« 2016年5月 | メイン | 2016年7月 »

2016年6月29日

Guitar Rig

カテゴリー: DTM/楽器

せっかくオーディオインターフェイスを買ったんだからギターでも録ってみようと、Native Instrumentsのギターアンプシミュレーター、Guitar Rigのフリー・バージョンを入れてみました。MASCHINEを買ってから、私はすっかりNIのファンです(^^;)

20160629.jpgフリー・バージョンのアンプは1種類だけなのですが、エフェクターはたくさんあるので、そこそこ使えます。音も、思ったより良いですね。オーディオインターフェイスの力なのか、アプリの音作りが優れているのか分かりませんが、まさかPCでこんなに良いギターの音が聴けるとは思いませんでした。普段の練習や演奏など、自宅ではもうアンプなんていらないんじゃないかと思えるほどです。これはもうオーディオインターフェイスを所有しているギタリストなら必携ですね。ちなみに音はオーディオインターフェイスにヘッドフォンを繋いで聴きました。

アプリの操作法は、画面の左側にアンプやエフェクター等の機材がストックされているので、それを右のラックに並べて使うという感じですかね。中でも面白いと思ったのは、テープデッキという機材があること。その名のとおり録音できる機材なのですが、同じものが2台あり、ラックの位置(他の機材との接続順)によって、録音される音が変わるのです。例えばラックのいちばん上(アンプの前)にあるデッキは加工前の素のギターの音、ラックの下のほうにあるデッキは最終的な音と、2つの音を同時に録音することができます。これはギタリスト的には「分かってるね!」という感じで、なかなか素晴らしいです(^^;) まあ、通常はDAWソフトなどで(Guitar Rigをプラグインとして呼び出して)使うソフトだとは思いますが、単体でもかなり実用的です。

ちなみに、ノイズの多さは通常のギター・アンプ同様です。このあたりはエレクトリック・ギターの宿命で、どうしようもありませんね。いちおうノイズゲートも搭載されていて、なかなか良い性能だとは思うのですが、強く歪ませたりすると取りきれません。今はソフトシンセ全盛の時代、シンセは自宅でもプロ並の音で録れるようになりましたが、アナログの機材は、やはり難しいですね。

コメント (0)

2016年6月23日

Steinberg UR22mkII

カテゴリー: DTM/楽器

USBオーディオインターフェイスを買いました。モノはSteinbergのUR22mkIIです。2In/2Outのモデルで、1万3〜4千円くらいでした。

長年DTMをやっているくせに、これまでオーディオインターフェイスを買ったことはありませんでしたが、実は今回もバンドルされているCubase AI 8目当てです(^^;) いま使っているCubase LE 7は、最新のMac OS Xだと不安定なので、以前から何か買おうと考えていました。やはりバンドル版がお得ですね。

もちろん、オーディオインターフェイスも積極的に使ってみたいと思っています。まずはサンプラーですね。テストがてらMASCHINEmonotribeの音をサンプリングしてみましたが、綺麗に録れました。とりあえず「ド」の音を5オクターブくらい録って、それをMASCHINEで鍵盤に(Zoneに)割り当てただけですが、低音から高音まで、うまく繋がってくれました。これでやっとMASCHINEをサンプラーとして活用できます。長かった(^^;)

また、オーディオインターフェイスというと外部の音を録音するための機器という印象ですが、逆にPCの音を出力する機能もあるんですよね。つまり、D/Aコンバーターとしても使えるわけで、音楽制作だけでなく、単純に音楽を高音質で聴くためにも使えそうです。録音なんてそんなに頻繁にやらないと思うので、普段はそういった方面でも活用できたらと期待しています。

コメント (0)

2016年6月21日

SurgeArrest 雷ガードタップ+電源バックアップ その後3

カテゴリー: コンピュータ

2012/12/03の日記のその後です。自室で使用していた簡易UPSのバッテリーが寿命を迎えました。2回目ですが、前回より1年以上も長くもちました。


APC BE325-JP交換用バッテリキット RBC47
例によって、ブザーがけたたましい音量で鳴りましたが、今回は昼間だったし、このときのために隣に普通のテーブルタップを置いて準備していたので、すぐに挿し替えて切りました。でも前回のように就寝中や、留守中じゃなくて良かったです(^^;)

さっそく交換バッテリーも買いました。もう1台の仕事部屋のUPSのバッテリーは高かったので本体ごと買い換えてしまいましたが、こちらは3千円ちょっとで買えます。このくらいなら悩まないんですけどね。とはいえ、前回は2,600円くらいだったので、少し値上がりしているようです。

コメント (0)

2016年6月18日

写真日記202

カテゴリー: 写真

今日はかなり暑くて、そろそろ出かけるのが億劫になってきましたが、ドライブがてら海ほたるまで行ってきました。いつになく潮の香りが強くて、海辺にいるような最高の気分でした。でも写真は代わり映えしませんね(^^;)

海ほたる 1
海ほたる 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/500秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100

海ほたる 3
海ほたる 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100

コメント (0)

2016年6月11日

写真日記201

カテゴリー: 写真

香取市にある水郷佐原水生植物園に行ってきました。4年ぶりですが、今回はちょうど、あやめ祭りの時期で、とても賑わっていました。

水郷佐原水生植物園 1
水郷佐原水生植物園 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒, 露出補正 +0.5), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒, 露出補正 +0.5), ISO 100

水郷佐原水生植物園 3
水郷佐原水生植物園 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒, 露出補正 +0.5), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (36mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒, 露出補正 +0.5), ISO 100

水郷佐原水生植物園 5
水郷佐原水生植物園 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +0.5), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (36mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒, 露出補正 +0.5), ISO 100

コメント (0)

2016年6月 5日

写真日記200

カテゴリー: 写真

関東甲信越は本日、梅雨入りが発表されました。というわけで(?)家にある紫陽花あじさいを撮影してみました。

紫陽花 1
紫陽花 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/250秒), ISO 100

うちの紫陽花はなんだか色が濃くて、毎年あまり綺麗じゃないんですよね。この花の色は土壌の影響を強く受けるそうなので、そのせいでしょうか。でも不満なのは色調じゃなくて濃さだから、品種の問題かな?

つつじ 1
つつじ 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/250秒, 露出補正 +0.5), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/60秒, 露出補正 +0.5), ISO 100

ちなみに我が家はまだ、つつじも咲いているんですが、最近はもう季節感どうなってるんですかね?(^^;)


写真日記は今回で200回目ですが、過去に同じ番号を2回使ってしまったことがあるので(だいぶ後になって気づいた)実質201回目だったりします(笑)

コメント (0)

2016年6月 4日

写真日記199

カテゴリー: 写真

今日はあまり良い天気ではありませんでしたが、梅雨入り前のラストチャンスと思って、九十九里まで行ってきました。海水浴シーズンになると浜辺では撮影できませんからね(^^;) でも、やはり海の写真は青空が良いですね・・・。

九十九里浜 1
九十九里浜 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

今回は、いつもの豊海海岸より少し北の片貝海岸というところに行ってみました。ここはやたらと砂浜が広いですね。風が強かったので、見事な砂紋ができていました。

九十九里浜 3
九十九里浜 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (39mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100

なお、九十九里浜の海沿いに通っている九十九里有料道路は、津波対策工事のため4月から全線通行止めになっているようです。期間は1年ということですが、あそこは気持ちが良いので残念ですね。


・追記
工事は7月末まで延長になったようです。

コメント (0)

2016年6月 3日

Windows 10をメインOSに

カテゴリー: コンピュータ

今週、WindowsのメインマシンのOSをWindows 8.1から10に変更しました。無料アップグレードではなく、もともとSSDに8.1、2台目のHDDに10を入れてあったものを入れ替えました。

実際には、今のSSDに上書きインストールしてトラブルが出ると嫌なので、何かあったらすぐに戻せるよう、新しいSSDを買いました。モノは、CrucialのCT240BX200SSD1です。容量は、これまでの倍近い240GBで、値段は7千円くらいでした。SSDはだいぶ安くなりましたね。ここ1年くらいで急激に低価格化したように思います。

480GBモデルも1万3〜4千円くらいで買えるので迷ったのですが、どのみちこの容量ではデータ用のHDDはなくせないので、今回は諦めました。でも、これまでOSとアプリしか入れていませんでしたが、今度は一部データも入れようかと思っています。ソースコードとか入れたら、コンパイルが早くなるかなと期待しています(^^;)

1〜2日ほど使ってみたところ全く問題なく安定しているので、古いSSDは抜いて、さっそく実戦投入しました。Windows 10が出てしばらくは、それなりに問題が多かったのに、同じマシンでここまで変わるとは驚きました。この1年の、OSやドライバのアップデートが効いているんでしょうね。

パフォーマンス面も基本的に問題ありませんが、ところどころ8.1と比べて遅く感じるところがあります。例えば、私はソースコードなどが入った特定のフォルダをまとめて圧縮して日付入りの名前をつけて保存するバッチファイルを組んで利用しているのですが、そういう処理が遅く感じます。コマンドプロンプトの処理が遅いのか、ファイルの入出力が遅いのか詳細は分かりませんが、やるたび気になります。まあ、これもデータをSSDに入れれば解消できると思いますけどね。

以下、メインマシンのパーツ構成が変わったので、いつもの備忘録を更新しておきます。

ケースAbeesmart J07R & 5.25 Solid Bezel (Black)
電源玄人志向KRPW-GP550W/90+
マザーボードGIGABYTEGA-Z97X-Gaming 3
CPUIntelCore i7-4790
メモリTeamTED38192M1600C11DC (DDR3 SDRAM 4GBx2)
ビデオカード-(Onboard)
SSDCrucialCT240BX200SSD1 (240GB)
HDDSeagateBarracuda ST31000520AS (1TB)
BD-R ドライブ パイオニア BDR-209BK/WS2
OSMicrosoftWindows 10 (64bit/DSP版)

コメント (0)