« 2014年2月 | メイン | 2014年4月 »

2014年3月31日

PILOT フリクション

カテゴリー: 家電/生活雑貨

PILOTの、消せる筆記具フリクションを買ってみました。先日、何の気なしに文具店で試してみたところ、予想以上に良い消し心地だったので、思わず衝動買いしてしまいました(^^;) ホント、見事に消えます。


パイロット フリクションノック 0.7 ブラック LFBK23FB
種類はたくさんあるようですが、とりあえずいちばん安いモデルの0.7mmと0.38mmを買ってみました。(0.5mmもあります) どちらも220円くらいです。書き心地は通常のボールペンと同等ですね。0.7mmのほうが書きやすいです。

消える仕組みは、熱にあるようです。ゴムで擦ることによる摩擦熱ですね。実際、公式サイトには証書類、宛名書きには使用できません等と書いてあります。摂氏60度以上の環境に晒すと消えてしまうそうなので、うっかり使ってしまわないよう注意が必要ですね。

普段、手書きをする機会はあまりないのですが、付箋やメモなどに使っていきたいと思っています。

コメント (0)

2014年3月30日

F1 マレーシアGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

マレーシアGPの3日目、決勝を見ての感想です。

可夢偉は13位完走でした。クルマを考えれば非常に良い結果ですね。ずっとこのあたりの順位で争えていたし、途中ちゃんと可夢偉らしいバトルもあったし、満足です。

チームメイトも14位完走で、とりあえず信頼性は目処が立ったと言えるでしょうか。今後に少し期待が持てそうですね。

コメント (0)

2014年3月29日

F1 マレーシアGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

マレーシアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

雨で開始が遅れたり赤旗が出たりして2時間以上の予選となってしまいましたが、マレーシアは時差が小さくて良かったです。

可夢偉は20位でしたが、これが本来の位置でしょうね。明日も雨になるそうなので、なんとか完走して欲しいです。

コメント (0)

2014年3月28日

F1 マレーシアGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 マレーシアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

ケータハムの可夢偉はトラブルでほとんど走れなかったようです。チームメイトはそこそこ走れているので、なんとか解決して欲しいですね。とりあえず、完走を・・・。

更に悲惨なのがロータスですが、今週末もまともに走れていないようですね。プレッシャーはケータハム以上でしょう。

コメント (0)

2014年3月27日

DENON DNP-F109 その後

カテゴリー: Audio&Visual

一昨日の日記の続きです。アルバムを何枚か聴いてみました。

音質は、やはりこれまで使ってきたCDプレイヤーとはキャラクターが違いますね。中低域が太くて、高域がちょっと硬質なサウンドです。ただ、CDプレイヤーのほうが少し変わっていて、こちらが本来のCDサウンドなのかなという気もします。まあ、値段も違いますしね。

どちらが良いかはジャンルにもよりますかね。クラシックは(特にヴァイオリン曲などは)少し不向きで、それ以外は悪くないなという印象です。でもソースによるかもしれないので、もう少し聴き込んでみましょう。

iPhone内にある楽曲を再生するAirPlayも試してみました。何度か音切れすることはありましたが、使い勝手は悪くないですね。DENONのiOSアプリは、なかなか良くできています。でもまあ、iTunes Storeで購入した楽曲もほとんどDRMフリーだし、あえてAirPlayで使う意味はないのかもしれませんね。USBメモリで何ら不満はありません。

ちなみに今回、久々にオーディオ関連のものを購入したきっかけは、目を休める時間を増やしたいと思ったからです。仕事は元より、趣味の多くも目を疲れさせるものばかりですからね。最近の体調不良の大きな原因の1つでしょうし、良い機会だと思って決断しました。


関連リンク
DENON DNP-F109 その後2 (2014年04月01日)

コメント (0)

2014年3月26日

ギターハンガー その後3

カテゴリー: DTM/楽器

4日の日記のその後です。取り付けてから1ヶ月以上たちましたが、強度的にも特に問題なさそうです。最初は大丈夫でも時間がたつとどうなるか不安だったのですが、ガッチリ固定されています。

また、こうやってギターハンガーに掛けていると、意外と埃にならないということも分かりました。おそらく壁際で、高い位置にあるからでしょうね。以前は部屋の中央付近の床にギタースタンドを置いていたのですが、凄く埃になっていましたからね。

ちなみに、もう1つ購入したハンガーは、体調を崩したりなんだりで、まだ取り付けていません。体を動かすとダメなので自重しているんですが、だいぶ良くなってきたような気がします。変な病気ではなく、このまま治ってくれると嬉しいですね。

コメント (0)

2014年3月25日

DENON DNP-F109

カテゴリー: Audio&Visual

昨日の続きです。予定どおりDENONのDNP-F109を買いました。色はプレミアムシルバーです。


DENON ネットワークオーディオプレーヤー プレミアムシルバー DNP-F109SP
ちょうどAmazon プライムの無料体験のお誘いが来ていたので(何度目だ?(^^;) )昨夜それを利用して注文したところ、今日の夜に届きました。

さっそく使用してみましたが、まずはDLNAで試したところ、いきなり音切れが酷いです(^^;) 無線LANは802.11gまでなので、ロスレスだと転送が厳しいんでしょうね。CDクオリティでこれだと、ハイレゾは完全に無理だと思います。

そこでDLNAはきっぱり諦めて、USBメモリで運用していくことにしました。ちなみに購入前に取説をダウンロードしてチェックしたところ、USB延長ケーブルを使用すると他の機器に電波障害を引き起こす場合がある等と書かれていました。ただ、背面にある端子に頻繁に抜き差しするというのは非現実的なので、本体と一緒に50cmの延長ケーブルを買っておきました。まあ短いし、引き回しに注意すれば大丈夫でしょう。

とりあえず、USBメモリでの動作は安定しています。今は8GBのメモリしかないので、少し大きめの(32か64GB)を買おうかと思っていますが、これまた取説によると、ファイル数が1000を超えるとアクセス速度が遅くなる場合があるそうです。このファイル数というのが1つのフォルダ内なのか、トータルなのかよく分からないのですが、いくつかメモリを用意してジャンル毎に整理したりしたほうが使い勝手の面でも良いのかもしれませんね。しばらくは8GBで使って様子を見つつ、考えたいと思います。

曲が多いとリモコンでの操作も不便ですが、専用のiOSアプリがあるので、それを使えばファイルやフォルダの選択もiPhoneのようなGUIで行えるようになります。まだアルバム2枚しか入っていませんが、とりあえず快適に使えています。

音質はまだなんとも言えませんが、普段使用しているCDプレイヤーとは明らかにキャラクターの違う音でした。D/Aコンバータの違いですかね。ハイレゾの楽曲も、早めに何か買って試してみたいです。


関連リンク
DENON DNP-F109 その後 (2014年03月27日)

コメント (0)

2014年3月24日

Apple Lossless

カテゴリー: Audio&Visual

昨日の続きです。購入前の確認と思って、改めてDENONのDNP-F109の情報収集をしていたところ、これって既にApple Losslessにも対応してるんですね。公式サイトにはアップデートで対応予定とか書いてあるからまだなのかと思っていたのですが、既に対応版が出ているようです。古い製品とはいえ、ちゃんとページを書き直して欲しいですね。

Apple Losslessが使えるなら、それがいちばん良い選択肢かもしれません。さっそくWindowsマシンにiTunesを入れて、昨日と同じCDをエンコードしてみました。処理時間はかなり速いです。これなら全く不満はありません。ファイルサイズは昨日のとほぼ同じでした。非圧縮の1/3というのは私の勘違いだったようですね。

というわけで、無駄な回り道をしてしまいましたが、Apple Losslessを使っていくことに決定しました(^^;)


関連リンク
DENON DNP-F109 (2014年03月25日)

コメント (0)

2014年3月23日

FLAC その後2

カテゴリー: Audio&Visual

昨日の続きです。Windowsのエンコードソフトですが、Exact Audio Copyというのが良さそうなので、当面これを使っていくことにしました。(Mac版もあるようです) やたらと設定などが多く戸惑うけど、慣れればきっと大丈夫でしょう。

エンコード速度も、メインのWindowsマシンなら満足できるレベルでした。タスクマネージャーを見ると、全コアまんべんなく使っているようには見えないのですが、それでも早いです。いつもMac miniで、AACにエンコードしてるのと同じくらいの感覚ですかね。

容量は、45分くらいのCDで250MB弱だったので、1時間だと330MBくらいでしょうか。手持ちのCDの平均収録時間は1時間以下だと思うので、100枚で30GBもあれば十分ですかね。今時このくらいなら全然余裕です。ハイレゾの音源も、そんなにたくさん買うとは思えませんしね。

DLNAでやるかUSBメモリでやるかは迷うところですが、あとはプレイヤーを買ってテストしてみてから考えたほうが良さそうです。というわけで、何か買おうと思います。まあ、こないだのDENONのやつですかね。


関連リンク
Apple Lossless (2014年03月24日)

コメント (0)

2014年3月22日

FLAC その後

カテゴリー: Audio&Visual

一昨日の日記のその後です。FLACの圧縮レベルですが、どうやらエンコードやデコードの負荷をコントロールする目的で用意されているようですね。圧縮レベルを高くすると小さくなるけど、処理に時間がかかるということでしょうか。フォーマットとしてはどれもロスレスなんだから、理論上の音質は同じと考えて良いんでしょうけどね。

現実的には、エンコードには多少時間がかかっても問題ないけど、デコードはリアルタイムで処理できないと意味がないので、再生機器によっては問題になるのかもしれません。とはいえ、それほどサイズに大きな差は出ないようなので、とりあえずデフォルト値(XLDだと"標準"の7かな?)で使えばOKですかね。それはそれで時間がかかりますが(^^;)

Windowsのエンコードソフトも探してみましたが、まだこれだというものが見つけられていません。


関連リンク
FLAC その後2 (2014年03月23日)

コメント (0)

2014年3月21日

電球形蛍光灯

カテゴリー: 家電/生活雑貨

先日、風呂に入ろうとお湯をために行ったところ、電球が切れていました。夜だったので廊下の電球を移動して凌いだのですが、いつまでもそのままにしておくわけにもいかないので、新しいのを買ってきました。

残念ながらお目当ての60Wの白熱電球は売っていなかったので(何やら高いのはあった)電球形蛍光灯にしてみました。パナソニック製で980円。まだまだ高いですね。電球形蛍光灯は以前から使用している部屋もあるのですが、風呂やトイレ、廊下など、使用時間の短いところで使うのは、ちょっともったいないですね。まあ、3万時間くらい持つようなので、運が良ければ一生交換しなくて済むかもしれませんが(^^;)

しかし、電球形蛍光灯って、つけてから明るくなるまで時間がかかりますよね。最初はあれっと戸惑うほど暗いけど、ジワジワ明るくなっていきます。トイレなんかでは使いにくいかもしれませんね。今回は電球色にしたのですが、色も最初は黄色い光が、明るくなるにつれ、だんだん白っぽくなるように思います。

LED電球は更に高いので、いくら長寿命とはいえ手が出しにくいですが、また違った特性があるのでしょうね。そのうち試してみたいとは思っています。

コメント (0)

2014年3月20日

FLAC

カテゴリー: Audio&Visual

17日の日記のその後です。ロスレスの音楽ライブラリを作るためには、いったいどれくらいのディスクスペースが必要になるのかを考えてみることにしました。まずはファイル形式ですが、調べてみると、ネット配信されているハイレゾ楽曲の多くは、FLAC (Free Lossless Audio Codec) が使われていることが多いようです。名前のとおりフリーで汎用性がありそうだし、手持ちのCDもこれに統一しておくのが良さそうです。

さっそく1枚、エンコードしてみました。やはりMacでやりたいと思って調べたところ、X Lossless Decoder (XLD) というフリーソフトが便利そうです。CDからの直接エンコードもできるし、曲名などのメタ情報の取得、編集なども可能です。使い勝手も悪くないし、なかなか良いデキですね。

エンコードされたデータは、思ったよりサイズが大きいです。以前、Apple Losslessを試したときには、もっと小さかった気がするんですけどね。ロスレスは、だいたい元データの1/3が目安と思っていたのですが、それよりずっと大きくなってしまいました。ロスレスなのに圧縮レベルの設定があるところも謎です。音質もチェックしていませんが(ロスレスは変わらないはずなので)まさか違いが出たリしませんよね?(^^;)

また、エンコードにはもの凄く時間がかかります。手持ちのCDを全部エンコードするなんて、途方もない作業になりそうです。うちはMacよりWindowsマシンのほうがずっと速いので、そっちでやったほうが良かったかもしれません。

更に、私のMac miniは光学式ドライブを内蔵してるけど現行機種にはもうないので、買い替えたときに面倒なことになりそうです。その点、Windowsマシンは自作機なので、私が望む限りなくなることはありません。iPhoneの母艦も今はMacだけど、これもWindowsへの移行を考えても良いのかもしれませんね。


関連リンク
FLAC その後 (2014年03月22日)

コメント (0)

2014年3月19日

頭痛 その後

カテゴリー: その他

2/26の日記のその後です。あれから4週間近くたちますが、実はまだ患っています。良い日もあるのですが、ダメな日もあって、とても苦しいです。昼は良くて夜つらいというパターンが多いので、意外と仕事は普通にできてるんですけどね。

更に、今日は起きる前から、喉の痛みと鼻づまり、体の怠さなど、風邪のような症状まで出てきました。とりあえず残っていた風邪薬を飲んだら楽になりましたが(眠くて仕方なかったけど)こりゃ、本格的に何か病気でもあるのかなぁ。

この日記が予告なく何日も止まったら、何かあったと思ってください(笑)


関連リンク
頭痛 その後2 (2014年04月24日)

コメント (0)

2014年3月18日

Firefox 28

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン28が出たのでアップデートしました。今回は、ブラウザをゲームパッドで操作できるという新機能があるそうで、ううん、私には関係ないなぁ(^^;) でも、ゲーム機とかのブラウザが将来Firefoxになったら、ちょっと嬉しいかもしれませんね。

他にも動画ファイル形式の追加サポートなどがあるようですが、目に見える違いは全くありませんでした。

コメント (0)

2014年3月17日

ハイレゾ

カテゴリー: Audio&Visual

ハイレゾという言葉を聞くと、私は真っ先に大昔のNECのPCを思い出したりして、かなり古臭さを感じるのですが、最近この言葉を再びよく耳にするようになってきました。専らオーディオ分野で使われているようですが、簡単に言えばCDより高音質のフォーマットのことを言うようです。

そういう意味ではSACD(Super Audio CD)もその仲間で、私なんか、もうだいぶ前から使っているわけですから、あまり目新しさは感じません。ただ、ネット配信にもハイレゾの波がやってきているようで、そちらは少し気になってきました。mp3などの不可逆圧縮フォーマットの登場で衰退しつつあったHi-Fiオーディオ(死語かな?)が、これをきっかけに復権するのだとしたら、個人的には大歓迎です。


DENON ネットワークオーディオプレーヤー プレミアムシルバー DNP-F109SP
というわけで、そろそろ試しに何か買ってみようかという気になってきました。問題は何で聴くかですが、調べてみると、例えばDENONのDNP-F109みたいな機器は2万円くらいで買えるようなので、こういうのを今のオーディオシステムに加えるのが、とりあえずお手軽そうです。

また、この機会に、所有しているCDを全て何らかのロスレス(可逆圧縮)のフォーマットに変換しておいて、NASかUSBメモリに入れておくのも良いかもしれません。iPhone(iPod)でやっているようなことを、据え置きのオーディオシステムでも(より高音質に)やるということです。まあ、SACDがあるので完全にCDプレイヤーをなくすことはできませんが、それでもかなり便利になりそうで、久々に少しワクワクしてきました(^^;)


関連リンク
FLAC (2014年03月20日)

コメント (0)

2014年3月16日

F1 オーストラリアGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

オーストラリアGPの3日目、決勝を見ての感想です。

可夢偉はスタート直後にクラッシュしてリタイアということで残念でした。ブレーキのトラブルだそうです。エリクソンもトラブルで完走できなかったし、やはりケータハムは厳しいですね。

全体としては、やはり前評判どおりメルセデスが速そうです。でもレッドブルも思ったほど悪くなかったし、あとマクラーレン、フェラーリ、ウィリアムズあたりを含めて、今年は大混戦になりそうですね。

コメント (0)

2014年3月15日

F1 オーストラリアGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

オーストラリアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

可夢偉は雨にも助けられ、Q2進出の15位という素晴らしい結果でした。15位を素晴らしいと言わなければならないのは残念ですが、そういうチームですからね・・・。実際、この結果が今シーズンの最高順位となっても驚きません。

ボッタスが5グリッド降格ペナルティなので、明日は14位からのスタートとなるようですが、この順位を守るのはかなり難しいでしょうね。とはいえ、リタイアが多ければ入賞のチャンスだってあるかもしれないので、なんとか完走して欲しいです。

しかし、今年のF1を初めてマジマジと見ましたが、あの野太いエキゾースト音は残念ですねぇ。他のカテゴリーにはない、あの甲高いF1サウンドは、これで永遠に失われてしまったのでしょうか。意外と大きな損失なんじゃないかと感じました。

コメント (0)

2014年3月14日

F1 オーストラリアGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末は2014年のF1開幕戦、オーストラリアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

ケータハムからF1復帰した小林可夢偉は、チームメイトを含め、今日はトラブルでほとんど走れなかったようです。明日の午前だけでなんとかなるのでしょうか。下位チームなので入賞を期待したりはしていませんが、せめて完走はしてもらいたいところです。

全く新しいレギュレーションでの新シーズンということで、他のチームもかなりトラブルが出ているようですね。シーズン序盤はサバイバルレースになりそうで、楽しみです。

コメント (0)

2014年3月13日

2重の駆け込み需要?

カテゴリー: コンピュータ

昨年末くらいから仕事で、古いシステムをリプレースしたいという話をちらほら耳にするようになりました。2月に入った頃から、その流れはますます加速していて、明らかにその手の問い合わせが増えています。私が関わっている、とある業務用のパッケージソフトも、近年になく売れているようです。消費税増税前の駆け込み需要と、Windows XPのサポート期限切れが重なって、今IT業界は2重の駆け込み需要があると言えるのかもしれません。ちょっとした特需ですね。

おそらく消費税増税のほうは一時的なものでしょうが、こういう景気の良い話は、かなり久しぶりな気がします。直接、私の収入アップに繋がる話はまだなく(1つあったんだけど実現しなかった)そこはちょっと残念なところなんですけどね(^^;)

Windows XPというと、私もまだ依存しているんですよね。会計ソフトなんですが、Vista以降では動作せず、もう10年以上XPで使い続けています(^^;) 今年の確定申告は済んだけど、来年のために買い替えますかねぇ。

コメント (0)

2014年3月12日

濁り水

カテゴリー: その他

昨日のことですが、ちょうど昼頃、我が家の水道から紅茶のような茶色い水が出ました。建物の配管のトラブルか、近所で工事ミスでもあったのかと思って家族で騒いでいたところ、防災無線でアナウンスがあり、浄水場のトラブルだということが分かりました。何も3・11の日にそんな事故を起こさなくても(笑)

その後、しばらくして復旧したのですが、夕方まで水が細くなったり、断続的に不安定な状況が続いていました。夜も、風呂にお湯を溜めたところ、やはりいつもより濁っているのが分かりました。コップや洗面器程度では分からないレベルまで回復していたのですが、さすがにバスタブだと目立ちますね。

自治体のWebサイトからの情報によると、濁り成分はマンガンと鉄分で、地下水が混入したそうです。健康に大きな影響はないものの、近所の小中学校には防災井戸が用意されたとのこと。防災井戸なんてものは初めて知りましたが、備えあれば憂いなしですね。やはり日本はいろんな意味で素晴らしいです。

ちなみに私は栃木県の北のほうの生まれなので、水道の凍結などは子供の頃に何度か経験があるのですが、こんな濁り水は初めてです。面白い体験でしたが、これっきりにして欲しいですね(^^;)


関連リンク
濁り水 その後 (2014年04月10日)

コメント (0)

2014年3月11日

震災から3年

カテゴリー: その他

東日本大震災から3年がたちました。当日の日記でも書きましたが、私はその時間、クルマで家に帰る途中でした。

今日、ふと思い立って、あの日の帰宅後から就寝までの自分のTwitterでの発言をまとめて読んでみたところ、色々と思うところがあったので、今日はそれを載せてみます。だいぶ忘れていたけど、私は思ったより被災者だったんですね(笑)

時刻ツイート
15:07:11いま帰ってきた。家の中ぐちゃぐちゃ。
15:07:45せっかくの体験をクルマの中ですごしてしまった。家にいれば色々と対処できたのに・・・
15:08:02まだガタガタ揺れてる。
15:09:06少し停電してたみたいだけど、UPSついてるWindowsマシンは健気に動画エンコしてる(笑)
15:10:47高価な品の被害は今のところなさそう。ギターが倒れて重いものがかぶさっていたのでケース開けてみるまで心配。
15:12:14運転してて右折レーンに入ったとたんにグラグラ来て、最初は道路がおかしいのかと思った。そしたら電線が派手に揺れてて使徒襲来かと思った(笑) 青信号なのにみんな止まってた。
15:12:48まだ震度3くらいで揺れ続けています。酔いそうだ・・・
15:13:40いまやっとテレビをつける。
15:16:01スピーカーがスタンドから落ちずにギリギリ持ちこたえてた。下ろしておいた。
15:17:03凄いのきたー
15:17:13こりゃ、クルマに乗ってたのは幸せだったかもなぁ。
15:19:19まさか大地震の実況する日が来るとは(笑)
15:27:10ずっと揺れが続いてます。
15:27:38食器類も少し割れてるな
15:29:21揺れが続いてると片付ける気になれないなぁ。
15:30:42原発とかは大丈夫だったのか?
15:32:42うちのあたりは震度いくつだったんだろう?
15:34:47スライド扉(?)の本棚からは1つも落ちてないけど、開き戸はダメだった。考えものだな。
15:36:31都内はたいしたことなかったの?
15:38:27あの電線がグラグラ揺れてるのをビデオに撮っておきたかった。そんな発想できず、ブレーキを踏んでいるしかなかったけど。
15:40:57落ちてるものとそうでないものの辻褄が合わない。揺れと波長が合ったものが落ちてるんだね。
15:43:56重い家具が意外と動いてる。凄いよね。
15:45:35クルマを運転してると地震は気づかないものだと思ってたけど、そんなことはありませんでした。世界が揺れてるのがわかる(^^;)
15:51:08トイレの水がちょろちょろ出続けてた。一回流したら止まった。
15:52:29津波のニュースばかりで地震の規模がいまだに分からん。
15:56:50津波すごいな。地獄絵図だ。
16:10:39家の周辺をグルッと見てきた。どこかで火事が起きてるのか少し煙い。
16:11:44明るいうちにチェックすべきものはチェックしておこう。
16:13:53とりあえず仕事のソースコード一式をUSBメモリにバックアップしてポケットに入れておこう。
16:14:30全てを失っても、それと銀行にあるお金で何とか生きていける(^^;)
16:28:35よし、主要なものはコピーした。
16:29:30こういうときはNASを引っこ抜いて避難すればいいと思ってたけど、混乱の中でそれは難しいということが分かった(^^;)
16:30:17それにしても余震がやまないなぁ。
16:35:45おそるおそるアコギのケースを開けてみた。無事みたいだ。
16:38:45寒くなってきた。油断してると風邪引くな。
16:40:49余震おさまらないけど、そろそろ片付けるか・・・
17:59:49とりあえず足の踏み場もないので本棚だけ片付けた。他は家具の裏にモノが落ちてたりして大変なので、しばらく放置(^^;)
18:00:28しかし、本の表紙が破れて外れてたりして、被害の大きさがうかがえる。家にいれば防げたのになぁ。
18:23:00近所を見回りしてきた。留守宅から出火して延焼とか嫌ですからね(^^;)
18:24:41しかし、ネットがあって良かったな。意味もなく心強い。
18:43:18崩れた書類の山からiPad発掘。ケースに入れておいて良かった。
18:48:41壁と本棚との隙間が少しあいちゃってるんだけど、これは押しても無理だろうなぁ。どうしよ。
19:05:50仕事部屋も入り口付近だけ整理。やっと落ち着いた。
21:25:06家の無線LANが使えなくなっていた。ハブかケーブルがいかれたっぽい。もう遅いから追求は明日だ。
21:46:45クローゼット内部で荷崩れしたようで、ドアが開かない(T_T)
24:00:17今さらながらチバテレビを見てる。
24:14:39この余震の中、果たして今夜は眠れるのだろうか?
26:13:46今更だけど、うちは震度5強だったのか・・・ http://t.co/aXJgRuG
26:16:52ずっとCNNを見てる。話題は日本から、アメリカへの津波到達になってきてる。
26:54:24さて、いい加減もう寝よう。でも眠れるかどうかより、熟睡してしまっていいのかが不安。

コメント (0)

2014年3月10日

ポケット・ミク

カテゴリー: DTM/楽器

4月に、学研の大人の科学シリーズから、歌うキーボード ポケット・ミクという製品が出るそうです。


歌うキーボード ポケット・ミク (大人の科学マガジン特別編集)
簡単に言えば、ソフトシンセである本来の初音ミクをハードシンセ化したものですかね。

見た目はおもちゃっぽいですが、なかなかよくできているようです。公式サイトには説明がないけど、USB接続でWindows PCやMacに接続して、MIDIシーケンサーからコントロールすることも可能だそうです。

4,980円と安いし、あとから欲しいと思っても買えなくなる可能性があるので、買ってしまおうか迷っているのですが、使わないのは確実なんですよね〜。もう個人的に、音楽関連の何を買っても無駄遣いという感じです。情熱はなくはないのですが、足りないのはそれに費やす時間なんですよね(^^;)

コメント (0)

2014年3月 9日

確定申告

カテゴリー: その他

今年の確定申告の書類作成が完了しました。あとは郵送するだけです。締め切りの1週間以上前に終わったので、今年は悪くない結果ですね(^^;)

本年度の大きなトピックは、復興特別所得税でしょうか。その名のとおり震災復興のための増税ですが、通常の所得税の納税額に2.1%プラスして納税することになります。平成49年度分まで続くので、今後もずっと同じだと考えておけば良さそうです。

コメント (0)

2014年3月 8日

象印 PA-HA16 その後2

カテゴリー: 家電/生活雑貨

2/13の日記のその後です。新しい空気清浄機を買ってから1ヶ月ほどたちました。使い勝手についての印象は前回から大きく変わっていませんが、1ヶ月使用してみて、性能もだいたい把握できてきました。結論としては、埃を取る性能も臭いを取る性能も、以前のものより高いですね。

この空気清浄機を置いた部屋にはベッドやコタツがあるので、どうしても埃が溜まりやすいのですが、以前よりその頻度が低くなったように思います。また、例えば夜中にカップラーメンを食べたりしたあと(笑)30分くらい付けているだけで、予想以上に臭いが取れます。値段も安かったし、とりあえず満足ですね。

一方、古い空気清浄機を仕事部屋に移動したわけですが、こちらの埃の量はあまり変わっていないような気がします。仕事中は付けていることが多いのですが、やはりPCがあるので、排気から埃が舞うのでしょうね。どうしても液晶画面の上の埃が目立ちます。これはもう、こまめにモップをかけるしかないですかね。

コメント (0)

2014年3月 7日

Ubuntu Studio

カテゴリー: DTM/楽器

Linuxディストリビューションとして人気のUbuntuに、Ubuntu Studioというマルチメディアに特化した派生バージョンがあることを知りました。Ubuntuに音声や映像関連のフリーソフトを同梱したものらしいのですが、DTM方面もかなり充実しているそうです。実用になるとは思っていないけど(ボーカロイドもないし(^^;) )凄く興味があります。

無料だし、Windowsマシンに空いているパーティションがあればすぐにでも試してみたいのですが、あいにく今ちょっと適当なマシンがないんですよね。こないだサブマシンに入れた普通のUbuntuを潰すという手もありますが、ソフトシンセなんかはディスクも食うし、HDDまるまる1台それ専用にしたいところです。USBメモリに入れるという手もあるようなので、まずはその方法ですかね。機会あればやってみたいと思っています。

コメント (0)

2014年3月 6日

Mac OS X 10.9.2 その後

カテゴリー: Mac

1日の日記のその後です。5日ほど使ってみましたが、Mac miniで毎日のように発生していた画面の乱れが一度も出なくなりました。バグだったのか、私の環境がどこか壊れていただけで偶然アップデートによって直ったのかは分かりませんが、ハードウェアの不具合ではないようで安心しました。

逆にMacBook Airでは、スリープ解除でフリーズしてしまう現象がたまに発生するようになってしまいました。フリーズというか、キーボードとマウスからの入力を受け付ていない感じで、アプリ等はちゃんと動いています。これは10.7〜10.8の頃によく出ていたのですが、戻ってしまいましたね・・・。

思うに、Mac OS Xがいちばん安定していたのは10.3くらいでしょうか。当時はさすがUNIXという感じで信頼感があったのですが、もはや最近のMac OS XはWindowsより不安定な気がします。

コメント (0)

2014年3月 5日

H.264動画のチャプター移動 その後

カテゴリー: DTV

2/19の日記のその後です。先日、H.264動画(というかmp4ファイルと言うべきかな)のチャプターに名前がついていないとVLC media playerで移動できないことが分かったわけですが、それに対応すべく、後から(再エンコードせずに)チャプター情報を編集できるツールがないか探してみました。

Windowsなら選択肢はいくつかあるようですが、Draxというフリーソフトが使いやすそうです。このアプリで昔エンコードしたファイルを開いてみたところ、チャプター名のところは文字化けしたようにグチャグチャになっていました。おそらくこのアプリが、名前のないチャプターを考慮していないのでしょうね。でも、適当に名前を付けて保存したところ、ちゃんとVLCで移動ができるようになりました。

私は主にiPhoneでしかチャプター移動はしないので、別に名前がなくてもOKなんですが、更に前にエンコードした動画にはチャプター情報自体を付けていないものもあるので(昔はTMPGEncが対応していなかった)それらを少しずつ編集していきたいと思っています。

ただ、編集ではなく、新規にチャプターを付けるとなると、再生や早送りしながら設定できるツールが欲しくなりますね。まあ、そこまで求めるのは贅沢かな?(^^;)

コメント (0)

2014年3月 4日

ギターハンガー その後2

カテゴリー: DTM/楽器

2/23の日記のその後です。強度も使い勝手も問題ないし、ディスプレイとしての見た目も思ったよりずっと良いので、もう1つ取り付けることにしました。場所は予定どおり、もう片方のスピーカーの裏です。今はソフトケースに入れて部屋の隅に置いてあるアイバニーズのギターを掛けようと思います。

気になるのは埃ですね。もともとギタースタンドに立てていたものは同じだけど、ケースに入れておくのと比べれば差は歴然です。逆に、こうやって吊り下げたほうがギターの健康には良いという話もあるので(ネックが反りにくい?)どちらを取るかですね。

なお前回、アームの長いギターハンガーの存在意義が分からないといったことを書きましたが、1つ思いつきました。短いのと長いのを交互に取り付ければ、狭いスペースにたくさんのギターが並べられますね。そういえば、楽器店で見たことがあります。個人宅では、壁の強度がますます心配ですけどね(^^;)


関連リンク
ギターハンガー その後3 (2014年03月26日)

コメント (0)

2014年3月 3日

CarPlay

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

アップルから、クルマのハンドルのボタンでiPhoneのSiriを操作する、CarPlayというシステムが発表されました。クルマ側が対応していないといけないようで、当分のあいだ使う機会はなさそうですが、なかなか面白いですね。音声コントロールは運転中にこそメリットが大きいように思います。

まあ、私はそもそもSiriなんてまともに使ったこともないのですが、運転中にハンドルで何かを操作するのって意外と快適ですよね。今のクルマでも、再生中の音楽のボリュームを変えたり曲を切り替えたり、ラジオの場合はチャンネルを変えたりできるんですが、凄く便利です。Siriと組み合わせるなら、アイデア次第でいろんなことができそうですね。

実はハンズフリーで通話できるBluetooth機器なんかにも興味があるのですが、最近ほとんどケータイで通話しないので、手を出せずにいます。デザインが格好良いやつとか見ると、意味もなく欲しくなるんですけどね(^^;)

コメント (0)

2014年3月 2日

toto BIG その後

カテゴリー: その他

2/27の日記その後です。結果が出ました。残念ながらというか当然というか、全く当たっていませんでした。しかも、1円も当たりません(^^;) 宝くじは10枚買えば1枚分(ジャンボなら300円)は当たるんですけどね。でもまあ、それで良いと思います。その分を1等の賞金に充ててくれたほうが嬉しいですね。交換も面倒ですし。

番号のチェックは普通の宝くじより面倒ですね。1等は全ての数字が同じかどうかチェックすればいいので簡単ですが、2等以下は、いくつ間違っているか1つ1つチェックしなければなりません。購入時の照会番号を入力するとネットで自動チェックできるので、現実的にはそれを使うことになりそうです。

今後も買うかどうかは微妙ですね。試合ごとに販売があるので毎回はやりすぎですよね。となると今の、年4回のジャンボ宝くじくらいが健全なのかなと思います。

コメント (0)

2014年3月 1日

Mac OS X 10.9.2

カテゴリー: Mac

先週、Mac OS X 10.9.2が出たのでアップデートしてみました。不具合修正かと思いきや、新機能もあったりして、思ったより大きなアップデートのようです。最近はあまりMacにはワクワクすることがなくなってきているのですが、メールやインターネットなど、日々の生活はまだまだMacがメインなので、やはり色々と気になります。

また、以前にも書きましたが、最近うちのMacはちょっと不安定なんですよね。特に、メインのMac miniで、スリープからの復帰後や、モニタの信号が途絶えている場合(同じモニタでWindowsマシンを利用中など)に、画面表示がぐちゃぐちゃになってしまうという現象が出ています。キーボード操作で再起動できるので、たぶん画面表示以外は生きていると思うのですが、1日に1回くらいなるので結構イライラします。ただ、MacBook Airではならないので、ハードウェアの問題かなぁ。モニタとの接続をDisplayPort経由にしてからトラブルが多くなった気もします。

というわけで、こういうアップデートのたびに改善されることを期待しているのですが、今回はどうなるでしょう。


関連リンク
Mac OS X 10.9.2 その後 (2014年03月06日)

コメント (0)