2012年2月 8日

Fender Vibro Champ® XD

一昨年5/6の日記のその後です。フェンダーのギターアンプ、Vibro Champ® XDを買いました。

Vibro Champ XD先日、久々にフェンダーの公式サイトを眺めていたら、このアンプ、なんと生産終了のため現在流通している商品を以って終了となりますとか書いてあるじゃないですか!

調べた限り、後継モデルと言えそうなものもなさそうだし、もともと似たようなスペックのアンプは他社にもない一風変わった製品です。これは最後のチャンスかもしれない・・・というわけで、在庫のある店を探してすぐに注文してしまいました(^^;)

ちなみに購入したのは直輸入品で、2万円ちょっとでした。国内版の定価は49,350円ですから、だいぶ安いですね。円高万歳? この値段なら衝動買いでもOKです。

米国の125V仕様なので、一緒に昇圧トランスも買うべきか迷ったのですが、しばらくそのまま使ってみることにしました。ちなみに、同梱されていた電源ケーブルは日本仕様(2P+アース線)でした。たぶん大丈夫ですね。

今日はpage2012のために外出していて遅くなったので、まだ帰ってきてからちょっと弾いてみただけですが、期待どおりのなかなか良いアンプです。詳しくはまた後日。


関連リンク
Fender Vibro Champ® XD その後 (2012年02月09日)

コメント (2)

2011年3月 9日

Cubase 6

SteinbergからCubase 6の案内が来ました。


CUBASE 6 通常版
こないだ5が出たばかりという印象があったのですが、もう2年くらいたっているんですね。時のたつのが早い・・・。結局バージョンアップせずじまいでしたが、まあ最近ほとんど使ってないし、最新OSで動く限り4で行こうと思います(^^;)

いちおう新機能を確認してみたのですが、特にこれだというものはありませんでした。逆に画面や使い方が変わるのは嫌だなと思ってしまうあたり、もう歳ですかねぇ。

ちなみに今回から上位2エディションが値下げされるようです。バージョンアップだとどうなるのかな?

コメント (0)

2010年12月14日

iVOCALOID

ヤマハがVOCALOIDのiPhone/iPad版となるiVOCALOIDをリリースしました。個人的にはiPhoneやiPadで音楽制作をやろうという気は全くないのですが、なぜかDTM関連のソフトがやたらと出ますよね。やはり持ち歩きしやすいというメリットがあるからでしょうか。使い勝手ではPCだと思うんですけどね。特に、音楽制作は長時間の作業となりがちですし・・・。

とはいえ、ヤマハがこれをiOS向けに作ったというのは朗報です。これでMac版のVOCALOIDが出る可能性がかなり高まったのではないでしょうか。基本は一緒ですからね。もしMacで初音ミクが使えるようになったら、私はDTM環境を再びMacに戻す所存です。

コメント (0)

2010年11月 3日

MacBook AirのWindows 7に音楽ソフト

先日購入したMacBook AirにDTM関連のソフトを入れました。今までは古いMacBookのWindows XPに入れていたのですが、マシンが速くなって快適になることが期待できる反面、古いソフトばかりなので互換性が心配です。何より、64bit版のWindows 7ですしね。

ドライバ関連は全て64bit版があることを確認してあったので、全く問題ありませんでした。具体的にはMIDIキーボードのKX25と、MIDIギター用インターフェイスのGI-20ですが、ヤマハとかローランドとか、著名なメーカーにしておいたのは正解ですね。

アプリケーションはほとんど全て32bit版ですが、主要なソフト(Cubase AI 4初音ミク)は問題なさそうです。一部、インストールすらできないソフトもありましたが、それらはKX25に付録でついていた機能限定版のソフト等なので、ほとんど影響ありません。

実際に運用してみると新たな問題が出てくるかもしれませんが、とりあえずホッとしました。ただ、DTMソフトはオンラインアクティベーション等の面倒な製品が多いので、今回のようなマシン変更は手間がかかりますね。

コメント (0)

2010年10月25日

KORG AW-2G

KORGのクリップ式のギター用チューナー、AW-2Gを買いました。ギターのヘッド等にクリップで挟むだけで使用できるチューナーです。


KORG AW-2G
こんなものがあるなんて私は「けいおん!」の劇中で見て初めて知りましたが、値段も安いし、そのうち欲しいとずっと思っていました(^^;)

さっそく試してみましたが、反応が早くて驚きました。今の時代、このくらいは当たり前なのかもしれませんが、音程を変えるとすぐにメーターが追随します。昔のチューナーは遅いのが多かったんですよね。また早さだけでなく、かなり小さな音でも反応します。これなら深夜でも安心(^^;) 快適ですね。

本体も、写真で見ると少し大きめに見えますが、実際はかなり小さいです。最初はライン入力がない(マイクはある)ことに不安もあったのですが、このサイズなら納得ですね。というか、ライン入力なんて全く必要ありません。画面表示も、昔ながらのモノクロ液晶ではありますが、思ったより見やすかったです。

これが2千円以下で買えるのだから(ちなみに製造はベトナムのようです)ギターチューナーはこれで決まりですね。全ギタリスト必携と言ったら大げさかもしれませんが、私は家にある古いチューナーを全て(3つ4つある)捨てたくなりました(笑)

コメント (0)

2010年10月17日

キーボードスタンド その後

9/8の日記のその後です。あれから1ヶ月以上たちましたが、けっきょく出しっぱなしです(^^;) 使わない時はしまえるようにと簡単に折り畳みできるスタンドを買ったのに、本末転倒ですね。でも以前のスタンドより省スペースなので、思ったより邪魔にならなかったのです。

置き場所は、PCデスクの反対側(椅子をクルっと180度回転させると演奏できる位置)にしました。PCデスク上にはミキサー、パワーアンプ、スピーカーのセットがあるので、ケーブルはそこに繋ぎました。つまり、音は後ろから出る形になります。ただ、これだとケーブルが部屋の中央を横切ることになるので、ホームセンターで床に貼るプラ素材のケーブルカバーを買ってきて取り付けました。

今回、改めて思ったのですが、鍵盤楽器というのは何ていうか癒し効果みたいなものがありますよね(^^;) 私はギタープレイヤーで、キーボードはほとんど弾けないのですが、それでもギターとは別の愛着を感じます。部屋に入ったときにあの白黒の鍵盤が目に入るだけで、軽い興奮状態になりますね(笑) もう一台のシンセ(YAMAHA DX7 II)も出したいなぁ。

コメント (0)

2010年9月22日

KORG DS-10 PLUS 購入

7/7の日記のその後です。KORG DS-10 PLUSを購入しました。


KORG DS-10 PLUS
しばらくメーカー在庫切れだったようで、プレミア価格でしか入手できなくなっていたのですが、やっと買うことができました。

まだざっと説明書を読んで少しいじってみただけですが、思ったより音が良いですね。エフェクター(ディレイ)があるおかげでしょうか。適当に音を作って遊ぶだけだと思っていたのですが、リズムマシンもあるし、簡単な曲を入力してみたくなりました。

私はアナログシンセを使った経験はありませんが、基本的な知識はあるので、音作りもそれほど戸惑うことなくできそうです。1つ作ってみたけど、なかなか良い感じです。

コメント (0)

2010年9月 8日

キーボードスタンドを新調

ふと思い立って、新しいキーボードスタンドを買いました。今までのは組立式で不便だったので、コンパクトな折り畳み式のスタンドが欲しいと以前から思っていました。折り畳み式なら使わないときはしまっておけますからね。モノは、K&Mの18940というX型のスタンド。ドイツ製ですが、実売5千円程度です。

K&M 18940X型というと不安定という話をよく聞きますが、確かに多少は不安定ですね。これはたぶん、金属のたわみが原因なのだと思います。安定させるためにフレームが2重になっている18990というモデルもあり値段も千円しか違わないのですが、悩んだ挙句デザインでこちらを選びました。やはりX型は、スマートかつシンプルでないとね!(^^;) 実際、私はキーボードプレイヤーではないし(主に打ち込みで使うだけ)これで全く問題ありませんでした。

ちなみに写真にあるシンセは先日もちょっと書いたKORGのM1です。切れていた内蔵電池もついでに交換しました。あとは調子の悪い鍵盤も自分で直せると良いんですけどね・・・。

コメント (0)

2010年8月31日

KORG M01

KORG M01という、ニンテンドーDS用のソフトが出るそうです。往年の銘器、KORG M1の機能を再現したソフトウエアシンセで、以前発売されたKORG DS-10 / DS-10 PLUSと同じ開発陣によるものだそうです。


KORG M01
オリジナルのM1はマルチティンバー音源とシーケンサー、エフェクターを内蔵したオールインワンシンセのハシリのようなモデルで、当時の大ヒット商品でした。実は私も所有していたりします。もう20年も前の話なんですね。あの頃は若かった・・・。そういえばお金がなかったので3年ローンで買ったのを思い出しました(^^;)

もちろん今でも側に置いてありますが、プログラムバックアップ用の内蔵電池が切れていたり(当時はフラッシュメモリなんてなかった)一部の鍵盤の戻りが悪くなってしまっています。電池は一度交換しているので、やろうと思えばまだやれるんですけどね。

M01の発売は12月だそうですが、安いし面白そうだから買ってみても良いかなと思っています。DS-10はアナログシンセ(のエミュレーション)だったけど、今度のはデジタルシンセ(PCMシンセ)ですから、両方持っていても良いかもしれませんね(^^;)


関連リンク
KORG DS-10 (2008年03月12日)
KORG DS-10 再検討 (2010年07月07日)
キーボードスタンドを新調 (2010年09月08日)

コメント (0)

2010年8月 8日

ピックガードの裏側

愛器レスポールの掃除をしていて、ふとピックガードの裏側の木目が気になったので外してみました。

Les Paul Traditionalレスポールにはピックガードを付けていない状態で(ネジ穴も開いてない)売られているモデルもありますが、私のLes Paul Traditionalは最初から取り付けられていました。(ちなみに保護用のビニールは貼られていませんでした(^^;) )

以前も書いたとおり私はレスポールのピックガードは"付ける派"ですが、こうして見ると付けてない状態も悪くないですね。決して嫌いなわけではありません。隠れていた部分の木目も美しいです。

ただ、ネジ穴の周辺には傷があるし、ピックガード裏のナットが当たる位置にも大きなヘコみがありました。ネジ穴も目立つし、やはり付けて使うことにします。記念に撮影だけしておきました(^^;)

ピックガードだけでなく、ピックアップカバーを外したレスポールも良いですよね。ロウ付けされているそうなので外したりはしませんが、機会があればピックアップ自体を交換してみたいとは思っています。

コメント (0)

2010年7月 7日

KORG DS-10 再検討

ニンテンドーDS用のソフトウェアシンセ、DS-10を再検討しています。2年前の発表当時から興味を持ちつつも、DS本体を買ってまではと断念していたのですが、今はせっかくDSがありますからね。いつのまにかDS-10 PLUSという後継バージョンに進化しているようだし、高いものでもないので(4千円くらい)買っても良いかなと思っています。

まあ実際には、このソフトで真剣に何かを作ってみたいと思っているわけではないんですけどね。おもちゃとして遊んでいて、何かインスパイアを受けることでもあれば十分です。

ただ、自作の曲の中で何か1つでもこのソフトを使ったフレーズを入れ込んだりできたら面白いかもしれませんね。そのためには、たとえチープな音でも「このシンセでしか出せない音」みたいなものがあるとモチベーションも上がるんですが、そこらへんはどうなんですかね?


関連リンク
KORG DS-10 PLUS 購入 (2010年09月22日)

コメント (0)

2010年6月18日

Les Paul Traditional その後

レスポールが我が家にやってきてから1ヶ月半ほどたちました。ほとんど毎日のように弾いていますが、だんだんこのギターの良さというものが分かってきました。

誤解を恐れずに言えば、私は元来エレクトリック・ギター自体のサウンドの良し悪しには無頓着です。ギターだけでなく、エフェクターやアンプまで含めて1つの楽器だと考えているので、ギターのネックやボディの響きが云々といった、よく言われるような拘りはあまりありません。「このギターでしか出せない音」みたいなものが存在するのは事実でしょうが、別に求めている音は1つではないし、そのギターから引き出せるタイプの良い音を目指せばそれで良いと思っていました。実際には弾き方によってもサウンドは変わるので、良い音を出すのはプレイヤーの仕事でもありますしね。

ただ、改めてこのギターを所有してみて感じるのは、やはりサスティンの良さですね。パワーコードをジャーンと鳴らしただけでも、やたらと気持ちが良いです。生音でソロを弾いていても非常に楽しい。こればっかりはエフェクターなどで電気的に作り出したものとは別物なのかもしれませんね。

なお買ったときに、座って弾くのが困難なギターだと書きましたが、実際にはだいぶ慣れました。右腕の肘から下でボディを抑えるような姿勢で弾くとそこそこ安定することを無意識に体が覚えました。さすがに長時間弾くときはストラップをつけますが、短時間なら問題ありません。それでも、改めて別のギターに持ち替えるとホッとしますけどね(笑)

コメント (0)

2010年6月10日

未使用のチューナーを発掘

クローゼットの整理をしていて、見覚えのないギターチューナーを発見しました。全く記憶にないのですが、おそらく何か買ったときにオマケで貰ったものなのでしょう。モノはPIGGYというブランドのHU-8300というモデルで、クロマティックではないギター専用チューナーです。

液漏れ箱を開けると、ちょっと懐かしい嫌な臭いがします。これはまずいと恐る恐る電池ボックスの蓋を外してみると・・・やっぱり! 思いっきり液漏れしていました。おそらく電池を入れたまま販売されていたんでしょうね。

まあ、チューナーなんて何台もあるし、こんなのは捨ててしまっても全然OKなのですが、それよりうちには他に古いエフェクターがいっぱいあるんですよね。機会を作って確認せねば・・・。

コメント (0)

2010年6月 6日

ダダリオの6色ボールエンド

私が長年愛用しているD'Addarioの弦、昔は1本1本ビニールや紙の袋に入っていましたが、最近は6本の弦すべてが1つの袋に入れられるようになってしまいました。そのため、各弦の区別がつけやすいようボールエンドに色が付けられています。

ボールエンド最初にこれを見たときは唖然としたものですが、別にギターにつけてしまえば見えないので深く考えていませんでした。

しかし、最近購入したレスポールのブリッジって、下から見るとボールエンドが丸見えなんですね(^^;) まあ、自分で弾いていて見える位置ではないけど、なんか安っぽい・・・。

コメント (0)

2010年5月27日

キング・オブ・レスポール

レスポールについてもっと知りたいと思って「キング・オブ・レスポール」という本を買いました。この手の本は洋書も含めれば結構な数あるのですが、これは昨年発売されたYOUNG GUITAR誌の別冊のようです。

半分はヴィンテージ・レスポールの写真集で、私もそれ目当てでの購入ですが、改めてじっくり見てみると、メイプルの木目に関しては現代のレスポールのほうが美しいものが多いですね。どうせヴィンテージなんて買えないけど、見た目重視なら現代のモデルでも十分満足できそうです。音はさすがに比べようがないけど、実際どれほど違うんですかね。

残りの記事は、レス・ポール氏やこのギターを愛用しているギタリストのインタビュー等ですが、知っている顔ぶればかりでした。10年、20年たっても相変わらずの人選ってことは、この世界に新しいスターはあまり生まれていないということなのでしょうか?(^^;)

コメント (0)

2010年5月25日

楽器情報サイトが少ない

ここのところ頻繁に楽器店のサイトを覗いたりして、ひとりで盛り上がっているのですが、ネットで情報収集していても、楽器に関する情報が少ないことに驚いています。特に、専門のニュースサイトがないのが意外です。例えばPC関連のニュースサイトなら星の数ほどあるし、デジカメ、クルマ、アニメ、ゲームなど、主要な趣味のサイトは普通に存在します。しかし、楽器のニュースサイトってありますかね? 探したんですが、個人や楽器店が細々とやっているようなものしか見つけられませんでした。

正直、バンドブームの時代に10代後半を過ごした私からすると、この現状は意外です。そんなに需要ないんですかね? 欲しいなら自分で作ってしまえば良いとも思っているのですが、あまり時間も取れないだろうし安易に始めても続けられなくなりそうで躊躇しています(^^;)

まあ、クラシックで使うような楽器や和楽器まで含めたりすると大変なことになるだろうけど、バンドで使用するギター、ベース、キーボード、ドラムと、ちょっとしたDTMやレコーディング関連のものを扱う程度の情報サイトならやれるかなぁ。各メーカーの新製品情報が集約されているだけでもいいかも・・・。

コメント (0)

2010年5月24日

コルグ SOUND on SOUND その後

19日の日記のその後です。週末はPCの復旧であまり時間が取れなかったけど、ざっと使ってみたのでファースト・インプレッションです。

まず、メディアは2GBのmicroSDカードが付属していましたが(初回特典らしいです)以前Windows Mobileのケータイで使用していた8GBのカードがあるのでそれを使っていきます。無制限のマルチとはいえCDクオリティなので、8Gあれば困ることはないでしょう。

ストラップを取り付けることもできるので、これまた以前ケータイのために購入したカードリーダー型のストラップを付けてみました。でもちょっと邪魔かもしれません(^^;)

電池は付属のアルカリ電池が切れたらeneloop(エネループ)を使う予定です。ACアダプターは別売りですが、購入するつもりはありません。


簡単な録音も試してみました。音質に不満はありませんが、ギターを直接繋いで録音すると、やはり多少はノイズが乗りますね。エレクトリック・ギター自体が空間ノイズを拾うアンテナみたいなものですから、かなり環境を選ばないとクリアな録音はできないのかもしれません。特に、内蔵のエフェクターを使うとノイズが大きくなるように感じました。

そのエフェクターですが、パラメーターはあまりいじれず、プリセットのプログラムを利用する使い方がメインとなりそうです。ギター用のプログラムもあり種類は豊富ですが、歪み系にはあまり好みの音がありませんでした。クリアトーンは使えそうなものもありましたが、どちらにしても全体的に派手な音が多いんですよね。もっと基本となるような普通の音が欲しかったです。

歪み系の音が満足いかなかったのでamPlug Leadを繋いで録音する方法も試してみました。ヘッドフォン出力からライン入力に繋いでの録音ですが、これは意外と使えます。ノイズも思ったより低めでした。ハムバッキング・ピックアップとこのamPlug Leadはほんとに合いますね。本番もこれでいいかも。


操作感はまあまあです。限られた画面とボタンだけで操作するのでなかなか慣れません。ただ、やりたいことはひととおり可能なようで、こういったポータブル機にありがちな「こういうことができたらなぁ」みたいな不満はほとんどありませんでした。特に、録音のときモニターにだけエフェクトをかけることができる(録音されたデータはドライのまま)のは嬉しいですね。演奏時はできるだけ良い音で気持ちよく弾きたいけど、エフェクト処理は後でじっくりやりたいですからね。

事前にオケを作っておいて転送することも問題なくできるようです。カードの特定のディレクトリにファイルを入れておいて、SOUND on SOUND側で読み込み操作をするようです。読み込むデータは最大24bit/96kHzまでOKなようで、ちょっと驚きました。そこまで必要ありませんけどね(^^;)


不満な点としては、ソングの作成や切り替えがちょっと遅いところ。2〜3秒かかる感じです。また、液晶はコントラストが高くて見やすいのですが、画面の文字(フォント)がやたらと見にくいのが気になりました。慣れかな?

以上、まだまだ使いこなせていませんが、とりあえずこんな感じです。また何か気づいたら書いてみたいと思います。

コメント (0)

2010年5月20日

レスポールのトラスロッドカバーを交換

レスポールのトラスロッドカバーを、刻印のないタイプに交換しました。

レスポール ヘッドこのLes Paul Traditionalは、その名のとおりトラディショナル(伝統的)なスタイルが"売り"なわけですが、なぜかここに"Traditional"などというトラディショナルじゃない刻印が入っているんですよね(笑) ここは刻印のない純正パーツが比較的安価に(千円ちょっと)入手できるので、交換しました。

トラディショナルかどうかは別としても、こんな狭い範囲に3種類もの刻印が入っているというのはデザイン的にもちょっと考えものです。ちなみにLes Paul Standardにも昔から刻印が入っていますが、このTraditionalが発売される前(2〜3年前?)までの50s、60sモデルのレスポールには入っていなかったようです。

何はともあれ、これでパッと見、伝統的なレスポールっぽく見えるようになりました。このIced Teaという色も、オリジナルのCherry Sunburstが退色した状態を模しているわけですし(更に退色が進むとHoney Burst、Lemon Drop等となるそうです)あとは傷をたくさんつけて汚せば更にヴィンテージっぽくなるでしょうか?(笑) 実際、ヘッドやボディの裏はもうかなり傷がついてしまいました。本当は無傷で維持したかったけど、毎日のように弾いてるので仕方ないですね。

レスポール ボディということで、まだ綺麗なうちに機会があるたび撮影しておきましょう(^^;) 特にボディは、今までこの美しい木目をうまく写真に収めることがなかなかできませんでしたが、こうやってケースに入れて寝かせたまま上から撮ると反射が抑えられて良いことに気づきました。そして、うちのこの個体は、この角度から見たときにいちばんトラ目が目立ちます。トラ目だけでなく、縦方向にも普通の木目がうっすらと出ているのですが、それがやっと写せました。う〜ん、やはり美しい。かなり愛着を感じています。猫を飼っている人が愛猫の写真をブログ等に載せたがる気持ち、ちょっと理解できました(笑)

コメント (0)

2010年5月19日

コルグ SOUND on SOUND

先日、半ば衝動的にレスポールなどという高い買い物をしてしまいましたが、これを単なる無駄遣いで終わらせないために、今後ギターを使った作品を録音して残していこうと決心しました。

しかし、我が家にはアナログ音声をPCに取り込むための機材がありません。最初は素直にUSBオーディオ・インターフェイスを買おうと思っていたのですが、まともそうなものは意外と値が張るし、ギターの場合PCを使わずに録音できたほうがノイズ面で有利だろうと思って(エレクトリック・ギターの録音はノイズとの戦いです!)ICレコーダーを買いました。

ICレコーダーは数年前から、ある意味ブームとも言える状況で、家電メーカーから楽器メーカーまで非常に選択肢が豊富です。そんな中、私は迷うことなくKORGのSOUND on SOUNDを選びました。このレコーダーは他に類を見ない珍しい機能があり、発表されたときから密かに注目していました。値段も実売2万円台前半と手頃です。

最大の特徴は、無制限に重ね録りができるオーバーダビング機能です。音声フォーマットは16bit/44.1kHzのリニアPCMとCDクオリティ止まりですが、そのかわりMTRのような多重録音が好きなだけ行えます。重ね録りをしても一度に録音したデータは独立して残っているので、あとで個別に利用することが可能です。小型軽量だし、冬はこたつでのんびりやりたい私にはベストな選択肢です(^^;)


私はこのレコーダーを主に2つの目的で使いたいと思っています。1つは作品のレコーディング機器として。まずPCで仮オケ(ギター以外のパート)を作ってこれに入れておいて、そのあと納得いくまでギターパートを録音し、最後にPCに戻して完成させるというイメージです。

もう1つは作曲ツールとして。普段の練習の時からこれを録音しっぱなしにしておいて、場合によってはコードにメロディラインを重ねたりして、気軽に創作したいと思っています。

果たして目論見どおり使えるでしょうか。まだ実際に録音まで試せていないので、具体的な感想はまた後日。


ちなみに私はローランドのVS-880という8ch.のデジタルMTR(HDDレコーダー)を持っていたりします。本当はこれでもできないことはないのですが、何かと大げさすぎるし、PCに取り込むのも面倒なんですよね。もう何年もしまい込んだままだけど、まだ動くだろうか・・・。


関連リンク
コルグ SOUND on SOUND その後 (2010年05月24日)

コメント (0)

2010年5月18日

レスポール 弦交換

レスポールの弦を張り替えました。まだ全然ヘタっていないのですが、純正の弦のゲージは.010-.046らしいので、私の好み(.009-.042)とは合いません。いつものD'Addarioのに交換しました。

説明書を見ると、弦は6本とも一気に外さず、1本1本交換することを推奨するということです。弦を張り替えるときはついでに掃除をしたいので、私はたいてい全部外しているのですが、ネックのためにはこのほうが良いようですね。初めてのマホガニーネック(ポピュラーなメイプルネックより弱い)ですし、ここは従っておきましょう。

また、説明書には弦の張り方(ペグへの巻き方)まで詳しく解説されていました。私はずっとフロイド・ローズ系のギターばかり使ってきたので、この辺は案外無頓着です。どうせナットでネジ止めしてしまいますからね(^^;) 良い機会なので今回は指示通りに巻いてみました。多少は緩みにくくなったでしょうか。

そういや最近は2008 Les Paul Standardのように、弦を巻かずにロックできるタイプのペグもあるようですね。


・訂正
以前から所有しているエレアコがマホネックでした。忘れてた・・・。

コメント (0)

ページ: << < 4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14 >>