« 2006年4月 | メイン | 2006年6月 »

2006年5月31日

Classic版シェアウェアのフリーウェア化 その後

カテゴリー: プログラミング

一昨年6/9の日記のその後です。あれから2年もたってしまいましたが、ついに古いCodeWarriorのCD-ROMを引っ張り出してきました(^^;) ゆきさんにいただいたコメントどおり、CodeWarrior 6.0が最後の68K対応バージョンでした。

CW6から68K関連のプラグインやライブラリをCW9(CW10は買ってない)にコピーしたところ、ちゃんとCW9のIDEでビルドすることができました。唯一、MacHeaders.hはCW6のものに差し替えましたが、他はファイルを追加するだけなので、PowerPC環境のほうへの悪影響もないと思います。まだテストしてないので68Kマシンでちゃんと動くかどうかは分かりませんが、最新のバージョンで開発できるのは嬉しいですね。

Classic版シェアウェアのフリーウェア化は本当にやろうと思っています。もう送金も全くないですしね。宣伝も必要ないので、こっそり直して、こっそり公開しようかと(^^;)

コメント (0)

2006年5月30日

MacBook ファーストインプレッション

カテゴリー: Mac

先日購入したMacBook(1.83GHz)、週末に色々といじってみたので感じたことを書いてみたいと思います。

・ボディ

私の理想からすると、やはりちょっと大きいですね。パッと見、よくあるプラスチック製のまな板のようです(笑) 重さも予想以上だし、電車でしょっちゅう持ち歩く気にはなれませんね。

薄さとデザインには満足です。


・ディスプレイ

初めてのツルツル液晶ですが、あまり違和感はありません。逆に、後ろから光が差し込むような場所では黒が凄く綺麗に見えて感動的です。マグネットラッチも快適です。

画素数は1280x800あるので横方向は十分すぎるほどですが、逆に縦がちょっと狭く感じます。試しにDockを左側にして使ってみたらそれほど不満はなくなりました。でもワイド液晶はDVD鑑賞にはいいだろうけど、他の用途には向かないような気がしますね。なんで人気あるんだろう。


・キーボード

かなり大きめのキーですね。デスクトップのキーボードよりもキー間隔が広いような気さえします。deleteキーやreturnキーが遠いです。パームレストよりキーを押し込んだ位置が低いのも違和感がありますが、これは慣れかもしれません。

キータッチはストロークも深くて悪くありませんが、キートップが平面なので指へのフィット感が足りないような気がします。前述のパームレストのせいもあるかもしれませんが、爪が伸びているとキーに当たりやすいです。


・トラックパッド

二本指でのスクロールを初めて体験しましたが、これは便利ですね。片手でスイスイとWebブラウジングができて、なかなか快適です。マウスいらないかも(^^;) 逆にUSB端子が左側なので、ケーブルの短いマウス(純正のワンボタンとか)を繋げないのは問題だと思います。もしかして最近の純正マウスはケーブル長いのかな?


・メモリ増設

メモリ増設は簡単ですが、かなり小さめのプラスドライバーが必要なので要注意です。たまたまあったので良かったです。また、メモリを押し込むのに思ったより力が必要でした。


・電源アダプタ

電源アダプタはとても良いです。MagSafeもそうですが、充電中のランプや、ケーブルを丸めて留めておくゴム製の部品など、細かいところまで拘りが感じられます。サイズは小さいとは言えませんが、許せる範囲ですね。


・Boot Camp

Windows XPも問題なくインストールできました。まだ無線LANが使えないのでそこだけは不便ですが、他は思ったより安定していますね。このマシン用にウィルスバスターも買いました。これで3本目だよ(^^;) でもウィルス対策ソフトなしのWindowsはもう考えられませんからねー。

パーティションはMac側を35GB、Windows側を20GBとしました。本当はもう1つパーティションを作りたかったのですが、現状のBoot Campでは2つに分ける以外はできないみたいですね。他のツールでいじってBoot Campに影響が出ると嫌なので、今回は諦めました。


・パフォーマンス

Mac OS Xを使ってもWindowsを使っても速いです。サブマシンのつもりでしたが、少なくともWindowsのほうは私のメインマシン(Pentium4 2.4BGHz)より速いですね。MPEGエンコードに使うつもりはありませんでしたが、試してみたくなりました(^^;) Mac OS XもメインのPower Mac G5(1.8GHz Dual)より速いかもしれません。


・その他

バッテリーの持ちは思ったより悪いですね。発熱も予想以上です。夏に膝の上で使うのは無理かも。コンボドライブはうるさいです。遠くで掃除機を使っているような音(^^;) また、起動時に(起動音より先に)ギーガー言うのは美しくないです(笑)


とりあえずこんなところでしょうか。また何か気づいたら書いてみたいと思います。

コメント (2)

2006年5月29日

Movable Type 3.2のスパム対策機能 その後

カテゴリー: インターネット

1/16の日記のその後です。MT3.2のスパム対策機能はなかなか良くできているのですが、最近スパムの数が非常に多く、迷惑コメント/トラックバックとして分別されたものを削除するだけでも面倒になってきました。また、たまにチェックをすり抜けるものもあります。

いい加減面倒だしサーバの負荷も心配なので、MT3.1xの頃までやっていた、日本語以外のコメント/トラックバックを全てはじく対策を再び実装することにしました。当時はこれでほとんど100%除外できたので、また静かな日々が戻ってくることを期待します(^^;)

コメント (0)

2006年5月28日

F1 モナコGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

モナコGPの3日目、決勝を見ての感想です。

予選では上位にいたシューマッハやフィジケラが降格処分、レースになれば表彰台圏内を走っていたドライバーが次々と脱落と、まさにアロンソのために世界が回っているかのようなグランプリでしたね。

ただ、おかげでデビッド・クルサードがレッドブルにとっての初表彰台を獲得できたのは(別に応援しているチームというわけじゃないけど)嬉しかったです。プライベートチームの表彰台なんていつ以来ですかね。ちょっと記憶にありません。表彰式でのスーパーマンのコスプレも笑えました。DCってちょっとマッチョな感じだし、異様に似合っていたと思います。何より、モナコの王族たちの前であの格好というのが最高です(笑)

スーパーアグリはモンタニーが初完走でした。彼にとっては準母国GPという感じでしょうし、良かったですね。琢磨のリタイア原因はまだ分かりませんが、トラブルみたいですね。

コメント (0)

2006年5月27日

F1 モナコGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

モナコGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

今年いちばん白熱した予選でしたね。やはりあの予選システムではモナコは大忙しです(^^;) バトンが下位に沈んでしまったのが残念ですね。

スーパーアグリも最下位脱出はできませんでしたが、琢磨とモンタニーは良い勝負ですね。モンタニーにはトラブルもあったようですが、タイムの出し方などを見ていると、まだまだ琢磨に一日の長がありそうです。

コメント (0)

2006年5月26日

一脚

カテゴリー: カメラ

某カメラ店のポイントが結構たまっていたので、それで一脚を買いました。三脚は大中小と3つも持っているのですが、一脚を買うのは初めてです。三脚が置きにくいような場所で使うために、以前から欲しかったんですよね。機種はスリックカーボンポッド 381 PROにしました。憧れのカーボンファイバー製です(^^;) カーボン三脚は高すぎて手が出せませんが、一脚ならなんとか買えますね。実売価格は1万5千円くらいですが、ほとんどポイントで買えました。

実際、見た目の印象から考えると本当に軽いです。特に伸ばしたときの軽さは異様なほどで、荷重をかけるのが不安になります(笑) 伸縮などもスムーズで使い勝手も最高。高級感もあるしデザインも好みです。う〜ん、やっぱり良いものを買うと満足度が高いなぁ(^^;)

コメント (0)

2006年5月25日

MacBook 到着

カテゴリー: Mac

本日、MacBookが届きました。印象は旧iBookとそんなに違いませんが、思ったより大きいですね(^^;) これで13インチってことは15とか17ってどんなサイズなんだ?

まだとりあえずメモリを増設してWindowsを入れただけですが、スピードはかなり速く感じました。他にも色々と思うところがありましたが、もう少し使ってから書いてみたいと思います。

コメント (0)

F1 モナコGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 モナコGPです。以下、木曜フリー走行の結果を見ての感想です。

ここでは意外とホンダがやるかもしれないと思っていましたが、あまりパッとしませんね。ルノーとマクラーレンが速そうです。トヨタも今回からBスペックのシャシーを投入しているはずですが、順位を見る限りあまり変わっていません。今シーズンはこのままかもしれませんね。

スーパーアグリは琢磨がモンタニーより1秒も遅い結果ですが、何かトラブルでしょうか。エンジンは一級品だけど他がダメダメなので、ここはアグリチームにとっていちばん辛いコースかもしれませんね。

コメント (0)

2006年5月24日

免許の更新

カテゴリー: クルマ

なんだかんだと忙しくてなかなか行けなかった運転免許証の更新にやっと行ってきました。私は今の千葉の家に引っ越してから免許を取ったので、初めての更新です。幕張の免許センターに行きました。2時間の講習は長かったけど、別に退屈はしなかったのでそれほど苦痛ではありませんでした。ただ、講習の前に30分ほど待たされたのは辛かった(^^;) 入室のタイミングが悪かったようです。

写真は前回よりちょっと変な顔になっちゃったかな(^^;) 次は3年後だ。

コメント (0)

2006年5月23日

PENTAX K100D

カテゴリー: カメラ

ペンタックスからデジタル一眼レフの新製品K100Dが発表されました。なんと、ボディに手ブレ補正機能を内蔵しているという、ペンタックスらしからぬハイテクなカメラです!(失礼(^^;) )発売は7月下旬で、実売価格は7万円台(ボディのみ)とも報道されています。手ブレ補正機能以外は*ist DS2と同じようなスペックですが、それでも魅力的なモデルですね。思わず買い換えたくなってしまいます。

ただ、手ブレの補正はシャッター2段分ということで、他社の同様の機能を持ったカメラやレンズと比べると、ちょっと劣るようです。ここらへんがペンタックスかな?(^^;) まあ、2段でも十分に嬉しい機能ですけどね。

今回のモデルでもう1つ驚いたのは名前です。なんで「*ist D〜」じゃないんですかね。今後は*istシリーズとこのKシリーズ(?)の2ブランドになるそうです。イメージ的にはどっちも悪くはないけど、コンセプトがよく分かりません。

どちらにせよ、ここ数年のペンタックスでいちばん驚かされた新製品ですね。がんばれペンタックス。次は超音波モーターだ!(笑)


・追記
ファインダーは安価なペンタミラーだそうで、ここだけはDS2に劣るでしょうか。ちょっと残念ですね。買う気なくなったかも(^^;)


関連リンク
K100D 仕様変更 (2006年06月30日)

コメント (0)

2006年5月22日

アングルファインダーが欲しい

カテゴリー: カメラ

以前からずっと思っているのですが、低い位置にある花などを撮るときのために、アングルファインダーが欲しいです。しかし、ペンタックス純正のレフコンバーターAは非常に高く(実売3〜4万円くらい)どうしても手が出せません。

ところが最近、中国(上海)のSEAGULLというメーカーが安価なアングルファインダーを出していることを知りました。日本でも新品がオークションにちょくちょく出品されていて、1万円台で入手できるようです。アダプター経由で各メーカーのカメラにつけられ、ペンタックスもOKみたいなので欲しいと思っているのですが、*ist Dシリーズで使っているという情報が見つけられないんですよね。私が人柱になるしかないか?(^^;)


関連リンク
SEAGULL アングルファインダー (2006年06月05日)

コメント (2)

2006年5月21日

Windows XP DSP版

カテゴリー: Mac

MacBookで使うためのWindows XP (Home Edition)を購入しました。最初は普通にパッケージ版を買うつもりだったのですが、ネットを調べていたらIntel Mac用のメモリ(512MBx2個)をセットにしたWindows XPのDSP版(OEM版)が2万円台半ばくらいで売っていたので、それにしました。メモリはすぐに買うつもりではなかったのですが、これならちょうどメモリ分くらいお得ですからね。

そういえば、自作PCは何台もあるのに、DSP版のWindowsを買うのは初めてです。安いのは分かっていたのですが、なかなかハードウェアと合わせて買う機会がなかったんですよね。インストールのサポートなんていらないし、これで十分です。厳密に言えばDSP版はあくまでハードウェアとセットなので将来他のマシンに使い回すことができなくなるのかもしれませんが、まあXPをそういつまでも使うわけでもないし(^^;)

コメント (0)

2006年5月20日

MacBook 購入

カテゴリー: Mac

Universalアプリ開発のために必要に迫られて購入したMac mini(Intel Core Solo 1.5GHz)を友人に引き取ってもらえることになったので、先日発売になったMacBookを購入することにしました。モデルはいちばん安い1.83GHzです。3モデルの中でかなり迷ったのですが、セカンドマシンにお金をかけても仕方がないと自分に言い聞かせました。Windows XPも買わなくちゃならないしね(^^;)

私にとっては初めてのノート型Macです。念願のと言ってもいいのかな。納期は3-5営業日だそうですから、届くのは水曜日から金曜日くらいですかね。また海外からの発送だったら(Power Mac G5のときそうだった)翌週になっちゃうかも。


・追記
「出荷予定日 : 2006/05/29」、「お届け予定日 : 2006/06/02までに」だそうです。ホームページ上の表示はいい加減ですねぇ。

・追記2(5/22)
またメールが来て、今度は「出荷日: 2006/05/22」、「お届け予定日: 2006/05/26 までに」だそうです。つまりもう出荷されたということですね。二転三転するなぁ(^^;)

コメント (4)

2006年5月19日

レーザープリンタ退役

カテゴリー: コンピュータ

一昨年10/19の日記で書いたレーザープリンタですが、給紙の調子悪さが我慢ならないレベルになってきたので退役させることにしました。まだトナーが1つ残っているので残念(^^;) でも今の使用頻度ではいつまでたってもなくならないだろうと判断しました。10年以上も使ったので満足です。ご苦労様。

今までこのプリンタでやっていた見積書や請求書の印刷は、写真印刷に使っているインクジェットプリンタでやっていくことにしました。急いでるときのノズル詰まりやインク切れが恐いけど、もはや新たにレーザーを買う気にはなれません。

このインクジェットもいい加減、買い換えたいんですけどね。ビジネス文書にも使うなら、やっぱり顔料インクかな。で、思い切ってA3ノビ(^^;)

コメント (0)

2006年5月18日

葬儀

カテゴリー: その他

昨日の通夜、今日の葬儀と無事に済みました。親族だけ10人ほどのこぢんまりとした葬儀でしたが、気を遣う必要もなくて良かったです。両日とも雨がちな天気で、それだけがちょっと残念でした。まあ、暑いよりはマシですけどね。

次は四十九日に納骨のためお墓に行かなくてはなりません。浅利家の墓は埼玉県の秩父市にあって、めちゃめちゃ遠いんです。今から憂鬱(^^;)

コメント (0)

2006年5月17日

MacBook

カテゴリー: Mac

13インチディスプレイ搭載のノート型Mac、MacBookが発売されました。やっと現実的に買えるモデルが出ましたね。ただ、予想していなかった13インチということで、以前の12インチiBookと比べてサイズはどんなもんなんでしょう。厚みは減ったようで、それは嬉しいですけどね。

色も従来の白に加えて黒も出ました。実際に見てみないとなんとも言えませんが、迷いますねぇ。でも黒はPSPみたいにホコリが目立ちそうだし、買うならやはり白かな。

今は父の葬儀などがあってタイミングが悪すぎで、すぐに買うことはないと思いますが、「よしノートPCを買おう」と思いたったらコレを買うことになるでしょう(^^;)

でも誰か、私が3月に買ったMac mini (Intel Core Solo)を4万円くらいで引き取ってくれないかなぁ。そしたら即決してもいいかも(笑)


関連リンク
MacBook 購入 (2006年05月20日)

コメント (2)

2006年5月16日

葬儀の準備

カテゴリー: その他

昨日は書き忘れましたが、通夜と葬儀は明日と明後日になりました。本当は今日と明日でやりたかったのですが、会場の空き具合によってこうなってしまいました。近くでやりたかったしね。でも結果的には一日休めて楽だったかもしれません。

葬儀屋は全然あてがなかったので、ネットで調べてリーズナブルなところに頼みました。家族葬という感じの必要最低限のプランです。実は少し前から調べて細かく検討していたので、スムーズに事が運びました。

母は昨日より気を落としているようでしたが、仕方がないですね。明日になれば忙しくなるので気が紛れるでしょうか。私自身はすこぶる平静です。亡くなる前は、苦しんでいる姿を見て辛かったこともありましたが、今はずっと楽になりました。

コメント (0)

2006年5月15日

父が亡くなりました

カテゴリー: その他

今日の夕方、父が亡くなりました。76歳でした。この日記には書いていませんでしたが、昨年の9月頃に肝臓(胆管)に末期の癌が見つかり、余命半年と宣告されていました。覚悟する時間は十分にあったので私も母も落ち着いていますが、さすがに今日は疲れました。葬儀は親戚だけでこぢんまりと行う予定です。しばらく忙しくなりそうですね。

思えば、高校卒業と同時に親元を離れた私が、家を買って両親と再び同居するようになってから3年半、こんなに早い別れは想像していませんでした。ただ、逆にあのとき同居を決意しておいて本当に良かったと思います。本音を言えば、もう少し長く余生を楽しませてあげたかったけど、こればっかりは仕方ありませんね。私は父とは本当に良い関係だったのでとても寂しいですが「お疲れ様でした」と言ってあげたい、今はそんな気持ちです。

コメント (5)

2006年5月14日

F1 スペインGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

スペインGPの3日目、決勝を見ての感想です。

今年いちばん退屈なレースでした。バトルはおろか順位変動もほとんどなくアロンソの圧勝。何度も眠くなりました。でもスペインのファンは大満足だったでしょうね。日本のファンが同じような思いを味わえる日は来るのでしょうか・・・。

スーパーアグリは琢磨がなんとか完走。新車が投入されるまではこの結果で満足しなければならないでしょうね。モンタニーはスタートを決めて琢磨の前に出ましたが、あっけなくリタイア。密かに琢磨とのバトルを期待していたんですけどね(^^;)

コメント (0)

2006年5月13日

F1 スペインGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

スペインGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

やはり今回もルノー対フェラーリという感じになりました。ホンダとトヨタもその次あたりには来ていますが、優勝は難しそうですね。

スーパーアグリはモンタニーがミスをして、またしても実力がよく分かりませんでした。でもあのミスがなくても琢磨のほうが良いタイムだったかもしれませんね。レースの結果が楽しみです。

コメント (0)

2006年5月12日

F1 スペインGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 スペインGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

トップは久々にホンダのデビッドソン。たかがフリー走行ではありますが、優勝するためにはフリー走行くらい余裕でトップを取っておかないとね。それでも勝てないんだから(^^;)

スーパーアグリは琢磨がモンテイロの1つ上に来ました。他チームのクルマを上回るのは初めてかな? これもたかがフリー走行ですが、少しずつ進歩しているのは間違いなさそうです。モンタニーにはトラブルがあったようで最下位でした。前回は見られなかった琢磨との予選勝負が楽しみですね。

コメント (0)

2006年5月11日

写真日記34

カテゴリー: 写真

昨年4/15の日記で載せたのと同じ花です。今年も咲きました(^^;)


PENTAX, *ist DS
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/6秒)
ISO 200, AWB


オマケにもう1つ。


PENTAX, *ist DS
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/4秒, 露出補正 +1.0)
ISO 200, AWB

コメント (0)

2006年5月10日

F1 井出 スーパーライセンス剥奪

カテゴリー: モータースポーツ

井出有治のスーパーライセンスが取り消されることになったようです。ここのところ噂になっていましたが、ついに現実となってしまいました。取り消しの理由は明確にされていないようで、相変わらずF1は非民主的ですね。きちんと発表するのは当然、場合によっては発給した側の責任も問われるような事態ではないでしょうか。まったく関係者の良識を疑います。

これで井出は今年のF1のレースには出られません。今週末のスペインGPと次のモナコGPは前戦から引き続きモンタニーがドライブするようです。それ以降は未定だそうですが、こうなると安易に日本人ドライバーを起用するのは難しくなりましたね。嫌な前例ができちゃったよなぁ。

コメント (0)

2006年5月 9日

スター・ウォーズ 旧三部作 DVD化

カテゴリー: Audio&Visual

スター・ウォーズの旧三部作(エピソードIV〜VI)がついにDVD化されるようですね。90年代に一部をリニューアルして劇場公開されたスター・ウォーズ特別篇は既にDVD化されていますが、今回のは70〜80年代に作られたオリジナル版のほうです。特別篇では追加シーンだけでなく差し替えたシーンもあるので、けっこう貴重です。特にエピソード6のジャバのアジトでの宴会シーンは、個人的にはオリジナルのほうが好みでした。

私はLDで両バージョンとも持っているので、改めてDVDを買うかどうかは非常に迷います。いや、特別篇のDVDですら迷った(あげく買った)んですけどね(^^;) ただ気になるのは、どうやらオリジナル版と特別篇の2枚組(抱き合わせ!)で出るらしいこと。値段次第ですが、それだとちょっと買う気になりませんね。特別篇を買った人のために、ぜひオリジナル版だけの販売もして欲しいと思います。特別篇のときと同じように三部作のBOXを希望!

ちなみに、特別篇のDVDも劇場公開版から差し替えたシーンがあり、完全オリジナルではないんですよね。いずれ特別篇のオリジナル版が出そうで嫌な感じ(^^;)


関連リンク
スター・ウォーズ トリロジー DVD-BOX (2004年09月23日)

コメント (0)

2006年5月 8日

モノクロ写真と自家現像

カテゴリー: 写真

私が最初に写真に興味を持ったのは中学生のときですが、趣味としてある程度本格的にやるようになったのは20代も半ばを過ぎた頃からです。その後、撮る写真は完全にデジタルになってしまいましたが、写真に興味がある者として一度は挑戦したいと思っていたものがあります。モノクロ写真と自家現像です。私は学校の写真部やそういった類のものには縁がなかったので、モノクロは全くの未経験です。引き延ばし(プリント)までは無理としても、フィルムを現像してスキャナでPCに取り込む程度のことは、いつかやりたいと思っていました。ただ、実際に検討してみるとやはり色々と敷居が高く、なかなか実現できません。特に大量に出るであろう廃液の処理をどうするかという問題は“半端なエコロジスト”である私にとっては大きな悩みでした(^^;)

そんなことを考えつつネットを眺めていたところ、明るい部屋で簡単にフィルムの現像ができるダークレスの存在を知りました。正確にはコレ、子供の頃に見たことがあります。遠い記憶が蘇りました(^^;) たしか引き延ばしのキットもありましたよね。いまだに売ってるとは驚きですが、ネット上の情報を見ていたら思ったより実用的で、廃液も非常に少ないそうです。値段もフィルム3本分で千円くらい。悩む必要はありません。

ネット上のショップを探したところ在庫のある店があったのでさっそく注文してみました。もちろんフィルムも一緒に(^^;) 何を撮るかはまだ決めていませんが、近いうちやってみたいと思います。


PENTAX, *ist DS
Carl Zeiss Jena DDR, MC Flektogon 35mm F2.4
マニュアル露出 (F5.6, 1/180秒)
ISO 200, AWB, ストロボ使用

コメント (0)

2006年5月 7日

F1 ヨーロッパGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

ヨーロッパGPの3日目、決勝を見ての感想です。

久々にシューマッハらしい勝利を見たなという感じです。展開としては前戦と似ていますが、今回は余裕の勝利でしたね。マッサの初表彰台も微笑ましかったです。

スーパーアグリはまたしても2台ともリタイアで残念でした。唯一、琢磨がスタートからジャンプアップしたのは彼らしくて嬉しかったですね。

コメント (0)

2006年5月 6日

F1 ヨーロッパGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

ヨーロッパGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

どうもルノーとフェラーリの2強という図式になってきましたね。ホンダもやっとバリチェロが上に来ましたが、まだまだ不満足なポジションです。トヨタも微妙ですね。

スーパーアグリはモンタニーがトラブルでしょうか、アタックできずに最下位となりました。琢磨とのポジション争いを楽しみにしていたので、ちょっと残念ですね。

コメント (0)

2006年5月 5日

F1 ヨーロッパGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ヨーロッパGPです。恐れていたとおり、スーパーアグリは井出とモンタニーが交代することになりました。しかも、井出は3rdカーすらドライブできないようで、今週末は琢磨とモンタニーの2台体制です。せっかく3台目を用意したのに、最悪ですね。

驚くのは、この交代劇はFIAからの勧告によるものだということ。こんな話は聞いたことがありません。今までだってチームがスポンサー目的で起用した遅いドライバーなんていくらでもいましたからね。

ただ、片山右京 F1 Blogによると、F1では完走1台につき1千万円ほどの“完走フィー”が貰えるそうです。これもぜんぜん知りませんでしたが、モンタニーがレースでも結果を出せれば、スーパーアグリにとってはとても良いことなんですね。そういう意味では交代も仕方ないのか・・・。


以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

前回に続いて、やはりホンダは失速してますね。デビッドソンですら1発のタイムが出なくなりました。他のチームが速くなったんでしょうけど、ちょっと心配です。バリチェロがバトンに及ばないのも相変わらずです。

井出と交代したモンタニーはオリビエ・パニス以来のフランス人ドライバーとなるわけですが、さすがルノーで長くテストドライバーをやっていただけのことはありますね。琢磨には及ばなかったものの、早くも近いタイムを出しています。

コメント (0)

2006年5月 4日

宅急便とゆうパック

カテゴリー: その他

先日、久々に宅急便を出す機会があってコンビニ(ローソン)へ行ったら、クロネコヤマトの宅急便の取り扱いが終了して、ゆうパックのみになっていました。伝票を書いて持って行ったのに無駄になってしまった(^^;) ゆうパックも取り扱うようになったことは知っていましたが、まさかクロネコがなくなっていたとは・・・。両方とも扱うことはできなかったんですかねぇ。

まあ、別に送るぶんにはゆうパックでも構わないし、クロネコが良ければ集荷を頼めばいいだけなんですが、まだなんとなく慣れません。ただ、ゆうパックは配達が終わったあと差出人にハガキが届くのが良いですね。郵便局以外ではコスト的に難しいでしょうから、他にはマネのできないサービスではないでしょうか。安心感がありますね。

コメント (0)

2006年5月 3日

写真日記33

カテゴリー: 写真

今日は久しぶりにとても天気の良い休日だったので、散歩がてら近所の公園2カ所をハシゴして花などを撮ってきました。でも風がとても強かったので接写は難しかったです。


PENTAX, *ist DS
Carl Zeiss Jena DDR, MC Flektogon 35mm F2.4
絞り優先AE (F2.4, 1/350秒, 露出補正 +1.0)
ISO 200, AWB

PENTAX, *ist DS
Carl Zeiss Jena DDR, MC Flektogon 35mm F2.4
絞り優先AE (F2.4, 1/125秒, 露出補正 +1.0)
ISO 200, AWB

これは両方ともつつじでしょうか。ピンクのほうはちょっと汚れていますが、撮影時には気づきませんでした。構図ばかり気にしてたからなぁ(^^;)



PENTAX, *ist DS
Carl Zeiss Jena DDR, MC Flektogon 35mm F2.4
絞り優先AE (F2.4, 1/350秒, 露出補正 +1.0)
ISO 200, AWB

これは名前が分かりませんが、もの凄く小さな花です。ひとかたまりで数センチくらい。控えめな感じでとても綺麗でした。



PENTAX, *ist DS
Carl Zeiss Jena DDR, MC Flektogon 35mm F2.4
絞り優先AE (F8, 1/90秒)
ISO 200, AWB

公園内は緑が凄く綺麗でした。ベンチが絵になっていたので1枚(笑)


Flektogon 35mmでの撮影も随分と慣れてきました。これ1本だけ持ち歩くのに凄く魅力的なレンズですね。ただ、接写は問題ないんだけど、遠景はやはり気を遣います。4/17の日記で書いた周辺画質の件もそうですが、どうも私の個体は無限遠が出ないことがあります。ただ、常におかしいわけではなく、たまになるのです。同じ条件で撮影しても、はじめ驚くほどシャープに撮れたかと思うと、次にはファインダーでも分かるほどピントが合わなくなったりします。

色々と試してみて、レンズを上に向けて振ると直ることに気づきました(笑) 嘘みたいな話ですが、状況的にほぼ間違いありません。内部のどこかで何かが引っかかったりしているのかもしれませんね。古いレンズだし、細かい問題があるのは仕方がないですね。でも下向きでピントが無限遠という条件はほとんどあり得ないので、なんとか運用でカバーできそうです(^^;)

コメント (0)

2006年5月 2日

パンケーキレンズ 格好良い?

カテゴリー: カメラ

例えばペンタックスの交換レンズにDA40mmF2.8 Limitedという薄型のレンズがあります。この手のいわゆるパンケーキレンズは格好良いといって人気があるようですが、ホントに皆そう感じているのだろうかと、ずっと思っていました。個人的にはめちゃめちゃ格好悪いと感じるんですよね(^^;) 思い立ってネットを検索してみると、格好悪いという意見も多少はありますが、やはり少数派のようですね。私の美意識ってもしかして変わってるのか?(笑)

私は小さいものがとても好きですが、小さければ良いというわけではありません。やはりバランスが大事。カメラの場合も、ボディとのバランスが良いレンズに魅力を感じますね。したがってレンズの大きさだけでは決められませんが、手持ちの中ではD FAマクロ100mmF2.8なんて好きです。*ist DSに付けるととてもバランスが良いです。(ただしフードをつけると格好悪いかも。)

あくまで見た目だけの話なのですが、自分の使う道具に魅力を感じられるかどうかは私にとっては大事なことです。仕事ならともかく趣味である以上、結果だけでなく過程も楽しみたいですからね。意外と自己陶酔型かも?(笑)

コメント (0)

2006年5月 1日

薬湯バスクリン その後

カテゴリー: 家電/生活雑貨

2/19の日記で書いた薬湯バスクリンですが、「ジンジャーの香り」に続いて、もう1つの「レモンバームの香り」も試してみました。

ジンジャーのほうはすっかり気に入ってしまって、実際に肩こりなどにも多少の効果があるように感じていたのですが、このレモンバームのほうは人工的な香りが正直あまり好みではありませんね。効果はまだよく分かりませんが、メーカーの説明書きを読む限り私にはジンジャーのほうが合っていそうです。そんなわけで次回からはまたジンジャーに戻したいと思っています。

とはいえ、今日などはもうかなり暑くて、湯船につかる季節じゃなくなりつつありますね(^^;) 夏場はほとんどシャワーだし。

コメント (0)