« 2014年12月 | メイン | 2015年2月 »

2015年1月31日

写真日記144

カテゴリー: 写真

食料品の買い出しがてら、久々にイオンモール 千葉ニュータウンまで行ってきました。

イオンモール 千葉ニュータウン
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒), ISO 640
何を買うわけでもないのですが、こういう雰囲気の場所、凄く好きなんですよね。ここは3フロアの吹き抜けが気持ち良いし、ブラブラと歩きまわっているだけで気分転換になります。

欲を言えば、もう少し趣味の店が多いと個人的には嬉しいんですけどね(^^;) ここだと、例えば書店と楽器店、CDショップくらいしかありません。まあ、日用雑貨の店なんかも面白いですけどね。

映画館もあるのですが、もう長いことホームシアター以外で映画を見たことがありません。実はうちの近所、意外と映画館が多いのですが、久々に行ってみようかな・・・。

コメント (0)

2015年1月30日

F1 ザウバーとフェラーリが新車発表

カテゴリー: モータースポーツ

ザウバーチームの今年の新車C34と、フェラーリのSF15-Tが発表されました。

ザウバーはカラーリングが一新されて非常に目立ちそうなクルマですね。でも、スポンサーが少ないせいか、あまり格好良くは見えないかも(^^;) まるで下位カテゴリーのクルマのようです。

フェラーリはいつもどおりですが、シャープなノーズが良い感じです。でも今年のクルマの形はほとんど全チーム、昨年より格好良いですね。あの変なノーズになるようなレギュレーションは、なくして正解だったと思います。

コメント (0)

小林可夢偉がスーパーフォーミュラに参戦

カテゴリー: モータースポーツ

小林可夢偉が今季、チームルマンからスーパーフォーミュラ(旧フォーミュラ・ニッポン)に参戦することが発表されました。まあ、ちょっと前のテストで、いきなりブッチギリのトップタイムを出していたので、あるだろうなとは思っていましたが、これは良いニュース・・・ではないですよね、F1ファンとしては(^^;)

例えばホンダが来年あたりマクラーレン以外のチームにもパワーユニットを供給し、それを餌に再び可夢偉をF1に引っ張り上げてくれるくらいの大きな動きがない限り、これでF1ドライバー小林可夢偉は終了でしょう。実際には、トヨタ系の可夢偉にはそれも難しいと思いますけどね。残念です。

コメント (0)

2015年1月29日

F1 マクラーレン MP4-30

カテゴリー: モータースポーツ

マクラーレンチームの今年の新車、MP4-30が発表されました。いや、ここは"マクラーレン・ホンダの・・・"と書くべきでしょうか?(^^;)

長年のメルセデスとのコンビを解消して約20年ぶりに(23年?)ホンダと組んだわけですが、見た目はあまり変わりませんでしたね。昨年までのあのシルバー基調のカラーリングはメルセデスのカラーだと思っていたのですが、そういうわけではないのでしょうか? まあ、かつてのマルボロカラーの復活まで期待していたわけではありませんが、ちょっと肩透かしですね。

あとはこのクルマが、せめてマクラーレンらしい順位で活躍できることを期待します。

コメント (0)

iOS 8.1.3

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

昨日ですが、iOS 8.1.3がリリースされたのでiPhone 4S、iPad mini (Retina)ともにアップデートしました。

今回も不具合修正のみのようですが、以前から不満だったビデオアプリのチャプター移動の問題が改善されているような気がします。何度か試した限り発生しませんでした。まだ安心できませんが(たまたまかもしれないし(^^;) )少しでも良くなっているのなら嬉しいですね。

iPadでは、依然としてSafariの安定性が完全ではないので、そちらも改善されていることを期待します。


関連リンク
iOS 8.1.3 その後 (2015年02月06日)

コメント (0)

2015年1月28日

Mac OS X Yosemite その後6

カテゴリー: Mac

昨年12/18の日記のその後です。Mac OS X 10.10.2がリリースされたので、早速アップデートしてみました。

インストールして最初の再起動のあと、デスクトップに外付けHDDの一部のボリュームが表示されないことに気づきました。私は1台のHDDを7パーティションに分けてマウントしているのですが、そのうちいくつかが抜けていました。再起動したら直ったのですが、その後も起動するたびに表示されたりされなかったり、その数もバラバラです。

Command+Option+ESCで表示されるウィンドウからFinderだけ再起動(再度開く)するとたいていうまくいくので、おそらくFinderが起動されるタイミングと、USB HDDを認識するタイミングの差によるのではないかと疑っています。まあ、普段はあまり再起動しないので、なんとか運用でカバーするしかないですね。

また、こういう状況になるのは、私の特殊な環境も影響しているかもしれません。実は私は、ホームフォルダの中の一部のフォルダ(書類とかムービーとかデスクトップとか)を削除し、外付けHDD内に作ったフォルダのシンボリックリンクに置き換えてしまっています。OSが入っているSSDの容量が小さいため苦肉の策ですが、デスクトップフォルダは特殊なので、何か影響しているのかもしれません。デスクトップは本来のフォルダを使うようにする手もありますが、デスクトップを作業エリアとして使って、終わったら書類フォルダに移動(コピーではなく移動)できるのは凄く便利なんですよね。

Windowsはこういった目的別のフォルダを自由な場所に設定できますが、Macではホームフォルダまとめてしか変更できません。このあたり、もっとフレキシブルにできるようになると嬉しいんですけどね。


良くなった点も書いておきましょう(^^;) 共有ボリュームをマウントするのが遅い件は直ったようです。これが当たり前なのですが、凄く快適になりました。


関連リンク
Mac OS X Yosemite その後7 (2015年04月09日)

コメント (0)

2015年1月27日

F1 ロータス E23ハイブリッド

カテゴリー: モータースポーツ

ロータスチームの今年の新車、E23ハイブリッドがお目見えしました。例によって画像のみの発表ですが(最近すっかりこれが主流ですね)なかなか格好良いですね。

一昨年は何度か優勝もするほどの大活躍だったのが一転、昨年はさんざんなシーズンでしたが、その元凶とも言えるルノーのパワーユニットを諦め、今年はメルセデスに変更となりました。シャシーは悪くないのでしょうから、今年は期待できるかもしれませんね。

それにしても、クルマの名前に"ハイブリッド"と入っているのはどういう意図なんですかね? 確かに今のF1カーはハイブリッドカーみたいなものですが、昨年からそうでしたからね。このあと発表されるメルセデスチームのクルマにもハイブリッドって名前が入るみたいだし、もしかするとメルセデスからの要請なのでしょうか?

コメント (0)

2015年1月26日

Acru カシェ・バナーヌ ハンドストラップ

カテゴリー: カメラ

一眼レフを買い替えたのでストラップも新調しようかと、久しぶりに、お気に入りのAcruのサイトを眺めていたところ、カシェ・バナーヌ ハンドストラップという新商品が出ていました。

Acru カシェ・バナーヌ ハンドストラップグリップストラップに近い製品ですが、三脚用のネジ穴に固定するのではなく、あくまで普通に右のストラップリングに取り付けるだけの珍しい製品です。更に、親指を引っ掛けるようにして少しねじって持つことで、カメラへのフィット感を高める構造だそうです。

私は以前、ハクバのグリップストラップを使っていたことがあるのですが、撮影時の使い勝手は良いものの、収納時の収まりが悪いのと、見た目がスマートさに欠けるという理由で、使わなくなってしまいました。最近はずっと、同じAcruのネックストラップを使っていました。

そんなわけで、このカシェ・バナーヌ ハンドストラップを見た瞬間、「私が求めていたのはこういうストラップだ!」と直感し、ちょっと高かったけど勢いで注文してしまいました(^^;) 色はカフェオレです。

Acru カシェ・バナーヌ ハンドストラップ (刻印)長さは3種類あり、購入時に選ぶのですが、未知の製品なだけに選択が難しいです。いちおう目安は書いてあるのですが、長すぎると嫌だったので、標準のMにしました。長さは両端でそれぞれ3段階の調整ができるのですが、いちばん長い状態か、もう1つ短くしたものが合いそうです。

まだ慣れないので持つのに時間がかかりますが、撮影時のフィット感はなかなか良さそうです。意外とコンパクトなので、収納も問題ありません。

無料でアルファベットの刻印もしてくれる(10文字まで)ということだったので、"ASARI.JP"と入れてもらいました(^^;)

ちなみに、Acruのストラップを買うのはこれで4つ目です。散財しすぎだ・・・。


関連リンク
Acru カシェ・バナーヌ ハンドストラップ その後 (2015年02月14日)

コメント (3)

2015年1月25日

SONY DSC-RX100 ソフトウェア 1.10

カテゴリー: カメラ

2年ほど前に購入したソニーのDSC-RX100のソフトウェアアップデート (1.10) がリリースされました。オートフォーカス時に、まれに異音を伴うレンズの振動を感じる場合がある症状を改善とのことで、一応アップデートしておきました。

このカメラ初めてのバージョンアップですが、追加機能等はないみたいですね。というか、ソニーはそういうことはしないのでしょうか? ペンタックスは多いんですけどね。ハードウェアなのに買ったあとに機能が追加されたり使い勝手が良くなるというのは、マニア心をくすぐるんですが、まあサポートの手間が増えるし、メーカーとしてはやりたくないでしょうね(^^;)

ちなみに、アップデートはPCと接続して専用アプリを使って行うという、手間のかかる方式でした。これまでのカメラではたいてい、メモリカードにファイルを入れておいて、カメラ側だけで行う方法でした。そちらのほうが便利なんですけどね。

コメント (0)

2015年1月24日

写真日記143

カテゴリー: 写真

今日はあまり天気が良くなかったので屋内施設にと、佐倉市立美術館に行ってきました。

佐倉市立美術館1
佐倉市立美術館2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F7.1, 1/50秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F7.1, 1/30秒), ISO 125

それほど広い美術館ではありませんが、入館料は無料です。たまに有料の展示物もあるそうですが、今日は全て無料でした。2階と3階に展示室があり、今日はどちらも写真展でした。個人的には楽しめましたが、美術館としては、それ以外の展示物がないのはちょっと寂しいですね。

右の写真は向かいの市営駐車場の入り口にあった掲示板(?)です。古いものなのか、それっぽく作ったものなのかは分かりませんでしたが、なかなか面白いですね。

佐倉市立美術館3
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算37mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/40秒), ISO 200

ちなみにこの駐車場も無料です。美術館専用というわけではありませんが、バスのためのスペースもあって、思ったより広いです。近隣にはおみやげ店もあり、ちょっとした観光地のような雰囲気でした。

コメント (0)

2015年1月23日

Kindle for PC

カテゴリー: コンピュータ

KindleのWindows版ビューワソフトがリリースされました。英語版は以前からあったようですが、やっと日本でも使えるようになりました。

さっそく試してみましたが、普通に良くできていますね。アプリケーションを起動して、メールアドレスとパスワードを入力すれば、すぐに以前購入した本がサムネイル表示されます。あとは他のプラットフォームのソフトと大差ありません。有線LANだとダウンロードも早いです。

見た目は、さすがに大きなモニタだと迫力がありますね。うちの22インチのモニタなら、マンガなども見開きで難なく読めます。ただ、iPadではなく、あえてPCで見る必然性は、あまりないかもしれません。本は楽な姿勢で読みたいですしね。

PCで見ることがあるとすれば、コンピュータ関連の技術書でしょうか。例えばプログラミングしながら同じPCで資料が見られるのは凄く便利そうです。紙の本だと狭いデスクの上で特定のページを開いておくのは不便なんですよね。

あとは、ぜひMac版も出して欲しいですね(^^;)


関連リンク
Kindle for Mac (2015年2月13日)

コメント (2)

2015年1月22日

F1 ウィリアムズ、フォース・インディア 新車発表

カテゴリー: モータースポーツ

ウィリアムズチームの今年の新車FW37と、フォース・インディアのVJM08が発表されました。

今年は、昨シーズン不評だった、いわゆるアリクイノーズがなくなると言われていましたが、ウィリアムズのほうは若干、残っていますね。でも全体的には非常に格好良いデザインだと思います。昨年は表彰台の常連になり、優勝まであと1歩という活躍でしたが、今年も悪くなる理由はないので期待しています。ボッタスの初優勝が見たいですね。

フォース・インディアのほうはノーズもストレートで、こちらも格好良いクルマです。昨年どおりメルセデスエンジンということで、期待できそうですね。

今年は日本人ドライバーがいないということで寂しい限りですが、こうやって新車が出始めると少しワクワクしてきますね。マクラーレン・ホンダの発表が楽しみです。

コメント (0)

2015年1月21日

Sender Policy Framework

カテゴリー: インターネット

先日、あちこちのドメインのメールサーバから私のメールアドレスに対して、短時間にエラーメールが数十通くらい返ってくるという事件(?)がありました。返ってきたというか、実際には送ったつもりのないメールのエラー返信です。どうやら何者かが私のメールアドレスを騙った、いわゆるなりすましメールを大量に送信したようです。その結果、受信者のアドレスが存在しなくなったりして届かなかったメールが、エラーとなって私に返ってきたのでしょう。

まあ、この手の話はよく聞きますし、私はメールアドレスをこのサイト上で公開もしているので、今までこういうことがなかったのが不思議なくらいです。しかし、数十通が数百通、数千通になったりすると非常に困るので、対策を考えてみました。

久々に、さくらインターネット(このASARI.JPを運用しているレンタルサーバ)の設定ページを見てみると、ドメインの管理ページにSPF (Sender Policy Framework)の設定があることに気づきました。受信側のメールサーバが、送信者のドメインのDNSに問い合わせを行うことで、不正なメールを排除する仕組みですが、どうやら昨年くらいから利用可能になっていたようですね。

あまり詳しくないので、実際にどれくらい効果があるものなのかよく分かりませんが、とりあえずオンにしてみることにしました。それから数日たちましたが、今のところ心当たりのないエラーメールは返ってきていません。もしかすると1回きりの送信だったのかもしれませんが、しばらく様子見ですね。

コメント (0)

2015年1月20日

Firefox 35 その後

カテゴリー: インターネット

14日の日記のその後です。昨日、一緒に書こうと思って忘れてしまいましたが、認証ダイアログ等が出たときにFirefoxが応答しなくなる問題も、今回のバージョン35で直ったようです。これも頻繁に使うのでありがたいです。

Firefoxは不具合が出ても比較的すぐに修正されることが多いですね。シェアは減っているようですが、それでもまだまだ利用者は多いのでしょう。マイクロソフトも次の一手を考えているようだし、頑張って欲しいものです。

コメント (0)

2015年1月19日

FirefoxとUndo その後

カテゴリー: インターネット

昨年12/22の日記のその後です。Undoするとテキストボックス内のテキストがおかしくなる問題ですが、Firefox 35にしてから起こらなくなりました。やはりブラウザの不具合だったのでしょうか? 頻繁に発生していたので、わりと早く直ってくれて良かったです。

それにしても、Undoやコピー&ペースト等の主要なキーボードショートカットは、使わないように気をつけていても体が勝手に動いてしまいますね。何度失敗したことか(^^;)

コメント (0)

2015年1月18日

電子点灯管 その後

カテゴリー: 家電/生活雑貨

2006/2/27の日記のその後です。あれから9年近くたっていますが、ついに電子点灯管を使用した仕事部屋の蛍光灯がうまく点灯しなくなりました。10倍の値段の元が取れたかどうかは微妙ですが、これだけ持てば長寿命と言えそうですね。

今回も電子点灯管に交換しましたが、相変わらず高いですね。今の機器をこの先9年も使い続けるかどうか分からないので少し迷いましたが、電子点灯管には点灯が早いというメリットもあるので良しとしました。

ちなみに、我が家で点灯管を使うタイプの照明器具はこれ1台だけですが(あとはインバーターだったり電球タイプだったり)次は機器ごと買い換えたいと思っています。

コメント (0)

2015年1月17日

写真日記142

カテゴリー: 写真

久しぶりに葛西臨海公園まで行ってきました。約3年ぶりですね。

葛西臨海公園1
葛西臨海公園2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

今回は観覧車に乗ってみました。風が強かったのでかなり揺れましたが、暖房もしてあってそこそこ快適でした。天気は昼くらいまでは良かったのですが、そのあと曇ってしまい残念でした。

葛西臨海公園3
葛西臨海公園4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (45mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

海側は比較的、青空が出ていましたが、いつもどおり午後は逆光で難しいです。

葛西臨海公園5
葛西臨海公園6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100

ここの観覧車は日本最大だそうで(以前はアジア最大と言っていた気がするけど、抜かれた?)かなり大きいです。写真は、なんか傾いているように見えるのですが、公式サイトの写真も、そう見えるものがありますね。目の錯覚?(^^;)

葛西臨海公園7
葛西臨海公園8
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100

園内は冬だというのに緑も多く、かなり綺麗でした。もう少し暖かければのんびりしたんですけどね。

葛西臨海公園9
葛西臨海公園10
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

最後は海辺のほうにある展望レストハウス クリスタルビューという建物からの撮影です。暖房がガンガンに効いていて暑いくらいでした。


なお、今回から撮影情報のうちホワイトバランスの情報を省きました。今は全てRAWで撮影していて、ホワイトバランスも現像時にいじることが多いので、書いても意味がないと判断しました。

コメント (0)

2015年1月16日

新版 暗号技術入門

カテゴリー: プログラミング

新版 暗号技術入門 秘密の国のアリスという本を買いました。


新版暗号技術入門 秘密の国のアリス
今度、仕事で暗号を利用したプログラムを作る可能性があるので、予備知識程度は学んでおこうと少し前から物色していたのですが、評判が良さそうなこの本にしました。暗号アルゴリズムを本気で学ぶつもりはありませんが、ソフトウェア技術者の教養として読んでみようと思っています。

ちなみに今回はKindle版を買いました。これまでマンガや小説、雑誌などはそれなりに買ってきましたが、技術書を買うのは初めてです。技術書は本棚に並べておきたい気もするし、値段もあまり変わらなかったので悩んだのですが、読むときの快適さはもう紙の本を上回っているんですよね。まあ、今後については、これを読んで考えたいと思います。

コメント (2)

2015年1月15日

カメラのシャッター回数 その後

カテゴリー: カメラ

12日の日記のその後です。あれから、ExifToolというフリーソフトがあることを知りました。GUIのないコマンドラインツールですが、Mac版もあります。試してみたところ、ちゃんとペンタックスのカメラでもシャッター回数が取得できました。

GUIがないというのはメリットでもあります。他のプログラムとの連携が容易なのです。例えば、私はいつも写真日記に撮影情報を載せているのですが、これは毎回Exifデータをチェックして手作業で書いています(^^;) これを自動化するようなプログラムを組んだら、かなり楽になりそうです。これからも続けるだろうし、簡単なものでもいいから作っておきたいですね。

コメント (2)

2015年1月14日

Firefox 35

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン35が出たのでアップデートしました。今回も、前回に引き続きFirefox Helloの改良がメインのようですね。

1つ前のバージョン34は、少し不安定だった気がします。Mac版でしか確認できていませんが、認証ダイアログやアラート等が出た直後に、アプリが応答しなくなることが多いです。よく使うので、このバージョンで直ってくれると嬉しいです。


関連リンク
Firefox 35 その後 (2015年01月20日)

コメント (0)

2015年1月13日

PENTAX K-5 IIs その後2

カテゴリー: カメラ

一昨日の日記の続きです。AF(オートフォーカス)性能について言及するのを忘れていました。

ペンタックスはキヤノンやニコンに比べると、伝統的にAFが弱いメーカーという印象がありました。しかし、最近のペンタックスは違うようです。このK-5 IIも、測距点こそ11点で以前と変わりませんが、中央は非常に高感度なセンサーを搭載しており、かなり暗いところでもピント合わせが可能だそうです。年々、目が悪くなっているので、これは助かりますね。新しいK-3では更に進化しているそうです。

実は以前のK10Dは、だいぶ前からAFの精度が落ちてきているような気がしていました。AFではなく手ぶれ補正がおかしくなっているのかもしれませんが、特に接写時に、何度やってもピントが合わないことがあります。このあたりも、あとで検証してみたいと思っています。

また、使うことはあまりないと思いますが、このカメラは連写性能が非常に高いようです。秒間7コマということで、これまで所有してきたカメラとは次元が違います。たいてい、2コマ前後でしたからね。シャッタースピードを速めにセットして試してみると、これはなかなか感動的ですね。思わず動画に撮って公開したくなりましたが、古いカメラなのできっと誰かやっているだろうと思ってやめました(^^;)

キヤノンやニコンなどにはフィルム時代から、これくらいの連写性能を持ったカメラはあったと思いますが、個人的には初体験です。AF性能の高さとこの連写性能を見ると、何か動くものを撮ってみたくなりますね。また動物園に行って、レッサーパンダに再チャレンジかな?(笑)

ちなみに、昨日の日記で書いたシャッター回数の件ですが、数が少ないのは私がほとんど連写しないせいもありそうですね。


関連リンク
PENTAX K-5 IIs その後3 (2015年02月03日)

コメント (0)

2015年1月12日

カメラのシャッター回数

カテゴリー: カメラ

最近のデジタルカメラは撮影した写真のExifデータに、そのカメラのシャッター回数が記録されるものが多いようです。

20150112.jpgこないだ退役させたK10Dはどれくらい使ったのだろうと気になったので、調べてみました。

このデータは8日に載せたの写真のもので、これが最後のショットというわけではありませんが、6,750回でした。7年使ったとして、年平均千回くらいですね。K10Dのシャッターの寿命は10万回だったと思うので、最初は意外と少ないなと感じました。でもよく考えてみると、年に千枚も写真を残しているわけではないので、こんなものかもしれません。

ちなみにこのデータの確認にはWindowsのPhotoMEというフリーウェアを使用しました。メーカーによってはMacのプレビュー.appでも調べられるそうですが、ペンタックスのカメラはだめでした。暗号化されているようなので難しいのかもしれませんが、Macで表示できるソフトはないものですかね。


関連リンク
カメラのシャッター回数 その後 (2015年01月15日)

コメント (0)

2015年1月11日

PENTAX K-5 IIs その後

カテゴリー: カメラ

8日の日記のその後です。昨日、初めて本格的な撮影を行い、いくつか気づいたこともあるので、書いておきたいと思います。

まず、撮影しているとシャッターが軽快で気持ちが良いです。これはクセになりそうですね(^^;) おそらくミラーの上下動なども素早いのでしょう。ファインダーのブラックアウトの時間も短いような気がしました。

視野率100%のファインダーは初めてですが、思ったより違いを感じませんでした。以前、K-30を試したときには感動したので、ちょっと拍子抜けです(^^;) まあ、100%というのは高級機の証みたいなものですから、それだけで満足ですけどね。ファインダー内の情報表示も見やすくて快適です。

操作性では、十字キーが使いづらいです。K10Dや、その前の*ist DSでは円形のキーを上下左右に傾けるような構造だったのですが、K-5 IIでは十字キーっぽく配置された独立したボタンに過ぎません。他の機能として使うことを想定されているため(デフォルトではそうなっている)なのでしょうが、手探りで押すのが難しいです。私はAFの測距点を手動選択にしており、十字キーを多用するんですよね・・・。慣れるかなぁ。

液晶モニタは非常に綺麗です。単に画素数が上がっただけでなく、明るい場所での視認性を高める工夫がされているそうで、それが予想以上に良かったです。

シャッターボタンの前後にある電子ダイヤルはラバーコーティングされており、非常に回しやすいです。ただ、少し出っ張りすぎているせいか、うっかり触って回ってしまうことがありました。

機能面では、K-5 IIにはデジタルプレビューという面白い仕組みがあります。実行するとシャッターが切れ、液晶に撮影画像や各種情報が表示されるのですが、メモリカードには記録されないという機能です。私はまず1枚撮って露出を確認したりすることが多いので、これは地味に便利です。逆に、フィルム時代からあるプレビュー機能(レンズの絞りを設定値まで絞ってファインダーで被写界深度を確認する機能)はあまり使わないので、その操作(電源スイッチを更に右に回す)に割り当てました。

撮像素子は1,000万画素から1,600万画素に上がったわけですが、ファイルをコピーしたり、Adobe LightroomでRAW現像したりといったPC作業では、ほとんど違いを感じませんでした。特に私は古いMac miniで写真を扱っているため、重くならないかちょっと心配していたんですよね。安心しました。


関連リンク
PENTAX K-5 IIs その後2 (2015年01月13日)

コメント (0)

2015年1月10日

写真日記141

カテゴリー: 写真

K-5 IIsのテストも兼ねて、海ほたるまで行ってきました。ここでは何度も撮影していますが、冬に行くのは初めてです。今日は意外と暖かく快適でした。むしろ夏は暑いし、冬が向いていますね。

海ほたる1
海ほたる2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒, 露出補正 +1.0)
ISO 100, AWB
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒)
ISO 100, AWB

いつものレンズで、いつもと同じように撮影してみましたが、以前のK10Dより全体的に発色が良いように感じました。撮影後にカメラの液晶で見ていても凄く綺麗です。撮像素子は明るいほうのダイナミックレンジに余裕がありそうです。自動露出は思ったより低めに出ますが、RAW現像する前程ならプラス方向の露出補正はあまり必要ないかもしれません。オートホワイトバランスも進歩しているように感じました。

海ほたる3
海ほたる4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F9.5, 1/60秒, 露出補正 +1.0)
ISO 100, AWB
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +1.0)
ISO 100, AWB

ローパスフィルターのないK-5 IIsにはモアレが出やすいという弱点があります。右の写真は、中央付近にある網(?)の部分が危なそうな被写体だなと思ったのですが、ピクセル等倍でチェックしても全く問題ありませんでした。モアレについては、しばらく注意して確認したいと思います。

今日は高感度撮影はしませんでしたが、このカメラは手持ちで夜景が撮れそうなほど高感度性能の高いカメラなので、近いうちに試してみたいです。

コメント (0)

2015年1月 9日

FlashAir III

カテゴリー: カメラ

アメリカで開催されている2015 International CESの場で、東芝からFlashAir IIIが発表されたそうです。報道によると、この新モデルはWebDAVに対応し、ドラッグ&ドロップでファイルコピーが可能になるということです。詳しいことは分かりませんが、Macでも普通にFinderから接続して使えるようになるんでしょうか?

ちょうど今、FlashAir用のアプリケーションを作っていたのですが、なんともタイミングが悪いです(^^;) この新しい仕組みは旧モデルでも使えるようになるんですかね? ソフトウェアだけで対応可能な気がするのですが、もし対応したら、私のこれ以上の作業は無意味になるかも・・・・。正式発表を待ちたいと思います。

コメント (0)

2015年1月 8日

PENTAX K-5 IIs 入手

カテゴリー: カメラ

一昨日の日記のその後です。予定どおりペンタックスのK-5 IIsが届きました。

PENTAX K-5 IIsまだテスト的に部屋で何枚か撮影してみただけですが、特に違和感なく使えそうです。2年前に買ったコンデジとか、今でも戸惑うけど、一眼レフは体の一部のように使えますね(^^;)

ただ以前のK10Dと、若干ですが違うところもあります。まず、手ぶれ補正機構のON/OFFスイッチが見当たりません。どうやらメニューで切り替えるようですね。まあ、あまり切らないのでそれでも問題ありません。モードダイヤルもボタンを押しながらじゃないと回せなくなりました。個人的にはこういったロック機構は不要に感じますが、これもたまにしか変えないのでOKです。

逆に、ISO感度設定のための専用ボタンがあるのは嬉しいですね。このカメラの高感度性能の高さを活用できそうです。オートで使うつもりだったけど、これなら手動でも良さそうです。SDメモリカードのカバーも開けやすくなりました。以前は電池のと同じようにツマミを回さないといけなかったので、かなり便利になりました。そいういや、もう1台前の*ist DSもこうでした。

ライブビューを搭載した一眼レフも初めてですが(借り物のカメラで使ったことはある)思ったより反応速度が早いですね。まあ、これもあまり使わないとは思いますが・・・。

液晶も若干ですが大きくなって、表示も綺麗になったように感じます。軍艦部のモノクロの液晶も綺麗ですね。なお、このカメラの液晶カバーはガラス製らしいので(モノクロのほうもそうかは不明)保護シートの類は買いませんでした。

ボディは以前より若干コンパクトになりました。重さはあまり変わりませんが、素材はマグネシウム合金のようで、持つとヒンヤリします。各社の中級機以上のカメラでは当たり前のように使われている素材ですが、個人的には初体験です。私は金属フェチなところがあるので、非常に嬉しいです(笑)

全体的に動作音も静かですね。部屋の中でそう感じるんだから、野外ではかなり静かなのではないでしょうか。一眼レフらしいカシャーンというシャッター音も好きなんですが、実用性を考えれば静かなほうが良いですよね。

以上、とりあえずファーストインプレッションでした。本格的な感想は、またしばらく使ってみてから書きたいと思います。


関連リンク
PENTAX K-5 IIs その後 (2015年01月11日)

コメント (0)

2015年1月 7日

デジアイ その後3

カテゴリー: その他

昨年12/9の日記のその後です。毎日数回、同じようなペースで使用していましたが、ついになくなりました。だいたい2ヶ月くらいですね。以前の目薬がどれくらい持つのか忘れましたが、まあ大差ないでしょう。

次は悩んだのですが、もう一度このデジアイを買ってきました。やはり以前の目薬より、目の疲れを軽減させる効果は高いのではないかと思います。本当はまた別のものを試してみたい気もするので、次は変えるかもしれません。

コメント (0)

2015年1月 6日

PENTAX K-5 IIs 購入

カテゴリー: カメラ

ついにデジタル一眼レフを買い換える決心をしました。ペンタックスの1つ前のフラッグシップ機であるK-5 IIsです。後継機のK-3が出てからもう1年以上たちますが、そろそろ在庫がなくなってきたのか値段がジワジワと上がり始めたので、この機会を逃すまいと決断しました。最安値というわけにはいきませんでしたが、6万2千円くらいで買えたので満足です。

今のK10Dを購入したのは7年以上も前で、その後ずっと歴代の後継機(K20D, K-7, K-5, K-5 II)の価格動向をチェックし続けてきたのですが、やっと買い換えることができました。まさかここまで引っ張るとは思いませんでしたけどね(^^;)

ちなみにK-3も7万円台後半まで下がってきているのですが、今回は迷わずK-5 IIです。今のK10Dは最近のカメラに比べて高感度性能がかなり低く、それが買い換えたかった理由なのですが、最新のK-3は2,400万画素に高画素化したことによる弊害で、1つ前のK-5 IIより若干そのあたりの性能が劣るらしいのです。高画素化にはファイルサイズが大きくなるというデメリットもあるし、私には1,600万画素のK-5 IIがベターだと判断しました。

カメラを買うのはソニーのDSC RX-100以来、2年ぶりですかね。週末までには届くと思うので、楽しみです。


関連リンク
PENTAX K-5 IIs 入手 (2015年01月08日)

コメント (4)

2015年1月 5日

FlashAir Downloader (仮) その2

カテゴリー: プログラミング

昨年12/28の日記のその後です。年末年始にそれなりに進めましたが、まだGUIが完成していません。一応、使えるレベルにはなっているのですが、いじっていると例えば「列の幅を変えられたほうがいい」「ソートもできたほうが便利だ」等々、改善できそうなネタがどんどん出てきてキリがありません(^^;) 最初のバージョンはシンプルにしたいと思う反面、ある程度のものを作っておきたくもあるので、悩ましいところですね。

それにしても、CocoaのNSTableViewは面倒ですね。昔、仕事でiPhoneアプリを作ったときにも使ったはずですが、すっかり忘れていました(^^;) 高機能だから面倒なのは仕方ないのかもしれませんが、もっとシンプルで使いやすいリストボックスはないんですかねぇ。

コメント (0)

2015年1月 4日

燃費とタイヤの空気圧

カテゴリー: クルマ

最近、我が家のクルマの燃費が僅かに良くなっています。うちのアクセラは運転席にあるディスプレイに平均燃費が表示されるのですが(以前の日記に写真あり)これはかなり長い期間の平均となっているようで、リセットしない限り滅多なことでは変化しません。最近はずっと10.6km/Lくらいで固まっていました。

ところが、その平均燃費がちょっと前から少しずつ上がり出し、ついには11km/Lを超えました。なぜだろうと考えて、1つ思い当たることがありました。10月にタイヤの空気を自分で入れたのです(^^;) タイヤの空気圧が高いと燃費が良くなるわけですが、以前から半年に1回はディーラーで点検してもらっていたので、そんなに大きな違いが出るとは思えません。うちの空気入れのメーターが、ちょっと低めに出たりしているんですかね? あれ、自転車用だしなぁ(笑)

以前のクルマに乗っていた頃は燃費なんて気にしたこともなかったのですが、具体的な値で表示されると、やはり気になりますね。とはいえ改善されたといっても微々たるもので、最近のハイブリッドカーなんかに比べたら、どのみちかなり悪いですよね。

コメント (0)

2015年1月 3日

車載静画5

カテゴリー: 車載動画

昨日の帰り道(東関東自動車道)、夕焼けが凄く綺麗だったので、車載カメラからの画像を載せてみます。

香取神宮からの帰り道1 香取神宮からの帰り道2

この時間帯って、まわりを走っているクルマも凄く綺麗に見ますね。

コメント (0)

2015年1月 2日

写真日記140

カテゴリー: 写真

昨年に引き続き、香取神宮まで初詣に行ってきました。

香取神宮1
香取神宮2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒)
ISO 800, WB:日陰
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算41mmで撮影)
絞り優先AE (F7.1, 1/50秒)
ISO 640, WB:日陰

まだ正月2日ということで、今年もかなり並ばされました。今日は気温がかなり低かったけど、風がなかったのが幸いでした。

香取神宮3
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算54mmで撮影)
絞り優先AE (F7.1, 1/60秒)
ISO 320, WB:日陰

まだ洗車して間もないので、久々にクルマの写真も載せてみます(^^;)

コメント (0)

2015年1月 1日

日記11周年

カテゴリー: その他

あけましておめでとうございます。この日記も今日で11周年、12年目に入ります。内容は相変わらず個人的なものが大半ですが、生存確認の意味でも続けていきたいと思います(^^;)

ブログのエントリー数は昨日までに4118本でした。5千本はまだ遠いですね・・・。

コメント (0)