« 2013年12月 | メイン | 2014年2月 »

2014年1月31日

F1 マルシア MR03

カテゴリー: モータースポーツ

マルシアチームの今年の新車、MR03がお目見えしました。気になるノーズですが、カラーリングのせいか、他チームのクルマと比べて凄く自然に見えます。全体的に格好良いですね。果たして格言どおり"美しいクルマは速い"となるでしょうか?(^^;) とりあえず、これで全11チームの新車が出揃いましたね。

今週ヘレスで行われているテストでは本日、小林可夢偉も走行したようです。残念ながら雨だったようですが、ケータハムの新車にどれくらいのポテンシャルがあるのか気になりますね。

コメント (0)

2014年1月30日

Ubuntu 13.10 その後

カテゴリー: コンピュータ

19日の日記のその後です。あれから暇を見つけては情報収集と試行錯誤を繰り返していたのですが、とりあえず解像度が低い件は解決できました。

Ubuntu 13.10おそらく、モニタがどの解像度まで対応しているか正常に取得できず(システム設定では"不明なディスプレイ"となっている)そのせいでデフォルトの解像度しか選べないのだと思います。VGA(D-SUB)接続だからですかね?

結論から言うと、Xorg.confに記述を追加することで最大の解像度まで選べるようになりました。GPUはNVIDIA製なので純正のドライバがあるのですが、それを入れるとNVIDIA X Server Settingsというユーティリティが使えるようになり、これでXorg.confが作成できます。Section "Monitor"の値は正しくならないので、以下のように書き換えました。キモはHorizSyncの部分ですね。編集前の値は「28.0 - 55.0」でした。

Section "Monitor"
    Identifier     "Monitor0"
    VendorName     "EIZO"
    ModelName      "FlexScan S2243W-HX"
    HorizSync       31.5 - 82.3
    VertRefresh     60
    Option         "DPMS"
EndSection

できてしまえば簡単ですが、ここまでかなり苦労しました。せめて基本的なデバイスくらいは素人でも難なく設定できるようにならないと、Linuxのこれ以上の普及は見込めないんじゃないですかね。まあ、プリインストールでPCを売れば別でしょうけど・・・。

何はともあれ、これで普通に使えるようになりました。GUIはだいぶ変わっているので、まだ戸惑いはありますが、少しずつ改善していきたいと思います。


関連リンク
Ubuntu 13.10 その後2 (2014年02月01日)

コメント (0)

2014年1月29日

オリンパス OM-D E-M10

カテゴリー: カメラ

オリンパスからミラーレス一眼の新製品、OM-D E-M10が発表されました。


OLYMPUS ミラーレス一眼 OM-D E-M10 ED 14-42mm F3.5-5.6 EZレンズキット シルバー OM-D E-M10 LKIT SLV
フラッグシップであるE-M1の下位モデルとなるのだと思いますが、デザイン的にはこれがいちばん好みですね。OM-Dシリーズはこれで3台目ですが、だんだん良くなっていくように思います。

レンズも色々と発表されていますが、薄型の標準ズームであるM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZが魅力的です。PENシリーズで使うにはまだまだ厚すぎるけど、ミラーレス用のレンズは、こういう方向性で間違いないように思います。

また、ボディキャップレンズの魚眼バージョンであるフィッシュアイボディーキャップレンズ BCL-0980(9mm F8.0 Fisheye)というのも出るそうです。画角は140度で、厳密には魚眼とは呼べないと思いますが、第2弾が出るということは、先代の15mmのほうは、そこそこ売れたんですかね? 私の場合、買ったはいいけど、ほとんど使っていませんが(^^;)

コメント (0)

2014年1月28日

F1 4チームの新車がお目見え

カテゴリー: モータースポーツ

シーズン前のヘレステストが開始され、これまで発表がなかったレッドブル、トロロッソ、メルセデス、ケータハムの新車がお目見えしました。マルシアも本日発表予定でしたが、トラブルで延期となったようです。でも、これでほぼ出揃いましたね。

気になる各車のフロントノーズの形状ですが、ケータハムが凄いです。凄く、格好悪いです(笑) たぶん、これが全チーム中、いちばん個性的なデザインになるでしょう。しかし、見た目と速さは別です。もし、この形が"正解"だとしたら、今季ケータハムがF1を制するなんてことも・・・あるわけないか(^^;) でも、せめて中堅チームと争える速さがあると嬉しいんですけどねぇ。

コメント (0)

2014年1月27日

F1 ザウバー C33

カテゴリー: モータースポーツ

連日のF1ネタですが、ザウバーチームの今年の新車、C33が発表されました。例によって写真のみですが、フロントノーズはマクラーレンに近い形状ですね。カラーリングは昨年とほぼ同じでしょうか。

明日からシーズン前のヘレステストも始まります。ケータハムの小林可夢偉は金曜日に走行予定だそうで、楽しみですね。

コメント (0)

2014年1月26日

F1 フェラーリ F14 T

カテゴリー: モータースポーツ

フェラーリの今年の新車、F14 Tが発表になりました。とはいえ、フェラーリも写真のみのようです(^^;) ノーズの形状は、これまでの他チームにない独特の曲線で、なかなか興味深いです。このチームはまた、ドライバー対決も楽しみですね。

しかし、レギュレーションが変わった年というのは、やはり面白いですね。生物が、その進化の初期段階で見せた多様性のように、様々な形状が試されるわけですね(笑) そして来年には淘汰され、どこも同じようになってしまうのでしょう。

コメント (0)

2014年1月25日

写真日記120

カテゴリー: 写真

初詣に成田山新勝寺まで行ってきました。正月は神社だったので、今日はお寺です(^^;)

成田山1
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒)
ISO 125, AWB
成田山2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒)
ISO 125, AWB

既に1月も下旬ですが、ご覧のような人出でした。露店もたくさん出ていて活気がありました。

成田山3
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒)
ISO 125, AWB
成田山4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒)
ISO 800, AWB

お参りしたあと、以前は行かなかった奥のほうまで歩いてみました。左上の写真の塔はそれほど古いものではないようですが、かなりの大きさで圧倒されました。でも手前の庭園は西洋風で、ちぐはぐさを感じましたけどね(^^;)

成田山5
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒)
ISO 200, AWB
成田山6
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒)
ISO 3200, AWB

そのあと成田山公園をグルっとまわって帰りました。池には鯉がたくさんいたり、なかなか美しいところですね。あまり天気が良くなかったのが残念です。でも、こちらは冬ではない他の季節に来てみたいですね。

コメント (0)

2014年1月24日

F1 ウィリアムズ/マクラーレン/ロータス 新車発表

カテゴリー: モータースポーツ

ウィリアムズ、マクラーレン、ロータスの3チームが、立て続けに新車を発表しました。3チームともカラーリングに大きな変化はありませんが(ウィリアムズはまだ暫定?)ノーズの形状がそれぞれ違っていて興味深いです。今年はここがポイントですね。以前から不安視されていたとおり、たしかにあまり格好良くは見えませんが、思ったほどではありませんでした。これならすぐ慣れそうですね(^^;)

しかし、一昨日のフォース・インディアも含めて、今年はほとんどのチームが写真やCGのみの発表なんですね。マクラーレンが唯一、発表会のような体裁を整えていますが、それでもオンラインでの発表です。昔のようにゲストを招いて大々的な発表会を開くなんていうのは、過去のものとなってしまったようです。ちょっと寂しいけど、最近は一部のトップチーム以外は予算が厳しいようなので、仕方ないんでしょうね。

コメント (0)

2014年1月23日

伊沢拓也がGP2に参戦

カテゴリー: モータースポーツ

昨年までスーパーフォーミュラ(旧フォーミュラ・ニッポン)で走っていた伊沢拓也が、今季GP2に参戦することになったそうです。日本人のGP2参戦は久々ですね。しかも、どうやらホンダの後押しのある、将来のF1を目指したものだそうですが・・・調べてみると、伊沢って今年30歳になるんですね。これってどうなんでしょう・・・。

正直、仮にどんな凄いドライバーだったとしても、今の時代、30過ぎてやっとF1にたどりついて、それからチャンピオンを目指すなんて全く現実的とは思えません。参戦するだけでいいというなら昔の日本人ドライバーと同じだし、いないよりはマシというレベルです。最近の日本のドライバー事情は全く分かりませんが、もっと若くて有望な人材はいなかったのでしょうか?

いないならいないで、ホンダ系とかトヨタ系とかこだわらず、来季は小林可夢偉に20億くらいポンと出して、マクラーレンに乗せてやるとかできないんですかね?(^^;) マクラーレンは無理でも、もう1チームにエンジン供給して、そこに乗せるとか・・・。ホンダともあろうものが、なんとも夢のない選択だなぁと思いました。

ちなみに一昨日は興奮していて書き忘れましたが、今季ケータハムで可夢偉のチームメイトとなる新人、マーカス・エリクソンは、2009年の全日本F3チャンピオンなんですよね。で、まだ23歳です。これが妥当なF1デビューの年齢じゃないでしょうか。可夢偉もまだ27歳ですしね。

コメント (0)

2014年1月22日

F1 フォース・インディア VJM07

カテゴリー: モータースポーツ

フォース・インディアの今年の新車、VJM07がお目見えしました。といってもまだ写真(CGかな?)だけですが、ちゃんとした発表会があるのかどうか分からないので、このタイミングでコメントしておきます(^^;)

今年は大きくレギュレーションが変わるので楽しみにしていましたが、パッと見はあまり変わっていませんね。他チームもこんな感じなのでしょうか。カラーリングは大きく変わっています。なかなか格好良いと思います。

あと気になるのはエンジン音ですね。F1では久々のターボエンジンということで、今年は久々に開幕前のテスト映像なども見てみたいなと思っています。

コメント (0)

2014年1月21日

小林可夢偉 ケータハムからF1復帰

カテゴリー: モータースポーツ

小林可夢偉がケータハムからF1復帰することが正式に発表されました。昨年の最下位チームではありますが、今年ダメならもう復帰は無理でしょうから、首の皮一枚つながったという感じですね。来年はホンダも帰ってくるし、日本の景気が良くなればスポンサーも期待できます。おそらく今年は入賞すら難しいと思いますが、今はF1に残って存在感を示すことが何より大事ですね。

いやあ、しかし待たされました。可夢偉本人がツイッター等でずっと思わせぶりな発言をしていたので疑ってはいませんでしたが、何が起こるか分からないのがF1ですしね。嬉しいです。私も募金したかいがありました(^^;) 実際、正式発表は淡々と受け止めたのですが、ニュースサイトで可夢偉の「KAMUI SUPPORTを支援してくれた一人一人が今年、僕と共にレースします」とかいうメッセージを見て、かなりウルっと来てしまいました。ほんとに頑張って欲しいです。

コメント (0)

2014年1月20日

肌荒れ その後9

カテゴリー: 家電/生活雑貨

6日の日記のその後です。新しいクリームを2週間ほど使ってみました。無香料でベタつかないという違いはありますが、効果の程は以前のものと大差ない感じですね。かなり安いし、単純に保湿効果だけなのかもしれませんが、私には十分なので、次もこれを買うと思います。

もしくは、顔用と手用を使い分けてみるのも良いかなと思っています。今まで買ったものはどちらかというと顔用ですが、むしろ肌荒れが酷いのは手の甲なので、機会があればちゃんとしたハンドクリームを試してみたいです。

コメント (0)

2014年1月19日

Ubuntu 13.10

カテゴリー: コンピュータ

12日の日記のその後です。Windows Vista/XPのサブマシンにLinuxも入れてみました。Ubuntu 13.10です。

とりあえずインストールは最後まで終わりましたが、1つだけ、画面の解像度があまり上がらないという問題が出ています。最初は1024x768までしか選択肢がなかったのですが、追加インストールでNVIDIAのドライバを入れたところ、もう少しだけ上がるようになりました。ただ、それでもフルHDや今のモニタの解像度(1920x1200)までは上がりません。ドライバの仕様なのか(VGA接続だからかな?)設定でなんとかなる問題なのか、原因はまだ分かりませんが、あとで情報収集してみたいと思います。でも、これはまとまった時間がないと難しそうですね・・・。

それにしても、久々にUbuntuを入れたら、使い方がかなり変わっていて戸惑いました。以前VAIO Type Pに入れた10.04は、今でもたまにアップデートしたりして、いじっている(使っているというレベルではない(笑))のですが、設定画面から何から何まで、全く違いますね。画面は格好良くなったけど、例えばアプリケーションはどこから起動すればいいんでしょうか? そういう基本的なところから分かりません(^^;)


関連リンク
Ubuntu 13.10 その後 (2014年01月30日)

コメント (0)

2014年1月18日

メガネのシャンプー その後2

カテゴリー: 家電/生活雑貨

2009/6/24の日記のその後です。この話題は4年半ぶりですが、ずっと愛用しています。


メガネのシャンプー 除菌 EX
先日、残りが少なくなってきたので詰替え用を買いにいったところ、以前より小さなものしかありません。隣にあったボトル(詰替え用じゃないやつ)を見ると、そちらもかなり小さくなっています。どうやら変わったようですね。

仕方ないので詰替え用は諦めて新しいボトルを買ってきましたが、実際にはこのくらいのサイズが良いですね。メガネ用としては、いくらなんでも大きすぎました。意外と高いですしね。

使ってみると、香りも少し違うような気がします。成分も変わったのかもしれませんね。


関連リンク
メガネのシャンプー その後3 (2014年08月13日)

コメント (0)

2014年1月17日

Movable Type にスパム対策 その後

カテゴリー: インターネット

14日の日記のその後です。あれから3日たちましたが、スパムコメントは1件も来ていません。順調ですね。ただ、試験的に運用しているモバイル用ページからのコメントが2件ほど来ていました。そちらは簡単なスパム対策しかないので、そのまま公開されていました。投稿者名から、おそらくいつものスパム業者のようです。

とりあえずモバイル用ページからのコメント投稿は、いったん保留にするよう設定を変更しましたが、スマフォ全盛の時代、もうこんなページは廃止したほうが良いですね。近いうちにやりたいと思います。

ただ、このスパム業者は思ったより手堅いイメージですね。私が対策をしてからまだ3日ですが、おそらくロボットがエラーを出しているのを確認して、実際に人間がやってきたのでしょう。そしてトップページにモバイル用ページへのリンクがあることを突き止め、そこから辿ってコメント投稿のテストまでしています。少なくとも日本語が分かる、ある程度の技術を持った人間がやっている可能性が高そうです。スパムコメント自体は、ほとんど英文なんですけどね。

日本語が分かる人なら、ここも読むでしょうか。もう勘弁してくれませんかね? ブランドバッグとか、スパム経由でなんか買いませんよ(^^;)


関連リンク
Movable Type にスパム対策 その後2 (2014年02月03日)

コメント (0)

2014年1月16日

アドバンストキーの電池交換

カテゴリー: クルマ

クルマのキーの電池交換をしました。我が家のアクセラはマツダのアドバンストキーというやつなのですが、ちょっと前に1回だけ運転席のディスプレイに「アドバンストキーの電池が消耗しています」みたいなメッセージが出ました。その後しばらく何もなく使えていたのですが、1日の最初にクルマに乗り込むとき、ドアが1回で開かないことが増えてきました。不思議なのは、1回うまくいくと、その日は最後まで問題ないんですよね。確かに出先で電池が切れると困るので(実際にはメカニカルキーも内蔵しているのですが)そういう仕様になっているのかもしれません。

というわけで交換しましたが、思ったより大変でした。大変というか、開け方が分からないんですよね(^^;) ネットで調べてみると単純にハメ込んであるだけのようなのですが、傷を付けずにやろうと思うと力加減が難しいです。精密ドライバーを使って何とか開けましたが、だいぶ時間がかかってしまいました。まあ、私はアドバンストキーをキーホルダーとしても使っていて家の鍵なんかを付けているので、もともと傷は多いんですけどね。

そういえば、以前の日産のインテリジェントキーも同じように苦労した記憶があります。こういうのってネジ止めにしてくれれば簡単なんでしょうけど、ハメ込み式のほうがコストが安いんでしょうね。


関連リンク
アドバンストキーの電池交換 2回目 (2015年11月26日)

コメント (0)

2014年1月15日

iPhoto 最新版

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

Mac OS X Mavericksをインストールすると、アップル製アプリが軒並み最新版にアップデートされます。個人的にはあまり使うアプリはないのですが、唯一iPhotoが最新版になったのは、とても嬉しいです。最新版ではiPhoneで撮影した写真がWi-Fi経由でMacに取り込めるようになったからです。私はMac miniを購入したときに付属していた古いバージョンしか持っていなかったので、これまではUSBケーブルでMacに接続してコピーしなければならず、ちょっと面倒でした。

Mavericksをインストールしてからだいぶたってしまいましたが、今日やっと試すことができました。実際にはiCloud経由で共有しているのですね。iPhoneで写真を撮影すると自動的にiCloudにアップロードされ(Wi-Fi接続時のみ?)すぐにiPhotoでも表示されるようになります。非常に便利です。

ここまでやってみて気づいたのですが、iCloudを使っているのなら、別にiPhotoがなくても、この写真を取得する手段はないんですかね? 例えばWebブラウザでiCloudにアクセスして、そこから写真を取得したりできないのでしょうか。試してみた限りできないようですが、やり方が悪いのか、仕様なのか・・・。まあ、iPhotoでも全然OKですけどね。

私はiPhoneではあまり写真撮影をしないので(たまにメモ用途で使うくらい)以前撮影した画像も全てアップロードしておきたいところですが、これもまだ方法が分かりません。また後日。

コメント (0)

2014年1月14日

Movable Type にスパム対策

カテゴリー: インターネット

ちょっと前から、このブログへのスパムコメントが激増しています。ほとんどはフィルタによってスパム扱いになっているので、それで良しとしていたのですが、1日に数百件ほども来るようになってしまい、我慢ならなくなってきました。たまに誤検出があるので、いちおう削除前にざっとチェックしているのですが、数が多すぎて大変なんですよね・・・。

一向に減る気配がないので、以前から考えていた対策をしてみました。コメント投稿用CGIの名称変更です。Movable Typeではコメント投稿をmt-comments.cgiというスクリプトで行っているのですが、このスクリプトのファイル名を変更して、ロボットによる直接アクセスを回避するというものです。昔からよく知られている方法で、簡単にできるけど、ロボット相手には有効だそうです。更に、ロボットがHTML内を走査して変更後のスクリプト名を得られないよう、JavaScriptによって動的に名称を出力するという対策も併用しました。

実装してからスパムは1件も来なくなりました。まあ、まだ時間がたっていないので当然ですが、ロボットの作りによっては、この方法でも不完全だと思うので、どう対応してくるか見守りたいと思います。


関連リンク
Movable Type にスパム対策 その後 (2014年01月17日)

コメント (0)

2014年1月13日

ADATA Premier Pro SP900 その後2

カテゴリー: コンピュータ

3日の日記のその後です。新しいSSDのエクスペリエンスインデックスの値を載せるのを忘れていたなと思って調べたら、どうもWindows 8.1ではこの機能は廃止されたようですね。更に調べてみると、測定機能自体は残っていて、コマンドラインから実行できるそうです。

グラフィカルに表示するような機能はありませんが、とりあえず測定してみました。

SystemScore5.6
MemoryScore7.7
CpuScore7.7
CPUSubAggScore7.7
VideoEncodeScore7.6
GraphicsScore5.8
Dx9SubScore5.6
Dx10SubScore0
GamingScore5.6
StdDefPlaybackScoreTRUE
HighDefPlaybackScoreTRUE
DiskScore7.4

意味の分からない項目もありますが、どうやらWindows 7とは基準が違うようですね。同じパーツでも値が変わっています。まあ今後、何かパーツを入れ替えたりしたとき参考になるので、残しておきましょう。

ちなみに測定結果はXMLで保存されているのですが(上の表は私が手作業で加工したもの)それを元に以前のような表示をしてくれるフリーソフトもあるようです。

コメント (0)

2014年1月12日

サブマシンに古いSSD

カテゴリー: コンピュータ

一昨日の日記のその後です。予定どおりCure 2 Duo 2.13GHzのサブマシンにSSDを入れました。

パーティションは3つに分けるつもりでしたが、各OSで共用できるデータ用のパーティションもあったほうが良いだろうと4つに、更にLinuxのスワップ用も必要だと気づいて、合計5つになりました。5つ以上はWindowsのインストーラーだと分割できないようなので、Ubuntu 13.10をダウンロードしてきて、それに付属のユーティリティでやりました。XP, Vista, Linux用にそれぞれ40GB, 50GB, 20GBを確保し、スワップに2GB、残り(10GBちょっと)をデータ用としました。

主にテスト用マシンなのでアプリケーションはあまり入れる必要はないのですが、古いOSなので更新プログラムのインストールに途方もなく時間がかかりますね。インストール作業は割と好きなのですが、さすがにこれにはウンザリです。実はまだ終わっていません(^^;)

いつもどおり備忘録として新しいパーツ構成を書いておきます。

ケーステクノバード (不明)
電源AbeeZU-400W
マザーボードASUSP5B-V
CPUIntelCore 2 Duo E6400
メモリ(不明)(DDR2 SDRAM 1GBx2)
ビデオカード玄人志向GF210-LE1GHD/D3
SSDCrucialRealSSD C300 (128GB)
DVD-R ドライブ メルコDVR-21FB
OSMicrosoftWindows Vista Home Premium Edition 32bit, etc.


関連リンク
Ubuntu 13.10 (2014年01月19日)

コメント (0)

2014年1月11日

写真日記119

カテゴリー: 写真

ドライブがてら千葉県立中央博物館まで行ってきました。

千葉県立中央博物館1
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/200秒)
ISO 125, AWB
何度か行ったことがある青葉の森公園の敷地内にあります。寒くなってきたので、こういう屋内の施設はちょうど良いですね。しばらくこの手の場所が続くかもしれません(^^;)

博物館自体にはあまり期待していなかったのですが、思ったよりずっと大きな施設でした。県立ということですが、それなりにお金もかかっているようです。ただ、土曜だというのにガラガラで気になりました。まあ、都心の有名なところでもない限り、どこもこんなものなんでしょうけどね。

千葉県立中央博物館2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算34mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/80秒)
ISO 125, AWB
展示物は千葉のものがメインですが、比較的、化石や鉱物、動植物など、自然のものが多かったように思います。実物大の模型やディオラマなどもたくさんありました。広さもそれなりにあるので、普通にまわっても1〜2時間くらいはかかるのではないでしょうか。

常設のもの以外に、企画展示として北川隆司鉱物コレクション展というのも催されていました。実は子供の頃からこういうものは好きなので、興味深かったです。

帰りは日が落ちかけていましたが、今日は天気も良くて気持ちのいい1日でした。右は公園の駐車場の写真ですが、月と飛行雲が出ていてドラマチックだったので、1枚(^^;)

コメント (0)

2014年1月10日

古いSSDの移植先 その後

カテゴリー: コンピュータ

4日の日記のその後です。あれから色々と考えて、やはり本命であるWindows XPのサブマシンで使うことに決めました。問題は容量ですが、このマシンにWindows 7を入れるのは諦めることにしました。特に意味はないし、メインマシンのほうに2つのOSを入れておくと、非常時に役に立つこともあるかもしれませんしね。

というわけで、サブマシンでは128GBのSSDを3パーティションに分け、Windows XP, Vista, そして何らかのLinuxディストリビューションを入れることにします。メインマシンの新しい環境は全く問題なさそうなので、この連休中にでもやってしまいたいと思います。

また、サブマシンはこれまでWindows XPをメインに使っていましたが、XPはもうすぐマイクロソフトのサポート期限が切れるので、今後はWindows Vistaをメインにしようと思います。Vistaはディスクへのアクセスをカリカリカリカリ四六時中やっている鬱陶しいOS(笑)なので、SSDにするメリットは大きいのではないかと期待しています。


関連リンク
サブマシンに古いSSD (2014年01月12日)

コメント (0)

2014年1月 9日

Mac OS X Mavericks その後5

カテゴリー: Mac

昨年12/22の日記のその後です。MacのメインOSをMavericksにしてから半月ほどたちました。特に問題もなく快適です。まあ、たまにフリーズしたりすることはあるのですが、それは以前からなので諦めるしかありません(^^;) 10.7くらいまでは起きなかったので、なんとかして欲しいんですけどね。

iWorkやiPhotoなど、アップル製のアプリが軒並み最新版になったのも嬉しいですね。OSもそうだけど、こういうのまで無料とは、かなり太っ腹ですよね。

Mail.appも、前回書いたプラグインによって問題なく使えていますが、1つ気になる仕様変更がありました。返信するとき、元のメールの引用開始行が日本語になったのです。

以前は、以下のようになっていました。

On 2013/01/01, at 12:34, Satoru Asari <satoru@asari.jp> wrote:

一方、MavericksのMail.appでは以下ように変わりました。

2014/01/01 12:34、Satoru Asari <satoru@asari.jp> のメール:

日本人としては、やはり相手の名前に敬称がないのが気になります。元々、私は返信するときに「wrote」の前に「san 」と書き加えていたのですが、たまに忘れることはありました。今後も同じように「さん」を付けるつもりですが、日本語になったので、忘れたときのイメージが非常に悪いですね。既に何度かやってしまいましたが、こういうのもプラグインで自動化できたりしないですかね?(^^;)

まあ、私はあまり全文引用することはないので、この引用開始行じたい、取ってしまうこともあるのですが、人によっては送り先のメールアドレス(メールヘッダのTo:行)についている名前にまで敬称を付けるようです。私はそこまではしませんが、相手がお客様だったりすると、そうしたくなる気持ちは分からなくもないですね。

コメント (0)

2014年1月 8日

Razer Synapse その後2

カテゴリー: コンピュータ

昨年12/31の日記のその後です。正月にWindowsの再インストールを行ったとき、Razer Synapseから古いスタンドアロンのドライバに戻してしまいました。今のところ、以前出た問題は再発していません。

MacはRazer Synapseのままですが、これ1台だけで使っている分には、プロファイルがおかしくなったりはしませんね。やはり複数台の(もしくはWindowsとMacの)同期に問題があるのでしょう。Macも元に戻そうか迷っています。というか、Mac版はアンインストールの方法が分からないんです(調べるのが面倒)よね(^^;)

コメント (0)

2014年1月 7日

改めてWindows 8 雑感

カテゴリー: コンピュータ

Windows 8 (8.1)をメインOSにしてから1週間ほどたちました。今までのように、お試しでいじっていただけでは分からなかったこともあるので、改めて感想を書いてみたいと思います。

まず、やはり全体的に軽快ですね。Windows 7も悪くなかったけど、フラットなデザインのおかげか、GUIがサクサク動くような印象があります。また、以前にも書きましたが、USB機器を接続したときに認識が速いのが嬉しいです。私はキーボード&マウスを1日に何度も切り替えてますからね。このために乗り換えたと言っても過言ではありません(^^;)

Explorer (Windows Explorer)の使い勝手は変わった部分もあるけど、ほぼ7と同等でしょうか。ウィンドウの位置やサイズを覚えない仕様も相変わらずですが、7時代から愛用しているユーティリティ、ShellFolderFixが引き続き8でも使えているので、不満はありません。

たまにデスクトップに「ホームグループ」というアイコンができて、移動も削除もできない状態になる不具合が出ますが、デスクトップに表示するアイコンの設定をいじると直ります。調べてみると、どうやら7でも出る問題のようですね。

バックアップは「ファイル履歴」という名前になり、だいぶ変わりました。ネットを調べると、以前と同じバックアップも使えるということでしたが、私は8をクリーンインストールしたせいか、選択肢が出ませんでした。仕方ないので新しいのを使うことにしたけど、Mac OS XのTimeMachineに近くなりましたね。初回のバックアップは気が遠くなるほど時間がかかりましたが(半日くらい放っておいた)とりあえず不満はありません。

ちなみにバックアップするフォルダの指定は1つ1つ追加するのではなく、TimeMachine同様、全体から除外する方法に変わりました。私はオールドタイプなので自分で選ぶほうが好みなのですが、ファイル履歴の場合は全体といってもユーザーのドキュメント関連のフォルダだけしか対象にならないので、そこから除外するのは簡単です。TimeMachineはシステムも含めディスク全体が対象になっているので、除外だと大変でした。逆に、ディスク全体をバックアップしたい人には、このファイル履歴の仕様は不満でしょうね。

また、環境によるようですが、8にしてから、VLC media playerで、H.264動画のチャプター移動ができるようになりました。非常に嬉しいのですが、これって7でもできたようですね。私の環境ではなぜかどのマシンでもだめなんですが、コーデックか何かの違いによるのでしょうか。まだ原因が分かりません。まあ、もう7では動画を扱わないのでOKですけどね。

以上、特に不満らしい不満もないし、非常に好印象です。ただ、スタート画面だけはまだ慣れません。ほとんど使いませんけどね(^^;)


関連リンク
H.264動画のチャプター移動 (2014年02月19日)

コメント (0)

2014年1月 6日

肌荒れ その後8

カテゴリー: 家電/生活雑貨

一昨年1/18の日記のその後です。この話題は2年ぶりですが、相変わらず寒くなると肌荒れがひどくなります。


ルシード スキンクリーム 48g
ここしばらくはずっと同じクリームを使っていたのですが、今回は久々に別のものを買ってみました。ルシード・スキンクリームです。

低価格かつ無香料ということで、これにしました。以前のは僅かに香りがあったのですが、やっぱり顔につけるので気になるんですよね。

さっそく使ってみましたが、広告に偽りなく、全く臭いがしません。以前のよりは少しやらわかめで塗りやすく、ベタつきも少ない気がします。効果の程はまだ分からないので、しばらく試してみたいと思います。


関連リンク
肌荒れ その後9 (2014年01月20日)

コメント (0)

2014年1月 5日

スターシップ・トゥルーパーズ3

カテゴリー: Audio&Visual

昨年12/15の日記のその後です。予定どおりスターシップ・トゥルーパーズ3のBlu-rayを買いました。


スターシップ・トゥルーパーズ3 [Blu-ray]
2作目は完全に新しい登場人物たちによる話でしたが、この3作目には1作目の主人公であるリコが再登場します。他にもいたかもしれませんが、ちょっと分かりませんでした。

内容は相変わらずで、苦笑してしまうシーンも多かったけど、ストーリー的には政治あり、陰謀ありで、この3作目がいちばん面白かったように思います。映像は前作よりは少しマシだったけど、あまり目新しいものはありませんでした。

音声はドルビーTrueHD 5.1ch.の日本語吹替音声を、無印ドルビーデジタル相当で視聴しましたが、音質も良く、違和感なく楽しめました。

コメント (0)

2014年1月 4日

古いSSDの移植先

カテゴリー: コンピュータ

昨日の日記の続きです。今回の交換で余ったSSDは、しばらく様子を見たあと、別のマシンで再利用する予定です。候補は3台あるのですが、どのマシンに入れるか少し迷っています。

本命は、現在Windows XP/VistaやLinux等が入っているサブマシンです。Core 2 Duoの2.13GHzという、普通に使うには十分なスペックのマシンですが、HDDの遅さが足を引っ張っている観があり、SSDに換装することで、かなりのパフォーマンスアップが期待できます。問題は、OSがいくつも入っているので、128GBでは足りない可能性があることです。特に、将来Windows 7もこちらのマシンに移したいと思っているので、それを実行するには明らかに足りません。7は大食いですからね。HDDを併用することになりそうですが、このマシンはテスト機として使うことが多いので、いっそ新たに256GB程度のSSDを買って入れたいくらいです。

対抗馬は、Power Mac G5です。PowerPCアプリケーションのサポートのため、まだ必要なのですが、現在はマシンを購入したときに搭載されていた古い80GBのHDDに、Mac OS X 10.3〜5が入っています。容量的には十分なのですが、凄く遅いんですよね。従って、こちらもかなりのパフォーマンスアップが期待できます。問題は、このマシンは非常に使用頻度が低いということですね(^^;) せっかくのSSDがもったいない気もしています。

最後は、自室に置いてあるWindows Vistaマシンです。現在は完全にCATVの(BS/CS放送の)録画用になっているのですが、たまにHDDの速度不足でPV4によるリアルタイムキャプチャーが失敗するのです。OSをSSDに移すことによって、改善されるのではないかと期待しています。問題は、電源が360Wと少し心許ないことでしょうか。SSDが1台増えたくらいなら大丈夫かもしれませんが、ちょっと心配です。

本当は3台ともSSDに載せ替えたいというのが本音なんですよね(^^;) やはりHDDと比べて快適さが段違いです。


関連リンク
古いSSDの移植先 その後 (2014年01月10日)

コメント (0)

2014年1月 3日

ADATA Premier Pro SP900 その後

カテゴリー: コンピュータ

昨年12/29の日記のその後です。予定どおりSSDを入れ替えてWindows 8.1をメインのOSにしました。元旦にSSDの交換とWindows 8.1のインストール、2日にアプリケーションのインストールと環境の構築を行いました。また本日3日に、以前Windows 8.1が入っていた2台目のディスク(そちらはHDD)にWindows 7をインストールしました。今後もテスト用として使います。

今のところ問題は全く出ていません。体感速度も上がったように感じますが、もともとWindows 8は速いような気がするので、厳密にはどちらのおかげか分かりませんね。ただ、HDDに入れたWindows 7をいじっていると、やはり8より重い気がします。

備忘録としてのマシン構成もアップデートしておきます。

ケースTHIRDWAVECOM-Imperial Case (Ivory)
電源AbeeZU-650B-KA
マザーボードASRock890GX Extreme4 R2.0
CPUAMDPhenom II X6 1100T Black Edition
メモリCFDW3U1333Q-2G (DDR3 SDRAM 2GBx2)
ビデオカードSAPPHIREHD6570 1G DDR3 PCI-E HDMI / DVI-D / VGA
SSDADATASP900 ASP900S3-128GM-C-7MM (128GB)
HDDSeagateBarracuda ST31000520AS (1TB)
DVD-R ドライブ アイ・オー・データ DVR-S7240LE
OSMicrosoftWindows 8.1 (32bit/DSP版)


関連リンク
ADATA Premier Pro SP900 その後2 (2014年01月13日)

コメント (0)

2014年1月 2日

パンク

カテゴリー: クルマ

クルマの右フロントタイヤがパンクしました。ちょっと前から、なんとなくフロントのサスが柔らかくなっているかのような感触があって、段差を乗り越えたりするときに気になっていました。タイヤの空気圧が落ちている可能性を疑っていたので、今日、初詣に向かう前(高速に乗る前)、給油のついでにガソリンスタンドで見てもらいました。

結果は、案の定です。かなり空気圧が落ちていました。更に、パンクの可能性が高いということで調べてもらったところ、見事に釘が刺さっていました。少なくとも数週間くらいその状態だったと思います。いわゆるスローパンクチャーというやつでしょうか。15分くらいで修理可能ということだったので、そのままお願いしました。費用はなんと2,100円。安い!

ちなみに、担当してくれたのは20代くらいの若い方だったのですが、対応が見事で感心しました。こちらの要望によどみなく応えてくれて、かつ押し付けがましいところもなく、技術的な説明もしっかりしていました。ガソリンスタンドって、どこでもこんな人材を確保しているんですかね? ちょっと驚きました。

日本が自動車大国だというのは誰しもが認めるところでしょうが、それは単に、たくさん作って、たくさん売っているからというだけでなく、こういうところからも見て取れますね。パンクは不幸な出来事だったけど、なんとも気持ちの良い1日でした。

しかし、面倒がらずに調べてもらって良かったです。この状態で高速に乗っていたら、ちょっと危なかったかもしれませんよね。あとは、今後は釘くらい自分で調べられるようにならなくちゃだめですね(^^;)

コメント (0)

写真日記118

カテゴリー: 写真

昨年に引き続き、香取神宮まで初詣に行ってきました。

香取神宮1
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算47mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/50秒)
ISO 1250, AWB
本当は土曜日くらいに行こうと思っていたのですが、明日から天気が下り坂ということだったので、混雑を覚悟で今日にしました。

クルマに少しトラブルがあって、出発が遅くなってしまったのですが(詳細は次の日記で)到着した3時半頃になっても凄く混んでいました。

高速を降りてから現地までの僅かな距離は大渋滞。周辺も混雑していましたが、なんとかいつも利用している民間の駐車場(800円)に止めることができました。

香取神宮2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/30秒)
ISO 2500, AWB
神宮内もかなりの人出で、参拝するまでに1時間くらいかかってしまいました。

幸い、今日は風もなく気温も高めだったので良かったですが、それでもこのくらいの時間が限界ですね。参拝を終えたときにはもう日が暮れかかっていました。

昨年、改装中だった杜殿の屋根の葺き替えも終わっていて、綺麗になっていました。

コメント (0)

2014年1月 1日

日記10周年

カテゴリー: その他

あけましておめでとうございます。この日記も今日で10周年、11年目に入ります。元旦は毎年、同じ書き出しですが(笑)さすがに10年となると感慨深いですね。とりあえず今の仕事をしている限りは続けられるのではないかと思います。

改めて1回目の日記を読んでみると、だいぶあっさりしてますね(^^;) 最初はかなり試験的だったことが感じられます。

ブログのエントリー数は昨日までに3747本でした。1日に2本以上、書いてる日が100回くらいあるんですね。これはちょっと意外です。書かなかった日も何回かあるはずですが(昨年も1回あった)こちらは少ないと思います。

コメント (0)