2015年6月30日
fancyBox その後3
5/6の日記のその後です。あれから暇を見ては古い写真日記のページを修正していたのですが、どうもプログラムが正常に動かないページがあります。おそらく、時期によってHTMLに微妙な違いがあるのだと思います。
まだ正確に違いを把握できていないのですが、これはプログラムを直さなければなりませんね。古いページのために苦労するのはちょっと嫌ですが(終わったら2度と利用しないし)手作業でやるには、まだまだ数がありますからね・・・。まあ、また暇を見つけてやりたいと思います。
とはいえ、新しいほうから修正しているので、ここ4年分くらいはほぼ全てfancyBox化できていると思います。
2015年6月29日
フォーミュラE 閉幕
昨年9月に開幕したフォーミュラEの最初のシーズンが閉幕しました。土日にそれぞれ第10戦と11戦が行われ、ネルソン・ピケJr.が初代チャンピオンとなったようです。
また、この最終2戦は久々に日本人ドライバーの山本左近が参戦するということで注目していましたが、両レースとも最下位という結果に終わったようです。まあ、左近は最後にF1でレースをしてから5年もブランクがあったようなので、そりゃあ無理って話ですよね。事前のファンブースト(ファン投票)では2位に付けたりして期待もされていたようですが、レースを舐めんなという感じでしょうか?(^^;)
来季はまた秋ごろに開幕するという話ですが、なんとか日本人ドライバーがフル参戦できないものですかね。やはりスポットじゃ盛り上がりません。フォーミュラE自体は、そこそこ期待できるカテゴリーだと思うので、もっと盛り上がって欲しいですね。
2015年6月28日
椅子の肘掛けカバー
私が仕事のときに使っている椅子には肘掛けがあるのですが、夏になって汗をかくとベタベタとした感触が不快で、ずっと気になっていました。特にマウスを持つ手は頻繁に動かすので(マウスとキーボード間を移動するので)間にタオルを挟んだりして対応していました。
先日、汎用品のカバーが売っていないかとネットで調べてみたのですが、やはり椅子によって肘掛けの形が違うせいか、そういったものは存在しないようです。
その中で目についた話題が自作です。裁縫なんてしたくないので最初は興味がなかったのですが、靴下を使ったり、U型の便座カバー(笑)を半分に切って使ったり、皆さん色々と工夫されているようです。
私の椅子の肘掛けは中央に幅広の支柱があるため靴下は無理そうですが、便座カバーは加工すればイケそうなので買ってきて試してみました。色はさすがに黒いのはなかったので茶色にしましたが、むしろ原色系のほうが良かったかな?(^^;) 紺色ならあるかもしれないので、近いうちに探してみたいと思います。
結果は、なかなか良い感じです。切った部分からボロボロと毛糸が落ちるのが難点ですが、大きさも感触も理想に近いです。固定はとりあえず輪ゴムで縛っているだけで、そのうち考えようと思っていましたが、意外とこれで十分かもしれません。便座カバーだから洗濯もできるし、しばらくこのまま使ってみたいと思います。2015年6月27日
写真日記166
今日は立体的でなかなか見事な夕焼け雲が出ていました。風があまりなかったせいですかね。撮影したあともしばらく眺めてしまいました。
![]() |
|
PENTAX, K-5 IIs
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 200 |
2015年6月26日
久々に風邪 その後
22日の日記のその後です。あれから一時的にかなり咳がひどくなり、そのせいで喉が痛くなるほどだったのですが、次の日にあっさり収まりました。全く咳が出なくなったわけではありませんが、薬が効いたんですかね。そのあと今度は鼻水も出るようなったのですが、身体はかなり楽でした。昨日で薬もなくなったけど今日はダルさもなく、もうすぐ治りそうです。
しかし風邪を引くたびに思いますが、市販の風邪薬って高いですよね。でも今回、ヨドバシで買った薬は3日分で1,100円くらいだったのですが、近所の店で同じものを見たら1,400円ちょっとでした。ネットで買うほうが少しは節約になるでしょうか。常備薬として買っておくべきかとも思っていますが、消費期限を過ぎて捨てるのも、もったいないですよね(^^;)
2015年6月25日
仕事部屋に掛け時計 その後2
昨年6/1の日記のその後です。あれから1年ちょっとたちましたが、今年も電池が切れました。やはり1年で切れますね(^^;) 無名ブランドの電池とはいえ、もう少し持って欲しいものです。
今回も、前回と同じ電池が余っていたので、それを入れました。つまり、あれから1つも単3乾電池を消費していないということです。私は普段、乾電池ってほとんど使わないんですよね。時計とリモコンくらいでしょうか。あとはほとんど充電池です。
2015年6月24日
Adobe Creative Cloud (2015) その後
16日の日記のその後です。Lightroomの「グラフィックプロセッサーを使用」の設定をオンにして、しばらく使ってみましたが、アプリケーションが異常終了する問題は改善されたようです。少なくとも、以前のように落ちまくることはなくなりました。やっと実用レベルになりましたね。
私はPhotoshopが欲しくてこのフォトグラフィプランを契約したので、はじめはそのオマケでLightroomがついてきた印象でした。しかし今は完全にLightroomのほうが使用頻度が高くなっています。手放せないソフトになりました。今後も月980円が払えなくならないよう頑張りたいと思います(^^;)
2015年6月23日
F.R.C FT-DR Mega その後4
7日の日記のその後です。前回、分割されたファイルは1秒の重複があると書きましたが、これは正確ではありませんでした。ぴったり30フレームのこともあれば、もう少し長い場合もあるようです。規則性があるのかどうか分からないのですが(もしかするとGOP1つ分とかかな?)動画編集ではそれを確認してカットしなければなりません。3分ごとだと思ったより大変ですね。
また、ドライブレコーダーとしてでなく、趣味の映像作品として編集する場合は、トリミングをして画角を少し狭めたほうが良さそうです。もともと広角すぎて周辺の歪曲が大きいですからね。トリミングするとフルHD(1920x1080)より小さくなってしまうのが残念ですが、まあ、キリの良いところで1280x720くらいにしてしまっても、問題なく綺麗だと思います。
試しにその前提で編集してみたので、載せておきます。映像は美浜大橋から幕張海浜公園までの道。コンセプトは幕張海浜公園の駐車場案内
です(^^;) ここ、奥の駐車場の存在があまり知られていないんじゃないかと思うくらいガラガラなんですよね。
関連リンク
・F.R.C FT-DR Mega その後5 (2015年07月07日)
2015年6月22日
久々に風邪
昨日あたりから、久々に風邪を引いています。症状は主に咳ですね。熱はまだなさそうだけど、少しダルいので微熱くらいはあるかもしれません。先週、母親がやはり同じような症状で寝込んでいたので、うつったのだと思います。
とりあえず買い置きの風邪薬を飲んだのですが、2回分しか残っていなかったので、初めてネットで薬を買いました。ヨドバシなら明日には届くし、送料も無料です。風邪薬を飲むとクルマの運転もできない(薬を買いに行けない)ので、これは何気に便利になりました。逆に、コンビニでの販売は全く見かけませんが、どうなったんですかね。
そういえば、大きく体調を崩すのは昨年の春以来です。あのときは原因不明の頭痛が長期間続いて苦しかったけど、今回は単純な風邪っぽいので、多少は安心です。
関連リンク
・久々に風邪 その後 (2015年06月26日)
2015年6月21日
F1 オーストリアGP 決勝
オーストリアGPの3日目、決勝を見ての感想です。
ホンダは早々に2台ともリタイアという最悪の結果でした。やはり相対的には開幕より悪くなってますよね。それ以外は見所も多少あったけど、例によって何度も寝てしまいました(^^;)
2015年6月20日
F1 オーストリアGP 予選
オーストリアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
アロンソがなんとかQ2進出しましたが、そこまででしたね。他チームも進歩しているのでしょう、以前より厳しくなっているように思えます。
トップ争いは相変わらずですが、最後ハミルトンとロズベルグが仲良く(?)コースアウトしていたのが笑えました(^^;)
写真日記165
幕張海浜公園まで行ってきました。ちょっと前に行ったばかりですが、あの日は時間がなかったので、今日は公園のほうまでまわってみました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (39mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/750秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
まずは駐車場から西のほうへ浜辺を歩いてみました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100 |
右の写真はQVCマリンフィールド(千葉マリンスタジアム)です。ちょうどロッテ×楽天戦をやっていたようで、浜辺まで音が響いていました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 800 |
球場のほうから公園をまわってみたのですが、ここはあまり見るべきものはありませんね。左の写真は、なんだかメルヘンチックだったので1枚(笑) このあと駐車場のあたりまで戻って、再び浜辺に出ました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
今日は浜辺がやけに魚臭いなと思っていたのですが、小魚がたくさん打ち上げられていました。海の水もあまり綺麗じゃありませんでした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (39mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100 |
駐車場の入り口付近はそれなりにクルマが多かったのですが、海に近いほうはガラガラでした。まわりに1台もなかったので、久々にたくさん写真を撮りました(^^;)
2015年6月19日
F1 オーストリアGP 開幕
今週末はF1 オーストリアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
マクラーレンは相変わらずの位置で、更にトラブルも出たりしているようですが、トップとのタイム差は縮まった気もしますね。まあ、ここは意外と高速サーキットなので、そのせいかもしれませんが(^^;)
2015年6月18日
リコー GR II
リコーから、APS-Cサイズ撮像素子を搭載した高級コンパクトデジカメ、GR IIが発表されました。GRの後継機ですね。
前回、大幅なグレードアップをしてGRというシンプルな名前にリニューアルしたわけですが、初代のGR DIGITALから、実質6世代目でしょうか。今回は2年ぶりのモデルチェンジですが、時間がたったわりに、だいぶ地味ですね(^^;) Wi-Fiを搭載したりスマートフォンとの連携ができるようになったりと、流行りの機能が追加されてはいますが、基本的には変わったように見えません。
先代のGRがどれだけ売れたのか分かりませんが、あまり名前を見かけなかったし、なんとなく厳しそうですよね。思うに、そろそろデザインを大きく変えてみたらどうですかね? 競合他社のカメラと比べて、だいぶ野暮ったい気がするんですが(^^;)
2015年6月17日
BOØWY ハイレゾ配信
6月24日にBOØWYの楽曲のハイレゾ配信が開始されるそうです。若い方はご存じないかもしれませんが、80年代に大ヒットした日本のロックバンドです。私は高校時代が彼等の全盛期と重なるのですが、ぶっちゃけハマりにハマりましたね(^^;) コピーバンドもやったし、東京ドームの"LAST GIGS"にも行きました。言葉では言い表せないくらいの思い出があります。
どうやら、まずは3rdアルバムの「BOØWY」にボーナストラックを追加した「BOØWY+1」が配信されるようです。ハイレゾ配信だけでなく、8月にはアナログ・レコードやBlu-ray Audioも出るそうです。何気に本気ですね。
当然、今後は他の作品も配信されるのでしょうが、なぜ3rdアルバムが最初なのか疑問です。まあ確かに初期のアルバムは(特に1stは)ハイレゾ化する価値があるかどうか微妙なところですが、ビッグアーティストなんだし、6枚全部やって欲しいですね。でも、かなりの値段になるだろうから、買うかどうかは悩みますけどね(^^;)
2015年6月16日
Adobe Creative Cloud (2015)
Adobe Photoshop CCおよびLightroom CCの2015年バージョンが出たようなので、さっそくアップデートしてみました。
両アプリとも「霞の除去」という新機能が追加されたようです。Lightroomで試してみましたが、コントラストの調整に近いですね。ただ、それよりも効果が強いです。先日の写真日記に載せた島の写真などで使えば効果的かもしれません。
また、Lightroom CCが出たときの不具合が直っているかどうか、設定を戻して試してみようかと思います。まあ、もうあまり期待していませんが(^^;)
関連リンク
・Adobe Creative Cloud (2015) その後 (2015年06月24日)
2015年6月15日
ル・マン 24時間レース
今週末はル・マン24時間レースが開催されました。最近は中継すら見ていないのですが、今年はポルシェが17年ぶりに優勝したそうで(しかも1−2フィニッシュ)ちょっと驚かされました。もうかなり長い間、毎年アウディが圧倒的な強さで勝っていましたからね。
ル・マンと言えば、トヨタが長年にわたって勝利を目指して参戦を続けていますが、いまだに1度も勝てていません。アウディが強すぎて難しいんだろうなと思っていたのですが、復帰2年目のポルシェにあっさり勝ちを持って行かれてしまったところを見ると、敵がどうこうというより、トヨタに足りないものがあるのは明らかですね。
今年から復帰した日産も散々だったようです。全く速さがなく、予選の110%ルールに引っかかるという、なんとも情けない結果でした。もう1年、待ったほうが良かったんじゃないかと思わずにはいられません。
日本のメーカーはどうしてル・マンで勝てないんですかね。ドライバーは各方面から集めているわけで、そこが悪いとは思えません。技術力が足りない・・・とも思いたくないのですが、もうメイドインジャパン神話は過去のものということなのでしょうか。年に1回のレースだから運もあるとは思いますが、それにしても寂しいですね。
これはもう、日本の自動車メーカーで唯一、優勝経験のあるマツダに復帰してもらうしかないのではないでしょうか。(←今日はこれが言いたかっただけ(^^;) )
2015年6月14日
Kindle Paperwhite 不具合
最近、Kindle Paperwhiteで、とある小説を読んでいるのですが、ちょっとした不具合に悩まされています。読んでいるうちに、だんだんページ切り替えの速度が遅くなっていき(そのうち数秒くらいかかるようになる)最後にはフリーズしてしまうという現象です。一度は、Kindle自体が強制再起動されたりもしました。
重くなってきた時点で一度ホーム画面に戻り、再び本を開けば直るのですが、またしばらく読んでいると(数十ページくらい)発生します。元々ページめくりのレスポンスが良いデバイスではないのですが、非常にイライラさせられます。
これってKindleのソフトウェアの不具合ですかね。メモリリークでも起きているかのような動きです。とはいえ、以前はそんなことはなかったので、特定の本の作りによって引き起こされるのかもしれませんね。
マンガなどはiPad miniのほうが快適なので以前からそちらで読んでいるのですが、文字主体の本は電子ペーパーのKindleが読みやすいんですよね。今後もダメなようなら、そっちもiPad miniにしなければなりませんね・・・。
2015年6月13日
写真日記164
今日はあまり天気が良くなかったのですが、長距離ドライブでのドライブレコーダーの調子を見たかったので、富津岬まで行ってきました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (100mmで撮影) 絞り優先AE (F11, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (27mmで撮影) 絞り優先AE (F11, 1/180秒), ISO 100 |
何度も撮影している岬の先端の浜ですが、やはり海は天気の良い日のほうが絵になりますね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (250mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/500秒), ISO 100 |
少し沖のほうにある島(海堡)では、海上保安庁のヘリが長時間ホバリングして何かやっていました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100 |
海が少し物足りなかったので、帰りに岬の根本のほうにある富津公園に寄ってみました。この先には海水浴場があることは地図で見て分かっていたのですが、歩くにはちょっと遠いですね。遠くの空にパラグライダーか何かが見えます。あのあたりが浜辺なんでしょうね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
緑が多くてとても綺麗な公園でしたが、今日は湿度が高く、歩くとかなり蒸し暑かったです。
2015年6月12日
太陽誘電が記録メディア事業から撤退
太陽誘電(That's)がCD-RやDVD-R等の光学式の記録メディア事業から撤退することになったそうです。正直ショックです。私はもう10年以上、DVD-Rは太陽誘電の製品ばかり買っていました。今でも年に200枚くらいは消費していると思います。12月までは続けるようですが、その後どうするか考えなければなりませんね。
以前も書いたとおり、個人的にはフラッシュメモリがもう少し安くなってDVD-Rのかわりにできないかと期待しているのですが、まだ少し高いです。また、フラッシュメモリは長期保存には向かないという話も聞きます。少しずつ放電していくので、5年くらいが限界だとか。これ、定期的にPCに挿したりして通電すれば大丈夫なんですかね? 1年に1回くらいなら、やってもいいんですけどね。
まあ、しばらくは他社のDVD-Rを買い続けることになると思いますが、長期的には何か別の方法を考えないとなりませんね。
2015年6月11日
SONY DSC-RX100M4
ソニーから1インチの撮像素子を搭載したコンパクトデジカメ、DSC-RX100M4(RX100 IVという表記もある)が発表されました。RX100M3の後継機ですね。まだ海外発表のみのようですが、撮像素子が新しくなり、4K動画にも対応したというのが主な変更点でしょうか。
私も購入した初代RX100から4代目となるわけですが、実際には初代〜3代目は、今でも販売されているんですよね。仕様が違うし、こういうラインナップなのかもしれません。となると、この4代目も併売するのか、それとも似たような仕様の3代目がなくなるのか、気になるところです。
2015年6月10日
目覚まし時計を新調 その後2
3/6の日記のその後です。2月に購入してからベッドサイトの定位置ではほとんど時刻合わせに成功することがなかった電波時計ですが、最近はよく合います。季節によって電波状態が違うでしょうから、そのせいですかね。とりあえず週に1回でもいいから合ってくれると嬉しいですね。
でも冬のほうが遠距離まで電波が届くはずなので、本来は逆じゃないかという気もするんですよね。子供の頃、ラジオのエアチェック(死語?)にハマっていた時期があって、やはり秋から春までは良かった記憶があります。まあ、他にも要因はあるだろうし、そう単純じゃないんでしょうね。
2015年6月 9日
写真日記163
今日は久々に見事な夕焼けでした。あわててカメラを用意したのでピークは逃したかもしれませんが、それでも凄い空ですね。
![]() |
|
PENTAX, K-5 IIs
DA★16-50mm F2.8 (31mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/60秒), ISO 800 |
2015年6月 8日
F1 カナダGP 決勝
カナダGPの3日目、決勝を見ての感想です。
マクラーレンは2台ともリタイアということで、散々なレースでしたね。でも完走していても入賞は難しかったように思います。それ以外も、あまり波乱のない退屈なレースでした。
2015年6月 7日
F.R.C FT-DR Mega その後3
3日の日記のその後です。昨日ですが、ドライブレコーダーを取り付けしてもらいました。追加料金などはなく、予定どおり税込み12,000円で済みました。
位置はバックミラーの裏の左寄りのところで、運転席からはほとんど見えません。配線も、天井やピラーの中を通してもらっているのでスッキリです。車外から見ると意外とカメラが目立ちますが、以前のGoProよりはマシですね(^^;)
カメラ本体は左右方向の回転(首振り)ができるのですが、カードの抜き差し等で動いてしまうことがあるので要注意です。まあ、かなり広角だから多少ズレても問題ないですけどね。液晶を見ながら構図が決められるので調整も楽です。
動作も今のところ問題ありません。エンジンをかけると録画が開始され、切ると停止します。最高画質(フルHD)では、付属の4GBのSDメモリカードだと40分くらい撮れます。GoProと同程度ですね。32GBなら5時間以上、撮れることになります。
動画ファイルは3分毎に(2分または5分にも変更可能)分割されるようで、メモリカードが一杯になったら古いほうから削除されていきます。分割されたファイル間の継ぎ目は、どうやら1秒の重複があり、動画編集ソフトで繋ぐ場合、30フレーム削除すればピッタリ合うようです。なお、ファイルの拡張子は.MOVでしたが、MacでもWindows 8.1でも、そのまま再生できました。コーデックはH.264なので、古いWindowsだとインストールが必要かもしれません。
映像も期待以上に綺麗でした。カメラの性能というより、取り付け位置が良いのかもしれません。GoProはダッシュボードに取り付けていたので、どうしても太陽光が入りやすかったのですが、この位置だと下向きにできる分、影響が少なそうです。ガラスに近い位置にレンズがあるのも良いですね。
また、デフォルトでは映像の右下に日時が大きく書き込まれますが、入らないように設定することも可能です。ドライブレコーダーとしては入っていたほうが良いのでしょうが、悩むところですね。また、字がかなり大きいんですよね。たぶんカメラ本体の液晶で見えるサイズにしたのだと思いますが、小さくするオプション(それこそピクセル等倍でしか読めないくらい小さく)もあると良いなと思いました。
音声も記録されます。モノラルですが、こちらもGoProの内蔵マイクよりは良い印象です。走行音や車内の音(ウィンカーの音など)もリアルに記録されていました。ただ、私の環境だと、ジッ、ジッ、ジッ、というノイズが1秒間隔くらいで常に入ってしまいます。エンジンを止めると入らないので(エンジンを止めても数秒は録画が続く)クルマ側から出ているノイズを拾っているのだと思います。解決できるものならしたいけど、まあそもそもノイズは気にし出したらキリがないかもしれませんね・・・。
昨日は店で取り付けた4GBメモリのままだったので、帰りの国道16号線のつまらない映像しか残っていませんでしたが、サンプル動画もアップしておきました。短くカットしたので再エンコードしていますが、高画質で見たい場合はYouTubeで再生してください。
関連リンク
・F.R.C FT-DR Mega その後4 (2015年06月23日)
F1 カナダGP 予選
カナダGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
マクラーレンは予想より悪い結果になってしまいました。信頼性を向上したはずが、逆になっていませんかね?(^^;) まあ三歩進んで二歩下がるって感じでしょうか。決勝に期待しましょう。
2015年6月 6日
写真日記162
今日はクルマにドライブレコーダーを取り付けてもらう予定があったのですが(その話題はまた後日)予想外に天気が良かったので、そのあとテストがてら幕張までドライブしてきました。場所は幕張海浜公園(幕張の浜)です。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100 |
よく行く稲毛海浜公園(稲毛の浜)のすぐ近くなのですが、こちらまで足を延ばしたのは初めてです。思ったよりずっと近いですね。稲毛と違って海水浴はできないようですが、景色は悪くないです。また、幕張海浜公園の駐車場が海に近いところまで広がっていて、なかなか便利です。海が見たくなったら、今度からここに行こう(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
これは防波堤でしょうか? かなり長いのですが、先端まで歩いて行けます。黄色いのは何でしょう。灯台かな?(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
こちらは先端付近から。背の高いビルはアパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉ですね。昔、まだ幕張プリンスホテルと呼ばれていた頃に、何度か泊まったことがあります。
今日はあまり時間がありませんでしたが、機会があれば公園のほうもじっくりまわってみたいと思います。
F1 カナダGP 開幕
今週末はF1 カナダGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
ホンダは改良されたパワーユニットを持ち込んでいるようですが、信頼性の改善が主とのことで、順位的にはあまり変化はなさそうですね。とりあえず今回も入賞に期待したいと思います。
2015年6月 5日
Amazon 本買取サービス
Amazonが本買取サービスというのを始めたそうですね。ゲームソフトやCD/DVDなどは以前から買い取りがあったので、あれっと思ったのですが、本はやっていなかったのですね。
実は、処分したい本は結構たくさんあって(主にマンガ)ダンボール1箱分くらいは整理してあるのですが、そこから先がなかなか進みません。ブックオフは近くにあるし、あとはクルマに積んで持っていくだけなのですが、まあそのうちにと思っていたら何年たってもそのままです(笑)
最近は宅配便を利用した買い取りサービスなども珍しくなく、たまにポストにビラが入っていたりしますが、信用できる業者か分からないと利用しにくいです。その点、Amazonなら安心感があるので、思い切って利用してみたいですね。ただ、売りたい本をAmazonのサイトで1つ1つ選択しなければならないようなので、大量に売るとなると、ちょっと不便かもしれません。
2015年6月 4日
PV4 不調 その後
5/29の日記のその後です。あれからPV拡張ツールの派生バージョン(ソースが公開されているので色々ある)を試したりしてみたのですが、やはり私の環境ではうまく動作しませんでした。仕方ないので拡張ツールは諦めることにしました。
しかしタイマー機能だけはどうしても欲しいので、自分で簡易的なプログラムを作りました。拡張ツールと違って独立したアプリケーションで、画面はこんな感じです。
開始するとPV.exeの録画が始まり、時間が来たら終了するという単純なものです。仕組みはキーボードショートカット(Control+Rなど)のキーイベントをPV.exeに送り込むという方法なので、トラブルが出るリスクは低いはずです。ざっと2時間くらいで作れました。
まるでキッチンタイマーのような単純な仕様ですが、これで十分です。私はDVDレコーダーの録画済みの番組からのキャプチャーがほとんどなので、純正タイマーのような時刻指定のものは逆に使いにくいのです。たくさん入力しなければなりませんからね。
なお「録画開始までの時間」という設定は、開始ボタンを押してから録画開始までに何秒かディレイを入れるために付けました。私はUSB切替器を使って1組のキーボード&マウスで複数のPCを操作しているのですが、録画を開始してから切り替えると、一時的にCPU負荷が高まり録画が停止してしまうのです。それを防ぐための機能です。
実は(以前も書いたことがあるけど)PV拡張ツールも、Controlキーを押しながら録画ボタンを押すと5秒のディレイが入るように改造して使っていました(^^;) この機能のためだけに拡張ツールを使っていたと言っても過言ではないので、これで完全解決です。
いや〜しかし、普段は仕事で面倒なプログラミングをしているせいか、たまにこういうシンプルなものを作ると癒されますねぇ(笑) しばらく使ってみて問題なければ公開してもいいけど、今更こんなもの誰もいらないかな?(^^;)2015年6月 3日
F.R.C FT-DR Mega その後2
昨日の続きです。本日、店から電話がありました。今ならいつでも予約OKということだったので、土曜日にお願いすることにしました。土曜日はクルマで出かけることが多いけど、今週は雨の予報が出ているので、ちょうどいいですね。
取り付け作業は1時間くらいだそうです。思ったよりかかるなと感じましたが、車種によっても違うだろうし、余裕をみてあるのかもしれませんね。楽しみです。
関連リンク
・F.R.C FT-DR Mega その後3 (2015年06月07日)
2015年6月 2日
F.R.C FT-DR Mega その後
一昨日の日記のその後です。電話はまだありませんが、4日(木曜日)に店のほうに入荷されるというメールが来ました。ただ、そのメールには取付け作業は別途作業予約が必要な場合もございます。事前に受取店舗へ御連絡下さいますようお願い申し上げます。
とか書かれているんですよね。電話が来るんじゃなかったのか? 必ずしも予約は必要ないようにも読めるし、なんだかシステムがいい加減ですね。
まあ、金曜日になっても電話が来なかったら、こちらから連絡してみたいと思います。今週末にやってもらえるといいな!
関連リンク
・F.R.C FT-DR Mega その後2 (2015年06月03日)
2015年6月 1日
Windows 10への無料アップグレード予約開始
この夏にリリースされるWindows 10は、Windows 7/8からの無料アップグレードが提供されますが(1年間限定)本日、その予約が開始されました。なんと、タスクトレイに専用のアイコンが常駐し、そこから行うようです。私のマシンにも出てきました。リリースは7月29日ということで、何気にもうすぐですね。
おそらく、いちばん早くWindows 10を入手しようと思ったら、この方法を選択するのが確実だと思いますが、アップグレードの元となるOSをどれにするかは迷いますね。Windows 8は1つ余っているのですが、32bit版なんですよね。それを64bit版にアップグレードできたりしたら嬉しいのですが、さすがにそれは期待できないでしょうか? となると、どのみちあとから64bit版を買い足すことになりますね。ソフトウェア開発者としては古いOSも残しておきたいし、とりあえずパッケージ版の発売日が明らかになるまで、判断は待とうかと思います。
ちなみにアップグレード予約をすると、7月29日より前から順次ダウンロードが開始されるようです。3GBくらいあるそうなので、サーバにアクセスが集中しないよう、こういった方法を考えたのでしょうね。
関連リンク
・Windows 10 予約 (2015年07月27日)