昨年と同じ8千円(+消費税)でした。将来また仕事でやる可能性もあるし、このくらいなら維持費としてもなんとか我慢できるレベルですかね。
ちなみに開発しているアプリというのは、ダーツの点数を計算するアプリです(^^;) 一人で黙々と投げているだけだと張り合いがないので、最近はカウントアップ(3投×8ラウンドの合計点数で競うゲーム)をやっているのですが、暗算だと途中で分からなくなってしまうことがあるんですよね(^^;) まあ、点数は足していくだけなんですが、何ラウンドやったのか忘れてしまう(自信がなくなってしまう)ことが結構あります。
その手のダーツアプリはApp Store上にもいくつかあるのですが、どうも使い勝手が良いものが見つからず、自分で作ることにしました。GUIは各点数のボタンがあるだけの単純なものですが、いちおう既に使えるレベルにはなっています。凝ったものを作るつもりはないので、今のところリリースは考えていません。つまんないものを安易に公開したりしてしまうと、それこそDeveloper Programをやめづらくなりますからね(笑)
2013年11月27日
Mac OS X Mavericks その後3
6日および8日の日記のその後です。ロジクールのM555bがMavericksで正常に機能しない件ですが、14日に出た新しいドライバに入れ替えたところ、改善しました。その前のバージョンもMavericksに対応したバージョンだったのですが、完全じゃなかたようですね。ブツブツ切れることがなくなっただけでなく、スリープから復帰したときに繋がらなくなる現象も出なくなりました。今のところ完璧です。
一方、メインマシンのほうはまだMavericksにアップデートしていません。やはりメーラーの件がネックなんですよね。10.9.1が出るのを待って、それでも同じ仕様のままだったら、諦めてThunderbirdにでも乗り換えようかと思っています。
関連リンク
・Mac OS X Mavericks その後4 (2013年12月22日)
2013年11月26日
もみじロード
書こうかどうか迷っていたのですが、実は土曜日に、房総にある、もみじロードと呼ばれるところまでドライブしてきました。10Kmほどの沿線に、もみじが千本くらいあるそうで、紅葉を見たいと思って行ったのですが、残念ながらまだ一部しか色づいていませんでした(^^;) あの感じだと、たぶん今週末か、もしくは来週末くらいがピークではないでしょうか。
仕方ないので、そのあと近くの鋸山ロープウェイまで行ってみたのですが、祭日のせいか大混雑でした。クルマを駐車するだけでしばらく待たされ、やっと駐車できたと思ったらロープウェイに乗るための行列ができていたので、今回は断念しました。天気は最高だったけど、ろくに写真も撮れず収穫のない1日でした。
その後、すぐそばの金谷港まで行って、海を見て帰ってきました。ここからは久里浜港までのカーフェリーが出ているので、いちど乗ってみたいんですよね。この日は遅くなってしまったけど、そのうち機会があれば・・・。
ちなみに上の写真は、金谷港にある「恋人の聖地」とかいうモニュメント(?)です。なんか以前にも似たような場所があったような(笑)
2013年11月25日
F1 ブラジルGP 決勝
ブラジルGPの3日目、決勝を見ての感想です。
期待どおりベッテルが9連勝で今シーズンが終了しました。年をまたいでの連勝記録は更に上があるようなので、来季の開幕戦も楽しみですね。レッドブルの強さはいつまで続くのでしょう。
ウェバーは最後2位でした。チームメイトがシーズン13勝する中、0勝というのは引退もやむなしという感じですが、最後ヘルメットを取って走る姿にはグッと来てしまいました。
2013年11月24日
F1 ブラジルGP 予選
ブラジルGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
今日も雨でしたが、終わってみればベッテルです(^^;) もうコンディションさえ関係ない感じですね。レースはどうなるか分かりませんが、ぜひこのまま勝って欲しいです。
2013年11月23日
F1 ブラジルGP 開幕
今週末はF1最終戦、ブラジルGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
雨がらみなので参考にしかなりませんが、今回はメルセデスが速さを見せています。ただ、ここまで来たからには、ぜひベッテルに優勝してもらって、来季まで連勝を繋いで欲しいですね。まあ、引退するウェバーの優勝が見たい気もしますが(^^;)
2013年11月22日
SIMフリー版 iPhone 5s/5c
アップルが日本でもSIMフリー版のiPhone 5sおよび5cを発売するようです。主要キャリア3社がiPhoneを販売するようになったので、当然の流れかもしれませんね。とはいえ、個人的にはSIMフリー版を買うメリットはあまりないので、次に買い換えるときにも、どこかのキャリアから(おそらく今のソフトバンクから)買うことになると思います。
ちなみに、いま私が使っているiPhone 4sの支払いは、今月で終わる予定です(^^;) 非常にタイムリーなのですが、残念ながらiPhone 5が欲しいという欲求は全然ないんですよね。今より大きくなるみたいだし・・・。しばらくは、毎月の支払いの安さというメリットを味わおうと思います。
2013年11月21日
古いカメラの電池
機械は長く使わずにいると壊れやすいと思っているので、たまに(1年に1回くらい)古いフィルムのカメラを引っ張り出してきてはメインテナンスがてらいじっています。私はいまだ、一眼レフ2台(Canon A-1とPENTAX MZ-3)とコンパクトカメラ1台(CONTAX T3)を所有しているのですが、意外と厄介なのが電池の確保です。
3台のうちAFの2台(MZ-3とT3)はCR2型の電池を使用するのですが、使っていなくても意外と消耗します。更に、この電池はもう古いカメラくらいでしか使われていないのか、かなり高いです。いや、以前から高かったのかもしれませんが、使わない機械のために出すと思うと凄く抵抗があります(^^;) 近所の量販店をチェックしたら2個で(MZ-3は2個使う)千円以上したので断念。Amazonを探しまわって、2本で600円くらいの(東芝製だった)を買いました。入れておくと早く消耗するようなので、今後は電池を抜いて保管しておくことにします。
A-1の電池は更にマイナーな4SR44(4LR44)型ですが、こちらは入れっぱなしでも滅多に切れません。一応このカメラは電子制御なのですが、さすがにMFのカメラは電池の持ちが桁違いですね。
ちなみに3台とも動作には問題なかったけど、T3はレンズの裏(フィルムの蓋を開けると見える)に大きな埃というかゴミが混入しているのを発見しました。使ってないのにどこから入るんだ。ちょっとショック!
2013年11月20日
ヤマハが四輪自動車事業に参入
ヤマハ発動機が四輪自動車事業に参入することが発表されました。MOTIVという二人乗りの試作車も発表されていて、なかなか格好良いです。トヨタのiQに似てますけどね(^^;)
ヤマハはF1に参戦していたこともあるわけで技術力は問題ないはずですが、販売店をどうするのかが気になりますね。バイクの店では無理ですよね。
何はともあれ、やるからには後発として他社にない面白いクルマを作って欲しいですね。今の日本車に欠けているのは、小型でちょっとプレミアム感のあるクルマだと思うので(例えばMINIと競合するようなモデル)そういう方面にも期待したいです。
そういえば、東京モーターショーも始まりますね。実は1度も行ったことがないのですが、やはり駐車場は混むのでしょうか? 電車で行く気はないので、土日で駐車場さえ確保できれば、ぜひ行きたいんですけどね。
2013年11月19日
Windows 8.1 その後
10/19の日記のその後です。Windows 8.1がリリースされて1ヶ月ほどたちました。「1ヶ月ほど使ってみた」というには、あまりにも使用時間が少ないのですが、何気に好印象です。起動してすぐにデスクトップが表示されること、そしてスタートボタンの右クリックから再起動できること、この2点が大きいですね。普通に使っても良いなと思えレベルになりました。また、機能とは関係ありませんが、デフォルトのオレンジのGUIも明るくて好印象です。そろそろメインマシンも8.1にしたくなってきました。
更にWindows 8には(もちろん8.1も同じ)個人的にWindows 7と比べて大きなメリットがあります。USB接続が早いのです。私は普段、1組のキーボードとマウスで複数のPCを操作しています。USB切替器で切り替えているのですが、Windows 7はUSB機器を接続してから実際に使えるようになるまで数秒かかります。しかし、Windows 8は非常に早いのです。1日に何度も切り替えるので、これだけでもかなり快適になるはずです。
ちなみに、Mac OS Xも早いんですよね。Windows 7までのWindowsだけが遅いようです。ドライバの違いなのでしょうか。さんざん使ってきて今更ですが、こういうのは非常にストレスがたまりますね(^^;)
2013年11月18日
F1 アメリカGP 決勝
アメリカGPの3日目、決勝を見ての感想です。
ベッテルがシーズン8連勝という新記録を達成したのはめでたいですが、単調で退屈なレースでしたね。録画して見て正解でした(^^;) 次の最終戦ブラジルGPも深夜〜早朝なので、またそうしようと思います。
2013年11月17日
F1 アメリカGP 予選
アメリカGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
最後のベッテルは凄かったですね。まだ予選ですが、連勝記録を続けるという強い意思のようなものを感じました。
明日のレースは深夜というより早朝なので、録画しておいて夜に見ようと思います。日本人ドライバーがいないのに、徹夜までする意味なし(^^;)
2013年11月16日
写真日記114
ものすごく天気が良かったので、ドライブがてら印旛沼まで行ってきました。印旛沼公園は何回か行ったことがあるのですが、そこは沼から少し遠い高台にあるので、今回は対岸のほうの双子公園に行ってみました。トイレと、ちょっとしたベンチがいくつかあるだけの小さな公園ですが、こちらは沼のすぐそばにあります。
公園のまわりにはサイクリングロードがあり、ママチャリから本格的な装備の人まで、たくさんの人が利用していました。
まわりは水田も多く、非常にのんびりとした場所でした。ちなみに右の写真はセルフポートレートです(^^;)
漁も行われているようですが、何が捕れるんでしょうね。釣りに来ている人もいました。
F1 アメリカGP 開幕
今週末はF1 アメリカGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
いつもどおりレッドブルが速いけど、今回はライコネンの代役として出走しているコバライネンに注目ですね。今のところブランクを感じさせない速さを見せているようです。
2013年11月15日
Movable Type 5.2.9
Movable Typeの5.2.9が出ていたのでアップデートしました。今回も不具合修正のみのようです。外から攻撃される類のものではないようですが、一応やっておきましょう。
Movable Type 6はまだ試せていません。全く時間がないです。
2013年11月14日
F1 ケビン・マグヌッセンがマクラーレンに加入
ケビン・マグヌッセンが来季マクラーレンチームに加入することが発表されました。かつて同チームでも走ったことがあるヤン・マグヌッセンの息子だそうです。私がF1を見始めてからは、初めての親子2台ドライバーの登場です。年をとるわけだぁ(^^;) 父親はF1ではあまり活躍できませんでしたが、息子はどうなるでしょうね。
これによってセルジオ・ペレスはチームを離れることになりました。小林可夢偉を打ち負かしトップチームに入り、将来のチャンピオンかと思ったら、今季チームは不振。挙句の果てに放出とは、運が良いのか悪いのか分かりませんね、この人は・・・。
なお、今季残り2戦のライコネンの代役として、ヘイキ・コバライネンの起用も発表されています。しぶといですね。
2013年11月13日
ダーツケース
以前、ネットを眺めていて、凄く好みのデザインのダーツケースをみつけました。カメオというメーカーのサブリナ(イエロー)です。
特に高いわけでもなかったのですが、私はダーツを持ち歩くつもりはないし、不要だよなぁと思って一旦は諦めていました。ところが、最近またこの製品について調べたら、すでに製造終了とのこと。もう手に入らないとなるとまたしても欲しくなって、在庫の残っている店を探して買ってしまいました(^^;)色はイエローということですが、だいぶオレンジっぽいですね。でも日本製だし、質感はとても高いです。大きさはiPhone 4がちょうど入るくらい。iPhone 5は長いので入らないと思います。ダーツを分解して収納するタイプで、どちらかというとソフトダーツ用のケースですね。さあ、何に使いましょう(笑)
2013年11月12日
F1 マッサがウィリアムズに加入
フェリペ・マッサが、来季ウィリアムズに加入することが発表されました。ボッタスの残留も発表されています。
ウィリアムズとしては嬉しいでしょうが、マッサとしてはどうなんですかね。完全に落ち目のチームだと思うのですが、F1に残れればいいのかな?
とはいえ、来季はレギュレーションが大きく変わるので、中堅チームはどこが速くなるか分かりませんね。それはそれで楽しみです。
風邪2
昨日の続きです。今日、起きたら熱はほとんど下がっていました。最初は少しダルさが残っていたけど、しばらくするとそれもなくなり、ほぼ平熱になりました。というわけで、病院には行きませんでした。
ただ、下痢は全く良くなっていません。やはり食中毒だったかな? しばらく我慢ですね。食欲もずっとなく、あまり食べられていないので、体力が落ちてきているのを感じます。
2013年11月11日
風邪
日曜日あたらりから体調を崩しています。症状は熱と下痢です。熱は今日になっても悪化していて39度4分まで上がっています。ちなみに母親も同じ症状が出ているのですが、私よりも軽いようです。どちらかから伝染ったか、食中毒か何かという可能性もあるかもしれません。
今日は寝たり起きたり仕事したりを何度も繰り返していました。明日になっても治らなければ病院に行ってこようと思っています。最後に医者にかかったのは10年以上前になるかなぁ。
2013年11月10日
F1 ライコネン 最終2戦を欠場
キミ・ライコネンが今シーズンの残り2戦(アメリカとブラジル)を欠場することになったようです。背中の手術をするということですが、たぶん、来季はフェラーリに移籍するからですよね。手術は本当なんでしょうが、ロータスに残留するのだったら欠場しなかったように思います。まあ、彼らしいといえば彼らしいですが(^^;)
今シーズン限りで引退するウェバーも、残り2戦は走らないという噂がありますが、さてどうなるでしょう。
来季のシート争いも激化していますが、可夢偉の名前が全く出てこないですね。もうだめなんじゃないかと思えてきました。
2013年11月 9日
車載マウンタ改造 再び その3
9/29の日記のその後です。フォローしようと思って忘れていましたが、あれから仕上げをして、遠出のときは必ず使っています。
今日、とある店まで買い物にでかけたときに、駐車場で写真を撮ってきました。
加工部分は主に前側(1枚めの写真の裏側)なので、ほとんど見えません。よく見ないと自作とは思えないですね。もちろん、車外からも見えません。
写真だとクルマの表示が大きく隠れていますが、運転席から見ると、これがちょうど良い位置となります。
車外からも撮影してみました。今回は以前のバージョンより少し位置を高くしたわけですが、そのせいか意外と目立ちますね。乗車中以外は外しているので(クイックシューが付いているのでワンタッチで外せる)私も今日、初めて見ました。更に、撮影中は大きなLEDが赤く点滅します(^^;)
2013年11月 8日
Mac OS X Mavericks その後2
一昨日の日記のその後です。あれからネットを調べていたところ、Finderのウィンドウのツールバーを非表示にすると、その中のフォルダをダブルクリックしたときに新規ウィンドウを開いてくれるという情報を見つけました。やってみたら、そのとおりでした。なんという無茶苦茶な仕様なんだ!(^^;)
とりあえず、この方法をで凌いでいきたいと思いますが、正直ツールバーはあったほうが便利なんですよね。特にアイコン表示やリスト表示などを切り替えるボタンはよく使います。ホームフォルダなど、少数のフォルダしか入っていないような場所に限って設定していこうかと思っています。
しかしあれですね。もはやアップル社内にも、昔のMacitoshの美学のようなものを理解している開発者は少数派なのかもしれませんね。今はUNIX畑の人が多いのかな? Mac OS Xになってからずっとそうなので今更ではありますが・・・。
関連リンク
・Mac OS X Mavericks その後3 (2013年11月27日)
2013年11月 7日
PS Vita システムソフトウェア 3.0
PS Vitaのシステムソフトウェア 3.0が出たのでアップデートしました。メジャーバージョンアップですが、主にPS4のためのアップデートですかね。他にも色々あるようですが、私はゲームしかやらないので、ほとんど興味ないものばかりでした。
あと、最近あまり使っていなかったので、すっかり電池が切れていました。充電して起動したら最初に内蔵時計の設定画面が出たのですが、これってタッチパネルでしか操作できないんですよね。コントローラーを動かしても何も起きないので、壊れたかと焦りました(^^;) 両方で使えるようにすべきじゃないかなぁ?
2013年11月 6日
Mac OS X Mavericks その後
10/24の日記のその後です。MacBook AirにMac OS X Mavericksを入れて2週間ほどたちました。メインのMac miniはまだ入れ替えていないのですが、ここまでの感想を書いてみたいと思います。今回は不満点ばかりです(^^;)
まずFinderです。フォルダをダブルクリックしたときにタブで開けるようになりましたが、逆に新規ウィンドウで開くことができなくなっているようです。Webブラウザのようになったと思えば良いんでしょうが、長年の習慣を変えるというのは、かなり厳しいです。コンテクストメニューの「新規ウィンドウで開く」を使うよう矯正中ですが、なかなか慣れません。しかし、Finderはバージョンが上がるごとに、着実に私の理想から遠ざかっていますね(笑)
ラベルはタグという名称で進化したようですが、まだ使いこなせていません。1つのファイルに複数のタグを設定できるようですね。見た目はおしゃれだけど、以前のラベルのほうが目立っていたので、見分けやすかったように思います。
次にMail.appです。こちらは最悪です。どうやらMavericks搭載のMail.appでは、日本語メールの文字コードが標準的なISO-2022-JPではなく、全てユニコードで送信されてしまうようです。受信者側のメーラーが対応していないと読めないことになり、これは非常に困った話です。もちろん、最近のメーラーなら問題ないことは分かっているのですが、わざわざ互換性を下げる選択をする必要はないと思うんですけどね・・・。古いバージョンのMail.appをMavericksで動かしたりできないですかね? 他のメーラーに乗り換えることも考え始めています。
また、私のMacでは、Bluetoothの調子が悪いです。ちょっと前に購入したロジクールのマウスで使っていると、ブツブツ切れます。試しにMagic Mouseに変えてみたら多少はマシになりましたが、それでもだめですね。スリープから復帰したとき、かなりの確率で繋がりません。これはそのうち改善されるでしょうか?
また、ネットの情報によると、外付けHDDのファイルが消えるという、恐ろしいトラブルも出ているようです。幸い私はMacBook Airで外付けHDDは使っていませんが、これが解決されるまでメインマシンはアップグレードできませんね。
最後に1つ、地味だけど良くなった点を書いておきます。メモ帳.appで、メモ内の検索ができるようになったことです。iCloudで共有できるようになってから、私は意外とたくさん長文のメモを貼り付けているので、検索する機会が多いんですよね。今までは全文をコピーして、テキストエディタにペーストして検索するという、マヌケなことをやっていました(^^;)
関連リンク
・Mac OS X Mavericks その後2 (2013年11月08日)
2013年11月 5日
Nikon Df
最近あまりニコンの一眼レフに言及することはなくなっていましたが、久々に気になるカメラが発表されました。ニコン Dfです。
35mmフルサイズ撮像素子を採用した高級機ですが、機械式のフィルム一眼レフっぽい懐かしいデザインと操作性を採用した珍しいモデルです。私がカメラを始めた頃は、一眼レフというとこんな感じだったので、かなりグッと来ます(^^;)とはいえ、お値段は30万円くらいだそうで、とても手が出せません。デザインそのままに、撮像素子がAPS-Cサイズのモデルを出しても良いんじゃないですかね?
2013年11月 4日
トータル・リコール
トータル・リコールのBlu-rayが安くなっていたので買ってみました。90年代のアーノルド・シュワルツェネッガー主演のものではなく、2012年のリメイク作品のほうです。
基本的な設定や序盤の展開は旧作とほぼ同じですが、そのあとは意外と違いますね。火星やミュータントといった要素はほとんどなく、全編地球が舞台のSFアクション作品となっていました。ストーリーも分かりやすく、うまくまとめていたと思います。最後まで退屈せずに楽しめました。映像は凄まじいですね。質、量ともに圧倒的で、それだけでも楽しめる感じです。未来都市や交通網の設定も凝っていて、特に地球のコアを突っ切ってヨーロッパとオーストラリアを短時間で結ぶザ・フォールが衝撃的でした。まあ、リアリティはもう1つですが、このくらい大胆にやってくれたほうがエンターテインメント作品として楽しめますね。
音声は無印ドルビーデジタル 5.1ch.相当での視聴となってしまった(うちのAVアンプが古いため)ので、正当な評価は難しいですが、サラウンド感は良かったように思います。違和感なく楽しめました。2013年11月 3日
F1 アブダビGP 決勝
アブダビGPの3日目、決勝を見ての感想です。
終わってみれば、いつもどおりでした(^^;) いやあ、しかし凄いですね。このままシーズン連勝の新記録を目指してもらいましょう。
2013年11月 2日
F1 アブダビGP 予選
アブダビGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
いつもどおりレッドブルでしたが、今回はウェバーでした。日本GPではだめだったけど、引退前にもう1勝して欲しいです。
フェラーリは最近、もう完全に中断グループになってしまいましたね。
2013年11月 1日
F1 アブダビGP 開幕
今週末はF1 アブダビGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
相変わらずレッドブルが速いですが、チャンピオンも決まってしまったし、個人的には緊張感がなくなってしまいました。今年は日本人ドライバーも日本の自動車メーカーもいないし、完全に消化試合という感じですね。あと3戦もあるのに・・・。