2015年1月17日
写真日記142
久しぶりに葛西臨海公園まで行ってきました。約3年ぶりですね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
今回は観覧車に乗ってみました。風が強かったのでかなり揺れましたが、暖房もしてあってそこそこ快適でした。天気は昼くらいまでは良かったのですが、そのあと曇ってしまい残念でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (45mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
海側は比較的、青空が出ていましたが、いつもどおり午後は逆光で難しいです。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
ここの観覧車は日本最大だそうで(以前はアジア最大と言っていた気がするけど、抜かれた?)かなり大きいです。写真は、なんか傾いているように見えるのですが、公式サイトの写真も、そう見えるものがありますね。目の錯覚?(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
園内は冬だというのに緑も多く、かなり綺麗でした。もう少し暖かければのんびりしたんですけどね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
最後は海辺のほうにある展望レストハウス クリスタルビューという建物からの撮影です。暖房がガンガンに効いていて暑いくらいでした。
なお、今回から撮影情報のうちホワイトバランスの情報を省きました。今は全てRAWで撮影していて、ホワイトバランスも現像時にいじることが多いので、書いても意味がないと判断しました。
2015年1月10日
写真日記141
K-5 IIsのテストも兼ねて、海ほたるまで行ってきました。ここでは何度も撮影していますが、冬に行くのは初めてです。今日は意外と暖かく快適でした。むしろ夏は暑いし、冬が向いていますね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒, 露出補正 +1.0) ISO 100, AWB |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒) ISO 100, AWB |
いつものレンズで、いつもと同じように撮影してみましたが、以前のK10Dより全体的に発色が良いように感じました。撮影後にカメラの液晶で見ていても凄く綺麗です。撮像素子は明るいほうのダイナミックレンジに余裕がありそうです。自動露出は思ったより低めに出ますが、RAW現像する前程ならプラス方向の露出補正はあまり必要ないかもしれません。オートホワイトバランスも進歩しているように感じました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F9.5, 1/60秒, 露出補正 +1.0) ISO 100, AWB |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +1.0) ISO 100, AWB |
ローパスフィルターのないK-5 IIsにはモアレが出やすいという弱点があります。右の写真は、中央付近にある網(?)の部分が危なそうな被写体だなと思ったのですが、ピクセル等倍でチェックしても全く問題ありませんでした。モアレについては、しばらく注意して確認したいと思います。
今日は高感度撮影はしませんでしたが、このカメラは手持ちで夜景が撮れそうなほど高感度性能の高いカメラなので、近いうちに試してみたいです。
2015年1月 2日
写真日記140
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/30秒) ISO 800, WB:日陰 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算41mmで撮影) 絞り優先AE (F7.1, 1/50秒) ISO 640, WB:日陰 |
まだ正月2日ということで、今年もかなり並ばされました。今日は気温がかなり低かったけど、風がなかったのが幸いでした。
![]() |
|
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算54mmで撮影) 絞り優先AE (F7.1, 1/60秒) ISO 320, WB:日陰 |
まだ洗車して間もないので、久々にクルマの写真も載せてみます(^^;)
2014年12月31日
写真日記139
初日の出というのは写真を撮る者にとって一度は挑戦してみたいテーマではありますが、私はなにぶん朝が弱いもので、今年最後の日没を撮影してみました(笑) 一眼レフを用意する余裕がなかったのが残念でしたが、まあ良い夕陽でした。
それでは皆様、良いお年を・・・。
![]() |
|
SONY, Cyber-shot DSC-RX100 (35mmフィルム換算100mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/160秒) ISO 125, WB:晴天 |
2014年12月 6日
写真日記138
今年最後の紅葉をと、富津市にあるもみじロードまで行ってきました。昨年は時期がちょっと早すぎて失敗したのでタイミングを見計らって今日にしたのですが、どうやら今年は遅すぎたようです(^^;) 桜と違って紅葉の時期は難しいですね〜。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/30秒) ISO 100, AWB, トリミング |
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/30秒, 露出補正 -0.5) ISO 100, AWB |
写真は「地蔵堂の滝」と呼ばれる場所です。橋の上から、かろうじて滝が見えます。ここは紅葉もまだ綺麗でした。10台分くらいの駐車スペースもあり、左の写真はそこから撮影したものです。
2014年11月24日
写真日記のレイアウトを変更
写真日記のサムネイルのレイアウトを少し変更することにしました。今までのレイアウトには、横位置と縦位置の写真が混在すると美しく見えないという問題がありました。私は縦位置の写真が好きなので、以前からなんとかしたいと思っていたのですが、重い腰を上げて考えてみました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/15秒) ISO 100, AWB |
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/30秒, 露出補正 +1.5) ISO 100, AWB |
問題は縦横の長さが合わないことなので、強引に白い正方形の背景を表示するようにしました。(そう見えない場合はページを再読込してみてください) イメージ的にはスライドマウントですね。以前よりページの縦方向にスペースが必要になりますが、かなり落ち着いたレイアウトになったと思います。ちなみに上のサンプル写真は土曜日の撮影のボツショットです(笑)
また、この機会に、拡大したときの写真のサイズも少し大きくすることにしました。今までは長辺が800ピクセルになるように加工してアップしていましたが、今後は1024ピクセルにします。(ブラウザのウィンドウサイズが小さい場合は表示の際に縮小されます)
あとは、こういった作業を自動化したいですね。今はメモを見ながら手作業でやっていて、かなり大変なので、少しずつでも変えていきたいです。
2014年11月23日
写真日記137
昨日ですが、「紅葉祭り」が開催されていると聞いて、成田山まで行ってきました。もみじはあともう少しだったけど、いちょうはピークだったと思います。来週末でも楽しめそうです。
以下、今回は写真のみでコメントはなしです。
2014年11月15日
写真日記136
天気が良かったので、内房にある鋸山 日本寺まで行ってきました。Top Gearのあの場所
と言えば、分かる人には分かるでしょうか?(^^;) 以前から行ってみたかったのですが、暑い日や寒い日は嫌だなと思っていたら、なかなか機会がありませんでした。
日本寺は鋸山の麓から頂上近くまで広がっていて、全部をまわるのはかなり大変です。駐車場はいくつかあるようですが、今回は鋸山登山自動車道という有料道路で頂上付近まで上り、そこの駐車場を利用しました。通行料と駐車場代あわせて1,000円でした。更に日本寺の拝観料が600円かかります。
そこから、まずはこの百尺観音に向かいました。古いものではないそうですが、見上げるほど大きな彫刻の観音様です。観音様は大きいけど場所は思ったより狭く、薄暗かったこともあり、撮影はなかなり難しかったです。
この観音様の上が山の頂上で、いくつか展望台があります。途中までは階段があるのですが、最後は坂道と、申し訳程度に岩を階段っぽく削っただけのハードな道となり、予想以上に疲れました。基本インドアな私にとって、これはもう登山ですね(笑)
おかげで下りたときにはもう足がクタクタだったのですが、クルマで中腹の駐車場まで下りて、そこから大仏に向かいました。もうだいぶ日が暮れかけていましたが、この大仏は、奈良や鎌倉の大仏より大きいそうで、これだけは見ておきたかったのです。
2014年10月28日
写真日記135 その2
昨日の続きです。今日は2日目の写真をお送りします。
まずは旅館からすぐ近くにある箱根関所に向かいました。有名な関東と関西を隔てる関所跡ですね。(実際には諸説あるようです)
私は12〜3年前にもここを訪れたことがあるのですが、その当時より随分と変わっているように感じました。帰ってから調べてみたところ、2007年に復元されていたのですね。ちょっとしたテーマパークのようになっていました。左上の写真は階段をひたすら登ったところにある高台から撮りました。芦ノ湖が見渡せる素晴らしい眺めなのですが、まだ朝一番だというのに早くもクタクタになってしまいました(^^;)
そのあと箱根神社(関所のすぐ近くにある)にも行ったのですが、まだ回復せず、写真を撮る元気はありませんでした。まあ、そこも昔、行ったことがあるんですけどね。その後、箱根を離れて小田原に向かいました。お目当ては小田原城です。ここは初めてでしたが、なかなか美しい城ですね。最後の天守閣の写真が撮れただけでも満足です。右下のテントが少々、邪魔でしたけどね。
以上、写真はここまでです。この後は鎌倉〜江の島、横浜とドライブしつつ、友人を羽田まで送って帰りました。
自分のクルマで友達と旅行に行くのは今回が初めての経験だったのですが、思ったより疲れました。保険の縛り(本人限定)があるので全行程を私が運転したのですが、休む暇がないので体力的に(というか私の場合は体より目かな)キツいということが分かりました。やはり行き帰りは公共交通機関を使って、現地でレンタカーというのが現実的ですね。
2014年10月27日
写真日記135
週末に友人と箱根旅行に行ったので、2回に分けて写真を載せたいと思います。今日は初日の分です。
東京方面から箱根に向かうルートはいくつかあるようですが、週末の一般道は渋滞が多いと聞いたので、今回は有料道路のMAZDA ターンパイク箱根(旧 TOYO TIRES ターンパイク)を利用しました。今年の8月からネーミングライツでマツダの名を冠しているそうで、マツダ乗り(しかもタイヤもTOYO TIRES)のはしくれとして、この機会に行ってみようと思った次第です(^^;) かなり勾配がキツい部分もありましたが、道幅が広くて走りやすいですね。ちなみに、帰りは箱根新道を利用したのですが、そちらのほうがハードな道でした。
上の写真はターンパイクの箱根寄りの場所にあるスカイラウンジと呼ばれる施設です。道はガラガラでしたが、ここは普段あまり見られないようなクルマやバイクで賑わっていました。
左上の写真がこの日の宿、夕霧荘です。予約したときにいろいろと調べていて感じたのですが、箱根の旅館は強気の価格設定のところが多いですね。その中でもここは比較的リーズナブルでした。施設は古く不便なところも多々ありましたが、こういう温泉宿なら"それもまたよし"ですかね。料理もなかなか良かったです。
右の写真は有料道路の箱根スカイラインの途中で撮った富士山です。この日は雲が多い1日でしたが、この時間帯は運良く晴れ間が見えました。今回の旅の目的の1つは富士山の写真を撮ることだったので、良い場所を見つけられて満足です(^^;)
その後、箱根ロープウェイで大涌谷まで行きました。左は始発の桃源台駅の駐車場です。夕方でしたが、かなりの混雑でした。ゴンドラはなんと1分間隔で来るのですが、それでも20分くらい待たされたでしょうか。しかし、次々とゴンドラがやってくる非日常的な情景はなんともSFチックで、退屈しませんでした。こんな規模のロープウェイは見たことがありません。なお、大涌谷駅まで直接クルマで行くことも可能です。
最後はこの日の最終目的地、大涌谷です。駅員に「時間に注意しないと帰ってこられなくなる」等と脅されたので(笑)上まで登る時間はありませんでしたが、有名な白煙の立ち上る風景を撮影することができて満足です。
2014年10月12日
写真日記134
昨日ですが、羽田空港まで行ってきました。実は月末に九州在住の友人を迎えにいく予定があるので(そのあと2人で箱根まで行く)今日は下見です(^^;) 空港って意外と複雑ですからね。羽田は小学校の遠足で見学に行って以来なので、ほとんど初めてです。
今回の目的は第2ターミナルなので、そちらに向かいました。事前に調査はしましたが、内部の道路は複雑だけど整理されていて覚えやすいですね。ただ、各ターミナルに2つずつある駐車場は全て満車で、ちょっと焦りました。10分くらい並んでいたら入れましたが、これは時間的余裕をみて行かないといけませんね・・・。
また、成田空港の場合、途中の道には必ず検問があり時間を取られますが、こちらにはありませんでした。「目的は?」と訊かれたら「下見です。あ、テロの下見じゃありませんよ」とジョークをかますつもりでいたので残念です(笑) 国際線のほうは検問あるんですかね?
ターミナルビル屋上の展望台には一眼レフで写真撮影をしている人がたくさんいました。第2ターミナルは海側なので眺めも良いですね。
ただ、フェンスには狭い間隔でワイヤーが張られており、少し邪魔です。(右上の写真にも入っている) 成田空港ではフェンスのところどころにレンズを通す穴が開いていて便利でしたが、ここにはそういうサービスはないようです。
第2ターミナルにある飛行機は、ほとんど全日空のようですね。左の機体はなんだろうと思って調べたところ、ANA創立60周年記念 機体デザインだそうです。
右は最新のボーイング787の離陸の瞬間です。もうちょっとズームアップしたかったのですが、一発勝負だし、フレームを外すリスクを恐れて、こうなりました(^^;) でも無難に撮れましたね。成田でも思ったけど、空港でジャンボジェット機を撮影するのは意外と簡単なのでオススメです。
2014年9月28日
写真日記133
久々にマクロレンズが使いたくなって、家にあった花の接写をしてみました。でも今回はあまり面白い写真になりませんでした。花の名前も分かりません(^^;)
2014年9月27日
写真日記132
天気が良かったので、久々にドライブがてら霞ヶ浦まで行ってきました。今回のお目当ては、霞ヶ浦ふれあいランドにある虹の塔です。
場所は霞ヶ浦大橋のすぐそばで、歩いて水辺の近くまで行くことができます。午後は少し雲が多くなってしまいましたが、凉しくて気持ちの良いところでした。
こちらが虹の塔からの景色。例によってガラス越しの撮影になってしまったので、少し室内が反射しています(^^;) 高さは60mあるということですが、あまり高く感じませんでした。でも、天気の良い日には富士山も見えるそうです。
これがその虹の塔です。よくあるデザインですが、なかなか格好良いですね。
しかし土曜日だというのに人出は少なく、どこもガラガラでした。地方のこういう観光施設に行くと、寂れてるなぁと感じるところが多いですね・・・。頑張って欲しいものです。
2014年7月12日
写真日記131
久々に晴れの週末となったので、海ほたるまで行ってみました。でも、何度も行っているので写真は少なめです(^^;)
現地についた頃はかなり雲が出ていましたが、前回の写真とだいぶ色合いが違いますね。同じ機材なのに・・・。
海ほたるが好きというより、この右の写真の奥にある木更津方面への橋が気持ち良いんですよね。もっと長いと最高なんですが・・・。
2014年6月14日
写真日記130
天気が良かったので海まで行ってきました。何度か行ったことのある富津岬です。今日は暑くもなく寒くもない最高の天気でした。
2年前に行ったときと比べると、だいぶ印象が変わっていました。なんと、砂浜が真っ白です。遠目にはまるで南国の海のようですね(^^;)
よく見ると白い貝殻が細かく砕けたものが集まっているようです。砂というには程遠く、かなりジャリジャリしていました。波打ち際にも海藻と貝が溢れていました。
右の写真は前回も撮影した展望台です。今回も登りましたが、今日は風が強くて息苦しい程でした。
こちらも2年前と同じ風景ですが、木々がだいぶ倒れているように見えます。特に岬の南側ですが、台風被害か何かがあったんですかね?
ここはいつもマリンスポーツを楽しむ人達がたくさん来ているのですが、無人のジェットスキーが停泊(?)していたので撮影してしまいました。レーシングカーみたいで格好良いですね。
2014年6月 3日
写真日記129 その2
昨日の続きです。今回は予告どおりバラ園にあった花が中心です。コメントはありません(^^;)
2014年6月 2日
写真日記129
週末、千葉市都市緑化植物園というところまで行ってきました。またしてもたくさん撮影したので、2回に分けてお送りしたいと思います。
あまり広さはないのですが、入場は無料です。そのわりにはよく整備されているように思いました。周辺は住宅街でクルマがすれ違えないような道も多いです。駐車場の位置が分からず、しばらく彷徨ってしまいました(^^;)
人工だと思いますが、小川や滝などもあり、気持ちが良いです。この日はかなり暑かったのですが、ここだけ明らかに涼しいです。でも虫が多いのが難点ですね。
最後は園内の一角にあるバラ園です。次回はここの花を中心にお送りします。
2014年5月29日
写真日記128 その4
昨日の続きです。今日が最後です。
左はバイソンですね。右はモウコノウマ(蒙古野馬)だったと思います。なかなか綺麗な馬でした。
左はツルの仲間でしょうか。なかなか美しいですね。遠くからしか見られなかったのが残念です。右はシマウマです。
左は、これもツルです。薄暗い場所で少し手ブレしてしまいましたが、このサイズだと気になりませんね。L判プリントくらいでも問題ないでしょう。右は北口へ向かう階段ですが、なかなか美しい場所でした。そういえば、この動物園はあまり臭くないんですよね。あちこちに座れるところも多いので、意外とのんびりできます。
最後はベニコンゴウインコだそうです。インコと言っても、かなり大きいです。他の色もいたのですが、うまく撮れませんでした。
離れたところにいる動物の撮影ということで、久々に望遠レンズ大活躍でしたが、どうしても手ぶれ限界に気がまわりません。でもK10Dの手ブレ補正がちゃんと機能しているようで、かなり助けられました。
ちなみに望遠レンズといっても高倍率ズーム(18-250mm)なのですが、私はこれを望遠レンズのかわりとして常にカメラバッグに入れてあります。いつもの標準ズーム(16-50mm)と焦点距離が重なっていて一見無駄ですが、このペアはシャッターチャンスに強いし、レンズ交換の手間が減らせて良いんですよね。たいてい、これと魚眼ズーム(10-17mm)の3本を持ち歩いています。
2014年5月28日
写真日記128 その3
昨日の続きです。全4回となりそうです。
最初のほうは「子ども動物園」というエリアにいる動物たちで、子供が好きそうなお馴染みのものが揃っていました。触れ合ったりもできるようです。
この日最大の難関が、このレッサーパンダでした。いや、ちょこまかと走り回る走り回る(^^;) 撮影がもの凄く大変でした。このボディ内モーター駆動の高倍率ズームのAFでは限界を感じます。左はちょっとピントが甘いけど、図鑑にでも載っていそうな構図で気に入りました。右は唯一まともに撮れましたが、らしくない凛々しい表情です。
最後は名前を忘れてしまいましたが、とても立派な角でした。左がオスで、右はメスかな?
2014年5月27日
写真日記128 その2
昨日の続きです。今日は猿特集ですかね(^^;)
まずは、お馴染みのニホンザルです。毛づくろいしてました。
珍しい猿もたくさんいました。右のはなんでしょう。
この猿は右のような場所で飼われていました。美しい場所です。
最後はゴリラ。こういう仕草とか、もう人間と同じですよね(^^;)
ページ: << < 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 > >>