« 2006年9月 | メイン | 2006年11月 »

2006年10月31日

F1 レッドブル 来季からルノーエンジン

カテゴリー: モータースポーツ

レッドブルチームが来季からルノーエンジンを使用することが正式に決まったようです。しばらく前から、フェラーリとの2年契約を破棄(トロロッソに移譲)するために揉めていたわけですが、すべてレッドブルの希望どおりになったということですね。フェラーリエンジンはトロロッソが使うことになります。

うがった見方をすれば、これで来季のトロロッソは今季のレッドブルのクルマをそのまま使うことになるのではないでしょうか。もちろんレギュレーション違反ですが、今年のクルマもほとんど昨年のレッドブルのクルマと同じだそうですし、また巧妙にやってくるのでしょう。

スーパーアグリも、今季のホンダのクルマを使う裏技はないんですかねぇ(^^;)

コメント (0)

2006年10月30日

SafariからFirefoxへ

カテゴリー: Mac

ふと思い立って、普段Macで使うWebブラウザをSafariからFirefoxに変えてみました。最近Safariは全く進化しなくなってしまったし、何度報告しても直してくれないバグもあって、かなり不満を感じていました。愛想を尽かしたという感じです(^^;) Firefoxもインストールはしてあったのですが、今までは自分のページの確認くらいにしか使っていませんでした。先日2.0も出たところだし、乗り換えるにはちょうど良い機会です。

丸一日使ってみましたが、Safariが良い部分もあればFirefoxが良い部分もありますね。ただ、総合的にはFirefoxのほうが痒いところに手が届くという感じでしょうか。特に新規ウィンドウをほとんど開かなくて済む(タブで開いてくれる)のは嬉しいです。レンダリングなどのパフォーマンスは同等でしょうか。気持ち、Firefoxのほうが速いかな。安定性も、たまに落ちたり画面が乱れたりもしましたが、頻度は少ないので許容範囲内です。

Firefoxで1つだけどうしても不満なのは、シングルラインのテキスト入力ボックスで、上下キーを押すと(ヒストリーの)メニューが出てしまうところ。Macではこの操作はカーソルを行頭、行末に移動するのが正しい振る舞いなので、これに慣れて多用している私としてはかなり不満です。この機能、切れないんですかねぇ。

まあ、それを含めてもFirefoxのほうが良さそうなので、当分こっちをメインに使っていきたいと思います。Windowsでは既にメインだしね。結局Safariを使ってたのは2年半だったな・・・。


関連リンク
IEからSafariへ (2004年01月25日)

コメント (2)

2006年10月29日

ユニバーサルプレイヤー断念

カテゴリー: Audio&Visual

9/24の日記の続きです。引き続きプレイヤーを検討中なのですが、ユニバーサルプレイヤーは断念して、オーディオ専用機にすることに決めました。理由は、検討を始めた当初よりCD再生を重視したくなってきたのと、前回も書いたとおり現在のユニバーサルプレイヤーの中に私が求める製品が存在しないためです。

DVDオーディオとマルチチャンネルも諦めました。DVDオーディオはオーディオ専用機がほとんどないようですし、ソフトを買ってもiPodに入れることができません。マルチチャンネルは一度くらい体験してみたいと思っていた程度で、クオリティを追求するにはお金がかかりすぎることは初めから分かっていました。きっぱり諦めます。まあ、これらは将来DVDプレイヤーを買い替えるときに、それこそパイオニアのDV-696AVクラスの安いユニバーサルプレイヤーにしておけば、いちおう聴けるようにはなりますしね(^^;)

というわけで、5万円から10万円くらいのSACD/CDプレイヤーを買うことにしました。問題は機材が1つ増えると、さすがにラックのスペースが厳しいこと。ミドルクラスのプレイヤーは意外と高さがあるんですよね。入るとは思うけど、排熱が心配・・・。


関連リンク
マランツ SA8001 (2006年11月03日)

コメント (0)

2006年10月28日

写真日記37

カテゴリー: 写真

珍しく自分で花を買いました。近所の店で感じの良い小鉢をみつけて欲しくなったので、それに似合いそうな花と一緒に買ったというわけです。主役は鉢かい(^^;)


PENTAX, *ist DS
D FAマクロ 100mm F2.8
マニュアル露出 (F2.8, 1/180秒)
ISO 200, AWB, ストロボ使用

花の名前は「カランコエ」だったかな。今回はなんとなく思い立ってストロボを使って撮りました。いつも花の接写をするときは三脚を立てるのが面倒で、そのせいで最近なかなか撮影する気にならないという悪循環に陥っていましたが、ストロボを使えば薄暗い室内でも手持ちで撮影できます。ものぐさな私には向いてるかも(^^;) 天井バウンスなので色味もドギツイ感じになったりせず、悪くない仕上がりですね。あとはやっぱ50mmマクロも欲しいなぁ。


ちなみに鉢はこれ。受け皿(?)の部分が一体になっているのが特徴的です。パソコンデスクの脇に置きました。これで仕事中も少しは和むかな?(笑)

コメント (0)

2006年10月27日

手もとワゴン

カテゴリー: 家電/生活雑貨

以前にもちょっと書きましたが、自室にMacBookを置くためのサイドテーブルが欲しいと思っていました。普段は座椅子で膝の上に乗せて使うことが多いのですが、ちょっと席を立ったり時間のかかる処理をさせているときなどに置く場所が欲しかったのです。サイドテーブルならそのまま使わないときの置き場所としてしまっても良いしね。

先日、家にあった東急の通販カタログを見ていたら手もとワゴンという、ちょうどよさそうなのを見つけたので買ってみました。1万円以下ですが組み立てではなく完成品で、なかなか良い感じです。サイズもMacBookにぴったり。引き出しもマウスとか充電器なんかをしまっておくのに便利そうです。良い買い物をしました(^^;)

あとは使わないときホコリにならないよう、上にかけるカバーみたいなのが欲しいですね。

コメント (0)

2006年10月26日

Amazon お急ぎ便

カテゴリー: その他

最近、Amazonが関東地方限定でお急ぎ便というサービスを始めました。簡単に言えば、追加料金を払うと特急扱いになるという感じでしょうか。

商品ページも、以前は「通常24時間以内に発送」と書いてあった即納商品が、単に「在庫あり」に変わっています。昨年8/25の日記でも書いたとおり、ここのところのAmazonは24時間以内とか書いてあってもそのとおり発送してくれないことが多かったわけですが、今後は24時間以内に発送する義理は完全になくなったわけですね(笑) よっぽどのことがない限りお急ぎ便を使うことはないと思うので、これは実質的なサービス低下ではないでしょうか(^^;) ちょっと残念です。

あとは通常配送が以前より更に遅くならないことを願うばかりです。


関連リンク
Amazon お急ぎ便 その後 (2006年11月07日)

コメント (0)

2006年10月25日

MacBook Pro マイナーチェンジ

カテゴリー: Mac

MacBook Proがマイナーチェンジして、CPUがIntel Core 2 Duoになりました。Intel CPUになって、他のWindows PCと直接スペック比較されるようになった今、いつまでも古いCPUを使ってるわけにはいきませんよね。順当な進化ではないでしょうか。まあ、もっと小さいモデルを出さない限り買うことはないけどね(^^;)

あとどうでもいいけど、個人的にはCore 2 Duoって名前はあまり好きじゃないですね。Core Duoはアップル好みの(?)キャッチーな名前で良かったと思いますが、それに2を付けただけなんて、センスのかけらも感じません(笑)

コメント (0)

2006年10月24日

DALI Royal Menuet II その後

カテゴリー: Audio&Visual

19日の日記のその後です。週末にじっくり聴いてみました。接続した日には以前とセッティングも変えず、テスト的に聴いただけだったのであまり気づきませんでしたが、いや、これはなかなか良い感じですよ(^^;) 倍以上の値段のものに買い替えたわけなので当然ですが、音がはっきりとグレードアップしました。特に、やっとまともにクラシックが聴けるシステムになったかなという感じで嬉しいです。ポピュラー音楽やジャズなんかは意外とチープなシステムでも楽しめますが、クラシック、特にオーケストラの曲はどうしても不満だったんですよね。昔と違ってここ数年の私は、聴く音楽の70%くらいはクラシックなので、これは嬉しいです。ていうか目論見通り?(^^;)

またもう1つ驚いたのは、やはり以前のスピーカーと同じ時期に買った古いアンプが予想外に良い音を出すこと。YAMAHAのA-750aという、私が高校生の頃の、定価79,800円のプリメインアンプなのですが、まだまだ使えそうです。今までは性能的にアンプ>スピーカーだったのが、アンプ<スピーカーになって、性能をフルに発揮できるようになったのかもしれません。あちこちのツマミやスイッチがガリってるのと、出力が大きすぎて小音量で使いづらいのが不満ですが、音は今のところこれで満足なので、アンプの買い替えはしばらく保留にしようかと思っています。ここまで、ちょっと予算オーバー気味でもありますし(笑)

ということで次はプレイヤーを買う予定です。初めはユニバーサルプレイヤーにするつもりでしたが、どうも機能と性能、価格のバランスが良い機種がないので迷っています。アンプとスピーカーはAVとピュアオーディオで分けてるんだし、プレイヤーも再び分けようかな・・・。

コメント (2)

2006年10月23日

F1 ブラジルGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

ブラジルGPの3日目、決勝を見ての感想です。

面白いレースでしたね。シューマッハは最後のレースでさすがというところを見せてくれたと思います。状況は違うけど、なぜか99年の、骨折から復帰したときのレースを思い出しました。

スーパーアグリも3戦連続の2台完走。特に琢磨の完走17台中10位という成績は素晴らしいですね。今回はずっとライブタイミングを気にしながら見てましたが、1,2スティントは自己ベスト連発で、もっと前方からのスタートだったら確実に入賞できそうな走りでした。なんであれだけレースペースが良くて、予選が全然ダメなんでしょうね。タイヤかな。でもこの感じなら来年は入賞を期待できそうですね。

コメント (0)

2006年10月22日

F1 ブラジルGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

ブラジルGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

シューマッハのトラブルは残念ですね。チャンピオンは無理としても、最後に優勝して欲しかったです。まあ、フェラーリの速さを考えればまだチャンスはあるかもしれませんが、そうなると意外とマッサが最大のライバルかな?(^^;)

コメント (0)

2006年10月21日

F1 ブラジルGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ブラジル GP、今シーズンの最終戦です。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

モンタニーがスーパーアグリでの最後の仕事で8番手タイムです。ここ数戦、かなり良いですよね。ただ、今年はトップから下位までのタイム差がホントに小さいです。ミナルディが買収されてなければとっくに抜いてたと思うんですが(^^;)

コメント (0)

2006年10月20日

ワイド画面って嬉しい?

カテゴリー: コンピュータ

ネット上のニュースサイトを見ていたら「ワイド画面で快適!」みたいなキャッチコピーのバナー広告が目に留まりました。どうやらとあるショップブランドPC(あえて名前は出しませんが)の広告のようです。常々ワイド画面は映画を見るときくらいしかメリットはないと思っていたので、どこがどう快適なのか興味を引かれてクリックしてみました。

ところが、残念ながら移動先のホームページをいくら探しても、その答えは見つけられません。バナーにはウィンドウを横に並べられるとか、DVD見るのに最適、くらいは書いてありましたが、やはりその程度なんですね。縦が短いデメリットのほうが多くないかな。

実際、テレビもPCも16:9のワイド画面が主流になりつつありますが、ユーザーはどのくらい喜んでいるんでしょうね。私はワイド画面は横長画面じゃなく、縦短画面だと思ってるけどね(笑)

コメント (2)

2006年10月19日

DALI Royal Menuet II

カテゴリー: Audio&Visual

ついにスピーカーを買いました。2年前に買い替えを考え始めた頃から第1候補だった、DALIのRoyal Menuet IIです。クラシックなスタイルとコンパクトで美しいボディということで、まさに私のためのスピーカーです(^^;) 他に唯一、気になっていたのは今年になって出たB&WのCM1ですが、こちらは奥行きがちょっと長いので断念しました。リアバスレフ型であることを考えると壁からあまり近くなってしまうのは避けたかったのです。Menuetとは10cm以上も差があるんですよね。

20061019-23.jpg

とりあえずちょっとだけですが聴いてみました。音の傾向は分かっていたので期待以上でも以下でもありませんでしたが、以前の20年物のBOSEよりは当然あらゆる面でクオリティが高いです。高域はちょっと弱いかなと感じなくもないですが、エージングが進めば変わっていくのではないかと期待しています。

ただ、やはりスピーカーは部屋の影響を受けやすい機器なので、なんというか、鳴り方は以前と驚くほど似てますね。もっと変わることを期待していた(と同時に恐れてもいた)のですが、ちょっと拍子抜けでした。まあ、スピーカー以外は何も変わってないわけですから、当然かもしれませんね。週末にちょっと時間をかけてセッティングしてみたいです。


関連リンク
スピーカーの寿命? (2004年08月19日)
DALI Royal Menuet II その後 (2006年10月24日)

コメント (2)

2006年10月18日

F1 モンタニーがトヨタの3rdドライバーに

カテゴリー: モータースポーツ

今年、スーパーアグリF1チームで2ndおよび3rdドライバーを務めたフランク・モンタニーが、来季トヨタの3rdドライバーとなることが決定しました。既に一度テストで走行しているので今更という感じではありますが、正式に発表されたようです。現状、どこのチームもレギュラーシートに空きがないことを考えれば、良い選択ではないでしょうか。トヨタのテストドライバーはみんな出ていってしまうし、レギュラーの2人はいつF1を去ってもおかしくない(失礼)ベテランですからね。

個人的には、スーパーアグリは琢磨とモンタニーのコンビがいちばん良かったと思っているのですが、スポンサー面でメリットのない彼の起用は弱小チームにとっては難しいようです。トヨタならその点は関係ないので、ぜひレギュラーにのし上がって欲しいですね。けっこう応援してます(^^;)

コメント (0)

2006年10月17日

アクセス不可の設定

カテゴリー: Mac

先日、あるお客さんから、Finderの「情報を見る」で外付けHDDをアクセス不可にしてしまって元に戻せなくなったという問い合わせを受けました。試してみると、自分のマシンでも同じように再現します。パーミッションだろうと思って調べてみると、案の定055になっていました。権限がなくなって再設定することもできない状態のようです。

ターミナルでパーミッションを修正すれば簡単に復旧できますが、さすがにそれをお客さんにやってもらうわけにはいきません。なんとかGUIレベルで復旧できないかと色々と調べてみたところ、ルートでログインして設定し直せば良いことが分かりました。NetInfo マネージャでルートを有効にする必要があるので多少面倒ですが、とりあえずこれでターミナルを使わずに復旧できます。

それにしても「情報を見る」なんて、Macユーザーにとってはお馴染みの場面でこんなに簡単におかしな状態にできてしまうというのは問題ですよね。概念を理解している人にとっては当然の動きと言えるのかもしれませんが、それを一般のユーザーに納得してもらうのは難しいです。重要な設定を変える場合は、せめて確認を出すべきでしょうね。

コメント (6)

2006年10月16日

STAX SR-404 その後

カテゴリー: Audio&Visual

9/28の日記のその後です。どうやら「小さな幸せ」は得られたかもしれません(^^;) オーディオ機器の話を書くとき、安易に音が良いとか悪いとか言うと誤解を招く恐れがあるのでいつも注意しているのですが、コイツはやはり良いなと言わざるを得ませんね。なんだか悔しいけど(笑)何を聴いても新鮮な驚きがあります。

よく、ヘッドフォンと同等のクオリティをスピーカーで得るには10倍の金額を出す必要がある等という話を聞きます。10倍は大げさかもしれませんが、たしかにアンプ3万円、スピーカー3万円と考えれば安いですよね。これとそこそこのCDプレイヤーを合わせて10万円ちょっとで、かなりの高音質を自分のものにできるんですから、そう割り切ってヘッドフォンだけで音楽を聴くのも決して悪くないかもしれません。狭くて壁の薄いワンルームに住んでいた、もっと若い頃にこのヘッドフォンに出会っていたらと、しみじみ思ってしまいました(^^;)

考えてみれば、今だって他に何もせずにじっくり音楽を聴く時間なんて休みの日くらいで、平日はそんな時間ないんですよね。仕事を終えて風呂に入ってのんびりできる時間にはもう親は寝てたりしますから、スピーカーで音を出すわけにはいきません。近所もあるしね。深夜なら平日でもCD聴く時間くらい作れるわけだし、電気を消してヘッドフォンでじっくり音楽を聴くのも悪くないなと思い始めています。

ちなみに、これを買ったことによるいちばんの弊害は、今のスピーカーへの不満が倍増したことです(^^;) クオリティの差は歴然。アンプ、プレイヤー含めて買い換える決心はしているわけですが、スピーカーだけでも早めになんとかしたいと思っています。

コメント (0)

2006年10月15日

テレビ台 購入

カテゴリー: Audio&Visual

先月、リビング用にテレビを買いましたが、そのための台を買いました。今までは古いテレビの台を使っていて、ちょっと小さかったんですよね。新しいテレビは32インチですが、せっかくなので(?)テレビの左右にミニコンポのスピーカーを置くことにしました。そうすると幅は120cmくらい必要です。DVDレコーダーなどもあるので、奥行きもそれなりになくてはなりません。デザインまで考えると条件が厳しいのですが、近所のニトリを見に行ったところ良いものを見つけました。たぶんコレ(AVボード DBR-AV5012T2)かな。9,990円という安さでちょっと心配でしたが、展示品を見る限り安っぽさは全くありません。この値段なら悩む必要はないので即決しました。

ちなみにこの商品は組み立て式ですが、1梱包なのでクルマに積むのが大変でした。うちのマーチでは後部座席を前に倒してギリギリという感じです。横向きには入りません。重さも30Kg強あります。組み立ては工程が多くて時間がかかりましたが、安い割になかなかよくできています。とても1万円以下とは思えませんね。ホント、“お値段以上”だわ、ニトリ(笑)


関連リンク
AQUOS LC-32BD1 (2006年09月11日)

コメント (0)

2006年10月14日

デジタル音楽?

カテゴリー: Audio&Visual

最近、ネットでオーディオ関連の情報収集をしていると“デジタル音楽”という言葉が目に付きます。どうやらダウンロード販売や携帯プレイヤーなど、ここのところ進出著しい例のジャンルを指すようですが、この言葉ってどんなもんでしょう。CDだって立派にデジタル音楽ですよね。

販売形態のことを指しているわけで視点が違うと言われそうですが、たとえそうだとしても、CDがデジタルじゃないみたいに聞こえてしまうこの言葉はどうかと思います。CDは誰がなんと言おうとデジタル音楽だもん(笑) 新しいものを表すのなら、もっと別の言葉を考えるべき。こんな言葉が一般的になってしまわないことを祈ります。

ちなみに私は“Web 2.0”という言葉も好きになれません。でもこれをネタにした“〜 2.0”という言い回しは笑えるものが多いけど(^^;)

コメント (0)

2006年10月13日

赤のiPod nano

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

9月に出た第2世代のiPod nanoに、特別色の赤モデルが登場するようですね。しかもアップルらしくない原色の赤です。いつもは中途半端な色が多いのに珍しいですね。この調子でもっとカラーバリエーションを増やして欲しいですね。例えば白とかどうでしょう。どうせなら8GBモデルで。

うちのサイトにもよくコメントをくれる、某、赤いもの好きのお方は購入されるのでしょうか(^^;)

コメント (6)

2006年10月12日

アナログレコードのCD化 その3

カテゴリー: Audio&Visual

9日の日記の続きです。Audacityでノイズ除去をしようと思ったのですが、このソフトにはいろいろと問題があることが分かりました。まず、これのノイズ除去エフェクトは思ったより音色変化が大きいです。どういうアルゴリズムなのか分かりませんが、フェードアウト時の小音量でも気になるほどなので、今回の用途には使えません。

仕方ないのでイコライザーでやることにしました。ノイズは特定の狭い帯域に一定音量で乗っているだけなので、周波数を見極めてピンポイントでレベルを下げることで、聴感上まったく問題なくノイズ除去ができそうです。デジタルのイコライザーはこういう極端なイコライジングを完璧に処理することができるので便利ですね。

ただ、これにも少し問題があります。イコライザー自体には問題ないのですが、このソフトで部分的にエフェクトをかけると、その継ぎ目が少し乱れるのです。タイミングがズレたりノイズが入ったりという感じなんですが、できれば全体にかけたくはないので、ちょっと残念ですね。Windows版も同様でした。これは仕様というわけではないんでしょうが、バグとしては明らかすぎるし、なぜこの状態でリリースされてしまったんですかね。

仕方ないので他に編集ソフトを探しているのですが、無料というのはさすがに厳しいかもしれませんね。有料のものではSound Studioというソフトを試用したところ凄く良かったです。とても使いやすいし機能も豊富、動作も安定(お金を取るんだから当然だけど)しています。ただ、この作業が終わったらほとんど使わなくなるソフトだと思うと$79.95というのは微妙な額で迷っています(^^;)

ちなみに、クラシック版なら私はSoundEdit 16を持ってるんですが、クラシック環境での(Mac OS 9.2での?)動作がちょっと怪しいのです。このソフトの権利は今はAdobeが持ってるのかな。バージョンアップは・・・してくれないでしょうね。

コメント (0)

2006年10月11日

PDFで保存するプログラム

カテゴリー: プログラミング

私は仕事で画像処理のプログラムを作ることが多いのですが、先日あるアプリの追加機能として「画像を複数ページのPDFとして保存することは可能か」という問い合わせを受けました。PDFを開くアプリは作ったことがあるけど、保存するほうはやったことがありません。でもきっとOS側にAPIが用意されているだろうと思って調べてみると、予想以上に簡単そうです。もちろん複数ページのPDFもOKです。これって結構、夢が広がりますよね(^^;)

実は個人的にも以前から、単ページのPDFを複数ページのPDFにまとめるソフトが欲しいなと思っていました。例えばMac OS Xでは、どんなアプリで作った文書も印刷が可能ならPDF化することができます。これは他人に資料を渡すときに凄く便利なんですが、残念ながら複数ページのPDFにはできません。(長い文書が勝手に複数ページに分けられることはある)シェアウェアならそういうツールもあるようですが、お金を払ってまで欲しいわけでもないんですよね(^^;)

単純に、ドラッグ&ドロップしたPDFを名前順にマージするだけのプログラムならGUIも必要ないし、わりとすぐに作れそうです。時間のあるときにやってみようかな。自由にページ順を指定できたらとか言い出すと大変ですけどね(^^;)

コメント (4)

2006年10月10日

DVDプレーヤー.appとアスペクト比

カテゴリー: Mac

最近、DVDレコーダーなどで録画した番組をDVD-RWに焼いてMacで見ることが増えてきました。ちゃんと見たい番組はテレビで見ますが、それほどでもないものはMacで何か作業しながら見るのが快適です。特にMacBookを入手してから便利になりましたね。

ただ、Mac OS X付属のDVDプレーヤー.appには1つだけ不満な点があります。アスペクト比が変えられないことです。変えられないというと正確ではないのですが、ウィンドウの縦横比が必ずDVDビデオの設定と同じになってしまうのです。例えば4:3のDVDを再生すると、再生用のウィンドウの縦横比はどうやっても4:3のままで、変更することができません。これだと16:9の映像を4:3の設定で(スクイーズで)記録してしまったディスクは正常なサイズにできないことになってしまいます。テレビなら表示モードを切り替えれば済むんですけどね。

「ビデオの拡大/縮小」という機能を使えば16:9の左右をカットして4:3にして再生(いわゆるパンスキャン表示)することは可能なので、諦めてそれで見るか、あとは左右が詰まった状態で見るか、現状ではどちらかになってしまいますね。この拡大機能ってGUIも凝っていて一見かなり自由度が高そうに見えるけど、実用性はもう一歩ですね。単純にウィンドウサイズを(ドラッグで)変えられればそれで良いんだけどなぁ(^^;)

まあ、かなりレアなケースだとは思いますが、他に何か無料で良さそうな再生アプリはないものでしょうか・・・。

コメント (5)

2006年10月 9日

アナログレコードのCD化 その2

カテゴリー: Audio&Visual

4日の日記の続きです。実際にやってみました。まずはMacBookでの録音です。この件にあまりお金をかけたくはないので、フリーウェアなどを色々と探したのですが、Intel Macに対応していて安定しているソフトが見つかりません。仕方ないのでMacBookにバンドルされていたGarageBandで録音することにしました。

GarageBandのプロジェクトファイルは独自形式ですが、実際にはこれはパッケージで、中を開けると録音したサウンドファイル(AIFF)がそのまま入っています。形式も16Bit、44.1KHzで、CD化するには最適です。今回は将来のために(?)ハイビットサンプリングをしようという考えもあったのですが、GarageBandではこのへんの設定を変更することはできないようなので、とりあえずこれでやってみることにしました。

MacBookだとなぜかGarageBandを終了するたびに入力が内蔵マイクに切り替わってしまって面倒でしたが、それ以外は問題なく録音できました。録音レベルの調整も波形を見ながら行えるので簡単ですね。昔はカセットデッキとかのピークレベルメーターだけで判断していたわけですから、それに比べると本当に楽です。

音楽CDのライティングにはiTunesを使いました。試しにそのままCD-RWに焼いて試聴してみましたが、思ったより良い音で録れますね。Macのサウンド入力端子もバカに出来ません。個人的にはこれでじゅうぶんですね。思わずニンマリです(^^;)

ただ、ヘッドフォンで試聴してみたところ、どうも左チャンネルにブーンというノイズが乗っています。ごく小さなノイズなのですが、フェードアウトの曲などで気になります。調べてみると、どうやらレコードプレイヤー側の問題のようで、どうしても解決できませんでした。仕方ないので、このノイズはデジタル処理で取り除くことにしました。録音のときに見つけたAudacityというオープンソースのサウンド編集ソフトでやることにしました。まだ開発途上なのかちょっと不安定で、これで録音までやろうという気にはなれなかったのですが、編集だけなら問題ありません。ノイズを除去するためのエフェクトなども用意されているようで、これでいけそうです。がんばれば曲間ノイズなども綺麗に取り除けそうですね。今日は時間切れなので、また今度やってみたいと思います。


関連リンク
アナログレコードのCD化 その3 (2006年10月12日)

コメント (0)

2006年10月 8日

F1 日本GP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

日本GPの3日目、決勝を見ての感想です。

いやあ、予想外の結果になりましたね。残念ですが、これでシューマッハのチャンピオンの可能性はほぼなくなりましたね。アロンソもトップがリタイアしたときに、ちゃんと2位にいるあたりさすがです。やはりこの2人は別格だなと感じました。

スーパーアグリは今回も2台完走でした。琢磨は2戦連続で1周遅れのフィニッシュということで、これもシーズン初めを考えると凄い進歩ですね。

コメント (0)

2006年10月 7日

F1 日本GP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

日本GPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

ブリヂストンとミシュランで明暗が分かれましたね。フェラーリが速いのは予想どおりですが、トヨタがあそこまで来るとは思いませんでした。レースでも速いかどうかは疑問ですが、表彰台は狙えるかな?

コメント (0)

2006年10月 6日

F1 日本GP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 日本GPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

現地はどうやら雨のようで、またしてもあまり実力の分からない結果ですね。日本GPということで金曜から中継がありましたが、さすがに平日の昼間に2時間も見ている時間はないので、見ていません。録画はしたけど、明日の予選までに見る時間はないかも(^^;)

コメント (0)

2006年10月 5日

CodeWarrior ML 閉鎖

カテゴリー: プログラミング

CodeWarrior メーリングリストが閉鎖されるそうですね。一時期は単に開発環境のMLというだけでなく、Macプログラミングの話題全般を扱う場として貴重な存在でした。私は何度か投稿したことがあるくらいの、ほとんどROM(Read Only Member)・・・いや、読んですらいなかった時期もありますが、それなりにお世話になったように思います。

調べてみると、私がこのMLに参加したのは95年の11月です。いやあ、11年ですか。歳を取るわけだよなぁ(笑)

コメント (0)

2006年10月 4日

アナログレコードのCD化

カテゴリー: Audio&Visual

先日、新しいオーディオラックを買って配線をしながら思ったのですが、私もそろそろアナログのレコードプレイヤーを処分する時期に来ているかもしれません。(遅いって?(^^;) ) 私は中学生の頃にCDプレイヤーを入手したので、レコードはそれ以前に買ったものがほとんどです。CDで買い直したものも多いし、そろそろ決別すべき時かもしれません。

ただ実際には、以前から何度も検討して決断できなかったのも事実です。やはり、もしかしたら聴きたくなるものがあるかもしれないという思いが断ち切れないんですよね(^^;) そこで、処分する前にPCで録音して、CD-Rで残すことを検討しています。幸い今はMacBookがあるので、プレイヤーの近くて作業ができます。(私は自室にPCを置かないことにしている) 理論的にはCDよりハイクオリティで録音しておくことも可能ですよね。例えば24Bitの96KHzとか。大変だけど、残したいのものはそれほど多いわけでもないので、徐々にやっていこうかなと思っています。

というわけで、そのためのケーブルとか、ずっと切れていたレコードクリーナーとかを買いました(^^;) プレイヤーがまだちゃんと動くかどうかはこないだ確認したので、壊れる前にやっておきたいですね。


関連リンク
アナログレコードのCD化 その2 (2006年10月09日)

コメント (0)

2006年10月 3日

バイシン プラス

カテゴリー: その他

いつも使っている目薬、サンテザイオンV3が売ってなかったので、たまにはと思って違うものを買ってみました。やはりビタミン配合のタイプで、バイシン プラスというやつです。

こちらのほうが清涼感があって刺激的ですね。効果は、厳密に比べることは難しいのですが、それでもサンテザイオンのほうが良い感じかな。次にまたそっちを買ってみて、改めて比べてみたいと思います。

それはそうと、目薬ってすぐなくなっちゃいますよね。1ヶ月も持たない(^^;)


関連リンク
サンテザイオンV3 (2006年04月10日)

コメント (0)

2006年10月 2日

オーディオラックを購入

カテゴリー: Audio&Visual

オーディオラックを購入しました。スピーカースタンド、ヘッドフォン(これは予定外だったけど)に続く、オーディオシステムリニューアル計画の第3弾です(^^;)

以前はよくある金属製のシェルフをラック代わりにしていたのですが、あれって頑丈なのは良いけど、スカスカだから凄くホコリになるんですよね。段数も足りなくなってきたので、ちゃんとしたものを買うことにしました。とはいえ、そんなに高いものは買えません。値段は数万円くらいまで、木製でガラス扉のあるタイプという条件で検討して、HAMILEXのA-1203に決めました。棚板は4枚あって(つまり5つの機器が入る)今はそれで間に合うのですが、近い将来、増える可能性が高いので、追加の棚板も1枚買っておきました。合わせて3万円ほどで購入できました。

ちなみにこれは組み立て家具です。いつもは家具を買うときは完成品を選ぶことが多いのですが、今回は組み立て式であることも条件の1つでした。なぜなら、完成品がそのまま届いても、部屋に入れられない可能性があるからです(^^;) 特にこのラックは重量が50Kg近くあるので、一人で運ぶのは困難です。こういうのは使う場所の近くで組み立てるのがベターですね。

組み立ては非常に簡単でした。まず底板にキャスターをつけて床に置いて、次に側板を付けるのですが、角の内側から45度の角度で留める特殊なネジを使うので、とても簡単です。片側だけつけた状態で(つまりL字型で)自立します。一人でも比較的容易に組み立てが可能だと思います。

このラックは扉がある分、奥行きもかなりあります。世の中にはこのラックにも入らないような奥行きのあるオーディオ機器もありますが、部屋を考えるとこれが限界です。それに、そういう大きな機器はたいてい高価なので、入らないものは買わないようにするつもりです。つまり奥行45cmまでですね。これが私の身の丈ということにしたいと思います(笑)

以前のシェルフはキャスターがなかったのですが、これにはあるので移動も楽です。キャスターは音のためにはよくないのかもしれませんが、これもハイエンド機器を置くわけじゃないし、スピーカースタンドほど影響があるわけでもないので、機能性を優先しました。

さあ、これで準備は整ったので次はやっと中身かな。なんか順番が逆のような気もするけど(笑)

コメント (0)

2006年10月 1日

F1 中国GP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

中国GPの3日目、決勝を見ての感想です。

天気は晴れませんでしたが、面白いレースになりました。優勝したシューマッハも2位に入ったアロンソもさすがですね。同ポイントということで残り2戦も楽しめそうです。

スーパーアグリは新車で初の2台完走でしたが、琢磨はレース後の審議で失格となったようです。でもそれはどうでもいいですよね。きちんと14位という上位(アグリチームにとって(^^;) )で完走したということに価値があると思います。左近も琢磨からかなり遅れたとはいえ初完走で良かったですね。

コメント (0)