« 2006年11月 | メイン | 2007年1月 »

2006年12月31日

日産の顧客情報流出問題

カテゴリー: その他

ちょっと前に新聞などでも報道された日産自動車の顧客情報流出問題、私もユーザーなので気になっていたのですが、先日うちにも詫び状(?)が届きした。こうやって明るみに出た流出事件の対象となるのは初めてです。

実際にどういったリストが流出したのかは日産のほうでも分かっていないようですが、可能性のある約500万人にDMを送付したとのことです。凄いですね。単純に1通80円とすれば4億円の経費です(^^;) 私の情報が含まれているかどうかは分かりませんが、電話による勧誘などが増えるのは勘弁して欲しいですね。DMくらいならOKだけど。

コメント (0)

2006年12月30日

フォノイコライザーアンプ

カテゴリー: Audio&Visual

先日購入した新しいアンプにはPHONO端子がありません。もうレコードは聴かないと決めたとはいえ、せっかくプレイヤーがあるのだから使えるようにしておこうと思って、安いフォノイコライザーアンプを買いました。選択肢は結構あるのですが、ヤマハのHA-5にしました。

ACアダプターを使うやつは嫌だったので電源内蔵タイプにしたのですが、この機種って電源スイッチがないんですね。ちょっと誤算でした(^^;) まあ、使う頻度は限りなく低いと思うので、普段は電源ケーブルを抜いておくことにします。

音質は、アンプも変わっているのでなんとも言えませんが、前よりクリアなサウンドになったような気がします。とはいえ、この値段ではアンプに内蔵している回路とそれほど違いがあるとは思えないので、やはりアンプの差ですかね。

10/9の日記で書いた左チャンネルのノイズも気にならなくなりました。プレイヤーじゃなくアンプの問題だったのでしょうか。ヘッドフォンで聴かないと分からないくらいなので、はっきりとしないのですが、試しにもういちど録音してみようかな。それで音質の差も比較できるし。

コメント (0)

2006年12月29日

無水エタノール

カテゴリー: 家電/生活雑貨

私は掃除用に無水エタノール(無水アルコール)を常備しています。例えば汗でベタついたキーボードやマウスなどをティッシュに含ませたエタノールで拭くのです。脱脂効果があるので新品のような手触りになります。臭いもないし消毒にもなるし、ベタついたりもしないので、掃除用の薬剤よりも気持ちが良いです。一家に一本、オススメですね(^^;)

いつも500ml入りを買うのでなかなかなくならないのですが、今日、数年ぶりにドラッグストアに買いに行ったところ、住所と名前を書いてくれと言われてしまいまいた。以前は普通に買えたのに、だんだん厳しくなっているんですね。値段も1,200円くらいしました。以前は千円以下だったような気がするので、もしかすると高くなっているのかもしれません。とはいえ、安いけどね。

コメント (0)

2006年12月28日

仕事部屋にもオーディオセット その2

カテゴリー: Audio&Visual

昨日の続きです。ふと思い立ってミキサーの取説を見てみたところ、うちのミキサーにはメインアウトに加えてコントロールルームアウトという端子があって、TAPE IN端子に繋いだ音は2TK TO CTRL ROOM、及び2TK TO MIXという2つのボタンで出力先を切り換えられることが分かりました。

そこで、Macからの音声出力をメインの入力端子ではなくTAPE INに、アンプへの出力をTAPE OUTではなくコントロールルームアウトに繋ぐようにしてみました。これで、いちいちPC用スピーカーの電源を切ったりする必要がなくなります。卓上でイコライザーやパン(バランス)などの操作はできなくなりますが、逆に音質劣化も少ないはずなので、かえって良いですね。

ちなみに我が家のこのミキサーはBEHRINGERのEURORACK MX602Aです。買ったのはもうだいぶ前ですが、実売価格1万円を切る低価格なのに、どう見てもそうとは思えないまともな作りのミキサーです。当時はまだマルチメディア系の仕事とかをたまにやっていたので、MacとWindowsの両方の音を同じスピーカーでモニターするために購入しました。いまだにポッドのガリなども皆無で安定しています。連動タップを使って、パソコンの電源を入れるとパワードスピーカーなどを含めて一度に電源が入るようになっています。

現在はUB802が後継機でしょうか。他にもチャンネル数の少ないものから多いものまで、幅広いラインナップがあります。DTMファンだけでなく、PCのヘビーユーザーにもオススメです(^^;)


関連リンク
仕事部屋にもオーディオセット その3 (2007年01月19日)

コメント (0)

2006年12月27日

仕事部屋にもオーディオセット

カテゴリー: Audio&Visual

スピーカーとアンプを買い替えて古い機器が余ったので、仕事部屋のパソコンのデスクにニアフィールドのリスニング環境を作りました。5畳くらいの狭い部屋にいつも数台のPCが動いているのでファンの騒音がうるさく、あまり音質を云々するような環境ではないのですが、せっかくなので(^^;)

20061227-09.jpg

CDプレイヤーは余っていないので音源はPCです。今までは複数のPCの音声出力をレコーディング用のミキサーでまとめて、それをPC用のパワードスピーカーに繋いでいました。その接続はそのまま残して(音楽を聴かないときはそれで十分)ミキサーのTAPE OUT端子からアンプに接続しました。聴き比べてみると、やはり20年物とはいえ合計10万円以上の組み合わせですから、数千円のPC用スピーカーとは段違いですね。Macの警告音とかもやけに良い音で笑えます(^^;)

あとは、もう少しスピーカーの位置を高くしたいですね。耳の高さくらいに。何か台を調達してこようと思っています。PC用のスピーカーはとりあえずディスプレイの裏に待避してあるのですが、その台の前に置きたいです。

それにしても、こうやってちゃんとしたアンプ&スピーカーで聴くとiTunes(AAC 128kbps)も悪くないですね。騒音の中で聴くには十分です。ケーブルを買ってきて直接iPodのDockを繋ごうかな。


関連リンク
仕事部屋にもオーディオセット その2 (2006年12月28日)

コメント (0)

2006年12月26日

F1 山本左近 スーパーアグリ残留

カテゴリー: モータースポーツ

山本左近がアグリチームの2ndテストドライバーとして残留することが発表されました。他チームへの移籍は断念という感じでしょうか。それにしても、フルシーズンじゃないとはいえ、その年レギュラーとして走ったドライバーが、翌年同じチームで4番目のドライバーというのは辛いですね。

ただ、左近はF1テストだけでなく、他のカテゴリーでのレースも考えているようです。GP2で走ることができれば理想的ですが、今からでは難しいでしょうか。Fポンだけはやめて欲しい。

コメント (0)

2006年12月25日

C.E.C. AMP5300

カテゴリー: Audio&Visual

オーディオアンプを購入しました。10/24の日記でアンプの買い替えは保留にすると書きましたが、その我慢は2ヶ月しかもちませんでした(笑) やはり他の機器が新しいのにアンプだけ20年物というのはどんなもんだろうと(^^;) また、音質的にもS/Nと高域の特性がかなり悪くなっているように感じ始めていたので、せっかくだから買い替えることにしました。

スピーカーを買おうと思った2年半前からアンプも情報収集だけは続けていたので、機種はあまり悩むことなく決まりました。C.E.C.のAMP5300です。ちょっとマニアックな機種(メーカー)ですが、コンセプトが気に入りました。デザインがスリムで、パワーアンプにボリュームとセレクターをつけただけという感じのシンプルな設計。どうせCDプレイヤーしか繋がないのでこれで十分です。使わない機能は音質劣化の元だし、コストにも影響しますからね。回路も純A級で、そのくせハイパワー。まあ、パワーはこんなに大きくなくても良いので、下位機種のAMP3300Rと迷ったんですが、以前のアンプより安いものに買い替えるという決断はできませんでした(^^;) ローパワーでこの価格帯というと真空管アンプも考えたんですが、やはり使い勝手の面で断念しました。

他の候補としては、ONKYOのA-1VLもかなり気になりました。値段がちょっと高いのと、デジタルアンプはまだ時期尚早だろうという判断でやめましたが、私はアナログ至上主義的な考えは全くないので、次のアンプはデジタルにするかもしれません。まあ、次の買い換えはかなり先になるでしょうけど。

20061225-08.jpg

ちなみに今回、以前のアンプより高さがかなり低くなったので、ラックの棚を1段狭くして、逆にギリギリだったCDプレイヤーの段を広げてみました。アンプ側がもう少し広いと良いんですが、そこまで細かくは動かせないんですよね。熱を持つのはたぶんアンプのほうなので(A級だし)もっと空けないとだめかもしれませんが、しばらくこれで使ってみたいと思います。

週末に届いてくれれば嬉しかったんですが、月曜になってしまったので、まだ音はほとんど聴いていません。それについてはまた後日。年末年始はコタツでまったりオーディオ三昧といきたいですね(^^;)


関連リンク
C.E.C. AMP5300 その後 (2007年01月02日)
AMP5300 たまに音が出ないトラブル (2007年04月17日)

コメント (0)

2006年12月24日

浴室暖房乾燥機 工事

カテゴリー: 家電/生活雑貨

14日の日記のその後です。本日、無事に工事が済みました。所要時間は1時間くらいでしょうか。換気扇の穴を利用したのであっけないものです。見た目も思った以上にスッキリ。言われなければ換気扇と言っても信じてもらえそうです(^^;)

20061224-02.jpg

とりあえず暖房を試しましたが、思ったより暖まるのが早いですね。風呂が狭いせいもありますが、お湯を張るときにつければ、入るときには十分に暖かくなります。

タイマー機能も良いですね。いつも風呂を出てしばらくは換気扇を回しておくのですが、30分単位でオフタイマーが設定できるので、わざわざ消しに行く必要がありません。消し忘れも心配しなくていいので、これがいちばん便利になったところかもしれません(笑)

逆にちょっと気になった点は、まず音がうるさいこと。特に暖房がオンだとかなりの騒音です。換気だけなら静かですが、それでも普通の換気扇よりは気になります。

リモコンも便利なのは間違いないのですが、本体と違って防水じゃないので、風呂の中に置けないのが残念です。まあ、暖房しながら入ると暑そうなので、たぶん入りながら使うことはないと思います。そう考えれば問題ないかな。

また、新品のせいか少し臭いが気になります。ビニールか何かが溶けたような臭い。しばらくすれば消えるとは思いますが・・・。

コメント (3)

2006年12月23日

クイックサンの地上波デジタルチューナー

カテゴリー: Audio&Visual

クイックサンから低価格の地上波デジタルチューナー QHT-100Bが出るようです。8/22の日記で書いたユニデンのDT100-HDMIと同じようなコンセプトの製品ですね。値段も同じくらいになるだろうと報道されています。

メーカー的にはどっちも有名とは言い難いので、選択に悩みますね。デザイン的にも似たり寄ったり。ユニデンのと違ってこっちはS端子からの録画に関して何も書いてありませんが、実際にはどうなんでしょう。まあどちらでもいいけど、できればもう一声、実売1万5千円くらいになって欲しいな(^^;)

コメント (0)

2006年12月22日

F1 スパイカー 2ndドライバーにスーティル

カテゴリー: モータースポーツ

なかなか決まらなかったスパイカーチームの2ndドライバーが、今年何度か3rdカーを走らせて速さを見せていたエイドリアン・スーティルに決まりました。彼は今年の全日本F3チャンピオンでもあるんですよね。

これによってモンテイロはシートを失うことになります。人間的には面白い人で結構好きだったので、ちょっと残念ですね。まあ、安定感はあるけど一発の速さに欠けるというのが問題でしょうか。昨年のカーティケアンにしても、今年のアルバースにしても、速さでは明らかにチームメイトが勝っていましたからね。ただ、モンテイロはトロロッソの可能性が残っているようです。

わずかな可能性だった山本左近のスパイカー入りもなくなりました。こちらも残るはトロロッソのみですが、スパイカー以上に可能性が低いですかね。噂もないし。レッドブルが本気で日本での商売を考えているのなら日本人の起用もあるのではないかと思っているのですが、最近テレビCMもあまり見かけないし、やはり難しいでしょうか。

コメント (0)

2006年12月21日

ペンタックスとHOYAが合併

カテゴリー: カメラ

ペンタックスHOYAが合併することになったようですね。HOYAというとメガネレンズなんかを作っている、ガラスで有名なあの会社でしょうか。私のメガネもそうだったような気がします。ペンタックスもメガネレンズを作っているので、同じ光学機器メーカー、色々メリットがあるのでしょうね。

存続会社はHOYAになるとのことですが、ペンタックスというブランドがなくなるわけではないようなので、カメラ部門に関しては特に心配ないですかね。一眼レフのペンタ部が“HOYA”なんてロゴになったら、ちょっと嫌だけど(^^;)


関連リンク
ペンタックスとHOYAの合併 白紙へ (2007年04月10日)

コメント (0)

2006年12月20日

*ist DS ファームウェア 2.02

カテゴリー: カメラ

*ist DSのファームウェア 2.02がリリースされました。変更点は「一部の対応していないSDHCメモリーカードに対応」ということで直接関係はありませんが、ありがたくインストールさせてもらいました。こうやって旧機種を長いことサポートしてくれるのは嬉しいですね。

デジタル一眼レフというとメディアはCFカードというイメージがありましたが、思えばペンタックスはもう全てSDになってるんですね。値段が安くなった今、小さいほうが便利だし良いことだと思います。ニコンも中級機までSDになったし、他社は今後どうするのでしょう。いい加減CFなんて古くさいメディアはやめてしまっても良いんじゃないかな、なんて言ったら暴言でしょうか(^^;)

コメント (0)

2006年12月19日

ソフトウェアでネット切断

カテゴリー: コンピュータ

私は普段から、MPEGエンコードなどで長時間PCを起動しっぱなしにすることが少なくありません。その際、Windowsはセキュリティ面が心配なので、ずっとネットワークに繋がる状態にしておく気にはなれず、ネットワーク接続を切るようにしています。ウィルス対策ソフトが入っているからといって油断できませんからね。常時接続のメリットは半減ですが、Windowsを使うなら仕方がないと思っています。(ちなみにMacは繋ぎっぱなし(^^;) )

以前は、デスクトップにネットワーク接続へのショートカットを置いて、右クリックで無効にしていました。ただ、これだと再び有効にしたときに(DHCP環境下の場合)IPアドレスの再取得に凄く待たされるのがネックです。

そこで、最近はウィルスバスターの緊急ロック機能を使用しています。これだとタスクトレイ上のアイコンで簡単にロック、アンロックを切り換えられて便利です。ただ、これにも少し問題があります。たまにアンロックしてもネットワーク接続が復旧しないことがあるのです。たいてい再度ロック、アンロックを繰り返せば直るのですが、やはり面倒です。最新バージョンの2007で直っていることを期待していたのですが、だめでした。本来の使い方とは違うので仕方がないですかね。

他にネットワークの接続状態を素早く切り換えられるフリーウェアか何かはないものでしょうか。探したんだけど、見つけられなかった。

コメント (0)

2006年12月18日

Adobe Photoshop CS3 Beta

カテゴリー: Mac

Adobe Photoshopの次期バージョン、CS3のベータ版がリリースされました。Intel Macユーザー待望のUinversal版です。CS2のユーザーは試用できるそうなので、さっそく試してみました。

今まではRosettaによるエミュレーションだったので起動にめちゃめちゃ時間がかかりましたが、そこは(当然ですが)早くなってますね。G5で使うCS2より早く感じます。

起動後「一部のプラグインが使えない」みたいなエラーが出ますが、付属のプラグインもまだ未完成なんですかね。まあ、プラグインを持つアプリケーションのUniversal対応は大変なので、仕方ないでしょうか。そういえば私も自分で使うために作ったPhotoshopのプラグインがあるんですが、これも修正しなくちゃならないんでしょうね。SDKはもう出てるのかな。

ちなみにアイコンはPSと書かれた単純なデザインに変わりましたが、以前のアイコンのほうが好きだったのでちょっと残念。

コメント (0)

2006年12月17日

ハードオフ

カテゴリー: カメラ

某カメラ雑誌を眺めていたら、うちの近くにあるハードオフ佐倉志津店)には中古カメラが大量にあるという記事をみつけました。場所は知っていたのですが、今まで入ったことがなかったので行ってみました。

店内は思ったより狭いですが、品揃えはなかなかです。カメラ以外ではCD/DVD/LD/LPなどのAVソフト、ゲームソフト、楽器(エレキギターやシンセ)、レコーディング機器、オーディオ機器などが豊富です。パソコンやテレビ、事務機器、高級時計なども少々。

カメラ関係では、フィルム一眼レフのボディは大量にあったけど、レンズは思ったより多くはありません。特に、古いエントリークラスのレンズが大半(ジャンクも多し)なので、掘り出し物と言えるようなものは見つけられませんでした。まあ、私の狙いは主にペンタックス用レンズなので、品揃えが少ないのは仕方ないでしょうか(^^;)

国道296号線沿いで駐車場もそれなりに広いので、クルマで行きやすいと思います。中古カメラに興味のある、お近くにお住まいの方には、一見の価値ありかと。

コメント (0)

2006年12月16日

F1 スーパーアグリ 3rdドライバー決定

カテゴリー: モータースポーツ

スーパーアグリの3rdドライバーが決まりました。オランダ人のギド・ヴァン・デル・ガルデだそうです。噂にはなっていましたが本当になりましたね。このチームが何の理由もなくF1経験のない外国人ドライバーを起用するとは思えないので、おそらくこの後、オランダ企業のスポンサーがつくのでしょう。まさかタイトルスポンサーじゃないとは思いますが、スパイカーといい最近のオランダ企業は勢いを感じますね。

こうなると気になるのは山本左近ですが、アグリチームの3rdとして残らないということは、他にあてがあるのでしょうか。F1でとなるとスパイカーとトロロッソくらいしか空きがありません。どっちも可能性は低いと思いますが、それでも大きなスポンサーでもつけばサプライズはあるか!?

コメント (0)

2006年12月15日

ライフカード SA05ミニカー

カテゴリー: その他

半年近く前に入ったライフカードの入会特典、スーパーアグリF1チーム SA05のミニカーがやっと届きました。秋頃に発送が遅れると手紙が来ていたのですが、すっかり忘れていました(^^;)

デキはなかなか良いですね。どうやらラジコンやミニカーで有名な京商が作っているようです。(製造は中国) スケールは1/64ということで、だいたい7cmくらいでしょうか。なかなか精密感があります。

ライフカードのホームページを見ると、このミニカーが貰えるキャンペーンは今でもやっているようですね。先着5,000名ということだったけど、ぜんぜん余裕だった?(^^;)


関連リンク
ライフカード (2006年06月27日)

コメント (0)

2006年12月14日

浴室暖房乾燥機 見積もり

カテゴリー: 家電/生活雑貨

10日の日記のその後です。予定どおりお店の人に見てもらったところ、我が家の風呂の天井についている換気扇は、かなり端のほうに寄っているので、その穴を生かそうとすると、あまり大きな機種はつけられないとのことです。穴を広げるとかなりの工事になるようなので、小さいのを見繕ってそれをつけることにしました。まあ、うちの風呂はあまり広くないので、性能的にはそれで十分です。

機種は高須産業という会社のBF-311RCになりました。ホントはもっと名の知られた会社の製品が良かったんですが、安くてこれ以上小さなものはありませんでした。まあ、日本の会社だし問題ないでしょう。お値段は工事費を入れて10万円弱というところですね。洗濯物を干すためのパイプもつけてもらうことになりました。

工事はまだ未定なんですが、今年中にはなんとかなりそうです。


関連リンク
浴室暖房乾燥機 工事 (2006年12月24日)

コメント (0)

2006年12月13日

ウイルスバスター2007

カテゴリー: コンピュータ

ウイルスバスターを最新バージョンの2007にアップグレードしました。今回のバージョンから1つのライセンスで3台までのマシンにインストール可能になりました。私はちょうど3ライセンス持っていたので、これで大幅に節約になります。嬉しいですね。

逆に1ライセンス分の年会費は来年から上がるようですね。年会費無料のウィルス対策ソフトも出始めているので時代の流れと逆行しているようにも感じますが、シェアNo.1の会社は強気ということでしょうか(^^;)

機能的には何が変わったのかよく分かりませんが、タスクトレイのアイコンは2006のほうが好きだったな。


関連リンク
ウイルスバスター2006 (2006年02月18日)

コメント (0)

2006年12月12日

SACD 雑感

カテゴリー: Audio&Visual

SACD(スーパーオーディオCD)プレイヤーを購入して1ヶ月以上たちました。ソフトも当時の3枚から既に7枚まで増えています。まだちゃんとSACDというメディアについて感想を書いていなかったので、今の段階での考えを書いてみたいと思います。

まず、11/5の日記で書いた「LPがCDに変わった時ほどのインパクトはない」という考えには、ほぼ変わりはありません。CDがアナログレコードより音が良いと書くと反対意見も少なくないかもしれませんが、私は総合力ではCDが上だと思っています。特に低コストのハードウェアで聴くという前提で比べると圧倒的です。レコードにはノイズとか歪みとか大きな欠点がありますからね。初めてCDを聴いたときの感動(中学生という多感な時期だったのもあるかもしれませんが)は忘れられません。

それに比べると、やはりSACDの良さは言われなければ気づかない程度のものだと言えそうです。ただ、ハイブリッドのSACDを使って、SACD層とCD層を聞き比べることによって、SACDの何が凄いのかが分かってきました。誤解を恐れずに書けば、SACDはCDに比べて音楽的に優れていると感じます。

まず違いを感じるのが打楽器。特に金物系。例えばジャズのライドシンバルなどの演奏でよく分かります。プレイヤーがどれだけ繊細なタッチで叩いていても、CDではどの音もある程度以上、力を入れて叩いているように聞こえてしまいます。それがSACDだとダイナミクスに気を配った非常に繊細なプレイであることが分かります。つまり、CDの音は細部が潰れているんですね。まるで解像度の低いデジタル写真のようです。

また、音質そのものに違いを感じるのが弦楽器。特にバイオリンやチェロは、まるで弦の素材が違うんじゃないかと思えるほどです。一度SACDのバイオリンを聴いてからは、CDのバイオリンはまるで金属弦のように聞こえます。これには「今まで本当のバイオリンの音を聞いていなかったのかもしれない」と軽くショックを受けました。

逆に、ヴォーカルなどはCDとの大きな違いは感じません。アカペラの曲などがあれば分かるのかもしれませんが、CDでも十分に満足できると言えそうです。ピアノなども、シンセサイザー的な用語で言えばアタック成分の再現性が高いように思えますが、CDでも満足できるレベルです。


なんだかSACDに対して肯定的なのか否定的なのか分からない文章になってしまいましたが、実際のところ、私にもまだよく分かりません(^^;) ただ、これがCD並に普及するには、ソフトを売る側にかなりの努力が必要だなとは感じますね。CDより音が良いのは確か(その度合いはともかく)なので、なくならないで欲しいですね。せっかく作った良いフォーマットなんだし。

コメント (0)

2006年12月11日

ツーカー 2008年3月でサービス終了

カテゴリー: モバイル

書こうと思って忘れていましたが、ツーカーが再来年の3月いっぱいでサービスを終了することになったようですね。近いうちにそうなるだろうとは思っていましたが、私が最初に加入した携帯会社なので感慨深いです。まだツーカーができたばかりの頃です。これで、当時と同じ名前のまま続いているのはNTT DoCoMoだけになるのですね。

私は夏にauに乗り換えたわけですが、タイミング的にはちょうど良かったのかもしれません。ただ、使い方は結局あまり変わっていませんね。最初は音楽を入れたりなんだりと、次世代携帯っぽいことをいろいろ試しましたが、今はメールと、ごくたまに通話という感じです。auにしていちばん便利になったと思うのは、時計が狂わないこと。手動でビデオ録画するときとか凄く便利(^^;)

コメント (0)

2006年12月10日

浴室暖房乾燥機

カテゴリー: 家電/生活雑貨

母親が浴室暖房機が欲しいと言い出しました。生前の父も冬は風呂に入るのが辛そうだったので、今年は買うことにしました。調べてみると、あれって普通の電気店とかでは売ってないようですね。いろいろ訊いてみたところ、ジョイフル本田の千葉ニュータウン店に増改築関連の売り場があって、そこに展示もあるとのことです。近いので行ってみました。

八千代店はよく行くのですが、千葉ニュータウン店は初めてです。場所は9月に行ったMEGAMAXの近くだということは分かっていたのですが、いちおうカーナビを頼りに行きました。しかし、久々に思いっきりカーナビに惑わされてしまいました(^^;) 近くでま来てるはずなのに、どう考えてもクルマ1台しか通れないような変な道ばかり指示します。油断すると崖下に落ちそうな道とか。挙げ句の果てに、田んぼのあぜ道の真ん中あたりで「目的地に到着しました♪」とか言いやがります(笑) 目的地は施設名称から選んだのですが、カーナビのデータが間違っているようです。なんとか大きな道まで出たところ遠くに看板が見え無事に到着できましたが、30分で着く予定が倍以上かかってしまいました。田舎道でのカーナビは要注意ですね(^^;)

肝心の浴室暖房機ですが、実際に風呂を見ないと分からないとのことで、後日見に来てもらうことになりました。見積もりは無料だそうです。意外と工事費がかかりそうですね。


関連リンク
浴室暖房乾燥機 見積もり (2006年12月14日)

コメント (0)

2006年12月 9日

パイレーツ・オブ・カリビアン2

カテゴリー: Audio&Visual

パイレーツ・オブ・カリビアン/デッドマンズ・チェストのDVDが出たので買ってきました。シリーズ第2作です。前作のDVDは1年待って安くなってから買ったので、今回はどうしようか迷ったのですが、1作目より評判が良いようなので買ってみました。

見終わってまず思ったのが「終わってねーじゃん」ということ(^^;) 知らなかったのですが、来年夏に第3作目が予定されているようですね。映画館に行くつもりはないので、続きが見られるのは1年後でしょうか。解決感という意味では裏切られましたが、それ以外はアクションシーン満載で楽しめました。まあ、ちょっと荒唐無稽すぎるのが鼻につきましたけどね。

音声はdts 5.1ch.で見ましたが、リアの音が大きくてAV向きのソースですね。クオリティは(11/4の日記で書いた理由で)最近ちょっと基準が分からなくなっていますが、そこそこ良かったように思います。


関連リンク
パイレーツ・オブ・カリビアン (2004年12月12日)
・パイレーツ・オブ・カリビアン2 (2006年12月09日)
パイレーツ・オブ・カリビアン3 (2007年12月23日)

コメント (0)

2006年12月 8日

K10D 大人気

カテゴリー: カメラ

先月末に予定どおりペンタックスのK10Dが発売されました。予想を超える大人気だそうで何よりですね。ネットでも、さっそく購入された方の作例などが見られるようになってきて、私も心穏やかではいられない今日この頃です(笑)

しかし、よく考えてみると、今の*ist DSから買い替えるにはデメリットもないわけではないということに気づきました。もちろんメリットは大きいのですが、買うとなれば10万円オーバーの出費ですし、よく考えてみる必要がありそうです。

まず、今より大きくて重くなること。これは実際に手に取ってみないと分かりませんが(まだ実物を見たことがない)小さいモノ好きの私としては、コンパクトなデザインがペンタックスを選んだ大きな理由ですから、無視できない問題です。もしK10Dが大きくなった理由が防塵防滴性能にあるなら、それをなくして小型化したモデルが欲しいですね。どうせ、実際に使うレンズは防塵防滴じゃないものが大半なんだし、私にとっては無駄な機能です。

次に、一見メリットにも思えますが、ISO感度が100からとなった点。今までペンタックスが採用してきた600万画素CCDは最低感度が200でした。これは50あるいは100が定番だったフィルム時代から比べると大きなメリットだったと思います。しかし、K10Dの1000万画素CCDでは最低感度が100になったので、最高画質で撮ろうとすると、今までよりシャッタースピードが1段遅くなり、使い勝手が悪くなります。ISO 100があるのに、それでも200を常用するというのは精神的にはかなり抵抗がありますから、なかなかできないと思います。まあ、手ブレ補正もあるし、フィルム時代に戻ったとまでは言いませんが・・・。

1000万画素になることによって、メモリカード、PCのディスク容量、編集するためのCPU能力などが今までより要求されるのも厄介です。特に容量はバックアップなどを考えると今でも面倒なので、困ったものですね。A4サイズくらいまでのプリントなら600万画素とのクオリティ差は分からないと言われていますから、分からないものにコストと手間をかけなければならないのは結構つらいですね。これも解像度を落とした設定で撮影すれば良いだけですが、上記の感度設定と同様、やはり精神的葛藤があります。どうしてもそのカメラの最高の画質で残したいという気持ちになりますからね。


K10Dの登場で、今後ペンタックスから出る中級機はみんな大きくなる可能性があります。ペンタプリズムファインダー搭載で小型軽量というカメラはもう出ないかもしれません。そう考えると今は特に不満のない*ist DSを使い続けるのが最良の選択なのかもしれませんね。それよりレンズを買おう(^^;)

ちなみに、来年予定されている超音波モーター搭載レンズも興味津々なのですが、あれって従来のカメラでも使えますよね? K10Dに新たに超音波モーター搭載レンズ用の電気接点ができたということは、逆に考えると従来のボディにはないわけです。従来ボディでレンズ内モーターが動かないのは仕方ないとして、ボディ内モーターでAFできるように作ってくれてますよね? ニコンが超音波モーターを採用したときは確かダメでしたが、もしK10D以降の機種でしかAFが動作しないとかいう仕様だったら、かなり残念だなぁ。そうなったらもうK10Dを買うしかないか!?(笑)

コメント (0)

2006年12月 7日

ソニーの液晶はホコリがつきにくい?

カテゴリー: 家電/生活雑貨

部屋の掃除をするたびに感じていたのですが、ソニーの液晶テレビはホコリがつきにくいような気がします。私はそんなに頻繁に掃除をするほうではないので、いざ掃除というときにはたいていあらゆるものがホコリをかぶっているのですが、ソニーの液晶テレビだけは例外です。ちょっと不思議なくらい。

他に液晶のものと言えばPCのモニタがありますが、こっちは完全にホコリだらけです。ちなみにシャープ製19インチ。MacBookも普段は蓋を閉めているにもかかわらずホコリだらけ。やっぱりツルツルの液晶はだめですね。ホコリがつきやすい上に落ちにくい。PSPも同様。

もしかして、ソニーの液晶(液晶パネルはソニー製じゃないかもだけど)は何かホコリがつきにくい加工でもしてあるんですかね。それとも静電気の発生が少ないとかあるのかな?

コメント (0)

2006年12月 6日

風呂の温度設定

カテゴリー: その他

冬になって毎日お風呂に入るように(シャワーだけじゃなく)なりましたが、風呂の温度設定にはいつも悩みます。我が家の風呂は温度と水量を設定すると自動でお湯を張ってくれるタイプなのですが、その温度設定が1度単位なんですよね。42度ではちょっとぬるいけど、43度だと熱すぎるんです(^^;) まあ、その日の気温などによっても違いますが、0.5度単位で設定できると嬉しいかも。熱く入れて水を足してもいいんだけど、せっかくの便利さが半減です。お風呂メーカーの方、参考までに(笑)

そういえば、昨年12/12の日記で書いたお湯が抜ける件は、まだたまに発生します。特に悪化しているわけではないので、良しとしてますが(^^;)

コメント (0)

2006年12月 5日

タムロン 18-200ズーム 3,000円キャッシュバック

カテゴリー: カメラ

今日から来年2月28日までにタムロンの高倍率ズーム、AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACROを買うと3,000円キャッシュバックというキャンペーンが始まったようです。微々たる額ですが、9/2の日記で書いた、高倍率ズームが欲しいという気持ちに変わりはないので、買うなら良いタイミングかなと思っています。

ただ、このレンズのペンタックス用は、もう夏くらいからずっとメーカー在庫切れ状態なんですよね。本当かどうかは分かりませんが、なにやら下請けの会社が倒産したとか何かで、部品が調達できないという噂です。ペンタックス用以外はあるので、マウント部分のパーツなんですかね。で、そんな品がない状態でこんなキャンペーンをやるとは思えないので、やっと生産できるようになったのでしょうか。それともまさかペンタックス用は無視して、他を売り切るつもりか?(^^;) 18-250mmも控えてますしね。

ペンタックスも最近のK100DK10Dというマルチヒットでユーザーはどんどん増えているはずです。高倍率ズームが欲しいとなると純正品はないわけですから、もっとがんばって生産して欲しいですね。売れると思うけどな。他にもペンタックス用がないレンズは結構あるので、ぜひ再検討して欲しいな。例えばSP AF 17-50mm F/2.8 XR Di II LD Aspherical [IF]とかSP AF 11-18mm F/4.5-5.6 Di IIとかね。買いますぜ(^^;)

コメント (0)

2006年12月 4日

林檎の里の物語

カテゴリー: 写真

写真家、吉村和敏氏の林檎の里の物語 〜カナダ アナポリス・ヴァレーの奇跡〜という写真集を買いました。写真が趣味なくせに私はあまり好きな写真家と言える人はいないのですが、最近ではこの方でしょうか。雑誌などで写真を見かけていつも感心していました。写真がどうこうというより、まず被写体が圧倒的に魅力的なんですよね。

あくまで私の印象ですが、有名な風景写真家の中には、素人には何が美しいのか分からないような作品ばかり撮っている方が意外と目立ちます。たぶん、普段から自然と触れ合う機会が多かったり、動植物など自然への知識が豊富だったりすることによって、美しいと感じる基準が低くなっているんじゃないかと思えます。感動過多と言ったらいいのでしょうか。でも、この吉村氏の写真は違います。いつも掛け値なしに美しい。テーマが明確なのも良いですね。

なんて、素人のくせに偉そうに批評じみたことを書きましたが(笑)そんなわけで、そのうち写真集でも買おうとずっと思っていました。これが10月に出た最新作だというのは知っていたのですが、思ったより小さい本ですね。大きくすると高くなるし、仕方がないでしょうか。でも印刷は圧倒的に綺麗。なんでも特殊な印刷機を使っているらしいです。今の技術は凄いんですね。表紙が比較的地味な写真なのがちょっともったいないなと思いました。

コメント (0)

2006年12月 3日

数字は全角か半角か

カテゴリー: コンピュータ

PCで文章を書くときいつも悩んでいることに、数字を全角で書くか半角で書くかというのがあります。カタカナは悩まずに全角、アルファベットは半角で良いと思いますが、数字は判断が難しいですね。

表示するフォントにもよりますが、金額など桁数が多い場合は半角が自然に見えます。例えば19800円。逆に少ないと全角で書きたくなります。1月3日とか。自分なりに基準を作って書いているつもりですが、この日記なんかでも意外と混在してたりして、区別が付かない初心者みたいで嫌だなと思っていました(^^;) 文科省とかが基準を作ってくれないかな(笑)

また、これはPCとは関係ありませんが、数字は場合によっては漢数字にすべきか悩むことがあります。縦書きか横書きかにもよりますが、例えば「一家団欒」を「1家団欒」とアラビア数字で書いたら、なんか変ですよね。これも「1月下旬」とかならおかしく見えない。日本語は難しいですねー。

コメント (0)

2006年12月 2日

写真日記39

カテゴリー: 写真

成田空港の第1ターミナル展望デッキは、飛行機を撮るのに良いスポットだと聞いて行ってみました。うちからだと東京に出るよりずっと近いんですよね。道が空いていれば40分というところでしょうか。

高速の出口で警察が検問をやっていて(いつもやってるんですかね?)トランクを開けられました。目的を訊かれたとき、思わず「見学」と言ってしまい、ちょっと恥ずかしかったです(笑) 見送りとか言っておけば良かったかな?(^^;)


PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (55mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/125秒)
ISO 200, AWB

PENTAX, *ist DS
DA 18-55mm F3.5-5.6 AL (38mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/180秒, 露出補正 +1.0)
ISO 200, AWB

55mm(35mmフィルム換算82.5mm)までの標準ズームでも、これだけの大きさで撮れます。滑走路はもう少し先にあるので離陸の瞬間を撮りたい人は望遠ズームや高倍率ズームが良いと思いますが、なくても十分に撮影が楽しめますね。

ただ、夕方だと完全な逆光になるのが誤算でした。飛行機を綺麗に撮りたい人は午前中に行ったほうが良いでしょうね。もしくは、同じような展望デッキは第2ターミナルのほうにもあるようなので、もしかすると午後はそっちのほうが良いかもしれません。まあ、逆光も絵にはなりますけどね。



PENTAX, *ist DS
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (17mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/180秒, 露出補正 +1.0)
ISO 200, AWB

魚眼ズームでも撮ってみました。やはりこいつの望遠側は使えますね。自然な感じです。



PENTAX, *ist DS
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (11mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒)
ISO 200, AWB

PENTAX, *ist DS
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (10mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒)
ISO 200, AWB

展望デッキはこんな感じ。フェンスには数メートルおきにカメラのレンズが通るくらいの穴が開いていて、そこから撮影することができます。私以外にも撮影目的と思われる方がたくさん来ていました。

コメント (0)

2006年12月 1日

カップ麺と菓子パン

カテゴリー: フード/ドリンク

私は普段、晩ご飯を食べてから寝るまでに時間のある生活をしているので、夜中に何か食べてから寝ることが多いです。今まではインスタントのカップ麺が定番だったのですが、最近それをパンに変えてみました。まあ、たまにはカップ麺でもいいのですが、あまり多いと健康に良くないだろうという考えです。パンといっても主に菓子パンなので、甘いモノもあまり良くないとは思うんですが、かといって単に食パンとかバターロールとかいうのも味気ないですからね(^^;) それでもカップ麺よりは良いと思うのですが、実際はどうなのでしょう。

それはさておき、パンでいちばん困るのは賞味期限が短いことです。市販の菓子パンはたいてい3〜4日でしょうか。パン屋の自家製パンはもっと短いかな? 食べたいときにないと困るし、かといって買いすぎると無駄になります。週に2回くらいしか買い物に行かないので、なかなか難しいです。

夜中は何も食べずに我慢するのがいちばん健康的なんでしょうが、私はかなり寝付きの悪い人なので、空腹だと、どうしようもなく眠れなくなっちゃうんですよね(^^;)

コメント (0)