« 2015年12月 | メイン | 2016年2月 »
2016年1月31日
ホビット 竜に奪われた王国
Amazonのプライム・ビデオでホビット 竜に奪われた王国を見ました。シリーズ2作目です。
1作目はBlu-rayを買ったのですが、正直あまり面白くなかったので続きはそのうちレンタルか何かで見ようと思っていました。でも、今作は意外と楽しめました。これなら買っても良かったかもしれません。まず舞台がバラエティに富んでいるのが良いですね。序盤の森も(木の上が)美しかったし、その後のエルフの砦(?)や湖の町もなかなか興味深かったです。
アクションシーンも1作目より趣向を凝らしていたように思います。特に、エルフ達の戦い方は凄いですね。最後はかなり中途半端なところで終わってしまいましたが、3作目も何らかの手段で見たいと思います。
映像も凄く綺麗でした。やはりプライム・ビデオはスペック的には十分なクオリティがありますね。音声はドルビーデジタル 5.1ch.(吹替版)でしたが、音質や包囲感はかなり良かったように思います。サラウンド向きの派手な演出が多くて楽しめました。ただ、なぜか音量が凄く小さくて、いつもよりかなりボリュームを上げる必要がありました。あれはなんだったんだろう?(^^;)2016年1月30日
戦国自衛隊1549
Amazonのプライム・ビデオで2005年の映画、戦国自衛隊1549を見ました。1979年の戦国自衛隊のリメイク作品ですね。
旧作は子供の頃に1度テレビで見ただけで話はほとんど覚えていませんが、かなり楽しめた記憶があります。そんなわけで新作もDVDを買おうか以前から迷っていたのですが(Blu-rayは出ていないようですね)ネット上のレビューなどではかなり評価が低く、手が出せませんでした。でも無料となれば話は別です(^^;)約2時間の映画ですが、特に退屈することもなく、普通に面白かったです。自衛隊が過去にタイムスリップするという設定からしてイロモノ的なのですから、こういう作品は理屈抜きに楽しむべきですね。唯一残念だったのは、戦国時代の人々が未来のテクノロジーに驚くシーンが、ほとんどなかったことでしょうか。この手のタイムスリップ物は、そこが魅力なんですけどね〜。登場人物も微妙なキャスティングが多かったけど、鹿賀丈史の信長(?)は凄く格好良かったです。
映像はあまり綺麗に感じませんでしたが、これは元々そうなのかもしれません。DVDしか出てないってことは、これもSDなのかな? 音声はドルビーデジタル 5.1ch.でしたが、迫力があって良かったと思います。ただ、日本映画(アニメを含む)のサラウンドは、洋画に比べると音作りに違和感があることが多く、この作品も例外ではありませんでした。例えば、セリフに意味もなくエコーがかかってる感じがするんですよね。全体的にリアの効果が強すぎるのかもしれません。2016年1月26日
DXi FM synthesizer
DXi FM synthesizerというiOSアプリがあることを知りました。名前からも分かるとおり、FM音源をエミュレートしたソフトシンセです。240円と安かったので、買ってみました。
iPad miniで試してみましたが、画面デザインを見る限り、4オペレーター、8アルゴリズムのFM音源のようですね。6オペだとマシンパワー的に難しかったのでしょうか? ちょっと惜しい気もしますが、それでも過去のDXシンセと違い、ディレイを搭載していたりして、なかなかゴージャスなサウンドです。プリセットも70音くらいついているので、かなり楽しめます。
また、音が鳴っているときにエンベロープのグラフが時間経過に沿って動いたり、アルゴリズムの各オペレーターがブルブル震えたりする視覚効果が面白いです。スペクトラムアナライザーもあるし、なかなか凝っていますね。
ただ、やはり鍵盤がないと、この手のアプリはおもちゃで終わっちゃいますね。iOSデバイスはバッテリー駆動できてスピーカーも内蔵しているので、何も繋がずに音が出るというお手軽さが嬉しいのですが、演奏となるとタッチパネル上の鍵盤では無理があります。何かタッチパネルに向いた、新しい楽器演奏のためのインターフェイスの登場が待たれますね。
2016年1月24日
クローバーフィールド
2008年公開の映画、クローバーフィールドを見ました。昨日に引き続き、Amazonのプライム・ビデオです。
あらすじを見ただけでB級映画の香りプンプンでしたが、その予想どおりの作品でした(^^;) ありがちなパニック映画なのですが、本編全体が、登場人物の撮影している家庭用ビデオカメラの映像という設定で、かつ、ほとんどのシーンが夜なので、かなり見にくいです。僅か90分足らずの作品ですが、凄く目が疲れました。画質は良かったので、それだけが救いですね。内容も、やはり撮影者視点なので、何が起きているのか非常に分かりにくいです。まあ、そこが面白い演出でもあるのですが、単なる一般人の被害者視点なので、最後まで謎は明らかになりませんでした。退屈はしなかったけど2度は見ないと思うので、ある意味プライム・ビデオ向きですね(^^;)
音声は、この作品もドルビーデジタル 5.1ch.でしたが、音質も包囲感も良かったように思います。このレベルなら満足です。あとは、個人的には日本語吹替版の選択肢が欲しいですね。2016年1月23日
スティーブ・ジョブズ
Amazonのプライム・ビデオで、2013年の映画、スティーブ・ジョブズを見ました。興味はあったのですが、Blu-rayを買うほどではないなと思って、ずっとスルーしていました。
内容はジョブズがアップルを作る少し前から、アップルを追い出されて、その後また復帰するまでを描いていますが、2時間ちょっとの映画ということで、だいぶ急ぎ足の内容ですね。特に、アップルにいなかった期間の話はほとんどなく、ちょっと残念でした。NeXTの話が見たかったんですけどね。でも、Apple IIや初代Macintoshが出てくるシーンは、やはり凄くテンションが上がりますね。もし綺麗な個体が手に入るのであれば、今でも欲しいです(^^;)ちなみに昨年(日本では今年?)スティーブ・ジョブズという名の、これとはまた別の映画が公開されていたようですね。 内容がかぶっている部分もあるでしょうが、機会があれば見てみたいです。
なお今回、プライム・ビデオで初めて映画を見ました。良い機会なのでPS3をいつものホームシアターのシステムに繋いで視聴しましたが、十分に満足できるクオリティでした。特に映像は、我が家の80インチ画面でも不満を感じないレベルでした。音声もこの作品は5.1chでした。フォーマットはドルビーデジタルのようで多少の迫力不足は感じましたが、まあアクション映画ではないし、元々こうなのかもしれません。
しかし、これが無料となると、年に何回か映画を見れば元が取れてしまいますね・・・。もう、よほど見たい作品でもない限り、Blu-rayは買いにくくなりました。2016年1月15日
KORG minilogue
KORGからminilogueという新しいアナログシンセが発表されました。
特徴は、4音ポリフォニック、VCO×2、37ミニ鍵盤、MIDI対応(端子はUSBのみ?)、音色が保存可能(凄い!)、アルミボディという感じでしょうか。実売55,000円くらいとのことで、なかなか魅力的なシンセですね。このスペック、そういえば私がmonotribeを買った時に、こんなシンセが出ればいいのにと妄想したものと、ほぼ同じですね(^^;) 私は自分のことを至って普通の感性を持った人間だと思っているので、私が欲しいと思ったものは、きっと多くの人が欲しいはずです(笑) さて、売れるでしょうか?
とはいえ個人的には今なら、やはりreface DXですかね〜。まだ諦めていません(^^;)追記:MIDI端子はIN/OUTともにあるようです。
関連リンク
・YAMAHA refece DX 購入 (2016年02月12日)
・KORG minilogue 購入 (2021年08月26日)
2016年1月 9日
写真日記184
茨城にある牛久大仏まで行ってきました。少し前まで存在じたい知らなかったのですが、我が家から僅か1時間ちょっとの距離でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (36mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 200 |
地上120mという世界最大の大仏だそうで、実際なかなか凄いです。エレベーターで胸の部分まで上がれます。右の写真はそこからの1枚ですが、ちょっと窓が小さすぎますね。肉眼でもよく見えないし、展望台としての価値は、あまりなさそうです。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/30秒), ISO 800 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/30秒), ISO 400 |
左の写真が胸の部分の窓です。東西南北4方向にあります。右は3階にある蓮華蔵世界という場所で、グルっと360度、無数の仏様が置かれています。これはなかなかに圧巻でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/30秒, 露出補正 -3.0), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
左の写真は2階で、写経ができる場所だそうです。誰もやっていませんでしたが、ここも雰囲気がありますね。
ちなみに大仏内はすべて土足厳禁で、じゅうたん張り(一部は畳)でした。入るときに真っ暗な場所でスピーカーからの解説が流れたり、ちょっとしたテーマパークのような雰囲気も感じました(^^;)
2016年1月 1日
写真日記183
香取神宮まで初詣に行ってきました。ここ何年かは毎年ここですが、元旦に行ったのは初めてです。天気も良かったし、やはり混んでました。
写真も代わり映えしません。行列に並んでる途中に撮ると、同じ写真になってしまいますね。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/30秒), ISO 320 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 320 |
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算42mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/50秒), ISO 400 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 2000 |
最後(右下)の写真は本殿の左のほうなのですが、なんだか木が倒れているように見えました。以前からこうだったかな?(^^;)
日記12周年&今後の方針
あけましておめでとうございます。この日記も今日で12周年、13年目に入ります。
これまで、何でもいいから毎日1つは書こうという気持ちで続けてきましたが、12年ひとまわりという非常に区切りの良いタイミングでもありますので、今後は1つ方針を変更することにしました。基本的に、不定期更新にしようと思っています。
以前から考えていたのですが、年をとるにつれ、日々やりたいことも、やらなくてはならないことも増え続けているので、今後はもっと効率的に時間を使おうと決断しました。今はTwitterもあるので、小さなネタはそちらで書けば十分ですしね。ブログのほうは厳選した内容でお送りしたいと思います。
とはいえ、元々それほど価値のある内容を書いてきたわけではないので、更新ペース以外は、それほど変わることはないと思いますが(^^;)