« 2006年10月 | メイン | 2006年12月 »

2006年11月30日

PENTAX PHOTO Browser/Laboratory 3.10

カテゴリー: カメラ

ペンタックスからPHOTO BrowserおよびPHOTO Laboratoryのバージョン3.10がリリースされました。今回、Mac版はついに(やっと)Universalアプリケーションとなったようです。Intel Macのユーザーにとっては待望のアップデートですね。

機能的には何も変わっていないようですが、この機会に私もMacBookに入れてみようと思います。これでコタツで作業ができるようになるし、RAW現像とかもちょっと本気で追求してみようかな(^^;)

コメント (0)

2006年11月29日

カーナビソフトの新バージョン

カテゴリー: クルマ

12月に、うちのカロッツェリアのカーナビのソフトがバージョンアップされるようです。1年半ごとに新しくなっているので、今年の秋に出ることは分かっていたのですが、6月に買ったばかりなので迷っています(^^;)

今回からなんとDVDが2枚組に変わるようです。今までは1枚だったのですが、バージョンアップすると東日本と西日本で差し替えが必要になります。自分のクルマで西日本まで行くことはほとんどないと思うので、それほど使い勝手が悪くなるわけではありませんが、グローブボックスの中の荷物が増えるのはちょっと嫌ですね。既にかなりごちゃごちゃなので(^^;) それにしてもそんなに情報が増えているのでしょうか。もともとギリギリだったのかな。新機能といったものはほとんどないようなので、どうするかホントに迷いますね。


関連リンク
カーナビソフト また新バージョン (2007年12月04日)

コメント (0)

2006年11月28日

流通量=被害額?

カテゴリー: インターネット

JASRACやACCSなどから「Winnyによる著作権侵害額がたった6時間で100億円だ」などというリリースが出ているようです。金額が金額なのでセンセーショナルに見えますが、これ、額面どおりには受け取れない部分がありますね。あくまで流通量から短絡的に金額を出しているだけで、あまり意味のある数値とは思えません。

例えばWinnyで何か入手した人のうちどのくらいが、もしWinnyがなければお金を出してそれを買ってくれたでしょう。これは証明できるようなことではないので完全に個人的な印象ですが(データがあるなら見たい)たぶん1%にも満たないのではないでしょうか。ダウンロードしている人達のほとんどはタダだから落としたのであって、もともとお金を出すつもりなんてなかったと思います。ダウンロード後、速攻でゴミ箱行きになったものも多数あるはずです。つまり、Winnyで流れようが流れまいが、売れないものは売れないのです。

また逆に、Winnyでダウンロードして聴いた(見た)ことがきっかけで、そのアーティストなり作品なりが気に入って、改めて正規品や関連商品を買ったという人も少なからずいると思います。

もちろん著作権は守られるべきで、私も著作者のはしくれとして何でもかんでもネットに流出しているような状況を良しと思うわけではありませんが、あまり過剰なのはいかがなものでしょう。特に今回のように、これみよがしにセンセーショナルな金額を書いたリリースを出して「啓蒙です」などというやり方はあまり気分が良くありませんね。

また本題とはズレますが、著作者側も権利を守ることより、もっと良いものを作る努力をすべきだと思います。あなたの作品は「こんなのネットで落としたやつで十分だ」と思われていませんか?(^^;) 日本人は良いものにはお金を出す国民性があると思います。少しくらい高くてもね。そしてそのくらいのお金も持っている。良いモノを作らなくちゃ始まりませんよ、ホントに・・・。

なお、私はWinnyをはじめファイル交換ソフトなんて入れたこともありません。念のため(^^;)

コメント (0)

2006年11月27日

*ist DS ファームウェア 2.01

カテゴリー: カメラ

9月に*ist DSのファームウェア 2.01がリリースされましたが、うちのもやっとアップデートしました。次に充電したときにと思っていたら、11月下旬になってしまった(^^;) *ist DSにはACアダプターが付属していないので、充電後じゃないと恐くてアップデートできないんですが、エネループ(eneloop)にしてから電池の持ちが凄まじいのです。なくなりそうで、なかなかなくならない。

今回のアップデートはSDHCメモリカードに対応したということだけで、私には今のところ関係ありません。でも内緒で何か変わってたりしないかとちょっとだけ期待していたのですが、何も変わっていませんね。う〜ん残念(^^;)

コメント (0)

2006年11月26日

USB端子つきSDメモリカード

カテゴリー: カメラ

*ist DS用にSanDiskのSDメモリカード、Ultra II SD Plus USB (1GB)を買いました。カードを途中からポキっと折り曲げるとUSB端子が現れてPCにそのまま接続できるタイプで、以前から欲しかったんですよね。一眼レフは大きくて重いので、特に大きめのレンズをつけている時などは、それをPCの側まで持って行ってケーブルで繋ぐのはかなり面倒でした。カードリーダーも悪くないんだけど、こっちのほうが良いですね。なんといっても、このギミックがたまりません(笑)

この手の製品は以前からありましたが、ネックは大容量のタイプがないことと割高なことでしょうか。でもやっと1GBが気軽に買える価格になってきましたね。ちなみにこれは6千円くらいでしたが、今や普通のタイプで安いものは2千円台でしょうか。本当にフラッシュメモリーはどんどん安くなってますよね。

速度も以前のものが遅かったので快適になりました。私はほとんどJPEGでしか撮らないのであまり変わらないと思っていたのですが、撮影後すぐに再生ボタンを押したときなど速さを体感できました。RAWはやっぱり遅いけど、これも変わっているはずです。嬉しいですね。

コメント (0)

2006年11月25日

PSP システムソフトウェア3.0

カテゴリー: ゲーム

先週、PSPのシステムソフトウェアの3.0が出ました。最近ずっと機能追加がなかったので、久々に大きなアップデートです。(翌日には不具合を修正した3.01が出ました)

ほとんどはPS3関連の追加機能で、持ってない人にはあまり関係ないのですが、個人的に1つだけ嬉しい機能がありました。PSPの再起動時に例えばゲームのUMDが入っていた場合、以前は自動的にゲームが開始されてしまいましたが、これをオフに設定できるようになりました。私は最近PSPをビデオビューワーとして使用することのほうが多いので、電池交換などで再起動した後すぐにメニュー画面になってくれるのは嬉しいですね。ゲームが起動しちゃうとメニューに戻れるようになるまで時間がかかりますからね。あと欲を言えば、再起動しても続き再生が効くと嬉しいです。

聞くところによると、PSPで再生できるムービーファイルの種類も少しずつ増えてきているようです。以前はだめだった形式も今なら再生できるようになっていたりするのでしょうか。アップデートのたびに試すとなると大変なので、そういう情報も欲しいですね。液晶サイズと同サイズのムービーが再生できるようになっていたら嬉しいな。

コメント (0)

2006年11月24日

F1 ハミルトンがマクラーレンの2ndドライバーに

カテゴリー: モータースポーツ

今季のGP2チャンピオン、ルイス・ハミルトンがマクラーレンチームの2ndドライバーとなることが発表されました。まあ、噂どおりというか事実上、彼しかいなかったと思うんですが、なんでここまで引っ張ったんですかね。デラロサも良いドライバーだとは思いますが、スペイン人2人というのは現実的ではないですからね。

これでワールドチャンピオンのアロンソと将来有望な大型新人という、なかなかのラインナップになったのではないでしょうか。最近のF1は経験が物を言うので、いきなり優勝が狙えるようなチームでデビューするというのは大変だと思いますが、どれだけやれるか非常に楽しみですね。

コメント (0)

2006年11月23日

マランツの粗品

カテゴリー: Audio&Visual

先日購入したマランツのSACDプレイヤーですが、ユーザー登録をしてアンケートに答えたら粗品が送られてきました。

20061123-07.jpg 20061123-12.jpg

最初はなんだろうと思ったんですが、これ携帯クリーナーだそうです。裏がシリコンクロスをちょっとザラザラにしたような(?)素材で、画面についた指紋などを取ったりするようです。やってみましたが、一応ちゃんと効果はありますね。

ただ、このデザインはどんなもんでしょう(^^;) アナログのレベルメーターの絵なんでしょうけど、ちょっと趣味じゃないかな。もっと落ち着いた、マランツのロゴとかだったら良かったのにねぇ。


関連リンク
マランツ SA8001 (2006年11月03日)

コメント (0)

2006年11月22日

飛行機?

カテゴリー: 写真

昨日、魚眼ズームのテスト撮影をしていたら、空に鮮やかな軌跡が見えました。最初は飛行機雲だと思ったのですが、やけに角度が急です。軌跡もずっとこの長さのままで下降していきました。隕石にしては低すぎるような気がするし、これはいったい何でしょう? よく見ると物体は2つですね。飛行機には見えないよなぁ。やっぱ隕石か?(^^;)


PENTAX, *ist DS
TAMRON, 70-300mm F4-5.6 LD (300mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/500秒)
ISO 200, AWB


ちなみに下に写っているのは1/8の日記で書いた工事中のビル(12階)です。もうすぐ完成っぽい。

コメント (0)

2006年11月21日

DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED

カテゴリー: カメラ

何となく衝動的にペンタックスのDA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED [IF]を買いました(^^;) ペンタックスのお家芸、魚眼ズームです。以前から気になってはいたのですが、使用頻度を考えるとなかなか決断できませんでした。でもこのレンズ、大人気で入手難が長く続いていたようです。また手に入らなくなるかもしれないので思い切って買いました。というかペンタックスって、メーカー在庫切れ状態のレンズが多いですよね。作戦か?(笑)


PENTAX, *ist DS
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (10mmで撮影)
絞り優先AE (F3.5, 1/350秒)
ISO 200, AWB

とりあえず試し撮り。まずは広角側の10mmです。唯一この状態で対角線の画角が180度の、いわゆる魚眼レンズとなるわけですね。自宅のベランダからの夕景ですが、身を乗り出さない限り、手すりから何から全て写ってしまいます(^^;)



PENTAX, *ist DS
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (17mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/750秒)
ISO 200, AWB

こちらは望遠側の17mmです。画角は100度ということです。多少の歪みは残りますが、あまり気になりませんね。遠近感の強烈な超広角レンズの描写より自然に感じると言えなくもないです。やはりズームできるというのは良いですね。


レンズ本体の質感もかなり良いです。レンズキット付属の18-55mmズームとそっくりですが、ズームリングなどの感触は1ランク上ですね。レンズキャップは金属製のかぶせ式ですが、内側に植毛してあるので気持ち良いほどスムーズに着脱できます。高そうなので無くさないようにしなければ(^^;) ちなみに本体側に固定のフードも金属製のようです。

コメント (0)

2006年11月20日

Carl Zeiss Distagon 25mm/35mm

カテゴリー: カメラ

カールツァイスからZFマウント(ニコンFマウント)およびZSマウント(M42マウント)の広角レンズが出るようですね。25mm F2.8のDistagon T* 2.8/25 ZF,ZSと35mm F2.0のDistagon T* 2/35 ZF,ZSの2本で、価格も同じということで悩ましいです。

50mmがあるので次に買うなら25mmが有力候補ですが、デジタル一眼レフの標準レンズとして魅力的な35mmも捨てがたいです。このレンズ1本だけつけて持ち歩きたい!(^^;) 発売時(ZSは来年春)の懐具合にもよるので買うかどうかは分かりませんが、両方とも欲しいというのが本音ですね。

ただ使用頻度を考えると、これ以上M42レンズに投資するのはどうかと悩みますね。一時期のマイブームは醒めてきてるし、来年はペンタックスの大口径ズームも控えているので、注ぎ込むならそっちかな。


関連リンク
Planar T* 1.4/50 ZS (2006年06月12日)
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/25 ZK (2020年03月17日)

コメント (0)

2006年11月19日

マカオGP 2006 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

マカオGP、昨日書いたので今日も書かないと不自然ですが、結論から言うと失望の結果になったようですね(^^;) 日本人は予選10位以内に4人もいたのに全滅。最高位は大嶋和也の7位でした。詳細は分かりませんが、今年は佐藤琢磨以来の優勝と期待していたので非常に残念です。

まあ、最近はマカオもF1への登竜門とは言えなくなってきていますが、それでもここで勝ってF1で活躍するのが格好いいよね(^^;) 来年に期待。

コメント (0)

2006年11月18日

マカオGP 2006 予選

カテゴリー: モータースポーツ

本日行われたマカオGPの予選レースで小林可夢偉が見事トップフィニッシュを果たしたようですね。昨日の予選(って言うのかな?)でもトップだったので期待していたのですが、やってくれましたね。他の日本人ドライバーもかなり良い位置につけています。この調子で明日の決勝、誰でもいいから勝って欲しいですね(^^;)

それにしても、今年は日本人が活躍しそうなのは分かっていたのに、なんでテレビ中継がないんですかねぇ。地上波では無理としても、どこかCSでやってくれても良いと思うんですが・・・。何かやれない理由があるのでしょうか。

コメント (0)

2006年11月17日

STAX ドライバーユニット新モデル

カテゴリー: Audio&Visual

STAXから新しいドライバーユニットが3機種発売になったようですね。これによって私のSRM-313は生産終了です。まだ買って2ヶ月弱なのでちょっと寂しい〜(^^;)

直接の後継機はSRM-323Aだと思いますが、デザインが大きく変わっています。シルバーになって現代的になりましたね。以前のも落ち着いていて悪くなかったけど、ゴールドは好きじゃないので今度のほうが好みでしょうか。スペック的にも周波数特性が若干良くなっているいるようです。まあ可聴範囲外だし、たぶん聴いても分からないレベルだとは思いますが。


関連リンク
STAX SR-404 (2006年09月28日)

コメント (0)

2006年11月16日

Nikon D40

カテゴリー: カメラ

ニコンからデジタル一眼レフの新製品、D40が発表されました。いちばん下のエントリーモデルですが、ニコンにしては割り切った仕様で、ちょっと驚きのニューモデルです。

まず、ボディ内にオートフォーカス用のモーターを内蔵していないため、AFが効くのはモーターを内蔵したレンズのみとなります。ニコンが超音波モーター搭載レンズを積極的に発売するようになったのはここ数年ですから、随分と思い切りましたね。新しいレンズだけ使ってくれという感じでしょうか。まあ、このクラスのカメラを買うユーザーにはそれでも良いのかもしれませんが、中古の安いレンズが使えないのは残念ですね。

また、カメラの右肩にある液晶も省略されています。メインの液晶があるのでこの部分にはなくても良いとは思いますが、これもオートで気軽に撮って欲しいということなのでしょうか。今までどのメーカーのカメラにも当たり前のようについていたので、見た目も(ダイヤルの位置など)なんとなく違和感がありますね。

まあ、D80というしっかりとした中級機が出た今、こういう選択肢も良いのかもしれませんね。

コメント (0)

2006年11月15日

F1 デビッドソンがスーパーアグリに加入

カテゴリー: モータースポーツ

アンソニー・デビッドソンが来季、アグリチームの2ndドライバーになることが発表されました。念願のレギュラードライバーですね。ホント長かった。来年はブルツといい、苦労人が報われる年になりそうです。デラロサはどうなる?(^^;)

琢磨とのコンビは2001年のイギリスF3、カーリンチームの再来となります。あの年は琢磨が12勝でランキング1位、デビッドソンが6勝でランキング2位と無敵コンビでしたが、来季はやはり最下位争いなのでしょうか。最下位チームにしてはドライバーラインナップが派手すぎるので(笑)せめて入賞を狙えるクルマが欲しいですね。

なお、クリスチャン・クリエンがホンダチームのテストドライバーとなることも発表されています。

コメント (0)

Inter BEE 2006

カテゴリー: その他

幕張メッセで開催中のInter BEE 2006に行ってきました。目的は昨年と一緒です。今回もクルマで行ったのですが、昨年は一般道で行って彷徨ったので(笑)今年はケチらず高速を使いました。たった一駅(IC)なのでもったいないんですけどね。

展示はあまり見てきませんでしたが、ある会社のブースでフルートとウッドベースによるジャズの生演奏をやっていたのをしばらく聴いていました。フルートってお上品なイメージがありましたが、ああいう激しい変奏もなかなか良いものですね。ジャズにはまだまだ知らない世界があるよなぁ。

コメント (0)

2006年11月14日

自動切り替えAVセレクター

カテゴリー: Audio&Visual

エバーグリーンから低価格の自動切り替えAVセレクターが出ました。この手の製品は以前からありますが、1,999円は安いですね。電池式というのも(持ちが極端に悪くなければ)便利ではないでしょうか。ちょうどS端子のついたセレクターが欲しいと思っていたので、購入を検討しています。

ただ、S端子入力が2系統しかないのでちょっと迷っています。いま考えている用途には間に合うのですが、将来のためにもう1つ2つあって欲しかった。というか、正直コンポジットなんてもう必要ないんですよね。この製品に限らずテレビなどの入力端子もそうですが、たいていコンポジットがいちばん多くて、次にS端子、コンポーネント(D)端子の順です。そろそろ逆になって欲しいです。何十万もするハイビジョンテレビを買うようなユーザーが、コンポジット出力しかない機器をそんなにたくさん繋ぎたがるとは思えません。安く作れるのは分かりますが、もはや1,2系統もあれば十分だと思う。

コメント (0)

2006年11月13日

PS3 買うつもりはないけれど

カテゴリー: ゲーム

先週末にPLAYSTATION3が発売になりました。すぐに買うつもりはありませんが、相変わらず手に入らないようですね(^^;) おもちゃ関係は特にそうですが、興味を持って衝動的に欲しくなっても、そのとき買えないとだいたいは興味を失ってしまいます。まあ、PSPはそれでも買ったけど、PS3はまだどうなるか分かりません(^^;)

個人的にPS3で1つだけ気になっているのは、ハイビジョンに対応していること。先行のXbox 360など他の次世代機も同様ですが、ぜひ体験してみたいですね。というのも、ハイビジョンテレビを持っていてもテレビ放送以外にその高画質を生かせるコンテンツがないんですよね。無料の放送がいちばん高画質という逆転現象と言ってもいいような状態が長く続いているわけです。次世代DVDは普及までまだかかりそうだし、PS3のゲームは手軽なハイビジョンコンテンツとして興味深いですね。

とはいえ、値段を考えたら買う価値はないよなぁ。20GBと60GBの2モデルに分かれているのもネック。大人なら(?)良いほうを買わなくてはと思うし(笑)そうするとますます買いづらいです。まずは20GBモデルだけにしとけば良かったのにねぇ。

コメント (0)

2006年11月12日

写真日記38

カテゴリー: 写真

天気が良かったので東京ドイツ村というところに行ってきました。なんと園内をクルマで回れるという非常に珍しいテーマパークで、以前から行ってみたいと思っていました。ちなみに東京とか言ってますが、思いっきり房総半島です(^^;)

今日はなぜか驚くほど道路が空いていて、うちから1時間足らずで到着しました。園内も凄く空いていました。日曜日だというのにこの入りでは、いらぬ心配をしてしまいますね。興味のある方は早めに行っておいたほうが良いかもしれません(笑)

東京ドイツ村 1
PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (23mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/180秒)
ISO 200, AWB
東京ドイツ村 2
PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (18mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/250秒)
ISO 200, AWB

ドイツっぽいといえばドイツっぽいけど、もう少し建物が多いと良いかもしれませんね。でも広くて気持ちが良いです。子供が遊ぶところはたくさんありました。ボール遊びとかしている親子連れが多かったです。


東京ドイツ村 3
PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (20mmで撮影)
絞り優先AE (F9.5, 1/125秒)
ISO 200, AWB

今は11月ですが、これはやはり菜の花ですよね? 陽光に照らされて、もの凄く輝いていました。


東京ドイツ村 4
PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (55mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒)
ISO 200, AWB

こんな感じで園内ぐるっと道路があり、クルマで回れます。道路脇には駐車スペースがあるので、好きなところで降りられます。全く歩き疲れなかったテーマパークなんて初めてです(^^;)

コメント (0)

2006年11月11日

スピーカーケーブルを新調

カテゴリー: Audio&Visual

オーディオ機器リニューアル計画の最終章として、スピーカーケーブルを新調しました。今までのケーブルに不満があったわけではないのですが、バイワイヤリングを試してみたくなったのです。今まではスピーカーが対応していなかったので(フルレンジだったので当然ですが)これが初体験です。

バイワイヤリングにするには倍の長さのケーブルが必要になるわけで、予算的に厳しくなります。うちは引き回しも長めなので尚更です。個人的にはスピーカーケーブルなんてOFC素材で、それなりに太さのあるケーブルなら十分じゃないかと思っていますが、それでもグレードが落ちるのは嫌なので、今までのケーブルと同程度の価格のものからBELDENのSTUDIO 716MK2を選びました。選択基準は特にありませんが、非常識に高額なケーブル(1m数万円とか数十万円とか)をラインナップしているようなメーカーは避けました。

バイワイヤリングについては今まで、理屈を考えると多少の効果は期待できそうだとは思っていましたが、どの程度かとなると全く予想できませんでした。今回はケーブルも変えたので、差を知るためにまずシングルワイヤリングに(というかジャンパーを付けたままに)してみました。試聴してみると、以前のケーブルとあまり変化は感じません。同程度の価格のものなので大きく変わってしまうはずもないのですが、ちょっと拍子抜けです(^^;)

アルバムを1枚ほど聴いてから、次にバイワイヤリングにして(ジャンパーを外して)同じものを聴いてみました。結果は、なんと驚いたことに、見事に変わりましたね。どうせそんなに差は出ないだろうと思っていたのですが、音質がどうこうではなく位相が揃ってスッキリしたという印象です。その後も何枚か聴いてみましたが、やはり多少の効果はあるようです。自分一人ではブラインドテストはできませんが、もしやってみたとしても違いが分かるんじゃないかと思える程度の差は感じました。

正直、オーディオ界にはどう考えても効果が期待できそうにないアクセサリーや「こうすると音が良くなる」的な非科学的な迷信が蔓延しているので、もう何が正しくて何が間違っているのか分からなくなっていましたが、やはり「理屈に納得できるかどうか」がポイントかなと思いました。それでも、いわゆるプラシーボ効果なんじゃないかという思いは拭えませんが(^^;)

コメント (0)

2006年11月10日

腰痛

カテゴリー: その他

ここのところ軽い腰痛が続いています。私は比較的、腰は丈夫なほうで、今までほとんど腰で苦労したことがありません。引っ越しの荷造りとかで重労働をして、一時的に痛くなったりしたことがあるくらいですね。座り仕事であることを考えれば幸せなことです。

それが、軽いとは言えもう1ヶ月くらい違和感が消えません。症状は本当に軽くて、動かなければ気にならない程度なのですが、何が原因なんだろう。まあ、年齢的にもそろそろ色々なところにガタが来る頃なのかな(^^;) でも私は若い頃から体力にだけは自信がなかったので(笑)逆にあまり衰えたという自覚はないんですよね。太ったり、白髪が出てきたりというのはあるけど(^^;)

コメント (0)

2006年11月 9日

MacBook マイナーチェンジ

カテゴリー: Mac

先日のMacBook Proに続いて、我が愛機MacBookのほうもマイナーチェンジされました。同じくCPUがIntel Core 2 Duoになっただけみたいですね。少しホッとしました(^^;) 薄くなってたり、軽くなってたり、バッテリー持続時間が長くなってたりしたら悔しいけど、ざっと見た感じでは変わってない?

それにしても、スピードは25%アップとのことで、同クロックでもそれだけの差が出るんですね。まあ、元が速いので体感できる差ではないかもしれませんが。

コメント (4)

2006年11月 8日

F1 中嶋一貴がウィリアムズのテストドライバーに

カテゴリー: モータースポーツ

ご存じ中嶋悟の息子で、来季はGP2に参戦すると予想されていた中嶋一貴が、ウィリアムズチームのテストドライバーになることが発表されました。当然、同チームにエンジンを供給するトヨタ絡みの決定でしょうが、とりあえずきっかけは何でもOKです。チャンスは生かさないとね。GP2はどうするのか分かりませんが、そっちでも走って欲しいですね。

かつての名門チーム、ウィリアムズも現在はドライバー体制がかなり貧弱なので、結果次第ではレギュラーデビューのチャンスもあるのではないでしょうか。もう一人のテストドライバーはナレイン・カーティケヤンですが、レギュラー陣に何かあったときどっちが走るんでしょう。まあ、まだ若いので、あせらず着実に成長していって欲しいですね。

こうなると来季の金曜3rdカー廃止はとても残念ですねぇ(^^;) テストドライバーを走らせるかどうかはチームによるようですが、果たしてウィリアムズはどうするのか。

コメント (0)

2006年11月 7日

Amazon お急ぎ便 その後

カテゴリー: その他

10/26の日記のその後です。あれから何度かAmazonに注文しましたが、心配していた通常配送、特に遅くなったりはしていませんね。逆に以前より早くなったようにも思えます。やはり彼らも「お急ぎ便を始めたら通常便が遅くなった」なんて悪評は避けたかったんでしょうね(^^;)

それにしても最近、以前にも増してAmazonに注文することが増えました。何が増えたかというと主にCDなんですが、やはり1,500円以上で送料が無料となると、ほとんどのCDが該当しますからね。衝動的に買ってしまいます。それにSACDみたいに近所じゃ買えないものもありますし。今後もこのペースは続きそうです。

コメント (0)

2006年11月 6日

ミシンの適正価格って?

カテゴリー: 家電/生活雑貨

うちの母がちょっと前から新しいミシンを欲しがっています。先日、一緒に近所のスーパーに行ったところ、そこでミシンの展示販売をしていたので少し説明を聞いてみました。いくつか候補が絞れたあと「カタログはないのですか?」と聞いてみると「あるけどここで見せられるだけで、お渡しできるものはない」等と言われてしまいました。急いでいたわけでもないので「じゃあ後でネットで調べます」と返事したところ、説明の女性の態度が微妙に変化し「ネットには出ていないモデルだ」とのこと。ネットであらゆるものについて調べられるこの時代に、名の通ったメーカーの製品の情報がないなんてちょっと考えられません。安売り店には敵わないだろうから引き留めたい気持ちは分かりますが、とりあえずそのまま帰りました。

家に帰って記憶しておいた型番を検索してみると、本当にほとんど(全くではなかったけど)情報がありません。興味がわいて色々と情報収集してみると、ミシン業界とその売り方に関する不愉快な情報がいくつも見つかりました。いやあ、調べてみるもんですね。どうやら販売店ごとに独自の機種(中身はほとんど同じ)を用意することによって、その販売価格が妥当かどうか調べられないような構造になっているようです。なるほど、個人の口コミ情報すらないはずです。不当に高値で販売している店もあるそうで、もうどうやってミシンを選んだら良いのか分からなくなってしまいました(^^;)

他のジャンルでも似たようなことをしている業界があるのでしょうか。今後は予備知識のないものを買うときは事前の調査は必須ですね。自分の身や財産は自分で守らないと・・・。

コメント (0)

2006年11月 5日

マランツ SA8001 その後

カテゴリー: Audio&Visual

一昨日の日記のその後です。土日にじっくりと聴き込んでみたので、ファーストインプレッションです。

まず機能的なことですが、私はDVDプレイヤーには譲れないものが多いけど、CDプレイヤーは普通に再生できて曲のスキップができればOKです。そんなわけで特に不満はありませんが、レジューム機能(続き再生)がないのがちょっと不便かなと思いました。停止して再生すると常に1曲目からになります。DVDと違ってあまり使わない機能ですが、電話がかかってきたりしたときに欲しいんですよね。また、私には不要ですが、インデックスサーチ機能もないようです。

あと1つ驚いたのは、説明書を読むと「トレイは手で押し込まずボタンで閉めろ」等と書いてあります。こういうのは初めて見ました。実際にはトレイを押しても閉まりますが、不良の元だそうです。メカに負担でもかかるんでしょうか。別にボタンで閉めても構いませんが、慣れてるだけに今後は注意しなければなりませんね。ちなみにこの機種のトレイ、ディスクを乗せる部分がラバーコーティング(?)されていて高級感があります。こういうのも初めて。


次にクオリティですが、以前が以前なので従来のCDを再生しても、かなりクオリティが上がりました。まず最初に感じたのが、S/Nが凄く良いなということ。以前のも悪いという印象はなかったのですが、悪かったんでしょうね(^^;) 余韻がもの凄く美しいです。低音も以前より明らかに出るようになりました。ちょっと出過ぎと言えるほどなので、スピーカーのセッティングを少し変える必要がありました。これらはアナログ部分の差なんでしょうね。

SACDは1枚しか持っていなかったので、今回新たに2枚ほど買いました。結論から言えば、善し悪しはソフトのデキによりますね。3枚あるうちの1枚は凄く良かったけど、もう1枚はそこそこ、更にもう1枚はCDとあまり変わらないなという印象でした。SACDを評価するには、もう少しソフトが揃わないとだめですね。ただ、やはりLPがCDに変わった時ほどのインパクトはありません。CD再生もこの20年で随分と進歩してますからね。SACDが一般に普及するのはかなり難しいかなと思いました。

ちなみに、1番良かった1枚はDSDレコーディング(しかも2ch.一発録り!)のようで、その高音質にはかなりシビれました(笑) 何が良いのかまだ言葉では表現できませんが、今まで聴いたことない世界だったのは確かです(^^;)

コメント (0)

2006年11月 4日

ダ・ヴィンチ・コード

カテゴリー: Audio&Visual

ダ・ヴィンチ・コードのDVDが出たので買ってきました。個人的には(多くの日本人がそうだと思いますが)キリスト教やそのあたりの歴史についての予備知識があまりないので話はちょっと難解でしたが、それでも問題なく楽しむことができました。最初はもっと謎解きメインの話なのかと思っていたら、予想外にサスペンスドラマで、ちゃんとしたエンターテインメント作品ですね。テンポも良くて、149分という長さを全然感じませんでした。最後も不思議と心地よいエピローグで満足です。字幕で見たのですが、吹き替えでもういちど見たくなりました。

ドルビーデジタル5.1ch.の音声は、クオリティがちょっと低いように感じましたが、最近ピュアオーディオのほうのシステムをグレードアップしたので、そのせいで相対的に不満を感じるのかもしれません。特にセンターチャンネルからのセリフの音質が気になりました。AV機器のほうの買い替えは・・・当分無理だよなぁ(^^;)

コメント (0)

2006年11月 3日

マランツ SA8001

カテゴリー: Audio&Visual

10/29の日記のその後です。SACD/CDプレイヤーを買いました。マランツのSA8001です。オーディオ専用機でこの価格帯となると、またしても選択肢は限られています。ただ私の場合、現状が古いDVDプレイヤーなので、このクラスなら何を買っても不満はないはずです。安すぎず、かといって大きすぎず、そして評判の良いモデルということで、ほとんど迷うことなくこれに決まりました。そういえばマランツ製品を買うのは初めてです。

20061103-01.jpg

写真では微妙な色に写っていますが、ゴールドではなくシルバーのほうです。個人的に金ピカのオーディオ機器って好きじゃないんですよね。まあ、うちにも何台かあるけど(^^;) デザイン的にはもう少し薄いと格好良いと思うのですが、仕方がありませんね。金属ボディで高級感はそこそこです。

ラックにはギリギリ入ることは確認していたのですが、説明書を見ると上と左右には10cm以上のスペースを空けろ等と書いてあります。当然そんなのは不可能(^^;) 上はともかく、左右にそこまでのスペースを空けるなんて、ほとんどの人が無理なんじゃないかなぁ。実際には通風口もないし、あまり発熱もしないようなので、とりあえずこの状態でも大丈夫そうです。

さっそくCDとSACDを色々と聴いてみましたが、まだヘッドフォンで聴いていないので、感想は次の機会にしたいと思います。実は、ユニバーサルプレイヤーではなくオーディオ専用機に路線変更した理由の1つに、STAXのヘッドフォンに見合うプレイヤーが欲しかったというのがあるのです(^^;)


関連リンク
マランツ SA8001 その後 (2006年11月05日)

コメント (0)

2006年11月 2日

Internet Explorer 7

カテゴリー: インターネット

ついにInternet Explorer 7(もちろんWindows版)の正式版が出たので試してみました。バージョン6が出たのはもう何年前ですかね。ちょっと記憶にないくらい久々のメジャーバージョンアップです。

デザインは思っていたよりずっと良いですね。以前のMac版のIEを思い出しました。気のせいかもしれませんが、コンテンツの文字の描画も以前のバージョンより綺麗に見えます。ここはWindowsがMacに比べて大きく劣っていた部分なので、改善されたのなら嬉しいですね。たまに自分のホームページをWindowsで見ると、その汚さに愕然としますからね(笑)

他のブラウザが当たり前のように搭載しているタブ機能も付きました。新規タブをワンクリックで開けるのは便利ですね。この機能は他のブラウザにもあるのでしょうか。初めて見ましたが、良いアイデアですね。Firefoxにも欲しいな(^^;)

不満なのは、他のアプリからページを開くようなケースで、どう設定してもタブではなく新規ウィンドウが開かれてしまうこと。これはバグなんでしょうか。これができないとタブの便利さも半減なんだけどなぁ。

コメント (0)

2006年11月 1日

PSP 新色

カテゴリー: ゲーム

PSPに新色が登場するようですね。今までは指紋や埃の目立つ黒と、まるで無塗装みたいで素っ気ない白しかありませんでしたが、新たにシルバー、メタリックブルー、ピンクが加わります。どれも良い色ですね。特にシルバーはつや消しの仕上げなのかな? だったら汚れが目立ちにくくて良さそうです。

最近のPSPはDSに完敗という印象がありますので、ここらでもう1つがんばって欲しいですね。とはいえ、私も最近ほとんどビデオ再生にしか使ってないけど(^^;) ゲームなんてやってる時間ないのよ〜。

コメント (0)