« 2015年3月 | メイン | 2015年5月 »

2015年4月30日

カーナビの地図データ更新を検討

カテゴリー: クルマ

カーナビの地図データの更新を検討しています。今のナビは、アクセラを買ったときについていたもの(メーカーオプション)なのですが、購入からもうすぐ4年、近隣に新しい道路も増えてきたので、そろそろ良い頃合いかなと思って調べてみました。

マツダのサイトをチェックしてみると、ちょうど2月末に出たものが最新のようです。現在のバージョンが2009年9月の地図なのに対して、最新版は2012年9月になるようです。3年分バージョンアップされるわけですが、思ったより古いですね。こんなものなんでしょうか?

値段も、税込み27,000円と、やけに高いです(^^;) 以前のマーチのナビはディーラーで付けてもらった社外品で、地図データも何度かバージョンアップしたことがあるのですが、ネットで安い店を探して、かなり安く買えた記憶があります。メーカーオプションだと割高なんですかね。

どのみちゴールデンウィーク中なので、取り寄せに時間がかかるかもしれません。休み空けまで待って、ちょっと考えてみたいと思います。


関連リンク
カーナビの地図データ更新を検討 その後 (2015年05月07日)

コメント (0)

2015年4月29日

ES-Les Paul

カテゴリー: DTM/楽器

普段、音楽関連の雑誌を読まなくてなってしまったせいか新しい情報にはかなり疎いのですが、昨年でしょうか、ギブソンからES-Les Paulという新しいギターが出ていたようですね。


Gibson Memphis ギブソン 2015年モデル ES-Les Paul 2015 Model Heritage Cherry Sunburst セミアコギター
名前からも(分かる人には)分かるとおり、セミアコースティック(セミホロウ)のESシリーズのレスポールです。古くからあるレスポールそのままのフォルムに、fホールを空けたようなデザインで、なかなか格好良いです。いや、凄く格好良いです!(^^;) レスポールのボディは小さいけど、厚みがあるので重い(モデルによるが3〜4kg)のが難点でしたが、これは約1.4kgだそうで、いやあ、いちど手に取ってみたいですね!

実はギブソンのESシリーズ(ES-335とか)には、ずっと憧れはあったんですよね。でも家でちょろちょろ弾くなら、こっちじゃないでしょうか?(^^;)

ちなみに、Twitterのアイコンにもしている我が家のレスポールですが(あれから5年か...)最近ほとんど弾いていません(^^;) こんな有り様じゃ、新しいギターを買うなんて、どう考えても非現実的ですね・・・。

コメント (0)

2015年4月28日

大三元レンズ

カテゴリー: カメラ

カメラのレンズで、明るさがF2.8通しの(ズーム域に関係なくF2.8固定の)広角/標準/望遠ズーム3本を"大三元レンズ"と呼ぶそうです。長年、写真趣味をやってるけど、最近まで聞いたことがありませんでした。いつ頃から使われ始めた言葉なんですかね?(^^;) 確かに3つ揃えるのは難しい高価なレンズだし、役満に例えるのはうまいですね。でも私の標準ズームも、その大三元の1つなわけですが、これ1本だけだと1飜にすぎないのでしょうか?(笑)

実際、ペンタックスのレンズラインナップでは大三元を作るのは難しいです。広角ズームはF4通しの製品しかないからです。ただ、以前もちょっと書いたけど、ペンタックスはデジタル専用の新しい広角ズームの発売を予定しているようなので、これがF2.8通しになる可能性もありますね。そうなれば、いつの日か私も大三元を揃えられる日が来るかもしれません。

ちなみに、同じようにF4通しの3本を"小三元レンズ"と呼ぶそうです。でも、こちらはちょっと納得でききません。小三元ならF4, F2.8, F2.8の3本になるんじゃないかな? F4通し3本じゃ上がれない気がします(笑)

しかし、カメラと麻雀の両方に興味がないと分からないネタですね、これ(^^;)

コメント (0)

2015年4月27日

市長/市議会議員選挙

カテゴリー: 政治

昨日は統一地方選挙の後半戦の投票日でした。私の住む自治体でも市長選と市議会議員選挙がありました。地方の選挙の候補者は基本、無名な上に無所属が多いので、選ぶのが大変です。当日になってからネットであわてて調べました(^^;)

市長選は、昨年の衆議院議員選挙で落選した、次世代の党の候補者が立候補していたので、迷わずその人に決めました。しかしまたしても落選・・・。でも当選したのは自民党推薦の現職市長のようなので、まあ良しとしましょう。

市議会議員選挙は、立候補が多すぎて選びきれないので、前回投票した人にまた入れました。ずっとブログをチェックしているのですが、まあ地味に頑張っているようだし、大きな不満はありません。こちらは無事に当選したようです。

この半年で3回目くらいの選挙でしたが、これでしばらく何もないでしょうか。しかし、今回も選挙カーがうるさかった・・・。

コメント (0)

2015年4月26日

Adobe Photoshop Lightroom CC その後

カテゴリー: 写真

一昨日の日記のその後です。やはり不安定です。昨日、撮影した写真の現像作業中に何度も落ちました。落ちても直前の作業まで自動保存されていることが多いので、まあ被害は少ないのですが、大手の製品としは酷い状態ですね。

なんとかならないかと環境設定を眺めていると「グラフィックプロセッサーを使用」という項目があったので、オフにしてみました。それからしばらくは落ちていませんが、作業終了間際だったので、まだよく分かりません。しばらく様子を見たいと思います。

なお、私のマシンでは、この設定がオフのほうが若干パフォーマンスが良いように感じました。CCにしてから重くなったなとは感じていたのですが、これでバージョン5の頃と同じくらいには戻ったように思います。古いマシンのチップセット内蔵GPUでは、こういう逆転現象もあるんでしょうね。


関連リンク
Adobe Photoshop Lightroom CC その後2 (2015年05月01日)

コメント (0)

2015年4月25日

写真日記155

カテゴリー: 写真

そろそろつつじが綺麗な頃かなと、DIC川村記念美術館まで行ってきました。約1年ぶりです。

DIC川村記念美術館1
DIC川村記念美術館2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100

満開というにはまだ早いようでしたが、かなり綺麗でした。ここ、他の場所より咲く時期が凄く早いんですよね。

DIC川村記念美術館3
DIC川村記念美術館4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (39mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 200

つつじは離れて見ると綺麗だけど、一輪一輪は意外と汚れたり傷んでいたりすることが多いのですが、咲き始めなのか、かなり綺麗でした。

DIC川村記念美術館5
DIC川村記念美術館6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 400
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 800

DIC川村記念美術館7
DIC川村記念美術館8
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/90秒), ISO 200

新緑もかなり綺麗になってきました。まだ淡い緑ですが、春らしいですね。

DIC川村記念美術館9
DIC川村記念美術館10
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (39mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 800

右の写真は、奥にある休憩所ですが、新たに建て直されたようですね。凄く綺麗になっていましたが、以前あったソフトクリームの販売がなくなってしまったようで残念です(^^;)

11
DIC川村記念美術館12
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/90秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (31mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 200

ソメイヨシノではありませんが、桜の花びらがかなり散っていました。何気に綺麗だったので撮影(^^;)

ちなみにここ、美術館以外のエリア(庭園)は無料だったのですが、いつのまにか有料(200円)になっていました。まあ、駐車場も無料だし、このくらい取ったほうが良いかもしれませんね。

コメント (0)

2015年4月24日

Adobe Photoshop Lightroom CC

カテゴリー: 写真

Adobe Photoshop Lightroom CCがリリースされました。他のCreative CloudアプリがCCと呼ばれるバージョンになっていく中、このLightroomだけはずっとバージョン5のままだったのですが、ついにCCの仲間入りです(^^;)

私はMac版を使っていますが、アップデート直後、アプリが起動しないというトラブルが出ました。検索してみると同じような症状の方が多かったようで、すぐに解決策が分かりました。Creative Cloudから一度サインアウトして、再びサインインすると直るようです。お粗末ですね。

そのあとは問題なく起動するようになりましたが、かなり不安定でちょくちょく落ちます。GPUを使うようになったみたいなので、そのあたりが原因ですかね? もしくは、私のマシンが古いせいかな・・・。しばらく待ったほうが良かったかもしれません。今から戻すことも考えたのですが(アプリ本体は消えずに残っている)新バージョン用にカタログが更新されているようなので、それも少し不安です。やはりファイル管理を自分でやれないソフトは嫌だ(^^;)

実際、最近の(Creative Cloudになってから?)アドビのソフトは、以前と比べて品質が下がっているように感じていました。なんだかアップルと同じですね。まあ、だましだまし使えそうなレベルではあるので、しばらく様子を見たいと思います。


関連リンク
Adobe Photoshop Lightroom CC その後 (2015年04月26日)

コメント (0)

2015年4月23日

PENTAX K-3 II

カテゴリー: カメラ

ペンタックスからデジタル一眼レフの新製品、K-3 IIが発表されました。K-3の後継機ですね。


PENTAX デジタル一眼レフ K-3II ボディ GPS内蔵 ローパスセレクタ 最高約8.3コマ/秒 16162
大きな変更点は、リアル・レゾリューション・システムという超解像機能と、GPSを内蔵したことくらいでしょうか。個人的には、どちらもそれほど欲しい機能ではありませんが、まあ順当な進化なのでしょうね。

ただ、GPSはペンタ部に搭載されているようで、かわりに内蔵ストロボが省略されました。内蔵ストロボは、あればあったで使う機会もあるので、ちょっと残念な気もします。まあ、フラッグシップ機らしいと言えばらしいですけどね。

コメント (0)

2015年4月22日

さくらインターネット のリソースブースト機能

カテゴリー: インターネット

このASARI.JPでも利用しているさくらインターネットのレンタルサーバに、リソースブーストという新機能(?)が追加されたようです。

アクセスが集中したときに発生する503エラー(ページが閲覧できなくなる)を回避するための機能で、簡単に言えば、普段は制限されている通信量の上限を、ブースト時のみ緩和する機能ですね。ブーストは最大3日間(2日後の24時まで)有効で、そのあとは14日後まで使えないそうです。

無料で提供ということで一見、素晴らしいサービスにも見えますが、だがちょっと待って欲しい!(笑) そもそも頻繁に503エラーが出るのが問題だ。この機能はユーザーの不満を誤魔化すため、少しだけ歩み寄ったにすぎないのではなかろうか? 根本的な解決が待たれる・・・。(新聞調)

冗談はさておき、実際さくらに関しては、以前からこの手の不満をよく聞きます。ちょっと使いすぎるとすぐエラーになるけど、具体的にどのくらいまでOKなのかは教えてくれない(らしい)ところも不満の一因だと思います。

まあ、さくら側の気持ちも分かります。ユーザーの通信速度が100Gだ、1000Gだというこのご時世に、制限なしで使わせていたら、いくらインフラを強化してもキリがありません。低価格のサービスでは仕方ない面もあるんでしょうね・・・。

コメント (4)

2015年4月21日

Amazonで買い物した合計金額を調べる

カテゴリー: インターネット

GIGAZINEの「Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実」という記事を見て、面白そうだったので私も調べてみました。

どうやら私は2004年からAmazonを利用しているようですが、この年は期間が短かったので省略し、2005年から昨年までの10年間の買物額を載せてみます。う〜ん、コンスタントに使ってますねぇ。でも、まだまだこんなもんじゃないくらい、たくさん利用している方も少なくないのでは?(^^;)

2005年 102,242円
2006年 99,170円
2007年 278,136円
2008年 139,205円
2009年 166,416円
2010年 254,529円
2011年 191,832円
2012年 150,423円
2013年 153,457円
2014年 122,248円

なお、年単位でなく全ての買い物の合計も集計できるということでしたが、うまく動きませんでした。

コメント (0)

2015年4月20日

F1 バーレーンGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

バーレーンGPの3日目、決勝を見ての感想です。

マクラーレンはアロンソが11位完走でした。開幕戦もバトンが11位でしたが、今回は内容も悪くなかったと思います。これで次の目標は入賞ですね。

逆にバトンは今回、土曜日までのトラブルが解決できず、欠場ということになりました。下位チームならともかく、こういう形での欠場というのは、あまり聞いたことがありません。今のF1のパワーユニットは複雑だから、仕方ないのでしょうか? せっかく速さが出てきたのに残念ですね。

コメント (0)

2015年4月19日

F1 バーレーンGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

バーレーンGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

マクラーレンは、アロンソがQ2進出して14位でした。2週連続開催なので今回はあまり進化していないだろうと思っていたので、これは意外です。バトンはまたしてもトラブルで最下位でした。なかなか速さと信頼性を両立できませんね〜。

コメント (0)

2015年4月18日

写真日記154

カテゴリー: 写真

久々に晴れの週末となったので、稲毛海浜公園まで行ってきました。

稲毛海浜公園1
稲毛海浜公園2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/500秒), ISO 100

天気は良かったけど今日は風が凄く強く、海は大荒れでした。砂埃も多く、メガネからレンズのフィルターまで砂まみれになってしまいました(^^;) カメラとレンズが防塵防滴仕様なのは、こういうときありがたいですね。

稲毛海浜公園3
稲毛海浜公園4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/90秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 400

この公園は捨て猫が問題になっているようで、いつもたくさん見かけるのですが、今日はこの1匹だけでした。のんびり日向ぼっこという感じでした(^^;) なお、この写真だけ大きくトリミングしています。

稲毛海浜公園5
稲毛海浜公園6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/60秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影)
絞り優先AE (F11, 1/60秒), ISO 100

これまであまり行ったことのなかった浜の池の周辺の庭園風の場所。こうして見ると、松も絵になりますね。

稲毛海浜公園7
稲毛海浜公園8
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100

公園の中にある三陽メディアフラワーミュージアムです。ここの温室には以前行ったことがあるのですが、その玄関前の庭です。前回は12月だったのでパッとしなかったのですが、今日は花が綺麗でした。

稲毛海浜公園9
稲毛海浜公園10
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (45mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

ちなみに、砂まみれになったフィルターはブロアーごときではどうにもならず、家に返ってからメガネのシャンプーで洗いました(^^;)

コメント (0)

F1 バーレーンGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 バーレーンGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

マクラーレンはアロンソが意外と良い位置につけていますが、タイム差はまだまだ大きいですね。バトンはトラブルで、ほとんど走れなかったようです。こちらは心配ですね。

コメント (0)

2015年4月17日

ROBERU グリップハンドストラップ

カテゴリー: カメラ

デジカメ Watchの記事で知ったのですが、ROBERUというブランドから魅力的なグリップハンドストラップが登場したようです。

よくある三脚用のネジに取り付けるタイプですが、その部分まで革製で、出っ張りのない平らなデザインになっています。六角レンチでネジ止めするので取り外しは面倒ですが、これはなかなかクールですね。

私はちょっと前にAcruのハンドストラップを買ってしまっているので(凄く満足しています)当分、買い換えるつもりはありませんが、それがなければ衝動買いしていたかもしれません。革の色味や質感も好みです。

コメント (2)

2015年4月16日

Inconsolata

カテゴリー: プログラミング

20150416.pngInconsolataというフリーの等幅フォントがあるようです。なんでも、WindowsのConsolasというフォントを意識して作られたものだそうで、私はあいにく両方とも知らなかったのですが、書体としてはこれと言って特徴のない(褒め言葉です)普通の等幅フォントですね。

プログラムのソースコードの編集には、こういった等幅フォントが使いやすいわけですが、私はここ何年かは、ずっとAdobeのSource™ Code Pro使っていました。これ、視認性は良いのですが、デザイン的にはちょっと馴染めない文字があるので(ゼロとか)しばらくこのInconsolataを試してみようかなと思っています。もちろん、Windowsでは素直にConsolasのほうを使えば良いので、とりあえずMacに入れてみました。

コメント (2)

2015年4月15日

Movable Type 5.2.13

カテゴリー: インターネット

Movable Typeの5.2.13が出ていたのでアップデートしました。今回も脆弱性の修正のみのようです。

なお、Firefox 36から発生しているMovable Typeの不具合は、今回のアップデートでも変わりませんでした。Movable Type側で修正してくれる可能性もあるんじゃないかと、ちょっとだけ期待していたんですけどね。実際、これってどちら側の問題なんですかね?

コメント (0)

2015年4月14日

Linux Mint その6

カテゴリー: コンピュータ

3/9の日記のその後です。話題にするのは久しぶりですが、いまだに毎日のように使っています。主に自室で(こたつで)深夜にいじっているのですが、WebやTwitterの閲覧、文章主体のちょっとした入力作業、ブログの更新などに活用しています。さすがに動画サイトは厳しいですが(コマ落ちして音が聞き取れない)それ以外は、思ったよりなんでもできるなという印象です。もはやMacBook Airより使用頻度が高いかもしれません(^^;)

良いことばかりではありません。あれから1つ嫌な問題があることに気づきました。たまにですが、スリープから復帰しないことがあります。真っ黒の画面の左上に白いカーソルのようなものが出た状態でフリーズしてしまいます。こうなると電源ボタンの長押しで強制終了するしかありません。

このVAIO type Pはバッテリーの持ちがかなり悪いので(LinuxだとWindowsより食うようで実質1〜2時間くらいしか使えない)節約のため頻繁にスリープさせたいのですが、復帰できないことを想定して(ちゃんとデータを保存したりして)使うようにしなければなりません。困ったものです。


関連リンク
Linux Mint その7 (2015年05月14日)

コメント (0)

2015年4月13日

千葉県議会議員選挙

カテゴリー: 政治

今年は統一地方選挙の年ということで、私が暮らす千葉県でも、昨日は県議会議員選挙の投票日でした。今回、私は自民党の候補者に投票しました。昨年末の衆議院議員選挙では次世代の党に投票したのですが、今回は候補者自体がいなかったので、迷わず自民党です。

千葉県の自民党は公認候補者全員が当選したそうです。まあ順当な結果だとは思いますが、私の選挙区(3人区)の候補者2人は、それぞれ1位と3位当選だったようです。2位は「市民ネットワークちば」という政党(?)の候補者で、ちょっと驚きました。(ちなみに4位は維新の党)

この市民ネット、存在は以前から知っていましたが、社民党のような政策を掲げていて、私とは全く相いれません。しかし、こんな弱小政党(失礼)が、勢いのある自民党や維新の党を抑えて2位に食い込むのですね・・・。民主党の候補者がいなかったので、その支持者の受け皿になったのでしょうか? 「日本人は右傾化している!」などと騒ぐメディアもありますが、やはりまだまだ油断できませんね(笑)

コメント (0)

2015年4月12日

F1 中国GP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

中国GPの3日目、決勝を見ての感想です。

マクラーレンは今年初の2台完走ということで、とりあえず満足です。順位もまずまずだったし、どうやらルノー勢とは争えそうですね。あとはもう少しの速さだな・・・。

コメント (0)

2015年4月11日

F1 中国GP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

中国GPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

マクラーレンは惜しかったですね。あともう少し速ければQ1突破でした。でもこれで条件が合えば中堅チームとはレースができるかもしれませんね。明日も楽しみです。

コメント (0)

2015年4月10日

F1 中国GP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 中国GPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

マクラーレンは少しずつ良くはなっているようで楽しみですが、まだまだトップとのタイム差は大きいですね。今回の目標は、まず予選Q1突破でしょうか(^^;) で、決勝は完走。期待して見たいと思います。

コメント (0)

2015年4月 9日

Mac OS X Yosemite その後7

カテゴリー: Mac

1/28の日記のその後です。iOS 8.3と同時に、Mac OS X 10.10.3も出ました。最近は同じ日に出るので大変です。とりあえずメインのMac miniだけアップデートしてみました。

今回は"写真"という名の新しいアプリが追加されたようですね。起動してみたけど、まだ使い方がよく分かりません(^^;)

不具合関連では、前回の日記で書いた、起動時にUSB HDD内のボリュームがマウントしない件は直っていませんでした。これはマイナーな問題なので、しばらくこのままかもしれませんね・・・。Macが強制リセットされてしまう問題は10.10.2では相変わらずだめでしたが、果たして直っているでしょうか。


関連リンク
Mac OS X Yosemite その後8 (2015年07月01日)

コメント (0)

iOS 8.3

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

iOS 8.3がリリースされたので、早速iPhone 4S, iPad mini (Retina)ともにアップデートしてみました。今回はかなりの数の修正がされているようですが、パッと見では違いが分かりませんでした。絵文字キーボードが新しくなったそうですが、私は使ったこともありません(^^;)

あとはWi-Fi同期が安定してくれると嬉しいですね。今回のアップデートのあとMacと同期する前に「このPCを信頼するか」みたいな確認が出たので、そのあたりの修正がなされているのではないかと期待しています。


関連リンク
iOS 8.4 (2015年07月01日)

コメント (0)

2015年4月 8日

車載静画6

カテゴリー: 車載動画

非常にローカルな話ですが、先月末に国道296号線の八千代バイパスという新しい道路の一部が開通しました。

国道296号線 八千代バイパス土曜日に佐倉のほうまで行ったときに通ってみたので、写真を載せておきます。

これは帰り道で、佐倉から八千代方面に向かう途中です。モスバーガー佐倉ユーカリが丘店の手前に新たに三叉路ができていて、そこを右折するとユーカリが丘を突っ切って八千代方面まで抜けられます。(現在はまだユーカリが丘のちょっと先で終わり) 新しいだけあって、なかなか広くて立派な道路でした。

ちなみに、この道路は私が千葉の今の家に引っ越してきた頃から10年以上も工事が続いていて、これで全体の3/4くらいが開通したことになります。全線開通すれば、ここから国道16号線まで繋がり、かなり便利になるはずです。でも、残りあと何年くらいかかるのか、どこを調べても予定はさっぱり分かりません(^^;)

コメント (0)

2015年4月 7日

iOS 8.2 その後

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

3/11の日記のその後です。フォローするのを忘れていましたが、ビデオアプリの不具合の件は、どうやら直っているようです。この1ヶ月、全く発生していません。

Safariも安定しましたね。使っているのはほとんどiPadですが、全く落ちなくなりました。iOS 8が出た頃はどうなるかと思いましたが、やっと7のレベルに戻ったように思います。

最近1つだけ不満なのは、iPhone、iPadともにWi-Fiシンクの調子が悪くなってきたことです。この病気(笑)は昔からありますが、一度iTunesから見えなくなると、それ以降は全くダメになってしまいます。有線で同期するかデバイスを再起動すると直るのですが、またすぐなってしまいます。iOS 8にした直後は、しばらく良かったんですけどね・・・。なんなんでしょう。

コメント (0)

2015年4月 6日

カテゴリーページの分割 その4

カテゴリー: インターネット

1日の日記のその後です。検索結果の件数を増やす件ですが、解決できました。

mt-config.cgiに環境変数SearchMaxResultsを設定するところまではやっていたのですが、肝心のページのテンプレート側で、これを利用するようになっていませんでした。うちのテンプレートは、ほとんどMovable Type 3くらいの頃に作ったものなので、ベースが古いのかもしれません。

とりあえず100件まで表示するようにしておきましたが(以前は7件くらい?)不都合があれば予告なく変更します。

コメント (0)

2015年4月 5日

Firefox 37

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン37が出たのでアップデートしました。今回は目立った変更はないようですが、気になるのはバージョン36で発生した改行の問題です。ざっとチェックしてみた限り、どうも直っていないようですね・・・。

でもこの問題、今のところMovable Typeでしか発生していないので、そちらの実装が悪いのかもしれません。先日のプラグインで回避できているうちは問題ないですが、どちら側でも良いから、早めに直して欲しいですね。

コメント (0)

2015年4月 4日

写真日記153

カテゴリー: 写真

桜を撮りに、お馴染みの(?)佐倉城址公園まで行ってきました。

佐倉城址公園1
佐倉城址公園2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100

残念ながら今日は天気がよくありませんでした。昨日から風も強いし、意外と散っていました。というわけで、今年はマクロ主体です。

佐倉城址公園3
佐倉城址公園4
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/125秒), ISO 100

佐倉城址公園5
佐倉城址公園6
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/125秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/350秒), ISO 100

佐倉城址公園7
佐倉城址公園8
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 400

最後は、太郎次郎一門の方の猿回しです(^^;) この写真だけ大きくトリミングしています。

コメント (0)

2015年4月 3日

写真日記152

カテゴリー: 写真

仕事で銀座のほうまで行ったので、ついでに桜を撮りました。でも東京は既にだいぶ散っていて葉桜になりかけているようですね。うちの近所はちょうど満開だったんですが、残念。

銀座1
銀座2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒), ISO 320
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 125

コメント (0)

2015年4月 2日

カウブランド 無添加ボディソープ その後

カテゴリー: 家電/生活雑貨

3/26の日記のその後です。以前のボディシャンプーがなくなったので使ってみました。

シャンプーは透明でしたが、こちらは白です。見た目は普通ですが、やはり完全に無臭です。いわゆる"石鹸の香り"は嫌いじゃないのですが、まあ悪影響がないとは言えないでしょうから、これはこれでありですかね。

泡立ちは良いのですが、泡というよりクリームに近いように感じました。また、水で流したあとは少しべたつく印象がありました。ヌルヌルが全く残らないからかもしれません。乾いたあとは違和感ありません。

肌に良いのかどうかは当然まだ分からないので、しばらく様子を見たいと思います。

コメント (0)

2015年4月 1日

カテゴリーページの分割 その3

カテゴリー: インターネット

3/24の日記のその後です。カテゴリーページを分割して見やすくなったのは良いのですが、1つだけ不便になったことがあります。検索です。特定のカテゴリーから検索するとき、よくブラウザのページ内検索機能で探していたのですが(慣れてると、これがいちばん早い(^^;) )当然ですが、表示している件数分しか検索対象になりません。

仕方ないので、ちゃんとした検索機能を使うのですが(このページの左のサイドバーにあるやつ)これだと検索結果が少ししか出ないのが不便です。何件まで出ているのか(もしくは期間?)分かりませんが、かなり少ないですよね。

この上限を変更できないかと調べてみたのですが、まだ方法が分かりません。環境変数で指定するといった情報もあったのですが、設定しても変わらないんですよね・・・。やり方が悪いのかもしれないので、またあとで詳しく調べてみたいと思います。

ちなみに、ブログの編集画面のほうの検索機能は、ちゃんとたくさん出ます。どうせ自分用だし、当面そちらで対応しても良いのかもしれません。


関連リンク
カテゴリーページの分割 その4 (2015年04月06日)

コメント (0)