2007年2月28日
エアコン 修理
24日の日記のその後です。なんだかんだあってなかなか書けませんでしたが、予定どおり月曜日に修理に来てもらいました。壊れたのは室外機のほうで、インバーターを交換したとのことです。修理代は1万7千円くらい。保証は販売店(コジマ電機)のものなので、あとで店頭までお金を受け取りに行かなければなりません。
そのとき、ついでに一昨日壊れたモニタを修理に出してこようと思います。でもこっちは保証ないし、2万以上かかるようなら廃棄処分かな(^^;)
2007年2月27日
液晶モニタ 故障
メインマシンで使っていたシャープの液晶モニタ、LL-T19D1が壊れました。昨日の夜、日記を書いてしばらくした頃、突然画面が暗転。最初は強制的にMacの電源が落ちたのかと思ったのですが、よく見るとそうではありません。ソフト的なものかと手探りで再起動してみてもだめ。同じモニタに繋いであったWindowsマシンを起動してもだめ。よく見るとOSD表示もされていません。どうやらモニタが逝ってしまったようです(T_T)
まだ買って3年半なので修理しようと思っていますが、どれだけ時間がかかるか分からないので、それとは別に新たに買うことにしました。仕事はMacBookや、古い15インチのCRTモニタでもできないことはないのですが、効率を考えて、迷った挙げ句の決断です。甚だ不本意な出費ですけどね。
昼間だったらクルマを飛ばして近所の電気屋に行ったかもしれませんが、夜中だったのでAmazonのお急ぎ便で注文しました。機種は最初、できるだけ安いものをと思っていたのですが、結局ナナオ(EIZO)のFlexScan S1921-SHにしました。6万円弱でした。やはりトップメーカーという安心感と5年保証、そして修理のときに代替機を出してくれるというサポート体勢を選びました。今回だって、シャープがそういう体制だったら買い換える必要はなかったわけですしね。
最初は1つ上の20インチクラスにしようかとも思ったのですが、やはりちょっと高いので以前のと同じ19インチにしました。私はSXGAのあのアスペクト比5:4というナロー画面がけっこうお気に入りなのです(^^;) 在庫のあるものの中から急いで機種を選んだのですが、ナナオの19インチは選択肢がめちゃめちゃ多いですね。違いも分かりにくいし、選ぶのが大変でした。夕方には届いてさっそく使っていますが、特に不満はありません。感想は後日改めて書きたいと思います。
それにしても、デジカメ、MacのHDD、エアコンに続いて今年4台目の故障です。まだ2月なのに。もうこれで勘弁して欲しい(^^;)
関連リンク
・ナナオ FlexScan S1921-SH その後 (2007年03月03日)
・液晶モニタ 修理 (2007年03月10日)
2007年2月26日
F1 ホンダ 新カラーリングを発表
タイトルスポンサーだったブリティッシュ・アメリカン・タバコが昨年限りで撤退したことにより、今年のホンダチームのカラーリングは大きく変わると予告されていましたが、ついに発表になりました。なんと、マシン全面(リアは除く)に地球の絵が描かれていて、スポンサーロゴがほとんどないという斬新なカラーリングとなりました。
実際には数日前からネットに画像がリークされていたので今日の段階ではあまり驚きませんでした。やっぱり先に見てしまうと面白くないですね(^^;) 噂にあった、Googleがスポンサーになるという発表もありませんでした。マシンの絵も衛星画像にしては地表が緑すぎるので、おそらくGoogle Earthとは関係ないのではないかと思います。
あとは実際にサーキットを走っている映像が見たいですね。発表会場などとは違ったインパクトがあるんじゃないでしょうか。楽しみです。
2007年2月25日
無線LANアクセスポイント 新調
無線LANのアクセスポイントを買い換えました。以前のは今時11Mbpsの802.11b専用モデルだったので、せめて54Mbpsの11gにしたいとずっと思っていました。クライアントは全て対応しているので、もったいないですしね。
機種はアップルのAirMac Extremeも検討したのですが、やはりちょっと高いのと、電波も部屋によっては少し弱く感じていたので、バッファローのハイパワータイプ、WHR-HP-G54にしました。1万2千円くらいで買えました。
速度差は大きなファイルでもコピーしない限り体感できないかと思いきや、普通にWebページの閲覧でも分かりますね。嬉しい誤算です。
それにしても、我が家には気がつけば無線LAN内蔵のマシンや無線LANカードなどが合わせて5つもあります(^^;) MACアドレスの登録が大変です。
2007年2月24日
エアコン 故障
リビングのエアコン(三菱製)が壊れました。数日前からたまにおかしかったのですが、電源を入れても本体のLEDが点滅してエラーを表示するという状態です。
このエアコンは今の家を買ったときにつけた3台のうちの1つで、それから4年ちょっとでしょうか。修理は月曜日に来てもらう予定ですが、販売店の10年保証というのがついていたので修理代はかからなくて済みそうです。
それにしても今年に入ってから、デジカメ、MacのHDD、エアコンと、故障が続きますねぇ。どこからか変な電磁波でも出てるのか?(笑)
関連リンク
・エアコン 修理 (2007年02月28日)
2007年2月23日
吉本大樹 フォーミュラ・ニッポンに参戦
昨年までGP2に参戦していた吉本大樹が、今年はフォーミュラ・ニッポンに参戦することになったようです。ううん、はっきり言って残念ですね。ベテランレーサーの吹き溜まりにようこそって感じ?(^^;)
吉本は今いちばんF1に近い日本人とか言われていた頃もあったのに、これで難しくなったでしょうね。やはり昨年のディレクシブの撤退などが影響しているのでしょうか。本気でF1を目指すなら、なんとしてもヨーロッパに残って欲しかったけど、お金だけはどうしようもありませんね。
2007年2月22日
ペンタックス 大口径ズーム2本発表
以前から発売が予定されていたペンタックスのデジタル専用大口径ズームレンズ、DA★ 16-50mm F2.8ED AL[IF]SDMとDA★ 50-135mm F2.8ED [IF]SDMが正式に発表になりました。近日発売だそうです。本当は昨年末に出るはずだったので、待ちに待ったという感じですね。
ペンタックス初の超音波モーター搭載レンズということで昨年12/8の日記でも危惧した、旧機種でボディ内モーターによるAFが可能かという件も、どうやら問題ないようです。これで安心して購入できます。K10Dの購入は長期保留ですね(^^;)
実売価格はそれぞれ12万円程度ではないかとのこと。安くはないけど特に高いとも思いません。だいたい予想どおりでしょうか。両方とも欲しいけど、さすがに同時に買うのは厳しいです。どちらを先にするかも迷うけど、使用頻度を考えれば16-50mmのほうでしょうか。ということで予約しちゃいました(^^;)
関連リンク
・DA★レンズ いつになったら出るの? (2007年03月31日)
2007年2月21日
サーバ側で迷惑メール対策
半年くらい前からでしょうか、私のアドレス宛に届く迷惑メールの数が非常に多くなりました。いつもはMac標準のMail.appの迷惑メール対策機能を使っていて、その機能自体にはほぼ満足しているのですが、こういうクライアント側の対策では1つ困ることがあります。サーバでメールを携帯などに転送するよう設定した場合、当然ですが迷惑メールも全て転送されてしまうのです。さすがに数が多くなるとやっかいです。
そこで、サーバ側の迷惑メールフィルタを利用することにしました。幸いうちのレンタルサーバには標準でそういった機能が用意されていたので、それを試してみました。まだ何の学習もさせていない状態ですが、なかなかの検出率です。既に9割ははじいてくれます。どうやらSpamAssassinというプログラムを使用しているようです。こんなに性能が良いなら、もっと早く使えばよかった(^^;)
関連リンク
・サーバ側で迷惑メール対策 その後 (2007年03月19日)
2007年2月20日
マルチコアCPUのための並列プログラミング
「マルチコアCPUのための並列プログラミング」という本を買いました。「最近コンピューターの本を買ってないなぁ」と思いながら本屋を眺めていて、目に付いたのがこれでした。衝動買いです(^^;)
いちおう大雑把な知識はあったつもりですが、読めば得られるものも少なからずあるでしょう。うちも先日WindowsマシンがCore 2 Duoになって、普段よく使うマシンは全てマルチCPUもしくはマルチコアCPUになりました。せっかくなので、どんな処理にどれだけ効果があるのか実感してみたいですね。
ちょっとだけ読んでみましたが、かなり丁寧に説明してあって難しい本ではありません。サクサク読み進められて良いですね。ソースはWindows(Win32 API)とLinux用がそれぞれ載っています。Mac OS Xがないのが残念ですが、まあ仕方ないか(笑)
関連リンク
・マルチコアCPUのための並列プログラミング 読了 (2007年03月24日)
2007年2月19日
古いパーツをどうするか その後
14日の日記のその後です。結局、電源を新たに買ってWindows XPのマシンとして使うことにしました。ウィルスバスターは、遅くてもうほとんど使っていない(父が生前使っていた)古いVAIOノートの分を転用することにしました。新旧自作機とMacBook(BootCamp)で1ライセンス(3台)です。
電源は古いマシンにあまりお金をかけたくなかったので、安くてまともそうなアビーのZU-400Wにしました。4千円弱で買えました。PCケースの裏側で青い光が鬼火のように揺らめいていて面白いです(^^;)
音などは他のファンがうるさいのでメインマシンの電源(一昨年10/31の日記で書いたやつ)と単純に比較できませんが、ケーブルはよく考えられています。メインの24ピンのコネクタの4ピン分が分割できて、古い20ピンのマザーボードにも対応できるようになっているのです。メインマシンのほうの電源は20ピンと24ピンの両方のケーブルがあるタイプで非常にかさばるので、その点はこちらのほうがスッキリしていて良いですね。
関連リンク
・XPマシン アップグレード (2007年07月27日)
2007年2月18日
K10Dを見た
昨日ちょっと書きましたが、初めてK10Dの実物を触りました。10万円超という高価な商品なので買うべきか買わざるべきか、ずっと揺れているのですが、結論から言えばまだ保留です(^^;)
まず懸念していたボディの大きさですが、あまり気になりませんでした。持った感じも自然で、何より軽かったのが印象的です。( いま思えばバッテリーが入っていなかったのかもしれません) この段階では思わず買ってもいいかなと思ってしまいました。やばい(^^;)
大きいのは気にならなかったけど、ボディの質感は意外と安っぽいですね。贔屓目かもしれませんが、我が愛機*ist DSのほうが高級感があるようにも感じました(^^;) 私のはシルバーなので(ペンタックスのシルバー機はツートーンで格好良いと思う)単純には比較できませんが、ちょっと買う気が失せるくらい安っぽく見えました。
カードが入っていなかったので撮影はできませんでしたが(手ブレ補正を試したかった!)ファインダーは*ist DSより大きめで見やすく感じました。液晶もやっぱり大きいですね。
ちなみに、ニコンのD80も初めて見ました。値段はK10Dとほとんど同じくらいですが、こっちのほうが質感は高いですね。レンズマウントの下側が長いのがニコンのデザインの格好悪いところだと思いますが、以前のD70とかD200とかよりは好感触です。ニコンのレンズを生かすためにいつかはニコンのデジタル一眼レフが欲しいと思っているのですが、これがもう少し安ければなぁ。
2007年2月17日
ヤマダ電機 行ってみた
10日の日記のその後です。無事(?)開店になったヤマダ電機 テックランド八千代店に行ってみました。最初は場所もはっきり分からなかったのですが、いつも行っているイトーヨーカドー八千代店のすぐそばでした。歩けば2、3分はかかるかもしれませんが、すぐ近所ですね。
開店2日目、しかも初めての休日ということで、予想どおりめちゃめちゃ混んでました。駐車場はあっけなく満車で、イトーヨーカドーを利用しました(^^;) 店は思ったより広くはなかったけど、品揃えは豊富そうです。
ただ、この手の家電量販店って安い安いと宣伝してる割には一部の商品以外はあまり安くないという印象がありますが、やはりそのとおりという感じでした。
興味のあるところでは、まずデジタル一眼レフなどは全体的に安い店の2割増し(例えば10万円なら12万円)という感じです。この差では買えません。ただ、展示は中〜上級機まであって感心しました。EOS 5Dまでありましたからね。うちの近所ではここだけです。ペンタックスのK10Dや、ニコンのD80も初めて実機を触ることができましたが、それについては(長くなるので)また後日(^^;)
PC関連では、キヤノンやエプソンのハイエンドのインクジェットプリンタが安かったです。今年こそプリンタを買い換えたいと思っているのですが、これがオープンセール特価じゃなく通常価格なら、この店で買っても良いかもしれません。
無線LANのアクセスポイントも新調しようと思っているので見てみたのですが、機種が多すぎてその場では選べませんでした(^^;) これは下調べが必要ですね。
2007年2月16日
玄箱
普段のバックアップ用に、玄人志向のNASベアボーン KURO-BOX(玄箱)を買いました。以前から気になっていたんですが、HDDが余らなくてなかなか購入に踏み切れませんでした。玄箱にはいくつかバリエーションがありますが、買ったのはいちばん古い無印のモデルです。現状ではギガビットは必要ないし、これなら1万円以下なので(^^;)
HDDは2004/6/1の日記で書いたSeagateのST3160023A(160GB)を入れました。組み込みには玄箱のケースを開けて、基板などをほとんど全て外さなければなりません。多少面倒ですが、特に難しいということはありません。10分くらいで楽しんでできました。PCを自作したことのある人なら容易だと思います。
最初のセットアップやファームウェアのアップデートにはWindowsマシンが必要ですが、その後はMacでも設定、運用が可能です。特に何の問題もなく動いています。
速度は思ったより遅いですね。試しにWindows Vistaのマシンから1GB程のMPEGファイルをコピーしてみましたが、所要時間は3分ちょいでした。45Mbpsというところでしょうか。100BASEの理論値の半分も出ていませんが、まあこんなものでしょう。ただこれはSambaでの値なので、ftpならもう少し速いかもしれませんね。
あと事前に分かっていたことですが、音はそれなりにうるさいです。ファンとHDDが回りっぱなしなので、静かなPCという感じですね。ただ、ファンもHDDも調子が悪くなったら自分で交換できるというのは、できあいの製品にはない安心感があります。とりあえず寝るときは切るけど、あとはつけっぱなしで使う予定です。
ちなみにOSを別のLinuxディストリビューションに入れ替えたりといったマニアックなことをする予定は、今のところありません。普通にNASとしてだけ使用します(^^;)
2007年2月15日
ペンタックス 生産体制改善?
以前は「どうしちゃったんだ?」ってくらいメーカー在庫切ればかりだったペンタックスのレンズが、ここに来て流通し始めているようです。例えば長いこと入手難だった、35mm用の単焦点レンズ、50mm F1.4や35mm F2.0、31mm、43mm、77mmの3本のリミテッドレンズが、在庫ありとなっている店を見かけるようになってきました。
私は28mmと50mmは持ってるけど35mmはないので、密かに欲しいと思っているんですよね。デジタルで使いやすい画角だし、何より安い。リミテッドの31mmのほうが魅力的だけど、さすがに高いですからね。でもリミテッドは昔から興味はあって、77mmも実は欲しいです(^^;)
レンズだけでなく、大人気のK10Dも普通に買えるようになってきましたね。たとえ在庫がなくても、予約すればそう待たされることなく入手できそうな気配です。まだ実物を見たことがないんですが、大きささえ許せれば買っちゃいそうで恐いです。
2007年2月14日
古いパーツをどうするか
新しいマシンを組んで古いパーツが一式、余りました。Pentium4の2.4BGHzという、XP以前のOSならまだまだ使えるスペックなので、このまま退役させてしまうのはもったいないなと思っています。ケースは昔サーバにしてたやつがあるし、電源さえ替えればもう1台組めるんですよね。Windowsは2000もXPも余っていますし。
ただ、Windowsマシンを増やすとなると悩むのは、ウィルス対策ソフトをどうするかなんですよね。今ウィルスバスターは1ライセンスしか更新していなくて、それをちょうど3台で使っています。もう1ライセンス更新して6台分にするのもなんだか無駄だしねぇ(^^;) MacやLinuxではこういう悩みはないわけですが、Windowsのセキュリティ対策はホント厄介ですね。
ちなみにUltra ATAのハードディスクは2台(80GBと160GB)余っているので、1台はハードディスクケースでも買ってバックアップ用にしようと目論んでいます。
関連リンク
・古いパーツをどうするか その後 (2007年02月19日)
2007年2月13日
デジタルフォトスタンド EXEMODE DPS700
KFEからデジタルフォトスタンド EXEMODE DPS700という製品が出るようです。この手の製品は以前からありますが、はっきりいってブサイクなものばかりで、とてもリビングに飾ろうなどという気が起きませんでした。フレーム(額縁)部分が異様に大きかったり分厚かったりするんですよね。しかし、これは初めて買ってもいいなと思わせるデザインに仕上がっています。値段も1万円前後ということで、かなり現実的です。
残念なのは電池駆動できないことでしょうか。できたとしてもすぐに切れちゃうようじゃ不便だし、そのあたりは液晶を使っている限り難しいのかもしれませんね。電子ペーパーなどの次世代のデバイスの進化が待たれます。
2007年2月12日
Windows Vista用のマシン その5
7日の日記のその後です。新しいマシンを組んでから1つ不満がありました。なぜか電源を切るとキーンという高周波のノイズが出るのです。出所はどうやらマザーボード。発生するのはソフトオフの状態のときだけで、電源が入っているときや、電源ユニットについているハードスイッチを切った状態ではなりません。
ところが先日、ふと思いついてWindowsをスリープしてみたところ、なんと発生しません。休止状態でも同様です。デスクトップPCでの長時間スリープはちょっと恐いと思っていたのですが、調べてみるとWindows Vistaのスリープは従来のスタンバイと休止状態を兼ね備えた動きをする(デスクトップPCの場合)ようで、常用しても問題なさそうです。Windowsは今後シャットダウンせずにスリープで使っていこうと思います。
Macも、アップルはシャットダウンせずにスリープを使えと推奨しているようですが、私はいつもシャットダウンしてるんですよね。まあ、MacBookはスリープしか使いませんが、今後はG5もそうしようかな。
2007年2月11日
メモリ価格 暴落
今月に入って、長らく高値安定だったメモリ価格が暴落しているようです。やはりVista効果でしょうか。個人的には先月ちょうどメモリを買ったばかりなので、ちょっとショックです。いちばん悪いタイミングで買っちゃいましたね。
具体的にはPC2-5300の1GBメモリを12,280円で買ったのですが、安い店では既に7千円台まで下がっているようです。2枚なので1万円近い差が出てしまいました。1万円あればCPUのグレードをもう1つ上げられたかもしれないのに。ちょっと悔しい(^^;)
2007年2月10日
近所にヤマダ電機 その後
昨年8/31の日記のその後です。噂は本当だったようです。なんと昨日、テレビでCMをやってました。まさかこんな郊外の店舗までテレビでCMするとは、やりますねヤマダ電機。
ホームページにはまだ情報がないのではっきりとした場所などはまだ分からないのですが、店舗名はテックランド八千代店。開店は2/16だそうです。今度の金曜日ですね。楽しみです。
2007年2月 9日
こんなコンパクトデジカメが欲しい!
先日、うちのFinePix F710が故障したとき、最初は買い換えを考えました。しかし、最近はコンパクトなデジカメは安いモデルばかりで、どれもピンと来ません。私は、一眼レフのサブとしてのコンパクトデジカメを求めているので、フィルム時代にあった高級コンパクトのようなコンセプトのモデルが欲しいのです。
そこで私なりに、こんなコンパクトデジカメが欲しいというスペックを勝手に考えてみました(^^;) まあ、レンズさえよければ高画質が得られた銀塩カメラと違ってデジタルは難しい面もあるとは思いますが、具体的にはこんな感じでしょうか。
- 価格は10万から15万円くらいしてもいい
- 大きなサイズのCCDを搭載(APS-Cサイズ 600万画素とか)
- 35-70mm F2.8(35mm換算)程度で画質にこだわったレンズ
- それなりに薄くて小さいボディ
- 金属外装で高級感あり
- 手ブレ補正機能もあれば嬉しい
例えばリコーのGR DIGITALがいい線いってますが、ちょっと安すぎるし、CCDが小さい点と単焦点28mmだけなのはつらい。35mmくらいならまだ使いやすいんですけどね。シグマのDP1は大きなCCDを搭載した点には拍手ですが、もう少しコンパクトにならないですかね。レンズについてはGRと同じ。
ぶっちゃけ、CONTAXのTvs DIGITALにもっと大きなCCDを入れたようなのが欲しいのです(^^;) 後継機に期待してたら撤退しちゃうし、例えばキヤノンやニコンならそういう通好みなのを作れないですかね?
関連リンク
・FinePix F710 故障 (2007年01月22日)
2007年2月 8日
風邪 その後
1日の日記のその後です。あれから熱が出ることはありませんでしたが、そのかわり咳と鼻水が悪化しています。まあ、治りかけに咳が出るのはよくある症状だし昼間は特に気にならないのですが、夜なかなか寝付けないのが辛いですね。毎日ベッドに入ってから何時間も眠れません。腹筋も痛いです(笑)
正直、過去に経験したことのない咳ですね。ぜんそくの人の気持ちが分かりました(^^;) 身体はもうほとんど本調子なので今さら病院に行くのも嫌なんですが、これは咳だけの薬を買ってこなくちゃだめかなぁ。
2007年2月 7日
Windows Vista用のマシン その4
昨日の続きです。Windows Vistaについての第一印象を思いつくままに書いてみたいと思います。
まず、ソフトウェアの互換性がかなり低いですね。ドライバはある程度仕方ないとは思いますが、アプリケーションでもまともに動かないものが目立ちます。互換モードという仕組みもあるのですが、それで改善されたものはまだありません。しばらくXPとの併用は避けられませんね。
アプリケーションを起動するたびにいちいち確認が出てしまうのにも驚きました。もはやWindowsはここまでやらないとセキュリティを確保できないのかと、ちょっと愕然としました。これが未来のOSの姿なのか?(笑)
新しいAero Glassのデザインは、噂どおり綺麗で良いですね。自分が使う道具のデザインに愛着が持てるかどうかは私にとって重要なことなので、素直に嬉しいです。XPはひどかったから(^^;) ただ、最前面のウィンドウとそうでないウィンドウの区別がつきにくいのが少し気になります。慣れかな?
ディレクトリー構成も意外と変わりましたね。なんだかUNIXっぽいというかMac OS Xっぽくなったような印象です。マイ(My)なんとか、という名前がなくなったのは歓迎。
ファイル名の変更をするときに、拡張子を除いた部分が選択状態になるのは便利だなと思いました。細かいことですが、これは意外とヒットです。Macもマネして欲しい(^^;)
たまにコントロールパネルが開かなくなってしまうというトラブルが出ています。設定できないと先に進めないんですが(^^;)
関連リンク
・Windows Vista用のマシン その5 (2007年02月12日)
2007年2月 6日
Windows Vista用のマシン その3
4日の日記のその後です。とりあえず主要なアプリケーションをインストールして、メインマシンとして使い始めました。
まず嬉しい誤算は、マシンが凄く静かになったこと。ケースと電源は以前のままなんですが、マザーボードのチップセットにファンがなくなったこと、HDDが1台になったことなどが理由でしょうか。CPUのリテールファンも意外と静かでした。CPU温度も以前よりかなり低くなったので、うるさかったケースファンも外してしまいました。つまりファンは電源とCPUのみ。これでもうPower Mac G5より静かです。静音化は期待していなかったのでホントに嬉しいですね。ただ、HDDのアクセス音は少し耳障りです。先日Macのを交換したときにも思いましたが、もしかして最近のドライブって以前よりちょっとうるさくなっているでしょうか。
次に肝心のパフォーマンスですが、GUI操作などは元々があまり遅いマシンではなかったので差はほとんど体感できません。普通に快適です。しかし、重い処理をさせてみると速さを実感できます。具体的にはMPEGエンコードですが、以前の倍以上のスピードになりました! これは10時間かかる処理が5時間になるということですから、非常に大きいです。まあ、最適化されているアプリケーションじゃないとこうはいかないんでしょうが、それでもデュアルコア万歳って感じ?(^^;)
次回はWindows Vistaのファーストインプレッションを書いてみたいと思います。
関連リンク
・Windows Vista用のマシン その4 (2007年02月07日)
2007年2月 5日
Mighty Mouse 電池切れ
昨年9月に購入したワイヤレス Mighty Mouseの電池が初めて切れました。メインマシンよりは使用頻度が低いとはいえ、そこそこ使っているので結構持ちますね。
ただ、今回はマウスに付属していたリチウム乾電池での結果なので、他の電池ではここまでは持たないかもしれません。今度はお気に入りのエネループ(eneloop)を入れましたが、どのくらい持ってくれるでしょうか。
関連リンク
・Mighty Mouse 到着 (2006年09月07日)
・Mighty Mouse 電池切れ (2007年02月05日)
・Mighty Mouse 電池切れ その2 (2007年03月22日)
2007年2月 4日
Windows Vista用のマシン その2
1/17の日記のその後です。いつまでも後回しにはできないので、思い切ってマシンをアップグレードすることにしました。予算はOS込みで10万円。ケースと電源、DVD-Rドライブ、FDドライブ以外は総取っ替えです。古いパーツがボトルネックにならないよう考えると、どうしてもこうなってしまうのですよね。
マザーボードはASUSのP5B-Vにしました。オンボードビデオですが、Intel G965チップセットはVistaのAero Glassでも実用レベルだという話なので信じてみました。ビデオカードの分の予算はメモリに回します。
CPUはIntel Core 2 Duo E6400です。クロックだけみると2.13GHzで、以前のPentium4の2.4BGHzより劣るわけですが、実際にはかなり速いはずです。もうクロックは何の参考にもなりませんね。
メモリは2GB。HDDは以前はUltra ATAの80GBと160GBを繋いでいたのですが、Serial ATAの320GBにしました。Seagate製でリベンジです(^^;)
とりあえず風邪がまだ残っているにもかかわらず始めてしまって、なんとか組み立ては終えました。OSのインストールもしたけど、今日はここまで。なんかだるくなっちゃったよ(^^;)
関連リンク
・Windows Vista用のマシン その3 (2007年02月06日)
2007年2月 3日
F1 ウィリアムズ FW29
ウィリアムズチームの今年の新車FW29がお目見えしました。見た目はあまりインパクトを感じませんが、今年はトヨタエンジンを得てジャパンパワーの一角となったわけですし、密かに応援したいと思っています。昨年までのミッドランドとは違いますからね(^^;)
また、テストドライバーの中嶋一貴が、いくつかのグランプリで金曜に走らせてもらえることになったようです。カーティケアンをさしおいてということなら、なかなか凄いニュースですね。
実際、この冬のテストでは思った以上に一貴がドライブしているので(いちばん多いんじゃないかな?)既にチームの信頼は勝ち得ているのかもしれません。もし今年ブルツが不甲斐ない成績だったら、来年はレギュラー昇格か?(^^;)
関連リンク
・F1 ウィリアムズ FW28 (2006年01月28日)
2007年2月 2日
G5のHDDクラッシュ その3
11/30の日記の続きです。新しいHDDを買いました。容量は以前と同じ320GB、今度はWestern DigitalのWD3200KSにしました。以前のSeagateより少しアクセス音が目立つような気もしますが、それでも静かなほうだと思います。
Seagateにもう一度チャンスを与えるかどうかも迷ったのですが、排熱や振動が原因だとすると同じマシンではまた発生する可能性があるのでやめました。近いうちに別のマシンで最後のチャンスを与えたいと思っています(^^;)
関連リンク
・G5のHDDクラッシュ 再び (2007年07月23日)
2007年2月 1日
発熱
かなり久しぶりに寝込むほどの本格的な風邪を引きました。昨日の夜くらいから喉が凄く痛かったのですが、寝る前には熱も出てきて、今日の朝はだるさと頭痛で体調最悪でした。でも母親に薬を買ってきてもらって飲んで、2時間くらい寝たら嘘のように直りました(^^;)
私は普段、薬を飲むことがほとんどないせいか、こうやってたまに飲むと凄く効くんですよね。ちょっと恐いくらいです。その後は飲んでいないので夜になって喉の痛みが少しぶり返してきましたが、他は今のところ問題ありません。これで終わってくれると嬉しい。