« 2007年4月 | メイン | 2007年6月 »

2007年5月31日

結局ペンタックスとHOYA合併

カテゴリー: カメラ

4/10の日記のその後です。二転三転しましたが、結局ペンタックスとHOYAは合併することになったようです。なんともドタバタですね。

ペンタックスというブランドは当分残るようですが、将来はどうなるか不安ですね。そのうちサムソン(既にカメラ事業で提携している)あたりに売却されちゃいそう(^^;)

コメント (0)

2007年5月30日

DUOREST DR-7500G

カテゴリー: コンピュータ

17日の日記のその後です。けっきょく買ってしまいました。健康のためにという大義名分です(笑) モデルは、せっかくだからケチらず良いものにしようと、フル装備のDR-7500Gにしました。色は黒です。6万円弱でした。さすがに革張りのモデルには手が出せないけど、現実的な価格の中ではこれがいちばん良いものではないでしょうか。

この、型番の最後にGとついたモデルは座面ごとリクライニングする機能があって、そのせいで脚がかなり大きめに作られています。最初はうちの狭い仕事部屋に置くにはどうかなと思ったのですが、実物は意外とコンパクトに感じました。これなら全然問題ないですね。

まだ短時間しか座ってないので効果のほどは分かりませんが、特に違和感のようなものはありません。快適です。


関連リンク
DR-7500G ファーストインプレッション (2007年06月04日)

コメント (0)

2007年5月29日

コメント投稿に時間がかかる現象

カテゴリー: インターネット

Movable Typeのコメント投稿に時間がかかる現象というのがあったそうです。1週間くらい前にニュースが出ていたのですが、気づきませんでした(^^;) さっそく修正しました。

原因は、スパム対策のためのブラックリストを提供しているサーバが停止したためだそうです。無料のサービスを利用しているとこういうことは仕方ないんですかね。サービスを終了するにしても事前に予告をするのが当然だと思うんですが、そういうのはなかったのかな? まあ、事情はよく分かりませんが、なんとなくお粗末ですね。

コメント (0)

2007年5月28日

Mighty Mouseの掃除

カテゴリー: Mac

Mighty Mouseのスクロールボールの調子が悪くなってきました。だめなのは主に下スクロールで、回しても反応しないことがあります。ボールの感触も、以前はジリジリと機械的だったのに、ほとんどスムーズな感じになっています。埃がたまったようです。

通常のマウスと違って簡単には分解できないのでネットで調べてみると、アップルのサイトにこれに対処する清掃方法が書いてありました。なんと、水を含ませた布で掃除せよとあります。電子機器に水というのは抵抗がありますが、メーカーがそう言うのなら大丈夫なんでしょうね。更に調べてみると、布よりメラミン(メラミンフォーム)スポンジが良いということなので、食器洗い用のを買ってきました。水だけで汚れが落ちるという、最近よく見かけるやつです。

20070528-03.jpg

さっそくやってみましたが、確かに復活しますね。新品のときのようなジリジリとした感触に戻りました。ただ、メラミンだとボディにちょっと傷が付くような気がします。ツルツルだったボディが少し曇ってしまいました。確かに説明書にもプラスティック製品には使うなと書いてあります。多用は禁物ですね。コンパウンドで磨くか(^^;)

コメント (0)

2007年5月27日

F1 モナコGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

モナコGPの3日目、決勝を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨が17位でアンソニーが18位でした。順位こそ1つ違いですが、琢磨は健闘、アンソニーはちょっとドタバタという感じでしたね。まだまだレースでは琢磨のほうに一日の長があると言えそうです。このままシーズン終盤まで追い越されないよう頑張って欲しいですね。

コメント (0)

2007年5月26日

F1 モナコGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

モナコGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

スーパーアグリは2台ともQ1で脱落と今シーズン最悪の結果でした。逆にホンダは結果的に2台ともQ3進出となりました。モナコは特殊なコースなのでこの結果だけでは分かりませんが、やはり復活の兆しが見えますね。

コメント (0)

写真日記42

カテゴリー: 写真

天気が良かったので海を見に、九十九里まで行ってきました。このあたりは夏になると渋滞必死なので、ドライブするなら今頃がベストですね。土曜日なのにほとんどガラガラでした。

九十九里1
PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (25mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/350秒)
ISO 200, AWB
九十九里2
PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/350秒)
ISO 200, AWB

ここは九十九里有料道路の白里IC付近の浜です。家族連れとサーファーを少し見かけるくらいで、あまり人はいませんでした。太平洋は久しぶりですが、内房あたりより潮の香りが強いような気がしました。「海だなぁ」という感じですね(笑)


九十九里3
PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (23mmで撮影)
絞り優先AE (F13, 1/250秒)
ISO 200, AWB

ここは上記の場所から少し南下したところにある、一宮PA(一宮休憩所)です。遊歩道が造られていて、海まで行けるようになっています。

九十九里4
PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (120mmで撮影)
絞り優先AE (F6.7, 1/750秒)
ISO 200, AWB

ただ、こっちはあまり綺麗じゃないですね。近くで工事をしていたせいかもしれませんが、水がかなり汚れていました。

コメント (0)

2007年5月25日

高解像度動画は電池食い?

カテゴリー: DTV

PSPが液晶サイズと同等の高解像度動画を再生できるようになって、私もライブラリをコツコツと再エンコードしているのですが、最近バッテリーの持ちが悪くなったように感じています。これはもしかして普段再生している動画が高解像度になったせいでしょうか?

こんなに体感できるほどの違いが出るとは想像していませんでしたが、考えてみれば、まずメモリへ読み書きする容量がほぼ倍増しているわけですよね。これは大きいかもなぁ。MPEGのデコードや画面への表示などではどれくらいの差になるのでしょう。こういったハードウェア的なことはよく分かりませんね。

予備のバッテリーは用意してあるのですが、PSP付属のACアダプターでの充電はやっぱり不便です。以前も書きましたが、本体なしで充電できるバッテリーチャージャー(PSP-190)が欲しいですね。そんなに高いものじゃないんだけど、なかなか手が出せません(^^;)

コメント (0)

2007年5月24日

F1 モナコGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 モナコGPです。以下、木曜フリー走行の結果を見ての感想です。

スーパーアグリは琢磨が13位とまずまず。アンソニーはトラブルがあったのか、あまり走らずに19位でした。

一方、ホンダは今回、大幅に改良したマシンを持ち込んでいるそうです。バリチェロとバトンがそれぞれ11位、12位ということで、多少の成果が見えます。そろそろスーパーアグリを上回ってくるかもしれませんね。前回入賞しておいてホントに良かった(^^;)

コメント (0)

2007年5月23日

モノラルのCDとiTunes

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

最近、古いジャズのCDを買う機会が増えました。中には50年代の録音も多く、それらはかなりの割合でモノラルです。しかし、iPodに入れようとiTunesでリッピングしても、そのままではステレオのAACになってしまいます。モノラルなら半分のビットレートで済むので(容量も半分近くになるはず)これは非常にもったいないです。

iTunesが自動で判別してくれれば嬉しいのですが、残念ながらそうはなりません。そもそも音楽CD(CD-DA)にはモノラルというフォーマットはないようなので、コンピュータ側ではそのCDがステレオかモノラルかは判別できないのかもしれません。

もちろん、環境設定で指定してやればモノラルのAACを作ることは可能ですが、毎回手動で変えるのは面倒です。設定の戻し忘れも恐い。何か良い方法はないものでしょうか。リッピングするときの画面で、その都度ステレオかモノラルかを切り替えられると便利なんですけどね。将来のバージョンに期待したいです。でも需要少なそうだし無理かな(^^;)

コメント (0)

2007年5月22日

財布を新調

カテゴリー: 家電/生活雑貨

財布を新調しました。今まで使っていたものはかなり前からボロボロで、早く買い換えなきゃと思っていたのですが、なかなか気に入ったものが見つけられず使い続けていました。(←私はこういうことが非常に多い) 先日やっと、コーチ(COACH)に、私の理想に近いデザインの財布があるのを見つけて、ちょっと高かったけど思い切って購入しました。4660というやつです。

革製のオーソドックスな二つ折り財布なのですが、最近は黒が人気なのか、茶系統のものは意外と少ないんですよね。アウトレットの商品しかなかったので仕方なくそれを買いましたが、それでも1万8千円でした。無名のブランドなら同じ程度のものが数千円でしょうか。贅沢といえば贅沢ですね。まあ、たまにはいいか(^^;)

買う前に最後まで悩んだ点は、この財布には札入れが1つしかない(普通は中に仕切りがあるけどそれがない)ことです。ただ、今も1万円札以外は同じところに入れているので、全部一緒でも問題ないだろうと思うことにしました。結果的に薄くなるしね。

品質に不満はなし。今まで革製品のものを買っても、あまり手入れとかせずに使い捨ててきたけど、これは大切に使っていこうと思っています(^^;)


関連リンク
革のクリーナー (2012年03月03日)

コメント (0)

2007年5月21日

ウイルスバスター 更新

カテゴリー: コンピュータ

今月いっぱいでウイルスバスターの契約が切れるので更新しました。3/15の日記でも書いたとおり、今回は他のウィルス対策ソフトに乗り換えることも考えていたのですが、けっきょく検討している時間がなくて断念です(^^;)

それにしてもウイルスバスターって、契約終了の3ヶ月くらい前からメッセージが出ますよね。いくらなんでも早すぎるような気がします。いつもギリギリまで手続きしません。無視しているとDMが郵送されてくるのですが、それも無視(^^;) 個人的には更新手続きなんて5分もあればできるので、極端な話、切れてしまってから更新したって全然問題ありません。メッセージの頻度を設定できないのかな。

コメント (0)

2007年5月20日

写真日記41

カテゴリー: 写真

久々に花を撮ってみました。やっぱクローズアップは楽しいなぁ(^^;)


PENTAX, *ist DS
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/125秒, 露出補正 +0.5)
ISO 200, AWB

これはオステオスペルマムというキク科の花です。直径5cmくらい。薄紫が綺麗でした。



PENTAX, *ist DS
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/90秒, 露出補正 +0.5)
ISO 200, AWB

これはオダマキだそうです。ネットで調べてみると多種多様な花があるようですね。これは変わり種なのかな? 少しの風でもすぐに揺れてしまって、なかなかまともに撮れませんでした。



PENTAX, *ist DS
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/180秒)
ISO 200, AWB

蜜蜂がいました! ちょど蜜を吸っているところです。私は虫は大っ嫌いですが、なぜか写真には撮りたくなります(^^;) 100mmマクロなんだから、もっと寄って撮れば良かったですね。でもファインダーを覗いてると凄く近く見えて怖いんですよ(笑)

コメント (0)

2007年5月19日

E-410を見た

カテゴリー: カメラ

近所の電気店で、オリンパスのE-410を見ました。今までは写真でしか見たことがなかったのですが、期待を裏切らぬ小ささですね。ボディの質感も良い感じです。メーカーによっては、カタログなどの写真より実物は安っぽく見えることがあるけど、このカメラはイメージどおりでした。格好良いです(^^;)

残念ながらバッテリーが入っていなかったので動作させることはできませんでしたが(ライブビューを試したかった!)手の中にすっぽり収まるような感覚ですね。右手にグリップがないのは違和感がなくはないけど、持ちにくいという感じはありませんでした。すぐに慣れそうです。

ファインダー像は思ったより大きく感じました。かなり見にくいだろうと思っていたせいもありますが、私はメガネをかけたまま撮影するので、あまり大きすぎても構図が決めにくいです。このくらいは意外とちょうど良いかもしれません。装着されていたレンズがレンズキットの14-42mmズームだったのでMFですらピント合わせが試せませんでしたが(MFも電動式?)気軽に撮影するカメラとしては問題なさそうですね。

発売からまだ1ヶ月ですが、早くも販売価格は下がってきているようです。店によってはダブルズームキットが10万円を切っているところもあります。今は他にも欲しいものがいっぱいあるので買いませんが「これだ!」っていう個性的なレンズが出てきたら欲しくなりそうです。夏に出るE-510も楽しみですね。


関連リンク
E-510を見た (2007年07月28日)

コメント (0)

2007年5月18日

Firefoxと.weblocファイル

カテゴリー: インターネット

Mac版のFirefoxでWeb インターネットロケーションファイル(拡張子.weblocのファイル)を作ると、ファイル名がURLになってしまいます。SafariやWindows版のFirefoxはページのタイトルになるのに、なぜMac版のFirefoxだけこうなんですかね。長ったらしくて非常に使いづらいです。

Firefoxには機能を拡張するための様々なアドオン(プラグイン?機能拡張?)があるので、これを改善してくれるようなものがないか探してみたのですが、Mac版だけの問題だからか、見つけられませんでした。せっかくだから自分で作ってみようかな。でも、そもそもアドオンでどこまでのことが可能なのか、ぜんぜん理解してないんですけどね(^^;)

とりあえずページのタイトルやURLをクリップボードにコピーするCopy URL+というのがあったので入れてみました。カスタマイズもできて便利ですね。

コメント (0)

2007年5月17日

DUOREST

カテゴリー: 家電/生活雑貨

先日、うちの母親が椅子を買いました。最近パソコンをやるようになったのでそのときのためのものですが、座らせてもらったら非常に良いものでした。DUORESTというメーカーのDR-285MXで、2,3万円くらいするのですが、やはり高いものは違いますね! 凄く座り心地が良いです。その名の通り、背もたれが2つに分かれていて独立して動くのですが、座るとしっかり腰をサポートしてくれて、その感触がたまりません。

ちなみにこれは子供用なんですが、母は小柄なのでちょうど良いサイズでした。私も自分用に買おうかと思っているのですが、大人用は更に高いんですよね。それに、どうせならアームレストがあるやつが欲しいし、ヘッドレストも楽そう(^^;) 贅沢を言っていると5万円以上になってしまいます。まあ私の場合、椅子は商売道具と言えなくもないので、少しくらい贅沢しても良いのかな。仕事のモチベーションも上がるかも?(笑)


関連リンク
DUOREST DR-7500G (2007年05月30日)

コメント (0)

2007年5月16日

Movable Typeで投稿日時を前日に

カテゴリー: インターネット

一昨日の日記の続きです。Movable Typeの改造箇所ですが、エントリーの投稿日時を前日の23時59分59秒にするというものです(^^;)

私は毎日、寝る前に日記を書いているのですが、どうしても12時をすぎてしまうことが多いです。でもだからといって翌日の日記にするのも変なので日付を直すのですが、これを手作業でやるのはちょっと面倒です。特に月をまたぐと最悪。前からなんとかしたいと思っていました。

同じことを考えている人もいるだろうと思って探したのですが、あいにくそのものズバリのページは見つけられませんでした。ただ、日付を現在の日時に変える方法はたくさんあったので(*vitalage*blogさんの記事が丁寧で参考になりました)それを元に改造してみました。

20070516-1.JPG

こんな感じです。ボタンを押すとシステム日付の前日の23:59:59が入力されます。Java Scriptはあまり詳しくないので見よう見まねですが、動いているのでOK(^^;)

修正ファイルは <$MTCGIPath$>/tmpl/cms/edit_entry.tmpl で、まずファイルの上の方(<script>〜</script>の中)で関数を定義します。

function Yesterday()
{
	dat=new Date();
	dat.setTime( (new Date()).getTime() - 24 * 60 * 60 * 1000 );
	yea=dat.getFullYear();
	mon=dat.getMonth() + 1;
	day=dat.getDate();
	hou=23;
	min=59;
	sec=59;
	if(mon<10){mon="0"+mon;}
	if(day<10){day="0"+day;}
	document.entry_form.created_on_manual.value=yea + "-" + mon + "-" + day + " " + hou + ":" + min + ":" + sec;
	
}

あとは同じファイルの下のほうにあるcreated_on_manualという名前の入力欄の近くにボタンを付けます。(MT 3.3xでは3カ所挿入する必要があるようです)

<input onClick="Yesterday()" type="button" value="Yesterday" />
	


・後日追記
この方法、Movable Type 4.0以降では使用できません。時間のあるときに調べます(^^;)

コメント (0)

2007年5月15日

父の命日

カテゴリー: その他

今日は父の命日でした。でも「あれからもう1年か、早いなぁ」みたいな感慨は全くありませんね(^^;) いつもどおりの1年でした。

一周忌の法要は土曜日にやってしまいました。個人的にはあまりこういったことに意味(価値)を感じないのですが、母が望んでいるので仕方なく付き合っています。私はこの日記で愚痴と政治ネタと宗教ネタは書かないことに決めているので、これ以上はやめておきますが(笑)まあ1年に1回くらいなら我慢します、という感じかな(^^;)


関連リンク
父が亡くなりました (2006年05月15日)

コメント (2)

2007年5月14日

Movable Type 3.35

カテゴリー: インターネット

しばらくサボっていたMovable Type(この日記で使用しているブログのプログラム)のバージョンアップをしました。4月に出た3.35です。実はちょっと改造したいところがあって、その前に最新バージョンにしておこうと思った次第です。改造した箇所についてはまた今度(^^;)

コメント (0)

2007年5月13日

F1 スペインGP パート3

カテゴリー: モータースポーツ

スペインGPの3日目、決勝を見ての感想です。

いやあ、やりましたね。序盤戦で入賞できなかったから当分は難しいかなと思っていましたが、ヨーロッパラウンドの初戦ですぐにその時が来ました。アンソニーではなく琢磨がというのも嬉しいです。これまでの苦労が報われましたね。

たとえこのあと(カスタマーマシン問題で)このポイントが剥奪されたとしても、個人的には満足です。来年もあるしね。この感じだと、今年あと1回くらいは入賞できるかな?(^^;)

コメント (0)

2007年5月12日

F1 スペインGP パート2

カテゴリー: モータースポーツ

スペインGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

スーパーアグリは2台とも残念でしたが、クルマの速さは予想以上にありそうですね。問題はレースペースと信頼性ですが、明日はうまくいけばポイント獲得も夢ではないかもしれません。楽しみです。

コメント (0)

2007年5月11日

F1 スペインGP

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 スペインGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

ほぼ1ヶ月ぶりのF1ですが、2強(マクラーレン、フェラーリ)と1弱?(スパイカー)を除くと、力関係がよく分からないフリー走行でした。接戦になりそうですね。

スーパーアグリはアンソニーが午前中に6番手タイムを出してますが、それ以外はパッとしません。さすがに実力でのポイントは難しいと思いますが、果たしてどのくらいのポジションに来るでしょうか。

コメント (0)

2007年5月10日

Vistaマシンと停電

カテゴリー: コンピュータ

今日の夜、雷雨のせいか停電がありました。ちょうど晩ご飯を食べたあとのんびりしていた頃なのですが、PCは2台(Mac & Windows)とも起動したままでした。

停電はすぐに復旧したのですが、仕事部屋に戻って電源を入れ直すと、2月に組んだ新しいWindows Vistaマシンの電源が入りません。モニター(スピーカー)からは、なんだかポコ、ポコ、ポコと周期的に音がしています。

電源スイッチやリセットスイッチなど、どれを押しても何も変わらないので、諦めてボディ背面の(電源ユニットの)機械式スイッチを切ってみましたが、まだ音が鳴っています(笑) 電源ケーブルを抜いても同じ。しばらくそのままにしておくと数十秒ほどで音は消え、今度は無事起動できました。

これってなんなんでしょうね。マザーボードのどこかに何らかの理由で蓄電してあって音を出してるんだと思いますが、意味がよく分かりません。あとで取説を読まねば(^^;)

それにしても、今の家に引っ越してから1年に1回は停電があります。やっぱりPCにもUPSを付けようかな。


関連リンク
ビデオカードと電源を購入 (2009年11月07日)

コメント (0)

2007年5月 9日

CRUMPLER 5 MILLION DOLLAR HOME その後

カテゴリー: カメラ

3/27の日記のその後です。あれから何度か持ち歩いてみたので、追加のレビューです。基本的にはとても使いやすいバッグなのですが、1つだけ不満がありました。ストラップが凄く滑るのです。服にもよるのかもしれませんが、すぐにずり落ちてしまいます(^^;)

調べてみると、私が買った5 MILLION DOLLAR HOMEより大きめのモデルではストラップにパッドがついているそうです。たぶん、これがあれば滑りにくいんじゃないかと思うので、ないのは残念ですね。オプションで入手できれば嬉しいけど、難しそうなので何か適当なものを探してこようと思っています。


関連リンク
CRUMPLER ショルダーパッド (2010年07月01日)

コメント (0)

2007年5月 8日

Adobe Photoshop CS3

カテゴリー: コンピュータ

Adobe Photoshop CS3の日本語版が6月下旬にリリースされることが発表されました。Mac版は待望のUniversal版です。Intel Macが出てから1年半たってやっと発売ということになるのですね。長かったですね。いつも毎回はアップグレードしない私も、今回はCS2に続けてアップグレードするつもりです。MacBookで使いたいですからね。

あとはマイクロソフトがオフィスのUniversal版を出すのを首を長くして待っているのですが、いつになるんですかねぇ(^^;)

コメント (0)

2007年5月 7日

抱き枕

カテゴリー: 家電/生活雑貨

誕生日(3日)に抱き枕をプレゼントされました。なんていうんでしょう、三日月型というか勾玉型というか、そんな感じの人間工学に基づいたデザインで、素材はマイナスイオン発生効果もあるという、たいそうなシロモノです(^^;)

寝ているうちに頭痛になることが多い私は、今までもいろんな枕を試したのですが、抱き枕は初体験です。しかしこれは思ったより慣れが必要ですね。まだ4日ほど使ってみただけですが、どうしてもしっくり来ません。抱く姿勢自体は良いのですが、頭の位置がなかなか落ち着かないんですよね。また、私は一晩に何度も寝返りをうつ人なので、そのたびに枕を反対方向に移動させるのが面倒です。これがいちばんの問題点かも。

あと、おそらく夏は暑くて抱いていられないだろうと思います。冬は逆に暖かくて良いかな? せっかく貰ったので使うのをやめるのは忍びないのですが、今のところ普通の枕より良いと思える点がありません。諦める前に、今晩は普通の枕との併用を試してみようと思っています。

コメント (0)

2007年5月 6日

硫黄島からの手紙

カテゴリー: Audio&Visual

硫黄島からの手紙のDVDが出ていたので買ってきました。私は戦争映画はあまり好きではないのですが(SFは除く)この作品はなんとなく気になっていました。とりあえず期待に違わず、最後まで退屈せずに見ることができました。

キャストでは渡辺謙が話題だったけど、存在感はもう一歩ですかね。ラスト サムライを見たときに感じた印象と同じだな(^^;) どちらかというと主役はもう一人のほうって感じだったし。

ドルビーデジタル5.1ch.の音声は良かったと思います。サラウンドのソースを聴くのは久しぶりですが、クオリティは高いように感じました。また、前後のバランスがよく、特に戦闘シーンは臨場感がありました。AVファン向けのソースとして十分に楽しめますね。

コメント (0)

2007年5月 5日

高倍率ズームは意外と明るい

カテゴリー: カメラ

先日、初めて高倍率ズーム(タムロン 18-250mm F3.5-6.3)を買ってみたわけですが、思ったより使えるなという印象です。特に、明るさに関しては今まで少し誤解をしていました。漠然と高倍率ズームは暗いというイメージを持っていましたが、この見方は必ずしも正しくはありませんね。

以下は、実際にズーミングして開放F値がどう変わるか調べたものです。デジタルになって、こういうのは楽になりましたね。ちなみに焦点距離が完全に繋がっていないのは、そこには合わせられなかったからです(^^;)

18-22mmF3.5
23-35mmF4.0
39-65mmF4.5
70-155mmF5.6
170-200mmF6.2
220-250mmF6.3

この通り、例えば55mmでの明るさはF4.5ということになり、レンズキット付属の18-55mm F3.5-5.6ズームより明るいのです。望遠域は50-200mm F4-5.6ズームなどと比べても若干落ちますが、微々たる差です。

もちろん、レンズの善し悪しは明るさだけで決まるわけではありませんが、同じようになんとなく誤解している方も多いのではないでしょうか。メーカーのカタログでも雑誌のレビューでも、どの焦点距離でどのF値になるのかといった情報はあまり見たことがありません。買う前には非常に参考になる情報だと思うので、ぜひ載せてもらいたいですね。

コメント (0)

2007年5月 4日

まったり麻雀

カテゴリー: ゲーム

最近ほとんどゲームなんてやってなかったのですが、たまにやりたくなるのが麻雀ゲームです(^^;) ただ、以前購入したPSPの麻雀格闘倶楽部はもうあまりやる気になれません。やはりインチキ(イカサマ)してくるゲームは楽しめません。そこで良い機会だからもう1本、真っ当な麻雀ゲームを買おうと情報収集していたところ、Windowsのフリーウェアにまったり麻雀というゲームがあるのを知りました。インチキなしで最強とのことなので、試してみました。

なかなか面白いですね。よくできています。ただ、半荘を5回ほどやってみましたが、結果は1位、1位、1位、2位、1位と、予想外に勝てました。私は高校の頃はよく麻雀をやったけど、大人になってからは数える程で、今ではルールすら曖昧な部分があります。それなのにこの結果。もしかして意外と実力ある?(^^;) いやいや、そんなはずはないので、たぶんインチキなしで強い麻雀ソフトを作るというのは、それほど難しものなのでしょう。

でもネットなんかを眺めていると、闇雲に強いソフトを求めている(と思える)人が多いけど、本当に楽しいのは良い勝負ができて最終的に自分が勝つソフトですよね(笑) そういう意味では私は自分のレベルに合った良いソフトに巡り会えました。これが携帯ゲーム機でプレイできれば最高なんですけどねー。

コメント (0)

2007年5月 3日

写真日記40

カテゴリー: 写真

ドライブがてら佐原に行ってきました。有名な佐原の古い町並みを見てみたかったのです。主に、小野川の周辺を散策してきました。


PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/125秒)
ISO 200, AWB

思ったより狭い範囲ですが、こんな感じの古い建物がたくさんあります。人が写っていないと、ひっそりとして良い雰囲気ですね。



PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F6.7, 1/180秒)
ISO 200, AWB

でも実際には、こんなに観光客がいました(^^;) 川には遊覧船もあって、賑やかです。



PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (143mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒)
ISO 200, AWB

遊覧船はモーターボートなのがちょっと興ざめですが、時間があれば乗ってみても面白いかもしれません。(一応、お客さんの顔にはモザイクを入れました)



PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (35mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/60秒)
ISO 200, AWB

遊覧船には、お囃子の船がついていくようです。演奏しているのは地元の少年たちでしょうか。



PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒)
ISO 200, AWB

これは樋橋、通称“ジャージャー橋”というそうで、たまに(30分に1回くらい?)川に水が流れます。どこから水が来て、どういう仕組みなのかはよく分かりませんでした(^^;)



PENTAX, *ist DS
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (250mmで撮影)
絞り優先AE (F6.3, 1/125秒)
ISO 200, AWB

こんな感じで流れます。遠くにいたときに流れ始めて、慌てて望遠にズーミングして撮ったのでちょっと手ブレ気味です。近くに行ってから撮ろうとしたら止まってしまいました。流れている時間はだいたい数分ですかね。感度を上げて撮っておけば良かった。


他には、近くにある伊能忠敬記念館というところにも入りました。あまり興味はなかったのですが、駐車場を使いたかったので(^^;)

コメント (0)

2007年5月 2日

インターネットTVガイドのリニューアル その後

カテゴリー: 趣味

うちのサイトにはアクセス解析のプログラムがインストールしてあって、その中に「検索キーワード」という項目があります。検索サイトからやってきたユーザーが、どういうキーワードで検索してきたかが分かるのですが、4月のランキング19位に「TVガイド リニューアル」というキーワードが入っていました。そうです。4/19の日記です。まだ2週間もたってないのに(^^;)

やはり同じ不満を感じてた人は相当いたんだなと思って自分でも検索してみると、まあ出るわ出るわ不満の声(笑) 2ちゃんねるとかでも当然のように叩かれています。やはりこのリニューアルは失敗だったと言えそうですね。無料のサービスで競合も多いので、たぶんあっという間にユーザーを失ってしまうんじゃないでしょうか。私も、もう使ってません(^^;)

ただ、ソフトウェア開発に関わるものとして、この事件(?)には恐ろしさも感じます。サービスの提供会社とリニューアル版のソフトウェアを開発した会社はたぶん別だと思うんですが、今回のこの仕様はどちらの考えが主導となって作られたんですかね。もし後者だとすると・・・ああ、恐ろしや〜(^^;) 契約書は念入りに(笑)

実際、ソフトウェアから家電製品まで「開発者はホントに自分で使ってんの?」と思ってしまうような使いづらい製品って少なくないですよね。


関連リンク
テレビ王国からTVガイドへ復帰 (2008年05月20日)

コメント (0)

2007年5月 1日

Windows Vista 最大の不満点

カテゴリー: コンピュータ

Windows VistaをメインのWindowsマシンとしてから3ヶ月ほどすぎました。Windows XPに比べて良くなったところも悪くなったところもありますが、1つだけ、どうしても我慢ならない不満があります。

それは、エクスプローラー(Windows エクスプローラー)がウィンドウの位置やサイズを憶えてくれないことです。XPまではほぼ完璧に、最後に閉じたときの状態を再現してくれたのですが、Vistaではボロボロ。ちょくちょく初期状態に戻ってしまいます。位置やサイズだけでなく、表示形式(アイコン表示や一覧表示など)の設定まで変わってしまうこともあります。うちだけじゃないよね?(^^;)

必ずなるわけではないので、今までどういうときになるのか分からなかったのですが、先日やっと再現方法の1つを見つけました。どうやらウィンドウをキーボードショートカット(ctrl+W)で閉じると必ずなるようです。私はAppleK Proを入れてMacのキーボードを使っているので、cmd+Wが手癖になっています。これをやらないように矯正するのは難しいです(^^;)

こういうのってバグとしては優先度が低いだろうし、きっとなかなか直してくれないですよね。サービスパック1とか出るまで無理かな(笑)


関連リンク
Windows Vista SP1 (2008年03月24日)

コメント (0)