2016年7月31日
AKAI EWI4000s
ふと思い立って、 ウィンドシンセを買いました。私はトランペットの経験があり、管楽器ならではの表現が可能なウィンドシンセには昔から興味があったのですが、先日、何の気なしに情報収集してみたら意外と安くなっていたので、思い切って買ってしまいました。
モノは定番AKAIの古いモデル、EWI4000sです。最近マイナーチェンジされた白い4000swではなく、黒とシルバーの4000sのほうです。どうやら限定で再生産されたようですね。swの色はあまり好みじゃなかったので嬉しいです。swには更にプリセットの音色にも若干の追加があるようですが、ハードウェアは同じものらしいし、迷ったら見た目を取るのが私のポリシーです(^^;)最初はEWI USBも検討しました。これなら3万円くらいで買えるんですが、内蔵音源がなく、PCと接続して使うことが前提となるため、非常に悩みました。4000ならアンプやヘッドフォンを繋げば、すぐに吹けますからね。やはり準備が面倒だと使わなくなってしまうというのはよくあることなので、せっかくだからと奮発しました。もちろんMIDI端子があるので、PCに繋いでソフトシンセを鳴らすことも可能です。
EWI4000の実売価格は6〜7万円くらいしますが、石橋楽器に、ケースと教本、ヘッドフォン等がついて59,800円というセット商品があったので(sとsw両方ありました)それを(Amazon経由で)買いました。ケースは石橋楽器オリジナルのEWI用ケースで、単体で買うと4,500円のものだと思います。軽くて、普通に良いケースです。教本はEWI MASTER BOOKというやつで、2,600円+税でした。ヘッドフォンは何が届くか分からなかったのですが、オーディオテクニカのATH-250AVでした。実売1,500円くらいの安いもので、まあこれは不要と言えば不要ですが、密閉型のヘッドフォンは持っていなかったので、何か使う機会もあるかもしれません。(アコギのマイク録りの時のモニター用とか) 他にスマホ等と繋ぐためのケーブル類も付属してたし、かなりお得なセットですね。
さっそく少し吹いてみましたが、4000の内蔵音源はアナログモデリング音源で、ウィンドシンセではお馴染みの音色が揃っています。エフェクターもあるので、非常に良い音ですね。デジタルでのエミュレーションとはいえ、やはりアナログシンセ+デジタルエフェクターの組み合わせは最高です。ちなみに最上位機種のEWI5000はPCM音源に変わっているようですね。リアルな管楽器の音が出るのは素晴らしいけど、アナログ系がなくなったのはどんなもんでしょう。両方搭載することはできなかったのかな? まあ、5000は更に2万円くらい高いので、今回の選択肢にはなりませんでしたが。
実際に演奏もしてみましたが、そちらは長くなりそうなので、また近いうちに・・・。
関連リンク
・AKAI EWI4000s その後 (2016年08月02日)
2016年7月26日
MXL 604
せっかくオーディオインターフェイスを買ったんだから良い音で録音したいと、コンデンサマイクを買いました。主にアコースティック・ギターの録音や、何か気になった音をサンプリング素材として録るために使いたいと思っています。
とりあえず1万円くらいのものを買おうとネットで情報収集をして、MXLの604にしました。(写真は公式サイトから引用)
ヴォーカルを録るつもりはないので、楽器用の小さなマイクです。立派な木製ケースが付属しているというのも決め手の1つでした。1万円のマイクにはちょっと豪華すぎる気もしますが、コンデンサマイクは湿気に弱いので、やはりちゃんとしたケースが欲しいですよね。
ちなみに、ダイナミックマイクは、かなり昔(20年くらい前)に買ったShureのSM58を今でも持っています。当時はコンデンサマイクなんて、安いものでも数万円はした記憶があるのですが、良い時代になりましたね。2016年7月23日
写真日記203
いまだ梅雨明けしない関東ですが、今日は晴れ間が見えていたので、稲毛海浜公園まで行ってみました。
いなげの浜は泳いでいる人もいたので撮影はしませんでしたが、同じ公園内の三陽メディアフラワーミュージアムが無料開放されていたので、久々に覗いてきました。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/50秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算49mmで撮影) 絞り優先AE (F3.2, 1/125秒), ISO 125 |
そもそも今日は一眼レフを持って行かなかったので、全てコンデジです。花を撮ると分かっていたら持って行ったんですけどね。でもこのくらい大きな花なら問題なさそうです。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 200 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/30秒), ISO 250 |
中には色々な趣向を凝らした展示物があるのですが、カラフルで美しいものが多いです。写真映えしますね。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/320秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F1.8, 1/800秒), ISO 125 |
右のような小さな花の撮影は、コンデジでは難しいですね。どこにピントが合うか分かりません。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/30秒), ISO 400 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F1.8, 1/1000秒), ISO 125 |
右の写真は、赤がちょっと色飽和気味になってしまったのが残念ですが、傷1つない綺麗な花でした。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F1.8, 1/2000秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/400秒), ISO 125 |
左の写真の花も綺麗でした。接写もしたのですが、全て中心の"しべ"からピントを外していました。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/320秒), ISO 125 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/1000秒), ISO 125 |
最後は、なんとなく(^^;) 中庭の床と、夏らしい青空です。
2016年7月22日
AKG K240 MK II その後
1日の日記のその後です。購入から20日ほどたちました。あれから様々な機器に接続して視聴してみましたが、このヘッドフォンは音の善し悪しがハッキリ分かるという意味では、非常に優れていますね。まさにモニター用です。
言い方を変えれば、良い機器で使えば、非常に良い音で聴けるということで、リスニング用としても十分に使えそうです。
試した中で、いちばん音が良いと思ったのは、10年くらい前に購入した、据え置き型のSACDプレイヤーでした。古いけど、そこそこ良いものだし、ヘッドフォンアンプにも力を入れてある機種なので(当時そう宣伝されていました)やはり優れているのだなと再確認できました。特にSACDを聴くと素晴らしい音で、リスニング用としても不満はありません。
iPhone 6sも悪くないですね。iPhoneは24bit/48kHzまでの音声を再生できるので、そのフォーマットのハイレゾ音源をApple Losslessに変換して聴いてみましたが、満足いく音でした。iPhoneはハイレゾ非対応というイメージですが、このフォーマットに変換して聴けば良いんですよね。まあ、私のiPhoneはストレージ容量が厳しいので、そこは問題ですが(^^;)
意外に感じたのは、PCで再生した音がどうやっても満足できなかったことです。そういう意味では前回の(購入直後の)感想は例が良くなかったようですね。例えばPCの光デジタル出力→DAC→ミキサーと接続したときの音や、オーディオインターフェイスのヘッドフォン端子の音などを試してみましたが、どれもあまり良い音とは思えませんでした。ただPCの場合、再生ソフトによる差も結構あるように感じたので、もう少し追求が必要かもしれません。
なお、この手のヘッドフォンを部屋に出しっぱなしにすると埃まみれになってしまうのでカバーが欲しかったのですが、100円ショップでビニールネットケースという商品を見つけて、それを使っています。本体と2本のケーブル(短いカールケーブルと長いストレートケーブルが付属している)を入れていますが、B4サイズだとピッタリです。軽くて丈夫、見た目も悪くないので、今度またいくつか買ってきて、何かに使おうかと思っています。2016年7月 4日
ウォッチワインダー その後3
昨日の続きです。新しいものを購入しようと思ってAmazonを物色していたところ、この製品のページに、同様の故障が発生したというレビューが大量にあるのを見つけました。購入時にはなかったんですけどね(^^;) 中には1年で切れたという人もいました。やはり、あの構造じゃ低寿命ですよね。
また、輪ゴムを使って直したという猛者もいました。なるほど、ゴムは伸びるんだから、長さが近ければいけそうですね。ダメ元で、私も挑戦してみることにしました。そのままAmazonで輪ゴムを物色していると、「ゴム ベルト カセット ラジカセ レコーダー 修理 保守 補修 交換 用 (1セット)」という商品を見つけました。これなら普通の輪ゴムより丈夫だろうし、値段もそれほど高くなかった(650円)ので買ってみました。
元々の部品と全く同じサイズはありませんでしたが、ほんの少し短いだけのものがあったので、それを使うことにしました。ギアは奥まった位置にあるので手が入らず苦労しましたが、ピンセットを使って10分くらい頑張ったところ、無事に取り付けることができました。若干ねじれてしまった気もしますが、まあ大丈夫でしょう(^^;) 電源を入れてみると、ちゃんと動くようになりました!
同じサイズのゴムベルトは何本かあるので、これでまた数年は使えるのではないかと思います。
・2017/07/01追記
交換したゴムが切れました。再び新しいものに交換しましたが、もう少し保つと思ったんですけどね〜。
2016年7月 3日
ウォッチワインダー その後2
2011年9月22日の日記のその後です。ちょうど5年くらい前に購入したウォッチワインダーが異音を出して動かなくなりました。
ダメ元で分解してみたところ、メイン基盤はネジと接着剤を併用して固定されているようで、綺麗に外すのは困難そうでした。隙間からよく見てみると、ギアのところに何やら黒い紐状のものがぶら下がっていました。ピンセットで引っ張りだしてみると、ゴムでした。なるほど、どうやらギアのまわりに巻かれていたゴムが切れたようです。ベルトドライブのベルトのような部品ですね。この時点で、自分で修理するのは無理だと諦めました。同じようなゴムを入手できませんからね。
まあ、高いものではないので、買い換えますかね。何か良い物がないか見繕ってみたいと思います。
関連リンク
・ウォッチワインダー その後3 (2016年07月04日)
2016年7月 1日
AKG K240 MK II
せっかくオーディオインターフェイスを買ったんだから良い音でモニターしたいと、ちゃんとしたモニター用のヘッドフォンを買いました。
モニター用は以前、FOSTEXのT20RP(←リンク先は後継モデル)を買ったことがあるのですが(かれこれ20年以上も前の話)ボロボロになって捨ててしまいました。それ以来の購入です。今回はもう少し安くて、できれば定番の製品を買おうとネットでいろいろ調べて、AKGのK240 MK IIにしました。1万円くらいでした。先代のK240 Studioというモデルは更に2〜3千円くらい安いので最初はそちらを買おうとしていたのですが、悩んだ末に新しいほうにしました。金ピカな色もちょっと気になったし(^^;)
欲を言えば、色はシルバーがあると良かったんですけどね。AKGというと私はどうしても、何年か前に日本の一部で異常に売れた(らしい)いわゆる澪フォン(K701)のことを思い出します(^^;) これはモニター用じゃないみたいだし、値段も高くて手が出せませんが、デザインは格好良いですよね。こういう配色が良かったです。
さっそく使ってみました。まず、箱から取り出して(取り出す前から?)驚きました。もの凄く軽いのです。わりと大きくてゴツいデザインだと思うのですが、ここまで軽くできるんですね。音は、まだPC内にあった音源を何曲か聴いてみただけですが、意外と低音が出ますね。全体的に分離が良く、聞き取りやすいです。音質自体は、あまり綺麗な音という印象ではありませんが、まあモニター用だし、こんなものですかね。
関連リンク
・AKG K240 MK II その後 (2016年07月22日)