« 2006年6月 | メイン | 2006年8月 »

2006年7月31日

ナルニア国物語 ライオンと魔女

カテゴリー: Audio&Visual

ナルニア国物語 第1章 ライオンと魔女のDVDが出ていたので買ってきました。週末に見ましたが、う〜ん、まあまあですかね(^^;) ストーリーは古い作品にありがちなリアリティのなさや強引さを感じましたが、そこそこ楽しめたのも事実です。第1章というわりにはちゃんと話が終わっていたのも嬉しい誤算でしょうか。ただ、やはり子供向けテイストを感じる作品ですね。

映像もこの時代の映画としては特に驚くべき点はありませんでした。いろんな動物(おそらくCGの)がたくさん出るのですが、動きはいま1つだったように思います。架空の動物は格好良かったけどね。

ドルビーデジタル5.1ch.の音声も全体的に派手さはありません。ただ、ライオンの咆哮がLFEチャンネルに大音量で含まれていて何度もびっくりしました。音質はそこそこ良かったように感じました。音楽はあまり印象に残らなかったです。

コメント (0)

2006年7月30日

F1 ドイツGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

ドイツGPの3日目、決勝を見ての感想です。

いやあ、ルノーはどうしちゃったんだという感じですね。この状態が最後まで続くとホントにチャンピオンシップの行方が分からなくなるかも。面白くて良いけどね(^^;)

スーパーアグリは2台ともリタイア、特に左近はほとんど走れず気の毒でしたが、マシンのポテンシャルはかなり感じられましたね。現状のマシンはまだフロントサスペンションが古いままということなので、そこまで新しくなるトルコGP後は大いに期待できそうです。

コメント (0)

2006年7月29日

F1 ドイツGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

ドイツGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨がミッドランドのモンテイロを上回り、19位となりました。1つ前のアルバースとの差も僅かです。どうやら新車は期待を裏切らないデキのようですね。少なくとも彼らと勝負はできそうです。

左近は午前中のフリー走行で激しいクラッシュをしてスペアカー(旧車)での予選となりました。当然のように最後尾ですが、決勝には修理が間に合いそうということなので、実質的には大きな影響はない(どうせグリッド後方なので) と思います。琢磨とのタイム差が見られなかったのは残念ですが、その楽しみは次回に取っておきましょう。

コメント (0)

2006年7月28日

F1 ドイツGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ドイツGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

新車を投入したスーパーアグリですが、明らかに上位との差が縮まっていますね。トップから3秒落ち、ミッドランドやトロロッソと良い勝負をしそうです。ただ、まだ追いついたとまでは言えないでしょうか。最下位脱出にはあと少し速さが欲しいですね。

デビュー戦の左近は、午後トラブルで走れなかったようですが、午前中のタイムは安定してるように感じました。井出の件があるのでまわりの目も厳しいと思います。早いうちに琢磨の速さに追いついて欲しいですね。

コメント (0)

2006年7月27日

F1 ウィリアムズ 来季からトヨタエンジン

カテゴリー: モータースポーツ

ウィリアムズチームが来季からトヨタエンジンを使用することが発表されました。昨年、BMWが去ることが決まった頃から噂があったので特に驚きはしませんが、日本のメーカーのエンジンが強いチームに供給されるのですから悪い気はしませんよね。特に将来、有望な日本人ドライバーが出てきたときに、F1に乗れるチャンスが増えるのは間違いありません。

噂されていたとおりエンジン名がレクサスになるのかトヨタのままなのか具体的なところはまだ分かりませんが、どちらが先に勝つか見物ですね。ウィリアムズに先に勝たれるのはトヨタ的にはOKなんでしょうか?(^^;)

コメント (2)

2006年7月26日

ワイヤレス Mighty Mouse

カテゴリー: Mac

アップルからワイヤレスタイプのMighty Mouseが発表されました。8,600円ということでちょっと高いけど、MacBook用に購入しようか迷っています。

実は発売を知ったときすぐに注文しようとしたのですが、説明をよく見ると今度のはWindowsで使えなくなってるんですね。それでやめてしまいました。以前のは標準のドライバで動いたけど、Bluetoothになってそうはいかなくなったということなんでしょうね。せっかくBoot CampでWindowsも動くようになったんだから、ぜひWindows用のドライバも開発して欲しいな。とりあえず左右クリックと縦スクロールだけで良いから。


関連リンク
ワイヤレス Mighty Mouse 購入 (2006年08月15日)

コメント (4)

2006年7月25日

F1 ツインタワーウィング禁止

カテゴリー: モータースポーツ

14日の日記で書いたBMWのツインタワーウィングが禁止されることになったようです。理由は「ドライバーの視界を妨げるから」ということになっていますが、それは建前だと思います。本当の理由は「格好悪いから」に違いない(^^;) まあ、こうなることは多くの人が予想していたと思いますが、それにしても随分と早かったですね。わずか1戦の命だったとは(笑)

F1におけるエアロダイナミクスには、まだまだ開発の余地がたくさん残っているそうなので、今後もこういう変わったものがいろいろ出てくるんでしょうね。

コメント (0)

2006年7月24日

Movable Type 3.31-ja

カテゴリー: インターネット

Movable Typeを3.31-jaにアップグレードしました。3.3が出てからしばらくたちますが、最近はすぐに手を出す気にはなれなくなってきました。案の定、修正版が出たりしてますしね(^^;)

今回は特に何が変わったのかよく分かりませんね。テンプレートが古いままだからでしょうか。編集画面などは少し変わりましたが、ピンと来る新機能がないな。

コメント (2)

2006年7月23日

タムロン MFレンズ生産終了

カテゴリー: カメラ

タムロンがマニュアルフォーカスのレンズの生産を終了することになったようですね。(ニュースリリース) いったいいつまで売るつもりだろうと思っていましたが(笑)ついにその時が来ましたね。

個人的にはほとんど影響はありませんが、SP 90mm F/2.8 MACROは最近まで(旧キヤノンFD用に)欲しいなと思っていました。今は私もデジタルでしか撮らなくなってしまったので、もうこれに4万も5万も出す気にはなれませんが、買うなら本当にこれがラストチャンスですね。あとは中古か。

コメント (0)

2006年7月22日

冷蔵庫を新調

カテゴリー: 家電/生活雑貨

1/20の日記のその後です。ついに冷蔵庫を買い換えました。(ま、お金を出したのは親ですが(^^;) ) 前回、消費電力についてなんだかんだと書きましたが、あれからどうも測定方法が変わったらしく、どのモデルを選んでも大きな違いはないようです。そこで消費電力は気にせず、値段やデザイン、使い勝手で選ぶことにしました。その結果、三菱のMR-G40Jにしました。

この冷蔵庫で注目してるのは、透明な氷が作れるらしいこと。冷蔵庫(冷凍庫)で作る氷って曇ってしまうのが普通ですが、喫茶店で見るような透明な氷はやはり気分が良いですよね。ただ、さっそく試してみたのですが、なんだか思ったより透明じゃないような?(^^;) やり方が悪いのかな。時間がかかるようなので、もうしばらく様子を見てみますかね。

それはさておき、やはり新しい冷蔵庫は良いですね。音も静かになりました。音質(?)はまるでPCのようでちょっと驚きましたが、以前のはぐわんぐわん言ってましたから、だいぶ静かです(笑)

コメント (0)

2006年7月21日

枕を新調

カテゴリー: 家電/生活雑貨

近所のニトリに行ったら低反発枕というがあったので、なんとなく買ってみました。以前購入した低反発座椅子がなかなか良かったし、そういえば今の枕は随分とくたびれてきていたので、ちょうど良い機会です。いろんな形や堅さのものがあったのですが、比較的オーソドックスな柔らかめのタイプにしました。たぶんコレかな。

1週間ほど使ってみましたが、思ったより弾力があって快適です。もともと私は枕が変わると眠れないタイプの人間ではないのですが、特に問題なく眠れています。全体が1つの低反発素材でできているわけではなく(そういうのもあった)単に低反発のチップが入っているだけなので、普通の枕と比べてそれほど違和感がないのだと思います。今までよりたくさん夢を見るようになったような気もしますが、ここ数日は涼しい(寒いくらい)ので、そのせいかもしれません。

コメント (0)

2006年7月20日

F1 スーパーアグリ SA06

カテゴリー: モータースポーツ

スーパーアグリの待望の新車SA06がお目見えしました。最初の予定では第4戦のサンマリノGPに登場するはずだったわけで、ここまで長かったですね。まだ具体的にタイムなどの情報はありませんが、写真はいろんなサイトでたくさん見ることができました。

見た目は思ったより違いを感じません。空力パーツなどは随分と前倒しでSA05に投入していたようなので、外観の変化は小さいですね。カラーリングも変わると聞いていましたが、それほど大きく変わっていません。まあ、シーズン中に大幅なカラーリング変更をすることはレギュレーションで禁止されていたはずなので、これは仕方ないですね。

とりあえずSA05より遅くなることはあり得ないと思うので、あとは信頼性ですね。左近のデビューもあるし、来週のドイツGPがますます楽しみです。

コメント (0)

2006年7月19日

ソフトウェアのライセンス

カテゴリー: コンピュータ

最近、自分の持っているソフトウェアのライセンスをちょくちょく確認しています。昨日のATOKもそうですが、同時に使わなければ複数台のマシンへのインストールを許可しているソフトって意外と多いんですよね。例えばPhotoshopなどアクティベーションのあるAdobe製のソフトも2台までインストールできるようです。今まではメインマシンは常に1台だったので、こういうことをあまり意識することはなかったのですが、MacBookを買ってから結構2台を併用することが増えてきました。仕事で使うものなどは普段は必要なくとも、いざというとき(マシンの故障など)のために入れておきたいですよね。

ただ、この「同時に使わなければ」という条件も微妙ですね。“使う”とは具体的にどういう状態を指すのでしょうか(笑) アプリケーションなら起動しているかどうかで判断すればいいのかもしれませんが、ATOKみたいなIMは常に起動しっぱなしとも考えられます。ということは両マシンとも起動してたらアウト? ま、メーカーもそんな意地悪は言わないでしょうけど(^^;)

コメント (0)

2006年7月18日

ATOK 2006

カテゴリー: Mac

MacBook用にATOK 2006を購入しました。Intel Macに対応したバージョンです。さすがにこの手のソフトをRossetaで使うのは嫌なので、Intel対応版(のダウンロード版)が出るのを待っていました。これまではことえりを使っていたわけですが、やはり明らかに遅いですよね。高速で入力するとついて来ません。最近はMacBookで文章を書くことも増えてきたので、これでかなり快適になりました。

ちなみに今までPower Mac G5のほうは2世代前のATOK17を使っていました。機能的にはこれでじゅうぶんなんですけどねぇ(^^;)

コメント (0)

2006年7月17日

au携帯の音楽機能 その2

カテゴリー: モバイル

7/9の日記のその後です。携帯の内蔵スピーカーで音楽を聴くのが意外と楽しかったので、1GBのmini SDカードを購入してみました。iPodには入れていなかった(ヘッドフォンで聴く気になれなかった)ビートルズなどの古いロックやジャズなんかを入れようと思っています。チープなスピーカーからの音がラジオっぽくてなかなか良い感じなのです(^^;)

前回はWindows版のソフト(au Music Port)について「まあ実用レベルだ」みたいなことを書きましたが、たくさん曲を入れてみると、いろいろと不満も出てきました。まず、動作が遅い。エンコードはそんなに不満ではありませんが、携帯への転送がかなりかかりますね。ほんの数百MBの転送に1時間くらいかかります。USBの転送速度を考えればこんなに遅いはずはないのですが、転送以外に何か処理をしてるのでしょうか。そういえば転送が始まる前と終わった後にかなり時間がかかっています。前回は気にならなかったので、携帯内の曲数が増えるにつれ遅くなるのかもしれません。

携帯側のソフト(au Music Player)にも不満があります。まず、たまに携帯側で表示されるアルバム名やアーティスト名が「その他」になることがあります。最初は単純なバグかと思ったのですが、結構な確率で発生するので調べてみると、どうやらアルバム名やアーティスト名のフリガナが入力されていないとそうなるようです。ネット経由で取得したデータにフリガナが入っていないものが多いんですよね。自分でフリガナを入れるのも(複数まとめてできるので)それほど手間ではありませんが、気が滅入る仕様(バグと言ってもいいか?)です。

また、アプリの起動時に曲名などのインデックスを作成するようで、曲数が多いと非常に時間がかかります。まだほんの400MB程度しか入れていませんが、1分近くかかります。一度インデックスを作ってしまえば電源を切るまでは残るようですが、いくらマナーモードがあるからといって、まだまだ電源を切る機会は多いので、この仕様もなんとかして欲しいですね。ただ、この件は携帯の機種によって微妙に違うようです。私のW42Kでは上記のとおりですが、母親のW43Tでは一度インデックスを作ってしまえば電源を切っても残ります。Playerのバージョンを見てみると少し違うようなので、その差なのかもしれません。こういうアプリとかもケイタイアップデートでアップデートされるのでしょうか? ぜひして欲しいですね。

コメント (0)

2006年7月16日

F1 フランスGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

フランスGPの3日目、決勝を見ての感想です。

フェラーリはホントに復活かもしれませんね。あわや2戦連続で1-2になるところでした。これでアロンソがリタイアでもしてくれれば一気にポイント差が縮まって面白くなるんですが、きちっと2位に入ってくるあたり、やはりチャンピオンは決まりでしょうか。

スーパーアグリは琢磨がいきなりのトラブルで残念でしたが、モンタニーは母国、そして最後のレースで完走できて良かったですね。実力はあるし良い人っぽいので、来年はどこかのチームで走らせてあげたいですね。さて、次戦は待ちに待った新車です。果たしてどこまでやれるか!?

コメント (0)

2006年7月15日

F1 フランスGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

フランスGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

意外にもフェラーリが速いですね。2台ともだし、ホントに復活かな? トヨタも良かったのでブリヂストンタイヤが良かったというのもあるんでしょうね。そのせいかホンダはひどい結果だ・・・。

スーパーアグリは、琢磨が予選で初めてチームメイトに負けました。ま、モンタニーは母国GPなのでサービスですね(^^;) 明日はSA05で最後のレースです。やはり完走が目標かな。

コメント (0)

富津岬

カテゴリー: その他

起きたら珍しく天気が良かったので、なんとなく思い立って海までドライブしてきました。以前から行ってみたいと思っていた富津岬です。うちからだとクルマで1〜2時間ですが、ルートが単純なので気楽に行ける場所ですね。

家を出たときは天気が良かったのですが、ついた頃はどんよりとしてきました。そんなわけで人出は多くありませんでした。岬の先端あたり(駐車場があるので便利)に行ったのですが、ここはジェットスキーなどのマリンスポーツを楽しむ人達の場所のようですね。海水浴場は少し離れた場所にあるそうですが、暑くて歩く気にはなれなかったので行きませんでした(^^;)

コメント (0)

2006年7月14日

F1 フランスGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 フランスGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

トップタイムはBMWのクビカですが、噂の垂直ウィング(?)を実戦投入しているようです。それなりに効果はあるのかもしれませんが、あのデザインはどんなもんでしょう。昔のティレルのXウィングじゃないけど、格好悪いという理由で禁止して欲しい(笑)

スーパーアグリは結局モンタニーが母国GPを走ることになりました。良かったですね。いくら契約だからって、母国GPを前にシートを奪ったらひどすぎます。ただ、次戦から左近がレギュラードライバーとなることも発表されました。モンタニーはちょっと気の毒ですが、特殊なチームなので仕方がないですね。


関連リンク
F1 ツインタワーウィング禁止 (2006年07月25日)

コメント (0)

ビデオにUPS その後

カテゴリー: Audio&Visual

今日の夕方、激しい雷雨があり、うちの近所は何度も停電しました。ちょうどビデオ録画をしていた時間帯(ケロロ軍曹でありますっ(^^;) )だったのですが、1年前に導入したUPS(無停電電源装置)のおかげで無事でした。つけといて良かった!(笑)

PCのほうは何度も落ちて30分くらい仕事になりませんでした。以前のように外に公開しているサーバ等はないので自分の作業マシンだけの問題ですが、あまり多いと壊れるんじゃないかと心配です。こういうときはノートパソコンで仕事したほうが良さそうですね。


それにしてもうちの地域は停電が多いです。毎年、夏になって初めての雷雨のときに停電しているような気がします。その後は雷雨があっても大丈夫なので、もしかして変電所とかで、最初の雷雨のあとに何か設定を変えたりしてるのかな?(^^;)

コメント (0)

2006年7月13日

マイクロソフト Virtual PCを無償公開

カテゴリー: コンピュータ

Windows版のVirtual PC 2004が無償公開されることになったようです。ちゃんと日本語版もあります。とりあえずダウンロードしたので、あとで入れてみたいと思います。ホントはMacBookのWindows XP上で古いWindows 95とかを動かしたいんですが、フロッピーがないので難しいかな。他のマシンでディスクイメージ化しておけば可能なのでしょうか。それもけっこう面倒だけど(^^;)

気になるのはMac版のVirtual PCの将来ですね。こっちは需要がありそうだから無償化は無理かな?

コメント (0)

2006年7月12日

Power Mac G5 ちょっとだけアップグレード

カテゴリー: Mac

最近、PSP用の動画をたくさん溜め込んでいたせいで、Power Mac G5(1.8GHz Dual)の内蔵HDD(80GB)の容量が足りなくなってしまいました。CDやDVDに焼いたり、NASか何かを導入しようかとも考えたのですが、いちばん経済的で手っ取り早いHDDの増設にしました。HDDを2台内蔵してると日常的なバックアップにも便利ですしね。容量は今いちばん値頃感のある320GBにしました。モデルはSeagateのBarracuda 7200.10 SATA(ST3320620AS)。1万円ちょっとでした。シリアルATAのベアドライブを買うのは初めてですが、コネクタの形状が良いですね。これなら少しくらい雑に扱ってもピンを曲げたりする恐れはありません。

ついでにメモリも今までの512MBから1GBに増設しました。ディスクの空きが少なかったせいか、最近ちょっとスワップが多くなっているように感じたのです。MacBookは1GBにしたし、さすがに今時512MBでは少なすぎるのかもしれません。Mac用を買うと高いので、汎用の256MBを2枚、5千円程度で買いました。512MBを2枚で合計1.5GBにしても良かったんだけど、そこまでは必要ないかなと思ってケチりました(^^;)


それにしても(噂には聞いていましたが)Power Mac G5のHDD増設は簡単ですね。何の工具も使わずに取り付けられます。昔のモデルでは専用のマウンタを買ったりする必要がありましたが、それも付属(といっても単なるゴムがついたネジですが)しています。いくら拡張性が高いといっても特定の機種の専用パーツを買うとなるとかなり面倒です。こうでなくちゃね。

コメント (0)

2006年7月11日

F1 マクラーレン 次戦からデ・ラ・ロサ

カテゴリー: モータースポーツ

昨日の続報という感じですが、マクラーレンチームは今週末のフランスGPからモントーヤに替わってペドロ・デ・ラ・ロサがドライブすることを発表しました。つまり、モントーヤはもう引退したということですね。なんとも急ですね(^^;)

デ・ラ・ロサは良いドライバーだとは思うけど、個人的には今シーズンはモントーヤに走ってもらいたかったです。特に最終戦は(コロンビアに近い)ブラジルGPなんだしね。

コメント (0)

2006年7月10日

F1 モントーヤ 来季はNASCARへ!

カテゴリー: モータースポーツ

ファン・パブロ・モントーヤが今シーズン限りでF1を離れ、アメリカのNASCARに転向することが発表されました。いあや、驚きましたね。F1からNASCARというパターンは聞いたことがありません。更にモントーヤというトップドライバー(と言ってもいいよね?)の移籍ですから、びっくりです。

確かに最近ちょっと落ち目なモントーヤですが、たぶん今のF1には彼のようなアグレッシブなスタイルは合わないのだと思います。見るほうからすれば面白いドライバーなので、こういう人がいなくなってしまうのはちょっと残念ですね。再びF1にカムバックなんてことは・・・たぶんないでしょうね。

コメント (2)

2006年7月 9日

au携帯の音楽機能

カテゴリー: モバイル

au携帯の音楽機能を試してみました。既にiPodがあるので、それと別に携帯で音楽を聴こうという気はあまりなかったのですが、母親が興味を示していたのでCDから取り込んだ曲を聴いてみることにしました。ソフトは例によってWindows版のみですが、まあ実用レベルですね。iTunesと比べると細かい点で不満はありますが、特に大きな問題はありません。

音質は、最高品質がHE-AACの48Kbpsということで、iTunesのAAC 128Kbpsと比べるとやはり劣りますね。実際に同じ曲を同じヘッドフォンで聴き比べてみましたが、全体的にパンチのない音で、高音のクオリティも低いように感じました。エンコードのオプションに音圧の設定があって面白いなと思っていたのですが、それがうなずける音質です。ただ、感じ方は聴く場所にもよるでしょうし、人によっては聴き比べなければ分からない程度の差かもしれません。

低レートのおかげでファイルサイズは非常に小さいです。その点はメリットですね。数十MB程度の内蔵メモリでも、アルバム2〜3枚くらいは入りそうです。mini SDカードという安価で汎用的なメディアが使える点も良いと思います。あいにく私は1枚も持っていないのですが、最近は1GBでも5千円くらいから入手できるようですね。USBストレージとしても使えるし、1枚購入しておいても良いかなと思いました(^^;)

本体の内蔵スピーカーで再生できる点も良いですね。音質はもちろん期待できませんが、この手軽さは悪くないなと思いました。ヘッドフォンというのはホントに煩わしいデバイスです。iPodも最近はビデオやPodcastなどで音楽以外のコンテンツを利用する機会が多いわけですから、ぜひ将来のモデルでは内蔵スピーカーを搭載して欲しいですね。


なお、PCで楽曲が購入できるLISMO Music Storeは試していません。今後も利用しないと思います。Macに対応していないのは仕方ないとしても、iTunesと比べて音が悪いくせに高いし(著作権保護のため)利便性でも劣ります。auのお偉いさんは「iPod+iTunesに対抗できるサービスだ」とか豪語しているようですが、具体的にiTunesより優れている点が見えないんですけど?(^^;)


関連リンク
au携帯の音楽機能 その2 (2006年07月17日)

コメント (0)

2006年7月 8日

auとMacでインターネット接続

カテゴリー: モバイル

昨日の続きです。今回の大きな目的の1つである、MacBookでのインターネット接続を試してみました。

auの2.4Mbpsのデータ通信サービス(PacketWIN)は正式にはMacに対応していないようですが、結論から言えば全く問題なく使用することができました。私は@niftyの会員なので、プロバイダはそこを使いましたが、特に何か手続きをしたり新たにソフトをインストールしたりする必要もなく、システム環境設定でネットワークの設定をするだけで使用できました。接続も電話機に付属のUSBケーブルでOK。昔は1万円以上もするアダプタを買わなくちゃならなかったのに、ホント良い時代になりましたね。

使用したモデムスクリプト(懐かしいぜ!(笑))はMac OS X 10.4に付属しているW01K用のファイルを使用しました。私のW42Kと同じ京セラ製だから動いたのか、他メーカー製の端末でも使えるのか分かりませんが、たぶん大丈夫じゃないですかね。東芝製のW43Tでもテスト可能なので、もしリクエストがあればやってみても構いません。コメントください。

通信速度はベストエフォート型とはいえ、さすが2.4Mbpsですね。とても携帯で接続しているとは思えません。普段の無線LANに比べたらもちろん違いは分かりますが、この速度ならメールはもちろん、Webブラウジングもストレスなく行えると思います。これからはCDMA1X WINのサービス圏内ならどこでも快適にインターネットが利用できることになるんですね。実際に使う機会は少ないだろうけど、とても嬉しいです。


関連リンク
auとMacでインターネット接続 再び (2008年03月08日)

コメント (0)

2006年7月 7日

Tu-Kaからauに乗り換え

カテゴリー: モバイル

携帯電話をTu-Kaからauに乗り換えました。昨年の10月頃、電話番号の変更なしに乗り換えることが可能になったとき、私はちょうど機種変更をしたばかりでちょっと悔しい思いをしました。あれからまだ1年たちませんが、そろそろいいだろうと決断しました(笑)

決断の理由の1つは、先日MacBookを買ったこと(^^;) 外でネットを使いたいと思ったときに、携帯以外のサービスは使用頻度が低い私には向かないし、かといって今までの9600bpsという通信速度は論外。それに比べてauの(CDMA1X WIN端末の)2.4Mbpsという速度はかなり魅力的に思えたのです。(単純計算で250倍!)Tu-Kaからの乗り換えなら利用期間も継続されるので、かなりの割り引き(たぶん最大の11年以上になるはず)も期待できます。もう乗り換えるしかないですよね(^^;)

機種はW42Kにしました。色は白。WIN端末ならどれを選んでも2.4Mbpsが使えるようなので、完全にデザインで選びました。最初は厚みがちょっと気になっていたのですが、実際に店で見てみると、あまり不格好には見えません。特に閉じたときのデザインはシンプルで美しく、とても私好みでした(^^;)

この機種にもカメラがついていたりテレビが見られたり音楽が聴けたりと、今時の携帯らしい機能がついています。そんなのはいらないからもっと薄くして欲しいとか思ったりもしますが、それは少数意見なんでしょうね(^^;) まあ、あればあるで使う機能もあるかもしれません。まだ通話とメールをちょっと試してみただけなので、週末に色々やってみたいと思います。

ちなみに家族割引で一緒にTu-Kaに入っていた母も、今回auに乗り換えました。母は私の薦めもあってW43T(白)を選びましたが、これも薄くてなかなか良いですね。


関連リンク
auとMacでインターネット接続 (2006年07月08日)
au携帯の音楽機能 (2006年07月09日)

コメント (0)

2006年7月 6日

ライフカード 来た

カテゴリー: その他

6/27の日記のその後です。早くもカードが届きました。申し込んで数日で「発行処理が完了しました」というメールが届き、更に数日して銀行引き落とし手続きの書類が届き、その翌日にカードが届くという感じでした。全部で1週間ちょっとですね。クレジットカードなんて忘れた頃に届くものだと思っていましたが、随分と早いものです。なおETCカードも一緒に頼んだのですが、それは後日別送だそうです。

カードのデザインも満足です。別にグッズ集めの趣味はないんですが、気分は悪くないですね(^^;) 今後はこのカードをメインに使っていこうかな。

20060705-04.jpg

関係ないけど、今回のカードは本人限定受取郵便(特例型)というので届きました。自宅で受け取るのに身分証明書が必要という厳しい郵便物です。こういうのがあるんですね。初めて知りました。

コメント (0)

2006年7月 5日

井出有治 フォーミュラニッポンに復帰

カテゴリー: モータースポーツ

スーパーライセンスを剥奪されF1で走れなくなった井出有治が、フォーミュラニッポンに復帰することになったようです。なんとも寂しいですね。F1復帰を本気で目指すなら、今シーズンはレースができなくても仕方ないと諦めて、このままアグリチームに帯同していくという選択肢もあったのではないでしょうか。そのほうが英語も上達したでしょうし、現場にいることには大きな意味がありますよね。

それにしても最近のFポンは、F1未満のドライバーの吹き溜まりと化してますね(^^;) 井出もこのままそういったベテラン勢の一人になっていくのでしょうか。

コメント (0)

2006年7月 4日

秩父へ

カテゴリー: その他

週末の話ですが、父の納骨のため秩父にある浅利家の墓まで行ってきました。いやあ、遠かったです。片道160キロ。普段クルマで長距離を移動することには慣れていないので、非常に疲れました。特に私は運転すると肩こりがひどくてね(^^;)

京葉道路から首都高、外環道、関越道と乗り継いで、更に現地近くの皆野寄居有料道路というルートで行ったのですが、予想以上に時間がかかりました。行きは高速に乗る前の16号線で事故渋滞30分、帰りは現地近くの道路で事故渋滞30分、両方ともフロントがぺしゃんこに潰れた事故車を見ました(^^;) 更に帰りは首都高で1時間以上の渋滞、そして極めつけは最後の出口の料金所がシステムダウンしたらしく立ち往生(笑) 事故やトラブルはしょうがないとしても、次の機会には東京を通らないルートを検討したほうが良さそうですね。

ちなみに皆野寄居有料道路は(自分で運転しないケースを含めても)初めて通りましたが、一車線のうえ道が狭くて走りづらかったです。ほとんどトンネルだし、料金所にはETCもありません。新しい道路なのにね。

コメント (0)

2006年7月 3日

F1 アメリカGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

アメリカGPの3日目、決勝を見ての感想です。

完走率の高い最近のF1には珍しいサバイバルレースでしたね。フェラーリの速さが際立っていましたが、タイヤだけでこんなにも違うものでしょうか。それとも他の要因もあったのかな。最近のルノーはコースに関係なく速かったので、ちょっと以外な結果ですね。

スーパーアグリは残念でした。琢磨は「ああ、やっちゃったぁ」という感じでしたが(笑)近くからの映像がなかったのでよく分かりませんね。まあ、あれがなくても入賞までは無理だったと思います。次戦フランスGPから投入が予定されていた新車は1戦遅れてドイツGPからとなるようです。あともう少しの辛抱だ。

コメント (0)

2006年7月 2日

F1 アメリカGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

アメリカGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

今回ミシュランが安全面を意識しすぎたようで(去年がアレだもん仕方ないよね)ブリヂストン勢が良い位置に来てますね。ホンダが良かったのは意外だけど、いつも合わないタイヤが今回、偶然合ったということなのでしょうか?(^^;)

スーパーアグリは琢磨が18位とこれまでの最高位。こっちもタイヤによるところが大きいんでしょうね。ミッドランドも意外な速さを見せてるし。目標はやはり2台完走かな。

コメント (0)

2006年7月 1日

F1 アメリカGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 アメリカGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

久々にホンダのデビッドソンがトップです。今回はコースの特性が合っているのかもしれませんね。問題はレースペースですが、果たしてどうなるでしょう。

スーパーアグリは、なんと琢磨がトヨタやレッドブルより速いタイムを出しています。フリー走行とはいえ、今までにはなかった驚きの結果ですね。左近も最終的には琢磨に抜かれましたが、ずっと良いタイムを出していました。果たして次戦からのレギュラー昇格はあるのでしょうか。

コメント (0)