2007年7月31日
F1 スピードがベッテルと交代!
BMWのサードドライバーであるセバスチャン・ベッテルが、スコット・スピードと交代でトロロッソから参戦することが発表されました。次のハンガリーGPからとなるようです。ちょっと前から噂になっていましたが、これでまたF1からアメリカ人ドライバーがいなくなってしまいましたね。
正直、私はスピードがそれほどだめなドライバーだとは思っていないんですが、噂によると首脳陣とうまくいっていなかったようですね。果たしてベッテルはどのくらいの結果を出してくれるでしょうか。けっこう苦労するんじゃないかと予想。
2007年7月30日
LITEON LH-20A1S-16
27日の日記の続きです。DVD-Rを何枚か焼いてみたので、軽くレビューです。
まず驚いたのは、本体がとても小さいこと。奥行きが17cmということで、小型のケースの5インチベイにすっぽり収まります。接続もシリアルATAになって(パラレルATAのフラットケーブルがなくなったので)ケース内が非常にすっきりしました。冷却にも有利なはずですよね。
速度は、まずDVDからの読み込みが予想以上に速くなりました。以前のは12倍速で今度のが16倍速とスペック上はあまり差がありませんが、体感的には大きな違いを感じます。DVD-RWからの読み込みを毎日のように行っている私には嬉しい誤算ですね(^^;)
書き込みは以前のが2倍速で今度のは20倍速と、スペック的には10倍です(^^;) 手元に8倍速までのメディアしかなかったので、まだそれしか試していませんが、4.7GBのメディア1枚焼くのに10分から15分くらいでしょうか。以前は1時間くらいかかっていたので、理論値どおりの差ですね。16倍速まで対応したメディアも買ってきたので(20倍速のは売ってなかった)更にこの倍になるかと思うと楽しみです。これだけ早ければ、ちょっと休憩する合間とか、いつでも気軽に焼けますね。
騒音も思ったより少なめだと思います。廉価なドライブにはやたらとうるさいものもありますが、私はPCでDVDを視聴したりはしないし、このレベルなら十分です。
以上、4千円台という実売価格を考えれば文句なしに満足な製品ですね。正直、Power Mac G5にも入れたくなりました。(パラレルATAじゃないとだめだけど)
ちなみに以前まで使っていたドライブはメルコ(当時)のDVR-21FBで、4年くらい前に1万円台の後半で購入したものです。たぶん千枚近く焼いたと思うので、じゅうぶん元は取ったと言えるかな(^^;)
関連リンク
・LITEON LH-20A1S-16 その後 (2007年10月16日)
2007年7月29日
Monster X
週末にMonster XというD4端子つきのビデオキャプチャーカードが発売になり、一部で話題になっているようです。表向きはPCでハイビジョン映像を“表示”するためのカードであり、その映像を保存することはできません。しかし、基盤の一部を改造(パターンカット)することによってそれが可能になるという、非常に怪しいカードです(^^;) 値段は3万円前後ということでかなり高価ですが、とりあえず製品化した勇気に拍手!(笑)
過去にもこういったカードが販売されたことはありますが、どこかから圧力でもかかるのか、次々と販売終了となってしまいます。よく知りませんが、法律的にはこういうアナログキャプチャーですら許されないんですかね? デジタルコピーならともかく・・・。
2007年7月28日
E-510を見た
近所の電気店で、オリンパスのE-510を初めて見ました。E-410がかなり魅力的なモデルだったので、それに手ぶれ補正機能を内蔵したこの機種には興味津々でした。ただ実際に手に取ってみると思ったより大きいですね、これ(^^;) いや、ボディはそれなりに小さいのですが、右手のグリップの部分が予想以上に張り出していて、全体的に大きめ(というか他社のカメラ並)に見えます。握った感じは悪くないけど、デザイン的にはE-410のほうが好みかな。
値段も、まだ安い店で10万円を切るくらい(ボディのみ)で、例えば人気のペンタックスK10Dと同程度です。ファインダーやAFなど、カメラとしての基本性能を比べてしまうと、ちょっと高いと言わざるを得ませんね。
ただ、オリンパスによるとE-510の手ぶれ補正機能は、他社製品と比べても高性能だそうです。ライブビューもあるわけだし、これとED 50mm F2.0 Macroを買って、お気楽マクロカメラとして持ち歩きたいかも(^^;)
関連リンク
・E-410を見た (2007年05月19日)
2007年7月27日
XPマシン アップグレード
2/19の日記で書いたWindows XPのサブマシンを少しアップグレードしました。MacBookにもXPが入っているので、こちらはあまり使わないだろうと思っていたのですが、やはりデスクトップのほうが便利なことが多いですね。
まず、512MBだったメモリを、1GB増設して1.5GBとしました。このマシンのメモリは1世代前のDDR SDRAM(いわゆるDDR1)なので、最初は買えなくなる前に買っておこうという考えでした。でも、増設したらウイルスバスターの起動が明らかに早くなりました。以前はやたら遅かったんですよね。いくらXPとはいえ、512MBではきついということか(^^;)
光学式ドライブもないまま運用していたのですが、これでは何かあったときにアプリやOSの再インストールもできないので、新たに買うことにしました。いちばん安いDVD-Rドライブを探して、LITEONのLH-20A1S-16にしました。なんとこれ、4千円台で買えます。これをVistaマシンに入れて、そこに入っていた古いDVD-RドライブをこのXPマシンに入れました。まだあまり使っていないので、これについてはまた後日。
関連リンク
・LITEON LH-20A1S-16 (2007年07月30日)
2007年7月26日
F1 山本左近がスパイカーから参戦!
アルバースがクビになり、先週のヨーロッパGPでは1戦限りの契約でヴィンケルホックが乗ったスパイカーチームですが、次戦からのドライバーは、なんと山本左近に決まりました! いやあ、驚きました。噂にもなっていませんでしたからね。F1チームは確か1シーズンに4人までしか契約できないはずなので、左近は残りの7レース全てに出場することになるはずです。
チームは最下位が確定しているような状態ですが、それでもGP2の弱小チームで走っているより良いと思います。なんとかチームメイトのスーティルに勝ってアピールして欲しいですね。スーパーアグリで佐藤琢磨を相手にするよりチャンスはあると思います。
それにしても、左近についてるスポンサーってどこなんですかね。前から気になっていたんですが、あまり見えてこないんですよね。今回の契約で分かるかな。
2007年7月25日
G5のHDDクラッシュ 再び その2
一昨日の日記の続きです。HDDの交換をしました。買ったのは最初にクラッシュしたのと同じSeagateのBarracuda 7200.10 SATA(ST3320620AS)です(^^;) Windowsのほうもこれを使ってるんですが、やっぱこのドライブは静かで良いです。古い純正HDDも抜いたので、今度は冷却もマシになっているはず。もう壊れないで欲しい・・・。
今回、交換のついでにPower Mac G5の内部をじっくり眺めてみたのですが、HDDまわりのエアーフローは決して悪くないように見えました。2台内蔵すると隙間はほとんどなくなるけど、HDDはマシンのケースの最後方にあって、HDDの直前に専用のファンがあるんですよね。ケース背面から問題なくエアーが抜ける構造です。となると、問題はファンコントロールの設定や、温度センサーの精度などにあるのかもしれません。
関連リンク
・Power Mac G5 最後のHDD交換から1年 (2008年08月15日)
2007年7月24日
手ブレ補正はレンズ内? ボディ内?
先週、デジカメWATCHの記事で「手ブレ補正はレンズ内? ボディ内?」というアンケートがありました。2大メーカーを敵に回してしまいそうな(笑)非常に興味深いテーマでしたが、今日その結果(←ページの下のほうにあります)が発表されました。
まあ予想どおりボディ内の圧勝ですが、それでもレンズ内を支持する意見も多く、少し意外でした。ただ、内容を良く見てみると「キヤノンユーザだから」とか「ニコン愛好家なので」等という意見があったり、他にも「ボディを買い換えたら手ぶれ無しになる」とか「故障時のリスク」などの、おかしな回答(これってどちらに対しても言えるよね)も目立ちます。こういうのを抜いた意味のある回答だけならどういう比率になるのか気になります。
ちなみにペンタックスとニコンのユーザーである私はボディ内のほうに投票しましたが、さてキヤノンやニコンの関係者はこの結果をどう見るのでしょうか。別にこだわらずに両方出せば良いと思うけど、両社とも最近はレンズ内が優れているとか言って広告を打っちゃってるんで(←支持されていないから主張する)すぐには難しいかな。変に意地を張ってるとポータブルオーディオでのソニー(伏兵アップルに大負け)みたいにならんとも限らないので、まあがんばってください(^^;)
2007年7月23日
G5のHDDクラッシュ 再び
普段メインで使っているPower Mac G5のハードディスクがクラッシュしました。2月に交換したばかりなので、まだ半年もたっていません。ちょっとショックです。
今回は異音こそしませんでしたが、症状は前回より重く、マウントできたりできなかったり、できてもファイルへのアクセスができたりできなかったりといった状態です。初期化はまだ試していませんが、とてもそれで直るとは思えません。高いものでもないので(いま320GBは8千円くらい)新しいドライブを注文しました。
ただ、今後の運用は考えないといけませんね。違うメーカーのHDDが同じような短期間で壊れたということは、原因はドライブ側ではなく本体側にあるのかもしれません。いちばん考えられるのは冷却でしょうか。でもPower Mac G5は初めからHDDを2台内蔵できるように設計してあるんだから、それが理由だったとしても、納得はできませんけどね。
ちなみに、バッグアップ用に一緒に入れてあった純正80GBはいまだに健在です。2月にNASを導入してからは、もうあまり使っていなかったので、このドライブは外して、今後は1台体勢にしようと思います。
関連リンク
・G5のHDDクラッシュ 再び その2 (2007年07月25日)
2007年7月22日
F1 ヨーロッパGP パート3
ヨーロッパGPの3日目、決勝を見ての感想です。
いやあ、長いレースになりましたね。赤旗中断なんていつ以来でしょうか。最後の雨の演出も面白かったです。
スーパーアグリはアンソニーの12位がやっとでした。琢磨のリタイア原因はまだ分かりませんが、こういう波乱のレースはチャンスだったはずなので残念ですね。
2007年7月21日
F1 ヨーロッパGP パート2
ヨーロッパGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
赤旗中断で長い予選となりました。ハミルトンは無傷ということですが、明日の出場はどうなるでしょうね。こんなことで連続表彰台が途切れてしまうのは残念です。
スーパーアグリは久々に2台ともQ2まで行きました。結果的には15、16位であまりよくありませんが、まあこんなものではないでしょうか。
2007年7月20日
F1 ヨーロッパGP
今週末はF1 ヨーロッパGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
スーパーアグリは琢磨が13位でアンソニーが18位でした。まずまずですね。ただ、トップから18位までは(つまりスパイカーとトロロッソを除く全チームは)1.2秒ほどしか差がないので、この結果だけで力関係を計ることはできませんね。今年はホント凄いや。
カールツァイスZKマウントレンズ 発表!
5日の日記のその後です。噂は本当でした。とりあえずPlanar 50mmと85mmが正式に発表されました。発売日はそれぞれ7月末、8月だそうです。マウントもペンタックスKAマウント互換ということで、開放測光が可能な仕様のようです。文句なしに嬉しいですね。
85mmは高くて手が出ないけど、50mm欲しいなぁ。ZSマウントのを下取りに出して買うと、いくらくらいになるかなぁ(^^;)
関連リンク
・Planar T* 1.4/50 ZK (2007年08月06日)
2007年7月19日
DA★レンズ 発売日決定
2月に発表されて、その後発売延期となっていた2本のDA★レンズの発売日が発表されました。50-135mmのほうは7月27日、16-50mmは8月11日だそうです。いやあ、待たされましたね。
16-50mmのほうは予約してあるんですが、実は本当に買うかどうかはまだ迷っています。値段を見てから決めますが、最近は4月に買った高倍率レンズばかり使っていて、すっかり楽する癖がついちゃってますからね(^^;) 広角側が16mmからという点は魅力ですが、果たしてどれだけ使うでしょうか。それより、手ブレ補正機能のあるボディのほうが幸せになれそうな気がしています。
関連リンク
・DA★16-50mmF2.8ED AL[IF]SDM (2007年08月12日)
2007年7月18日
F1 アルバースの後任はヴィンケルホック
先日スパイカーをクビになったアルバースの後任は、マーカス・ヴィンケルホックに決まったようです。サードドライバーをやったことがあるので名前だけは知っていましたが、調べてみると彼は2世ドライバーだそうですね。スーティルとドイツ人コンビになるというのも面白いです。
ただ、契約は今週末のヨーロッパGP(ドイツで行われる)1戦だけで、その後は未定だそうです。タイミングよく母国のスポンサーでもついたのかもしれませんね。ここでアピールできれば今後も継続できるんでしょうけど、あの最低のクルマで、しかも評価の高いスーティルがチームメイトですから、厳しいデビュー戦となるかもしれません。
2007年7月17日
PSP用のワンセグチューナー
9月の新型PSP発売と同時に、専用のワンセグチューナーが出るそうですね。個人的にはワンセグってあまり興味ないのですが、安いしPSPで見られるのなら買ってみても良いかなぁ、などと思っていました、最初は・・・。
しかし、説明をよく見ると、なんと旧型のPSPには対応していないとのこと! USB接続なんだから、なんとかなったと思うんですが、なぜ対応しなかったんですかね。メモリとか、ファームウェアのROMの容量のせいでしょうか? 理由は分かりませんが、ちょっと残念ですね。さすがにこれのために新型に買い換えるつもりはないですし。
2007年7月16日
AMP5300のトラブル その後2
6/3の日記のその後です。TUNER端子で使い始めてから1ヶ月半ほどたちました。予想どおりトラブルの発生頻度は激減して、ほんの2回か3回でした。まったく発生しなくなったわけじゃないのが残念ですが、このくらいなら許容範囲でしょうか。
ただ、電源を入れたときに入力セレクターが強制的にCDなってしまったことが何回かありました。このアンプは電源を切ったときの入力ポジションを憶えているのですが、そこもうまくいかないことがあるようです。CDでも音は出るので、気づかず聴き続けてしまったことが何度かありました(^^;)
関連リンク
・AMP5300のトラブル その後3 (2007年12月14日)
2007年7月15日
K100Dが悩ましい
先日、K100D Superが発表されたときから密かに期待していたのですが、旧機種となったK100Dの市場価格がだんだん下がってきましたね。今、安い店では4万円台半ばくらいでしょうか。(レンズなしのボディのみ)
この値段まで来ると、手ブレ補正機能のためだけに買ってもいいかなという気がしてきます。今の*ist DSより劣るのはファインダー倍率だけなので、用途に応じて使い分けることで幸せになれそう(^^;) でももう少し待てばもっと安くなるかな。ペンタックスって比較的、旧機種の在庫が長く残るんですよね。タイミングが難しい。
2007年7月14日
どうなるコピーワンス
これまで揉めに揉めてきたデジタル放送のコピーワンス見直し問題ですが、どうやら9回まで許すという方向にまとまりそうな気配ですね。個人的には嬉しさ半分、失望半分という感じです。理由は、世代コピー(コピーからコピーを作る)ができないからです。
この世代コピーの防止策が具体的にどうなるのかにもよりますが、やっぱりDVDレコーダーで録画したものをPCに持って行って編集する(いま私はこれを毎日のようにやっている)ことはできないんですよね。だとしたら魅力なし。私はどうしてもPCで編集したいんです!(^^;)
また、世代コピーが作れることのもう1つのメリットは、保存してあったメディアが経年劣化などで読み取りにくくなったときに、PCでコピーすることによって救える可能性が高いことです。特に品質の悪いメディアを使っていると、結構こういうことがあるんですよね。世代コピーができないと、大切なものは初めから複数枚のコピーを取っておかなければなりません。これは痛いなぁ。
というわけで、個人的にはレコーダーのHDDからのコピー回数はいくら増えてもそれほど嬉しくはないです。3回もできれば十分。むしろ世代コピーのほうを増やして欲しいですね。
関連リンク
・ダビング10は誰のために? (2007年10月12日)
2007年7月13日
ケンコー アングルファインダー KF-001
デジカメWATCHの記事によると、8月にケンコーから、主要各社の一眼レフで使用可能なアングルファインダーが出るそうです。でも、これってどこかで見たことあるデザインだなと思ってよく考えたら、そう、私も1年ほど前に購入した、中国のSEAGULLのアングルファインダーと瓜二つなんです。実際には倍率などの仕様が少し違っていますが、おそらく同じものですよね。
たぶんOEMか、もしくは単に代理店になっただけなんでしょうけど、いくらくらいで売るんですかね。1万円台前半くらいかな。買い換えるつもりはないけど、アダプターが壊れても、これ用のが使えそうで嬉しいですね。
2007年7月12日
新型PSP発表
秋に、薄くて軽い新型のPSPが出るそうですね。私はPSPのあの美しいボディに惹かれて購入したクチなので、こういうデザイン面の変更は気になります。ネットで写真を見た限りではあまり変わっていないように見えますが、実際には4〜5mmほど薄くなっているそうです。
重さが100gほど減っているのも良いですね。PSPでゲームをやっているとすぐに腕が痛くなるので、こっちのほうがありがたいかもしれません。
さすがにすぐに買い換えることはないと思いますが、壊れたら次はこれになると思うと、ちょっと楽しみかな(^^;)
2007年7月11日
写真日記44
夕方、仕事をしていたら北側の窓からもの凄い西日が差してきて、外を見たら見事な夕焼けでした。雨雲のある夕焼けは美しさという点ではもう一歩だけど、なんとも迫力がありますね。

TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (100mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/60秒)
ISO 200, WB:太陽光
急いでカメラを取りに行って撮影したんですが、いちばん良いタイミングは逃したかもしれません。状況が刻々と変化しますからね。

TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (39mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/30秒)
ISO 200, WB:太陽光
空だけ撮ったら青っぽくなって、ちょっと幻想的な絵になりました。
2007年7月10日
F1 アルバース シート喪失
スパイカーのクリスチャン・アルバースが先日のイギリスGPを最後にチームを離れることになったようです。後任は未定だそうです。
ずっと噂になっていましたが、本当になりましたね。建前は彼個人のパフォーマンスのせいではなく、スポンサー関連のトラブルだということになっていますが、実際は両方なんでしょうね。
それにしても、オランダのチームでオランダ人がクビになるんだから、厳しい世界ですね。噂を信じると、次はラルフか?(笑)
2007年7月 9日
PSP Movie Utility やっぱり開発継続?
4/1の日記のその後です。開発終了を宣言した拙作PSP Movie Utilityですが、その決定は撤回して、少し方針を考え直すことにしました(^^;)
実はPSPファームウェア2.8が出る前の仕様であるMP_ROOTフォルダの仕組みは(PSP Movie Utilityはこれを前提に動いている)メモリースティックビデオフォーマットといって、PSP以外でも使われているそうなのです。例えばソニーが出しているmyloなどがそうです。PSP Movie Utilityをmyloで使っているというユーザーさんからコメントをいただいて初めて知りました(^^;)
もともと開発終了を決めたのは存在価値がなくなったからというのが理由なので、こういう使い回しができるなら、しばらく継続してみようかなと思った次第です。
それと、もう1つ理由があります。私自身、もうPSP Movie Utilityは使わず、手動でVIDEOフォルダ(ファームウェア2.8以降の新しい仕組み)にコピーしているのですが、手動でコピーすると、たまにファイルのリソースフォークが別ファイルとしてコピーされて、PSP側に異常なファイルとしてリストされてしまうことがあるのです。例えば、Finderでラベルを付けたりするとなるはずです。こういうのに気を遣うのが意外と面倒なので、VIDEOフォルダの場合もPSP Movie Utilityみたいなソフトで転送したほうが良いのかなと思い始めています。更に、簡単なファイル管理機能も作ってしまおう等と野望が膨らんできています(^^;)
まあ、実際にどこまでやるかはまだ結論を出していませんが、しばらく考えてみたいと思います。
2007年7月 8日
F1 イギリスGP パート3
イギリスGPの3日目、決勝を見ての感想です。
スーパーアグリは琢磨がピットスタートから14位、アンソニーがリタイアでした。残念な結果でしたが、スパイカーとトロロッソは上回ったので、実力的にはこんなもんなんでしょうね。
あとはライコネンが2連勝で復活の兆しが見えてきたのが嬉しいです。シーズン前は今年のチャンピオンの本命として期待してましたからね(^^;)
2007年7月 7日
F1 イギリスGP パート2
イギリスGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
ううん、スーパーアグリを含め、ホンダ勢4台は残念な結果でしたね。明日に期待しましょう。
2007年7月 6日
F1 イギリスGP
今週末はF1 イギリスGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
スーパーアグリはアンソニーが10位、琢磨が16位と、ここのところの標準的なポジションですね。
ホンダはバトンが背中を痛めたらしく、今日の午後は3rdドライバーのクリスチャン・クリエンがドライブしたようです。バトンは母国GPなのに不運ですね。明日はだいじょうぶなのかな?
2007年7月 5日
カールツァイスKマウントレンズの噂
現在、ニコンFマウント(ZFマウント)とM42マウント(ZSマウント)用が発売されている一連のカールツァイスレンズ群に、ペンタックスKマウント(ZKマウント?)用が加わるという噂があるようです。本当だったら嬉しいですね。Fマウント用が出るときもかなり前から噂が出ていたので、可能性はそこそこあるんじゃないでしょうか。最近のペンタックスのボディなら手ブレ補正も効くだろうし、夢が広がります。
個人的には既にM42マウントのPlanar 50mmを買ってしまったので多少フクザツですが、でもKマウントなら開放測光ができるんですよね? マニュアルフォーカスはあまり苦にならないのですが、絞り込み測光とExifに絞り値が記録されないのが、どうしても不便です。下取りに出してでも買ってしまうかもしれません。まあ、今ならDistagon 35mmのほうかな(^^;)
関連リンク
・カールツァイスZKマウントレンズ 発表! (2007年07月20日)
2007年7月 4日
プラグインでいろんな処理ができるソフト
コンピューターを使って仕事をしていると、複数のファイルに対して何らかの一括処理を行いたいことがよくあります。例えば私もWeblocToURLというフリーウェアを出してるし、クラシックMac OS時代には改行コードの変換や、ファイル名を大文字にするソフトなども作りました。
こうやってドラッグ&ドロップ一発で変換するようなツールは、目的に合ったものが見つかるとかなり便利なのですが、どうしても汎用的なものしかありません。私も自分しか使わないようなものは諦めて1から作るのですが、ドラッグ&ドロップを受け付けるようなアプリは、意外と作るのが面倒なんですよね。コマンドラインツールを作るようなわけにはいきません。
そこで、例えば実際に処理をする部分はプラグインにして、それ以外の部分はエンジンアプリのような形になっている、つまりプラグインだけ作れば済むような、そういうソフトってないですかね?(^^;)
ざっと探してみた限りでは、Windowsのリネームソフトに、プラグインを使って機能を拡張できるものがありましたが、Macには見つけられませんでした。リネームだけじゃ不十分だし、私の場合、圧倒的にMacでの作業が多いので、どうしてもMac版が欲しい。ないとなれば自分で作るしかないかな。面白そうではありますが、時間はかかりそう(^^;)
2007年7月 3日
クルマのサービスキャンペーン
我が家のクルマ(K12マーチ)に不具合があるので無償修理をしたいとディーラーから連絡がありました。サービスキャンペーンという、リコールまでは行かないレベルのものだそうですが、月末に法定12ヶ月点検があるので、その時やってもらうことにしました。
不具合の内容は「燃料タンクの給油口に水がたまり錆びる可能性がある」というもので、かなりマイナーなトラブルのように感じます。こういう些細なことでも対応しなければならないというのは、クルマの製造販売は大変ですね。消費者としてはありがたいです。
どうでもいいけど、今回このサービスキャンペーンっていう言葉を初めて知りました。重大な順からリコール、改善対策、サービスキャンペーンと決まっているそうですが、もうちょっとマシなネーミングはできなかったんですかね。なんだかWindowsのサービスパックを思い出しました。まあ、あっちは内容的にはリコール相当かもしんないけど(笑)
2007年7月 2日
オンキヨーがソーテックを子会社化
オンキヨーがソーテックを子会社化するそうですね。オーディオ雑誌などでも取り上げられることが多かったので、オンキヨーが以前からオーディオコンピューターという製品に取り組んでいるのは知っていましたが、ここまで本気だったんですね。ちょっと驚きました。
個人的にはオンキヨーがやっている、ハイビット/ハイサンプリングの音楽配信サービス、e-onkyo musicには以前から興味があります。問題は、せっかく高音質のデータを購入しても、それを生かす方法がPCを直接アンプに繋ぐしかないこと。でも普通のPCはうるさいし、じゃあオンキヨーのオーディオコンピューターを買ってとなると、それではあまりにも敷居が高すぎます。
CD-Rに焼くことはできるみたいですが、それだと音質が落ちるので、例えばDVD-Rに焼けないですかね。もちろん普通のDVDプレイヤーで再生できるフォーマットで。DVDビデオの規格は24Bit/96KHzのリニアPCMに対応しているので不可能じゃないですよね。つまり、映像のないDVDビデオです。(あえてDVDオーディオにはしない) それならライティングソフトだけ作ればいけると思うんですけどね。まあ、どっちにしてもマニア向けか(^^;)
2007年7月 1日
F1 フランスGP パート3
フランスGPの3日目、決勝を見ての感想です。
スーパーアグリは琢磨が16位、アンソニーはリタイアでした。やはりあのグリッドでは厳しいですね。最初のピットストップではミスもあったようで残念です。
ホンダはバトンが8位で、今シーズン初ポイント。一発の速さはないものの、レースペースはかなり良くなったとのことで、今後もポイントを重ねていけそうですね。スーパーアグリが抜かれるのも時間の問題かな?(^^;)