« 2017年5月 | メイン | 2017年7月 »

2017年6月24日

写真日記232

カテゴリー: 写真

佐倉ラベンダー・ランドというところに行ってきました。ランドといってもラベンダー畑があるだけなのですが、とても綺麗でした。ちょうどラベンダーまつりが開催中で、売店なども出ていました。

佐倉ラベンダー・ランド 1
佐倉ラベンダー・ランド 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100

品種はいくつかあるようですが、ここは見頃でした。風下に立つと、とても良い香りです。実際には、それほど広いわけではないのですがが、こうやって写真で一部を切り取ると、壮大な景色に見えますね(^^;)

佐倉ラベンダー・ランド 3
佐倉ラベンダー・ランド 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

こちらは見頃は過ぎているようですが、こういう荒涼とした景色も悪くないですね。

コメント (0)

2017年6月23日

ゼロハリバートン SL Attache

カテゴリー: 家電/生活雑貨

MacBook Proを買ってからずっと、ちょうどいいサイズのシンプルで安いインナーケースを買おうと探していたのですが、どうもこれだという製品が見つかりません。いっそのこと、ちゃんとしたPCケースでも買おうかなと通販サイトを眺めているうちに物欲がエスカレートして、アルミ製のアタッシュケースを買ってしまいました(^^;)

ゼロハリバートン SL AttacheモノはゼロハリバートンのSL Attache (94051-05)というモデルで、B4サイズの薄型のタイプです。ヨドバシで約4万円(10%ポイント還元で実質36,000円くらい)でした。最近は軽量なポリカーボネート製のモデルもあるようですが、それほど安くも軽くもないので、昔ながらのアルミ製にしました。

ゼロハリは昔(だいぶ昔)友人が使っていて、格好良いなと思って見ていたことはあるのですが、当時の私は特に入れるものもなかったし、買うには至りませんでした。しかし、20万円のPCを入れるということなら、十分な理由になります。普通の鞄だとインナーケースがあっても、満員電車で圧迫されたりすると不安なんですよね。まあ、逆にアタッシュケースは他の乗客の迷惑になることもあるので、注意して使わなければなりませんが、これは薄いから大丈夫かな?

このケース、公式な重量はよく分かりませんが、だいたい2kgちょっとというところでしょうか。はい、PCよりケースのほうが遥かに重いです(^^;) でも初めて持ったときの印象は意外と普通で、全く違和感ありませんでした。しばらく持っているとジワっと来ますが、まあ私は長距離を歩くこともないし、問題ないでしょう。

ゼロハリバートン SL Attache (内部)B4サイズなので13インチのPCは余裕で入ります。蓋の裏にあるポケットに入れてみましたが、出し入れはちょっとやりにくいですね。特に、金具が出っ張っているので、そこでガリっとやってしまわないよう注意が必要です。どちらにせよ、インナーケースはあったほうがいいかもしれませんね。

ちなみに、このケースは蓋を閉じるとカチっとロックがかかるタイプで、開けるにはハンドル横のレバーを横に引きます。通常の、ハンドルの両側にラッチがあるものと比べると開閉が非常に楽です。とはいえ通常のタイプの、あのバチンバチンと音を立てて開閉するアクションはアタッシュケースの醍醐味で、良いものだとは思いますけどね。

厚さ9cmの薄型ですが、ポケットにPCを入れていても、あと4cm厚くらいの荷物は入りそうです。MASCHINE MIKROも入りました(^^;) ちなみにポケット側にだけPCを入れると、重さで手前が少し浮いてしまい不安定です。まあ、ひっくり返ったりはしないと思います。

PCを持っていかないときに使うかどうかは迷っています。雨の日などは、いつもの革の鞄は濡らしたくないので、こちらがいいかもしれませんね。

コメント (0)

2017年6月17日

写真日記231

カテゴリー: 写真

成田の隣の多古たこ町というところにある道の駅 多古 あじさい館に行ってきました。栗山川のほとりに、たくさんの紫陽花あじさいが植えられていて、賑わっていました。

道の駅 多古 あじさい館 1
道の駅 多古 あじさい館 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

見頃はもう少し先かもしれませんが、天気を考えると今日はこれ以上ないコンディションだったかもしれません。まあ、紫陽花は雨も似合いますけどね。

道の駅 多古 あじさい館 3
道の駅 多古 あじさい館 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

右の写真は橋の上から撮影したもので、左に写っているのが道の駅です。そことは別に、あじさい館のほうにも専用の駐車場があり、どちらもいっぱいでした。船にも乗れるそうですが、なぜか今日は運休していました。

道の駅 多古 あじさい館 5
道の駅 多古 あじさい館 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

こちらは道の駅の対岸ですが、なかなか見事な田園風景です。これは癒やされますね〜。

道の駅 多古 あじさい館 7
道の駅 多古 あじさい館 8
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/1000秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/2000秒), ISO 100

コメント (0)

2017年6月15日

ASUS PH-GTX1050-2G

カテゴリー: コンピュータ

ビデオカードのGPUを使ってグラフィック処理だけでなく様々なプログラムの高速化を行う、いわゆるGPGPUの研究用に、ビデオカードを買いました。どのくらいの値段のカードを買えば、どういったプログラムが、どれだけ高速化できるのかを見極めるのが最初の目的です。まずは予算1万円で1つ買ってみることにしました。


ASUS NVIDIA GeForce GTX1050搭載ビデオカード オーバークロック メモリ2GB PH-GTX1050-2G
メーカーはNVIDIA一択だろうと同社のGPUを搭載した製品を調べてみると、現行のGeForce GTXシリーズ(ハイエンド)の最廉価モデルであるGeForce GTX 1050搭載のカードが1万2〜3千円くらいだったので、それに決めました。モノはASUSのPH-GTX1050-2Gです。

ファン付きで厚みがあるせいか2スロット占有カードですが、もともと私のPCにPCI Expressカードは1枚も入っていなかったので、問題ありません。また、補助電源も不要なタイプなので(GTX 1050のTDPは75W)今の550W電源でもいけるはずです。

さっそく入れてみましたが、とりあえず安定して動いています。私はPCでゲームはやらないし、普通に使っている限り性能差は全く感じられませんが、このあと色々と試してみたいと思います。

以下、メインマシンのパーツ構成が変わったので、いつもの備忘録を更新しておきます。

ケースAbeesmart J07R & 5.25 Solid Bezel (Black)
電源玄人志向KRPW-GP550W/90+
マザーボードGIGABYTEGA-Z97X-Gaming 3
CPUIntelCore i7-4790
メモリTeamTED38192M1600C11DC (DDR3 SDRAM 4GBx2)
ビデオカードASUSPH-GTX1050-2G
SSDCrucialCT240BX200SSD1 (240GB)
HDDSeagateBarracuda ST31000520AS (1TB)
BD-R ドライブ パイオニア BDR-209BK/WS2
OSMicrosoftWindows 10 (64bit/DSP版)


関連リンク
ASUS PH-GTX1660S-O6G (2022年12月15日)

コメント (0)

2017年6月 9日

MacBook Pro 購入

カテゴリー: Mac

6年半くらい前に購入したMacBook Air (Late 2010)が重くて実用にならなくなってきたので、買い換えることにしました。メモリ4GBでは、そろそろ厳しいようです。


Apple MacBook Pro Touch Bar 256GB SSD 13インチ Retina Displayモデル Core i5 2.9GHz アップル MLH12J/A スペースグレイ MLH12JA
MacBook Airは昨年10月に11インチモデルがラインナップから消えてしまったので、今回はMacBook Proの13インチを買うことにしました。とはいえ、Proの13インチはAirの11インチとそれほどサイズが変わらないので、実際ほとんど違和感はありません。重量は少し重いかもしれませんが、許容範囲内です。

なお、購入したのは今週WWDCで発表された新型ではなく、昨年10月に出た旧型(Touch Bar搭載、メモリ8GB、SSD 256GB)です。新型は円安のせいか日本では2万円くらい値上げされてしまいましたが(米国では旧型と同額)スペック的にはちょっと速くなっただけなので、古いほうで我慢することにしました。色はどちらでも良かったのですが、シルバーも飽きてきたので今回は新色のスペースグレイにしてみました。

Touch Barの有無は最後まで迷ったのですが(搭載モデルは3万円ほど高い)そのうち仕事で対応アプリを作る機会もあるかもしれないと思って、搭載モデルにしました。せっかくProを買ったわけだし、ここでケチって後悔するのは嫌ですからね。

ちなみに、既にアップルストア(ネットのほう)で旧型は販売されていないので、秋葉原のMacCollection(ソフマップ)で買いました。通販はやっていないようなので店舗まで行ってきました。ここはアップルストア以外でカスタマイズモデルが買える貴重な店で、在庫があればその場で買って帰ることも可能なのです。私は長年USキーボードを使い続けていて、そこだけは絶対に譲れないので、他の店で日本語キーボードモデルを買うという選択肢はありませんでした。若干ですがポイントもついたので(クレジットカード払いの場合は3%)そこもアップルストアより、お得ですね。


ざっと感想も書いておきます。まだOSを最新の状態までアップデートして、いくつかアプリケーションをインストールしてみただけですが、とりあえずパフォーマンスには満足です。というか、やたらと速く感じます。CPUというよりSSDが速いのかもしれません。

Retinaディスプレイ搭載のMacも初めてです。iPhoneやiPadで見慣れているので驚きはありませんが、やはり美しいですね。これも今後は対応アプリが作れます。

キーボードはこの世代からストロークの短い新型のものに変わっているそうですが、カチカチとクリック感があって意外と打ちやすいです。私はデスクトップのキーボードも青軸だし、こういう感触は大歓迎です(笑)


エレコム USB Type-C変換 ケーブル ブラック USB3-AFCM01BK
インターフェイスがThunderbolt 3(USB 3.1のType-Cポートの上位互換)のみになってしまったところも、個人的にはそれほど影響はなさそうです。いちおう、サードパーティ製の安い(1,500円くらいの)Type-Aポートへの変換ケーブルを買っておきました。

充電もこのType-Cポートでやるのですが、ここは以前のMagSafeのほうが良かったですね。マグネットで簡単に接続できなくなったこともそうですが、充電完了がLEDで確認できなくなったのは非常に不便です。付属のケーブルは太くて硬くて取り回しもしにくいです。


以上、今のところこんな感じです。高価なだけに、基本性能に不満はありませんが、それにしても最近、PCは本当に高くなってしまいましたね。Macだけでなく、Windowsノートも似たような感じですが、まさか再びPCに20万円も出す日が来るとは思いませんでした。技術の進歩も緩やかになっているので、今回もできるだけ長く使いたいものです。

コメント (0)

2017年6月 3日

写真日記230

カテゴリー: 写真

今日は晴れなのに不思議なくらい涼しかったので、久々に富津岬まで行ってきました。

富津岬 1
富津岬 2
PENTAX, K-5 II s
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (14mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

ここには何度も来ていますが、今日は海の青が凄く綺麗でした。これまでに見た千葉の海の中でも最高ランクかもしれません。

富津岬 3
富津岬 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

この岬の先端あたりは以前、荒れ放題だったのですが、だいぶ整備されていました。

富津岬 5
富津岬 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/750秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100

今日は逆光で輝く水面が、いつにもまして美しかったです。こういうのは写真ではうまく伝えられないことが多かったのですが、今回はなぜか綺麗に撮れました。ただ、順光の写真と並べると、どうしても違和感が残りますね。

コメント (0)