2014年5月31日
BD-R 再検討
ふと気になって、いまBD-Rはどれくらいの値段になっているのだろうと調べてみたところ、予想よりかなり安くなっていることが分かりました。Amazonをざっと検索してみると、国内メーカーの50枚入が、安いものでは2千円台半ばくらいまで来ています。とっくに1枚100円を切っているのですね。25GBという容量を考えれば、もうDVD-Rより安いと言えるかもしれません。
最近はあまり公開していませんが、私は今でもクルマでどこかにでかけるたびに車載動画を録り続けています。その動画の総量が、そろそろハードディスクに保存しておくには限界に近づいてきました。毎回10〜20GBくらい消費するので、実質4GBそこそこのDVD-Rを何枚も使って保存する気にはなれません。ハードディスクを買い足すことも考えたのですが、将来を考えるとBD-Rも悪くないですね。
ドライブも、5インチベイ用のなら6〜7千円も出せば買えます。Windows用なら書き込みソフトも付属してくるでしょうし、意外と安くあがりそうです。
初めてDVD-Rドライブを買ったときのように、自作のBDビデオのディスクを作ろうという野望はもうないのですが(5年くらい前まではあった(^^;) )あくまでデータ保存用として欲しくなってきました。ちょっと再検討してみようかと思い始めています。
関連リンク
・BD-Rドライブ 購入 (2015年07月28日)
2014年5月30日
iPad mini Retina その3
23日の日記のその後です。iPad miniを購入して1週間が過ぎました。まだそれほど変わった使い方はしていませんが、期待どおり快適です。
初代iPadでは色々なアプリが落ちまくっていたのですが、新しいminiではこの1週間、1度も落ちていません。OSの違いなのかメインメモリの搭載量なのか、はたまたアプリのデキなのか、理由は分かりませんが、古いのを使っていると、そういうデメリットもあるんですね。まあ、古いからといって不安定なのが許されるわけでもないとは思いますが・・・。バッテリーも思ったより長持ちしますね。購入した日に充電したものが1週間たっても10%くらい残っていました。初代も悪くなかったけど、それ以上ですね。また、Lightningコネクタのデバイスは初めてですが、どちらの方向に挿しても良いというのは素晴らしいです。
ケースも買いました。サンワサプライのスリップインケース (PDA-IPAD45BK)というシンプルなインナーケースです。色は黒ですが、ジーンズみたいな赤いタブ(?)がワンポイントになっていて、意外と格好良いです。マグネットで固定する純正ケースが出てから、iPad用のケースはそれを模したものばかりになっているようですが、私はこういうサッと出し入れできるものが良いですね。2014年5月29日
写真日記128 その4
昨日の続きです。今日が最後です。
左はバイソンですね。右はモウコノウマ(蒙古野馬)だったと思います。なかなか綺麗な馬でした。
左はツルの仲間でしょうか。なかなか美しいですね。遠くからしか見られなかったのが残念です。右はシマウマです。
左は、これもツルです。薄暗い場所で少し手ブレしてしまいましたが、このサイズだと気になりませんね。L判プリントくらいでも問題ないでしょう。右は北口へ向かう階段ですが、なかなか美しい場所でした。そういえば、この動物園はあまり臭くないんですよね。あちこちに座れるところも多いので、意外とのんびりできます。
最後はベニコンゴウインコだそうです。インコと言っても、かなり大きいです。他の色もいたのですが、うまく撮れませんでした。
離れたところにいる動物の撮影ということで、久々に望遠レンズ大活躍でしたが、どうしても手ぶれ限界に気がまわりません。でもK10Dの手ブレ補正がちゃんと機能しているようで、かなり助けられました。
ちなみに望遠レンズといっても高倍率ズーム(18-250mm)なのですが、私はこれを望遠レンズのかわりとして常にカメラバッグに入れてあります。いつもの標準ズーム(16-50mm)と焦点距離が重なっていて一見無駄ですが、このペアはシャッターチャンスに強いし、レンズ交換の手間が減らせて良いんですよね。たいてい、これと魚眼ズーム(10-17mm)の3本を持ち歩いています。
2014年5月28日
写真日記128 その3
昨日の続きです。全4回となりそうです。
最初のほうは「子ども動物園」というエリアにいる動物たちで、子供が好きそうなお馴染みのものが揃っていました。触れ合ったりもできるようです。
この日最大の難関が、このレッサーパンダでした。いや、ちょこまかと走り回る走り回る(^^;) 撮影がもの凄く大変でした。このボディ内モーター駆動の高倍率ズームのAFでは限界を感じます。左はちょっとピントが甘いけど、図鑑にでも載っていそうな構図で気に入りました。右は唯一まともに撮れましたが、らしくない凛々しい表情です。
最後は名前を忘れてしまいましたが、とても立派な角でした。左がオスで、右はメスかな?
2014年5月27日
写真日記128 その2
昨日の続きです。今日は猿特集ですかね(^^;)
まずは、お馴染みのニホンザルです。毛づくろいしてました。
珍しい猿もたくさんいました。右のはなんでしょう。
この猿は右のような場所で飼われていました。美しい場所です。
最後はゴリラ。こういう仕草とか、もう人間と同じですよね(^^;)
2014年5月26日
写真日記128
週末、千葉市動物公園まで行ってきました。動物なんてあまり興味はないのですが、撮影は意外と面白かったです。たくさん撮ったので、何回かに分けて公開したいと思います。
公園という名だけあり、園内はかなり緑の多い美しいところでした。レストランや売店なども豊富で、遊園地もあります。
左のダチョウはちょっとピントが甘くなってしまいましたが、このサイズだと気になりませんね。右のゾウはなかなかこっちを向いてくれなくて、苦肉の策で柵越しに撮影(^^;)
左はカンガルーかな? 右はアシカで、もの凄いスピードで泳いでいました。水面に顔を出すタイミングを見計らって撮影しました。
ペンギンです。右の人は長いこと動かず、じっと木漏れ日を眺めていたのが印象的でした。
最後はキリンです。こちらも全く動かず、ベストポジションに立ってくれていたので、じっくり撮影できました。
2014年5月25日
F1 モナコGP 決勝
モナコGPの3日目、決勝を見ての感想です。
予想以上に荒れたレースになりました。可夢偉は13位ということで、それだけ見ると悪くない結果ですが、チームメイトのエリクソンが11位、マルシアのビアンキが9位入賞で、ともに今シーズン最高位でした。
まあ、こんな下位での争いなんてどうでもいいような気もしますが、問題はドライバーズランキングです。今回の結果によりエリクソンは17位、可夢偉は21位ですが、チーム事情を考えると、今シーズン、可夢偉がこれを逆転するのは難しいように思います。同様に、ケータハムとマルシアのコンストラクターズ争いも確定的ですね。19戦中6戦目でほぼ決まってしまったようで、ちょっと残念です。
2014年5月24日
F1 モナコGP 予選
モナコGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
可夢偉は21位でチームメイトには勝ちましたが、もはやケータハムはマルシアとも争えなくなった印象です。ここは予選順位が大きく物を言うので、明日も期待できそうにありませんね。
トップ争いは最後、ロズベルグとハミルトンの勝負が見られなくなってしまって残念でした。まあ、ロズベルグもわざとじゃないとは思いますが、今年はもう、この2人の争いくらいしか楽しみがないのに!
2014年5月23日
iPad mini Retina その2
昨日の続きです。まだ1日ですが、普段iPadやっていたことをひととおりチェックできたので、ファーストインプレッションです。
まずボディですが、重量、サイズともに満足です。実は、いちばん心配していたのは、miniでは画面が小さすぎるのではないかということです。私はどうやら老眼の兆しがあるようなので(笑)見にくいんじゃないかという不安がありました。アプリの中にはフォントサイズを変えられないものもありますしね。でも今のところ特に問題なさそうです。あとはこれ以上、目が悪化しないことを祈ります。
それにしもて、このサイズで2048x1536ピクセルというのは本当に凄いですね。考えてみれば、我が家にある、どの液晶よりも高画素です(^^;) 解像度は300dpiを超えるようで、ほとんど印刷物レベルのクオリティですね。初代から、わずか数年でここまで進化するものなのでしょうか。ほんと、出し惜しみしてたんじゃないかと冗談を言いたくなりますね(笑)
実際、写真などはかなり綺麗です。自分で撮影したものを何枚か入れてみたのですが、これなら写真アルバムとして十分に楽しめそうです。ただ、どのくらいのサイズの写真を入れておくかは悩みますね。無駄に大きくして重くなるのも嫌なので、とりあえず長辺が2048ピクセルになるようリサイズしたものを入れました。拡大したりはしないでしょうしね。ちなみに、Lightroomで管理し出してからの写真は、まとめてリサイズ&書き出しができるので便利です。
CPUも進化しているので、非常に快適です。アプリはともかく、Webブラウザでコンテンツの多いページを見ていると重くて閲覧が困難なところもあったのですが、これなら大丈夫そうです。やはりタブレットもCPUパワーがあったほうが良いですね。
あとはケースをなんとかしたいですね。とりあえず今は、以前iPad用に購入したものに入れていますが、当然ぶかぶかです。安いのでいいから近いうちに買いたいと思っています。
関連リンク
・iPad mini Retina その3 (2014年05月30日)
2014年5月22日
iPad mini Retina 購入
7日の日記のその後です。夕方、仕事を1つ片付けて休憩していたら、なんとなくが〜〜っと気分が盛り上がってきて、その勢いで近所のヤマダ電機までクルマを飛ばし、iPad miniを購入してしまいました(^^;) まあ、そのうち買おうとは思っていたのですが、今日というタイミングは完全に衝動買いです。
どこで買っても同じような値段なので地元で買うことは決めていたのですが、ヤマダ電機では、ちゃんとポイントがつきました。たぶん4〜500円分だと思いますが、ないよりマシですね。ちなみに、アップル製品は初期不良であってもサポートできないのでアップルに連絡して欲しいと念を押されました。アップルって昔からこういうところありますよね。買ったのはのRetinaディスプレイモデルの16GB、色はシルバー(白いほう)です。まだあまり使っていませんが、今までの初代iPadと比べると、タッチパネルの感触が少し違うように感じました。弾力があって反応が早い印象です。CPUパワーも上がっているので、かなり快適になりました。
詳しい感想はまた改めて書きたいと思いますが、この出費を無駄にしないためにも、今度こそ仕事以外で何かアプリを作って完成させたいと思っています。ちゃんと公開できるものにしたいですね。
関連リンク
・iPad mini Retina その2 (2014年05月23日)
F1 モナコGP 開幕
今週末はF1 モナコGPです。以下、木曜フリー走行の結果を見ての感想です。
雨も降ったようでタイムはあまり参考になりませんが、可夢偉はいつもより少しだけ良い順位で終えられたようです。ここはクルマの差が小さくなるコースなので、ちょっと期待しています。
2014年5月21日
Microsoft Surface Pro 3
マイクロソフトからSurface Pro 3が発表されました。どうやらProだけのモデルチェンジらしく、ちょっと驚きましたが、個人的に気になるのはやはり通常のWindowsが動くProモデルのほうです。値段は高いけど、仕事で使う(自分が買うという意味ではない)機会があるかもしれません。Windows 8が動くタブレットには大きな期待をしています。
初代Surfaceが発表されたときにも同じように思ったのですが、発売までひたすら待たされ、出たときには安価なAndroidタブレットが市場を席巻していたという残念な結果になりました。今回も、日本では8月末までに出すということらしく、心配になります。そんなスケジュール感で大丈夫か?(^^;)
個人的には非常に欲しいのですが、高いのでたぶん買えません。他社の安価なWindows 8タブレットにも興味はあるのですが、iPadやAndroidタブレットと違ってCPUパワーのあるモデルじゃないと後悔しそうだし、非常に悩ましいですね。
2014年5月20日
K10D 互換バッテリー その後
一昨年12/4の日記のその後です。あれから1年半くらいですが、どうやら故障したようです。土曜日の撮影で、純正バッテリーのほうが切れたので交換したのですが、全く動作しませんでした。帰ってから充電しようとしたのですが、接続しても充電が始まりません。(充電器のLEDが点灯しない) しばらく放置してみましたが、だめなようです。
純正品の1/6くらいの値段とはいえ、こうもあっけなく壊れるのだと考えてしまいますね。でもまあ千円くらいだし、もう1回だけ買ってみようかなとも思っています(^^;)
ただ、2本のバッテリーの使い分けは意外と難しいですね。K10Dは普通に使っていると何ヶ月もバッテリーが持つので、その間に、充電済みの予備のバッテリーも自然放電してしまうことが多いです。予備は買わず、月に1回くらい充電するような使い方のほうが良いのかもしれませんね。ちょっと考えてみます。
2014年5月19日
FlashAir その2
15日の日記の続きです。ひととおり試してみたので、ファーストインプレッションです。
このFlashAirの発売より前からEye-Fiなど、無線LANを搭載したSDメモリカードというのは存在していましたが、アクセスポイントにもなるのはFlashAirが最初だったように記憶しています。個人的には、これで興味を持ちました。
実際にやってみると、使うたびにクライアント側で無線LANの接続先を切り替えなければならないのが少々不便です。ただ、無線LANをFlashAirに接続したまま、更にFlashAirから別のアクセスポイントに接続してインターネットアクセスをするような設定も可能だそうです。まあ普段、そこまではやらないと思いますけどね(^^;)
PCからFlashAirに接続したあとは、Webブラウザ経由で写真の閲覧やダウンロードをすることになります。Webベースなので使い勝手は良くありません。何より、同時に複数のファイルをダウンロードすることができません。1つ1つアイコンを右クリックしてメニューから保存しなければならないので(ブラウザによる?)枚数が多いとやってられません。ただ、RAWの場合は(JPEGと違ってブラウザでは表示できないので)アイコンのクリックで保存できます。多少、楽ですね。
Webベースなので、自分で何らかのダウンローダーを作ることもできるはずです。ブラウザのアドオン等でも可能かもしれません。フリーソフト等で既にあるかもしれませんが、なければまとめてダウンロードするソフトを作ってみたいですね。というか、東芝に作って欲しいですが(^^;)
使い勝手の面では、もう1つ問題があります。カメラのオートパワーオフに影響を受けてしまうことです。元からカメラが無線LANに対応しているわけではないので仕方ないのですが、ダウンロード中だろうとなんだろうと問答無用で切断されてしまいます。カメラ側でオートパワーオフまでの時間を長めに設定しておかないと、実用にはなりません。
AndroidやiPhone/iPadには専用アプリが用意されています。とりあえずiPadで試してみました。基本的な使い方は同じですが、表示された写真は直接メールやTwitterで送信したり、カメラロールに保存したりできるようです。使うとすれば、旅行中などPCがないときですかね。まあ、あまりその機会はないと思いますが、一応インストールしておきましょう。
なお、このFlashAirの無線LANは802.11nまで対応しています。我が家の無線LANのアクセスポイントは遅い11gなので、それより高速になります。MacBook AirやiPhone/iPadなど、既に所有している無線LANクライアント機器の多くは11nまで対応しているので、ちょっと嬉しいですね。というか、そろそろ我が家のアクセスポイントも新調する時期かもしれません(^^;)
関連リンク
・FlashAir その3 (2014年12月23日)
2014年5月18日
8年ぶりにメガネを新調 その後2
5日の日記のその後です。新しいサングラス、忙しくてだいぶ時間がたってしまいましたが、金曜日に受け取ってきました。
さっそく昨日の運転のとき使ってみましたが、同じ度のレンズなので違和感は全くありません。意識して行き帰りずっとかけていたのですが、普通のメガネより目が疲れないような気がしました。
今までは太陽が眩しいときくらいしか使っていなかったのですが、晴れの日はサングラスにしたほうが、目のためにも良いのかもしれませんね。
ちなみにこのサングラスは8年前に購入したRay-BanのRB3317 004/6です。使用頻度が低いので、フレームもまだまだ綺麗です。元々のレンズはG15というRay-Banの定番カラーだったのですが、この度入りレンズも、それに似せて作ってもらったものです。
良い機会なので写真も撮ってみました。メガネを撮影するのは難しいかなと思ったのですが、意外と綺麗に撮れましたね。一部、フレームが反射してシルバーっぽく見えますが、黒に近いメタリックです。ついでに普通のメガネのほうと一緒の写真も撮ってみました。レンズの形や大きさはほぼ同じですね。かけ心地はだいぶ違いますが、どちらも気に入っています。2014年5月17日
写真日記127
富津市にあるマザー牧場まで行ってきました。千葉にあるレジャースポットとしては割と有名なところだと思いますが、今まで機会がありませんでした。
緑や花が多く、とても綺麗なところですね。今日は天気も最高でした。
写真でも分かるように、ここはかなり山の中にあります。周辺の道路も完全に峠道で、ところどころ対向車とすれ違えないような狭いところもありました。牧場内にも高低差があり、全部をまわるのは大変です。
遊園地のような施設もあります。牧場よりレジャー施設のほうが広いように感じました。
最後に牧場らしい写真を・・・。のんびりして良い風景ですね。でも牛は全く動いてくれませんでした(^^;)
2014年5月16日
SONY DSC-RX100M3
ソニーから1インチの撮像素子を搭載したコンパクトデジカメ、DSC-RX100M3(RX100 IIIという表記もある)が発表されました。RX100M2の後継機ですね。
今回はなんとレンズを大きく変更、従来の(35mm判換算)28-100mm F1.8-4.9が、24-70mm F1.8-2.8になりました。広角側にシフトした感じですが、これはなかなか魅力的ですね。広角24mmは期待どおりだけど、更に望遠端がF2.8というのは頑張ったのではないでしょうか。ただ私の初代RX100で試してみると、70mm相当では開放はF4.0となり、実際には1段しか違いません。同じ70mm開放で、どれだけボケ味が違うのか比べてみたいですね。また、旧機種の100mm F4.9との差も見たいです。
更に、ポップアップ式の有機ELファインダーが搭載されました。位置はボディの左端で、右目で見るのは難しそうですが、収納したときはその存在が全く分からず、非常にクールですね。そのかわりストロボは中央に移動しました。M2にあった(初代にはなかった)アクセサリーシューは再びなくなったようですね。
ボディは若干厚みが増しているようです。代を重ねるごとに少しずつ厚くなっているのは残念ですね。個人的にはチルト液晶もファインダーも不要だから、コンパクトさを追求して欲しいんですけどね。大きくていいなら、はじめからミラーレスを使います。スペシャルサイトには妥協なき進化とか書いてあるけど、厚みに関しては明らかに妥協してますよね〜。このM3からチルト液晶とファインダーを取り払い、可能な限り薄型化したものが、私の理想です(^^;)
2014年5月15日
FlashAir
趣味の写真撮影をJPEGではなくRAW形式で行うようにしてから、今のK10Dに入れていた1GBのSDメモリカードでは心許なくなってきました。
1GBなんて古いカードを使い続けてきた理由は、それが折り畳み式のUSB端子内臓カードだったからです。デスクトップPCにはカードリーダーを常時接続しているのですが、ノートPCで作業したいとき、そのまま接続できるのは凄く便利なんですよね。しかし残念ながら、この手のカードはもう販売されていないようです。ちなみに、同じ折り畳み式の8GBのカード(←折り畳み状態の写真あり)も持っているのですが、それはK10D(1千万画素)より画素数の多いDSC-RX100(2千万画素)のほうで使用しています。RX100は使用頻度が低いので、そちらには新しいカードを買って、折り畳み式の8GBをK10Dで使うことにしました。
新しいカードはカードリーダーがなくても済むもう1つの方法として以前から気になっていた、東芝のFlashAir (8GB)にしてみました。無線LAN内臓のSDメモリカードです。アクセスポイントの機能もあるので、そこに接続すればブラウザ経由で写真の閲覧やダウンロードが行えます。スマートフォンやタブレット用のソフトもあるようです。
さっそくMacBook Airで試してみましたが、問題なく動作しています。ただ、色々と書きたいことも多いので、詳しい感想はまた後日(^^;)
関連リンク
・FlashAir その2 (2014年05月19日)
2014年5月14日
免許の更新
体調も良くなりメガネも新調したので、免許の更新に行ってきました。今回も無事ゴールドです。
デザインはちょっと変わりましたね。前回の更新時には既に本籍地が表示されなくなっていましたが、今回は更に、その欄の枠もなくなりました。大きくレイアウトを変えると困る人がいるんでしょうが、慣れないせいか、なんだか間抜けなデザインに見えますね。
また、ICカード化されてから今回で2回目ですが、結局1度も使うことはありませんでした。本籍地を知られると困る人のために非表示にしたんでしょうけど、私は自分の本籍を番地までちゃんと覚えていないので、表示されていたほうがありがたかったですね。
ちなみに私の本籍は、かつて祖父母が住んでいた東京都東村山市です。しかし、その家もだいぶ前に売却してしまい、そこが今どうなっているのかも分かりません(^^;) 本籍というシステム自体、完全に形骸化していますね。
2014年5月13日
画彩 写真仕上げ 光沢プレミアム その後2
昨年4/1の日記のその後です。前回からまだ1年ちょっとですが、早くもL判の写真用紙がなくなりました。どんどんペースが上がっていますね。とはいえ、買いだめしてもしょうがないので、また同じ200枚入りの用紙を購入しました。
実際、Adobe Photoshop Lightroomを使い出してから、印刷は本当に楽になりました。迷わずバンバン印刷しているので、次は更に消費が増えてしまうかもしれません。まあ、紙は安いので良いのですが、それよりインク代がキツいですね(^^;)
2014年5月12日
写真日記126
週末、天気が良かったので九十九里まで行ってきました。2月に体調を崩してから遠出は避けていたのですが、ここは我が家から1時間かからず行けるので、リハビリにはちょうどいい距離です。
今回は九十九里ビーチタワーのある豊海海岸まで行きました。タワーといってもたいした高さではないのですが、地上よりは見晴らしが良いですね。上の2枚はそこからの景色です。
風はまだ少し冷たかったけど、砂浜はサラサラ、海らしい潮風の香りもして、なかなか気持ちの良い浜辺でした。なお、シーズンオフだけど、駐車場は500円取られました(笑)
左は、パラモーターとかモーターパラグライダーとかいうのでしょうか、海岸線を何度も行ったり来たりしていました。気持ち良さそうだけど、うるさいしガソリン(軽油かな?)臭いので、ちょっと迷惑ですね(^^;) サーフィンをしている人も多かったです。
2014年5月11日
F1 スペインGP 決勝
スペインGPの3日目、決勝を見ての感想です。
可夢偉はブレーキのトラブルでリタイアでした。残念ですが、仕方ないですね。
レースは、もはやメルセデス同士のトップ争いばかりで、かなり退屈でした。果たして今シーズン、彼等以外に優勝するチームは出てくるのでしょうか。とりあえずモナコかな・・・。
2014年5月10日
F1 スペインGP 予選
スペインGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
可夢偉は21位で、初めてチームメイトに負けてしまいました。まあ、全戦勝つというのも難しいでしょうけどね。レースではやってくれるでしょう。
それにしても、メルセデスは速いですね。差が広がっているのではないでしょうか。
2014年5月 9日
F1 スペインGP 開幕
今週末はF1 スペインGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
3週間あいてのヨーロッパラウンド開幕ですが、勢力図に大きな変化はなさそうですね。ケータハムは相変わらず最下位ですが、上位との差は若干だけど縮まったかな? 頑張って欲しいですね。
2014年5月 8日
2.5インチのHDDケース 不調
2年くらい前に購入した2.5インチのHDDケースが不調です。USB端子に接続しても何も反応しなかったり(ドライブは動いている)コピー途中にアンマウントしてしまったりします。ほとんど毎回だめで、何度かリトライしているうちに、たまにうまくいくという感じです(^^;) このケース、最初から何となく神経質で、たまにエラーが出たりはしていたのですが、もったいないので使い続けていました。
ただ、中のドライブのせいだという可能性もまだありますね。他にも余っているドライブがあるはずなので、まずはそれに変えて試してみたいと思います。
しかし、数十ギガバイトくらいのデータを手間なく高速に移動する手段って、ハードディスク以外に何かないですかね〜。例えば仮に無線LANを高速化したとしても、たぶん満足できないと思うんですよね。
関連リンク
・2.5インチのHDDケース 再び新調 (2014年07月22日)
2014年5月 7日
iPad 再考3
4/21の日記のその後です。正直なところ、すぐにでもiPad miniを買いたくて仕方ないのですが、所得税だ自動車税だメガネの新調だ等々、なにかと出費がかさみ、まだ躊躇しています。今年は夏に車検もあるんですよね・・・。
というわけで、しばらくは今の初代iPadを使い倒してやろうと積極的に新しいアプリなども開拓しているのですが、新たな不満が出てきました。やたらとアプリが落ちるんです。普段iPhone 4Sを使っていて、こんなに落ちることはないのですが、やはり私のiPadが古いからでしょうか。iOSは5までしか上げられないので、未対応のアプリも少なくありません。対応していても、古いOSではあまりテストされていないものも多いでしょう。最新機種に比べたらメモリ(メインメモリ)も少ないですしね。ネットを眺めていると、そもそも初代iPadにiOS 5は無理があるという話も見かけます。別に4に戻してもいいんですが、Wi-Fiシンクは便利なんですよね〜。
ちなみに、大きさや重さにはかなり慣れてしまいました。片手でヒョイっと持ち上げて、うまくバランスが取れるようになりました(^^;) 長時間そのままだとキツいけど、疲れたら持ち手を変えればOKです。用途によっては大きい方が便利なこともあるだろうし、iPad Airも気になってきました。まあ、すぐに買うなら、安いminiにするでしょうけどね。
関連リンク
・iPad mini Retina 購入 (2014年05月22日)
2014年5月 6日
スター・トレック イントゥ・ダークネス
スター・トレック イントゥ・ダークネスのBlu-rayを見ました。実はもう何ヶ月も前に買ってあったのですが、忙しかったり体調が悪かったりして、なかなか見る機会がありませんでした。映画を見るのは意外と疲れますしね。
配役を一新した新シリーズの2作目になるのだと思いますが、前作同様、脚本が良くて非常に面白かったです。先が読めない展開の連続で(かといって難解でもない)見ていてかなりワクワクさせられました。久々の会心のSF作品ですね。敵も含めて登場人物には個性があって、人間ドラマとしても楽しめました。映像も非常に綺麗でした。特に、冒頭の赤い(?)惑星は美しかったですね。デジタルらしい高コントラストで発色の良い映像を堪能できました。
音声はドルビーデジタル 5.1ch.の日本語吹替で視聴しましたが、無印ドルビーデジタルにしては音が良かったように思います。リアチャンネルの音も充実していて楽しめました。2014年5月 5日
8年ぶりにメガネを新調 その後
4/25の日記のその後です。10日ほどたちましたが、特に問題はなさそうです。新しいメガネを作ったときはたいてい、慣れるま階段の昇り降りが恐かったりするのですが、今回は全くそういうことはありませんでした。また、以前は右目だけ極端に疲れる傾向がありましたが、それが(完全ではないけど)緩和されたような気がします。頭痛も後頭部の右側なので、関連があったかもしれませんね。
というわけで、もう1つのサングラスも直すことにしました。もちろん同じレンズですが、そちらは使用頻度がかなり低いので、傷防止コーティングはしないことにしました。それでも2万5千円くらいかかってしまいました。メガネ2つで7万ですね。キツいなぁ。受け取りは1週間後の予定です。
なお前回、書こうと思っていて忘れましたが、私は早くも老眼の兆しがあるそうです(^^;) 近くは少し見づらくなるかもしれないと言われていましたが、今のところ大丈夫そうです。でもPCの画面は意識して離れるようにしています。
2014年5月 4日
写真日記125
つつじが見頃とのことで、DIC川村記念美術館まで行ってきました。もう何度目かな?(^^;)
ゴールデンウィークということで混んでいました。いつもの駐車場はいっぱいで、初めて未舗装の臨時駐車場にまわされました。ここは美術館以外は無料だし、仕方ないですね。
つつじはピークを少し過ぎた感じでしたが、それでも綺麗でした。ここのつつじは手入れも行き届いていて最高ですね。
他にも花がたくさんありました。陽気も良くて、最高の休日でした。
今日はマクロレンズは持っていかなかったのですが、こんなに色々あるなら持っていけば良かったですね。
今日は春だというのに、うろこ雲が出ていました。
2014年5月 3日
moraミュージック・クーポンの罠
私はフレッツ光メンバーズクラブというのに入っています。利用した金額に応じてポイントがついたりするサービスなのですが、5千円くらい貯まっていたので何かに交換することにしました。調べたところ、mora音楽ダウンロード用ID(258円分)というのがあったので、これに決めました。実際には「moraミュージック・クーポン」というのに交換できるようです。
しかし、このクーポンには、大きな落とし穴がありました。最初は、とあるハイレゾのクラシックのアルバムを購入するつもりでした。3千円くらいなので、258円のクーポンが12枚あれば買えるだろうと思っていました。なお、このクーポンには有効期限があることと(30日以上と書いてあったけど、3ヶ月くらいあった)お釣りは出ないという制限があるそうです。なるほど、それはまあ良いでしょう。さっそく交換してみることにしました。
まず、フレッツ光メンバーズクラブの手続きが面倒です。クーポンは258円のものしかなく、同時に何口もまとめて交換することができません。12枚欲しければ12回、毎回名前などを入力する必要があります。これは、かなりやってられない仕様です。
頑張って手続きを続けていたのですが、4枚ほど交換したところで、ふと不安になりました。「本当にこれでアルバムが買えるのだろうか?」と。試しに、moraでどういう決済手順になるのか試してみました。そこでびっくり、なんとこのクーポンは同時に1枚しか使用できません。更に、クーポンは他の支払方法と併用できません。つまり事実上、これは258円以下のものを購入するためにしか使えないということです。そんなのあるかぁ〜!(T_T)
moraは楽曲によって価格が違うようですが、ハイレゾはたいてい割高です。258円以下のハイレゾの曲もなくはないのですが、欲しいものとなると、かなり限られてしまいます。ハイレゾでないものならたくさんありますが、それはたいていiTunes Storeにもあって、値段もそちらのほうが安いんですよね。(moraのほうがデータのビットレートは高い) そうなるとどうしても買えません。もったいないことをしました。
普段、アップルやAmazon等、メジャーなネットサービスに慣れ親しんでいるせいか、こういう顧客本位でないものがまだまだ現実に残っている可能性を忘れていました。しかも今回はNTTとソニーです。日本を代表するような企業がやっているネットサービスなのに、このお粗末さはなんなんでしょうねぇ。まあ、NTTはあまり関係ないかもしれませんが、せめて同時に1枚しか使えないことを書いておいて欲しかったです。ソニーも、システムを見直して制限を緩和して欲しいですね。
交換してしまったクーポンは仕方ないので何かに使おうとは思っていますが、ちょっと悩みますね。まあ、期限までに考えましょう。でも4枚で済んで良かったです。もし12枚全部交換していたら、悔しさもこの更に3倍でした(笑)
2014年5月 2日
ASARI.JPのサーバ 高速化?
このASARI.JPはさくらインターネットのレンタルサーバを利用して運営されているのですが、半月ほど前にサーバのメインテナンスがあり、それ以降、非常に快適になりましたす。メインテナンスの名目はディスク容量アップのためということでしたが、90分ほど停止して行われていたので、おそらくハードウェアごと入れ替えたのではないかと思います。それくらい劇的に違いを感じます。
例えば、毎日のMovable Typeでの、このブログの保存(再構築)が明らかに早くなりました。今までは終わるまで、ひたすら待たされたんですけどね(^^;)
ちなみに、ディスク容量は100GB(スタンダードプランの場合)になったということですが、これって昨年7月に予告されたものと同じですよね。あの発表が実現されるまで、今までかかたっということなのかな? それはちょっと遅すぎる気が・・・。まあ、容量アップとかはもういいんですけどね。今回のようなパフォーマンスアップのほうが断然、嬉しいです。
2014年5月 1日
QNAP TurboNAS TS-112 その後4
昨年7/9の日記のその後です。しばらくフォローしていませんでしたが、あれからずっと、単純にNASとしてだけ使用してきました。アプリをインストールしたり色々と試したいとは思っているのですが、あっという間に1年近くたってしまいました(^^;)
今回、初めてファームウェアのアップデートをしました。バージョン4.07です。購入時に入れたのは4.01で、そのあとも何回かアップデータが出ていたようですが、トラブルが出ると嫌なので避けてきました。でも、今回はOpenSSLがらみの修正もあるようなので(世間を騒がせている例の問題かな?)重い腰を上げました。
2TBのHDDの使用量はまだ400GB程度です。この1年、動画や音楽データなども含めて、あまり節約など考えずにバックアップしてきましたが、これなら単純計算で5年、整理しながら使っていけば当分は大丈夫そうですね。
関連リンク
・QNAP TurboNAS TS-112 その後5 (2014年07月10日)