« 2015年1月 | メイン | 2015年3月 »

2015年2月28日

写真日記147

カテゴリー: 写真

お台場にある日本科学未来館に行ってきました。

日本科学未来館1
日本科学未来館2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒, 露出補正 +2.0), ISO 400

お目当てはジオ・コスモスと呼ばれる球状のディスプレイです。以前から一度は見てみたいと思っていました。このジオ・コスモスの魅力は写真より動画のほうが伝えやすいのかもしれませんが、思ったより綺麗に撮れましたね。

日本科学未来館3
日本科学未来館4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 400
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/90秒, 露出補正 +2.0), ISO 1600

通常は地球が自転している映像が流れているのですが、たまにナレーションつきの番組が放送されていました。左の写真は日の丸をモチーフにしたもののようですが、どう見ても目玉おやじでは(^^;)

コメント (0)

2015年2月27日

写真日記146

カテゴリー: 写真

夕方、カーテンを閉めようと窓の外を見やったところ、北西の空に、もの凄い雲が出ていました。

20150227-0004.jpg
PENTAX, K-5 IIs
FA 28mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/45秒), ISO 400
まあ、普通に雨雲ですかね。あまり美しい写真ではありませんが、記録の意味で載せておきます。街中で暮らしていても、空にだけは大自然を感じることが多いですね。

ちなみに今日は珍しく単焦点レンズですが、特別な意味があるわけではなく、たまたまカメラに付いていたからです。もう少し広角が欲しかったけど、替える時間が惜しかったので、そのままいきました(^^;)

たぶんこのレンズ、この写真日記には初登場かもしれませんね。焦点距離は35mmフィルム換算で約42mmになり、標準レンズとしてちょうど良い画角です。これ1本だけ持って、ぶらぶらと街をスナップ撮影に行きたくなるレンズですね。

コメント (0)

2015年2月26日

Linux Mint その3

カテゴリー: コンピュータ

23日の日記のその後です。あれから色々とカスタマイズしたり、プリインストールのアプリをいじったりしてみましたが、じゅうぶん実用になりますね。Windowsであれだけ重かったことを考えれば、かなり満足できるレベルです。

20150226.jpg速度に加えて不満だったのは、画面の解像度が高すぎて文字が見にくいところです。しかし、このLinux Mintは("MATE デスクトップ環境は"と言うべきなのかな?)アプリケーションのあちこちのフォントをカスタマイズできるようになっていて、かなり実用的な画面になります。Windowsでも似たような設定は可能ですが、レイアウトが乱れたりダイアログが画面からはみ出して操作できなくなったりすることが多く、あまり使う気になれませんでした。

参考までにスクリーンショットを載せておきます。バカみたいに大きく拡大しているように見えると思いますが、これが横幅18cm程の画面に押し込まれるので、このくらいじゃないと見えないのです(^^;)

決して安くなかったこのマシン、これでまだまだ使えそうです。忘れかけていた愛着が戻ってきました。


関連リンク
Linux Mint その4 (2015年03月04日)

コメント (2)

2015年2月25日

Firefox 36

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン36が出たのでアップデートしました。今回はHTTP/2に正式対応したそうです。まだ恩恵が受けられる環境はほとんどないと思いますが、普及が楽しみです。

明らかにバグと思われる現象も発見しました。Mac版だけかもしれませんが、Movable Typeでブログを入力するテキストボックスに文字を入力していると、行末で折り返されず、どんどん横にスクロールしてしまいます。もの凄く不便です(笑)


関連リンク
Firefox 36 その後 (2015年03月02日)

コメント (0)

2015年2月24日

目覚まし時計を新調

カテゴリー: 家電/生活雑貨

先日の電気スタンドに続き、ベッドサイドに置く時計を買いました。モノは、セイコーのDL206Sです。


SEIKO CLOCK(セイコークロック) 交流式新液晶デジタル電波目覚まし時計(黒) DL206S
電気スタンドを買った日に近所のホームセンターに入っている時計店で見つけたのですが、その店は高かったのでAmazonで買いました。3〜4千円のものが千円も違ったら、許容できませんよね(^^;)

目覚まし時計というより、アラーム機能もある置き時計と言ったほうが正確ですかね。シンプルなデザインだけど、安いのに高級感があって気に入りました。同じ価格帯でも、製品によっては安っぽいものも多かったので、やはり実物を見に行って正解でした。

ちなみに先日も書いたとおり、デジタルというのは最初から決めていました。私はアナログ時計の愛好者だけど、寝るときに耳元でカチカチやられるのは嫌です。更に、文字が大きく、暗がりで少し光るようなものを選びました。たぶん、これなら近眼の私でも大丈夫でしょう。

また電波時計というのも条件だったのですが、置き場所が悪いのか、設置してしばらくは、なかなか合いませんでした。何度か向きを変えてやっとうまくいきましたが、これでは先が思いやられますね・・・。電池式じゃないので(ACアダプタが必須)場所を変えるのも面倒です。まあ、月に何度か合えば十分ですが、しばらく様子を見て対策を考えたいです。


関連リンク
目覚まし時計を新調 その後 (2015年03月06日)

コメント (0)

2015年2月23日

Linux Mint その2

カテゴリー: コンピュータ

昨日の続きです。音が出ない問題ですが、解決しました。なぜ解決したのかはよく分からないのですが(笑)たぶんアップデートを実行したからだと思います。でも音が出ないと勘違いしていただけという可能性も無きにしも非ずです(^^;)

日本語化もできました。珍しく日本語版のないディストリビューションなのですが、日本の公式サイトの手順どおりインストールしたところ、あちこちが(完全ではないけど)日本語になりました。インプットメソッドはMozc(Google 日本語入力)をインストールしました。

カスタマイズも標準でいろいろできますね。特に、キーボードのモディファイアキーを入れ替えられるのは嬉しいです。Windowsもそうですが、私はUSキーボードのAltキー(スペースの左隣)をCtrlキーに、Windowsキー(その左)をAltキーに設定して使っています。私はもう、この"親指コントロール"がないとPCを使えません(^^;)

パフォーマンスもまずまずです。Webブラウザ(Firefox)で重いページを閲覧するとスクロールがウネウネすることはありましたが、他はそれほど不満なく使えそうです。

しかし、Linuxというとたいてい苦労するのに、今回はあっけなく実用レベルになりましたね。これまでに使ったLinuxの中で、最も完成度の高いディストリビューションだなという印象です。さて、何に使おう?(笑)


関連リンク
Linux Mint その3 (2015年02月26日)

コメント (0)

2015年2月22日

Linux Mint

カテゴリー: コンピュータ

5年半くらい前に購入したVAIO type P、今ではほとんど使うこともなくなっているのですが、Windows Updateだけは続けていました。しかし、そろそろ時間の無駄に思えてきたので、もうWindowsは消して、64GBのSSDを全てLinuxで使うことにしました。

元々はUbuntu 10.04を入れていたのですが、良い機会なので、以前から気になっていたLinux Mintを使ってみることにしました。Ubuntuをベースに軽量化されたディストリビューションです。バージョンは17.1、デスクトップ環境はダウンロード時に選べるのですが、軽量なMATEにしました。

とりあえずUSBメモリに入れてそこからブートして使ってみたところ、大きな問題はなさそうです。type Pのモニタは特殊な解像度(1600x768)ですが問題なく表示されるし、Fnキーとのコンビネーションで輝度の調整も行えました。モニタを閉じるとスリープするし、復帰も問題ありません。マウスや無線LANも大丈夫でした。

1つだけ、音が出ないという問題があるようですが、まあそれはなんとかなるだろうと、早速SSDのパーティションを切り直してインストールしてしまいました(^^;) まだ日本語化もしていませんが、少しずつ環境整備していきたいと思います。


関連リンク
Linux Mint その2 (2015年02月23日)

コメント (0)

2015年2月21日

電気スタンドを購入

カテゴリー: 家電/生活雑貨

先日ベッドサイドに棚を取り付ましたが、そこに置く電気スタンドを買いました。


LEDクランプライトシンプル 白    OAL-L14G-W
最近はベッドで読書をしたりすることはあまりなくなったので(就寝前には主にiPhoneでビデオを見ている(^^;) )そのための照明器具を付けていなかったのですが、やはりないと不便に感じることがあります。古い電球式のクリップライト等はあるのですが、せっかくなので棚とデザインが合いそうなものを新調しました。

近所の電器店を物色して、オーム電機のOAL-L14G-Wにしました。よくあるクランプ固定式のLED照明ですが、本体のデザインや質感もそこそこ良いのに3千円くらいでした。Amazon価格も同じくらいだったので、そのまま買ってきました。

アームはかなり長さがあってフレキシブルに動くので、右と左、どちらの向きに寝ても使えるのではないかと期待しています。電球(チップ型LED)は交換できないようですが、果たして何年くらい使えるでしょう・・・。

コメント (0)

2015年2月20日

トラックバック廃止

カテゴリー: インターネット

以前から考えていたのですが、この日記(ブログ)へのトラックバックの受け付けを停止しました。トラックバックはもう歴史的役割を終えた気がするし、私も全く使っていません。そろそろ廃止しても良い頃合いですよね。実際、まともなトラックバックはもう何年も来ていないし、逆にスパムは相変わらず多いので、無駄だと判断しました。

ちなみに、Movable Typeでトラックバックの受け付けをしないよう設定してページを再構築したところ、以前のトラックバックも消えてしまいました。データは残っているのですが、公開ページから消えたわけです。以前のは残ってくれても良かったんですが、テンプレートをいじれば表示することも可能でしょうか? まあ、たいした数はないのですが、あとで追求してみたいと思います。


関連リンク
トラックバック廃止 その後 (2015年03月30日)

コメント (2)

2015年2月19日

広角ズームが欲しい

カテゴリー: カメラ

新しい一眼レフを手に入れて、いつになく写真熱が高まっています。ボディを新調したらレンズも欲しくなるのが人情というわけで、ここ最近いろいろと物色しています(^^;)

やはり、そろそろ広角ズームが欲しいですね。私はフィルム時代にニコンの超広角ズーム、18-35mm F3.5-4.5を持っていたことがある(今はニコンのカメラは手放してしまった)のですが、このレンズを思い出すたびに欲しくなります(笑)

APS-Cサイズのデジタル一眼レフではフィルム時代のレンズは広角として物足りないので、どうしてもデジタル専用レンズが必要となるわけですが、魚眼ズームを別とすれば、今の標準ズーム(16-50mm F2.8)が私の所有する最も広角なレンズです。35mmフィルム換算で24mmですから、やはり物足りないですよね。これまでにこのレンズで撮影した写真を見てみると、広角端の16mmで撮影したものが異様に多いです。もっと広角が欲しいという願望が見て取れますね(^^;)

買うならどれが良いでしょう。ペンタックスKマウントの広角ズームの選択肢は意外と豊富です。まずは純正のDA 12-24mmF4 ED AL[IF]があります。DAレンズとしては最初期の古いレンズですが、画質には定評があるようです。でも6万円台前半くらいと高めなのと、広角側が12mmで今時の広角ズームとしては地味なスペックが気になります。ペンタックスは新しい広角ズームの発売を計画しているようで期待したいところですが、たぶん高くて買えないんじゃないかと思っています。

サードパーティ製のレンズだと、まずタムロンのSP AF10-24mm F/3.5-4.5 Di II LD Aspherical [IF]と、シグマの10-20mm F4-5.6 EX DC HSM / EX DCが、どちらも4万円前後と比較的買いやすいです。明るくて望遠側が24mmという、標準レンズとしても使えそうなタムロンが魅力的ですが、その分、画質は犠牲になっているようで、シグマのほうが評判が良さそうです。逆にシグマは、ペンタックス純正のレンズとはフォーカスリングの回転方向が逆になっているという欠点があります。まあ、広角レンズをMFで使うことはないような気がするので実害はないのですが、これは(何度も書いているけど)美学の問題なのです(笑)

シグマには更に上のモデルが2本あります。8-16mm F4.5-5.6 DC HSMと、10-20mm F3.5 EX DC HSMです。実売価格はそれぞれ6万円と5万円というところでしょうか。8-16mmというのはちょっと大げさすぎるような気がするし、大きくて重そうなので買うことはないでしょうが、10-20mm F3.5は魅力的ですね。フォーカスリングの問題は同じだけど、買うならこれかなぁ。また、この2本はペンタックス用も超音波モーター駆動のようで、そこも嬉しいですね。しかし、同じ焦点距離の広角ズームが2本もランナップされているというのは、シグマは凄いですね。

広角ズームを買うのは良いけど、もし手に入れたら今の魚眼ズームはあまり持ち歩かなくなる可能性が高いです。それはそれで寂しいですね。多用するようなレンズではないけど、意外と自然で面白い絵が撮れますからね。まあ、どのみちペンタックスの新しい広角ズームを見届けるまではどれも買わないと思うので、それまでにもう少し活用してみますかね。


関連リンク
シグマ 10-20mm F3.5 EX DC HSM (2019年12月17日)

コメント (2)

2015年2月18日

カウブランド 無添加シャンプー

カテゴリー: 家電/生活雑貨

最近というか実際にはかなり前からなのですが、頭皮に吹き出物ができるようになりました。主に後頭部から首にかけてなのですが、なかなか治らず慢性的になっています。


カウブランド 無添加シャンプーポンプ 550ml
痛くも痒くもないので、あまり気にしていなかったのですが、だんだん悪化してきた気がするので、重い腰を上げて対策を考えました。

ネットで調べてみると、シャンプーが悪いという話がたくさん出てきます。確かにこれまでは、どこにでも売っている安物のリンスインシャンプーを使ってきたのですが、良い機会なので頭皮に優しいものに変えてみることにしました。

驚いたことに、世の中にはかなり高いシャンプーが存在するのですね。検索してみると数千円クラスのものがゴロゴロ出てきます。さすがにそこまでは手が出せないので、とりあえず比較的安かった牛乳石鹸のカウブランド 無添加シャンプーというのを買ってみました。ボトルのデザインも好みです(^^;) しばらく使ってみましょう。

ちなみにこれ、うちの近所のスーパーでは1,080円でしたが、Amazonだと500円台後半で買えます。さすがにこの差は許容できないのでAmazonで買いました。以前から薄々感じてはいたのですが、日用品も全てAmazonで買うようにすれば、かなり節約になるのかもしれませんね・・・。


関連リンク
カウブランド 無添加シャンプー その後 (2015年03月05日)

コメント (0)

2015年2月17日

ウォールシェルフ その後

カテゴリー: 家電/生活雑貨

2/8の日記のその後です。あれから1週間ちょっとたちましたが、使い勝手は良好です。ベッドが壁に近いので多少は邪魔になるかなと思っていたのですが、高さが絶妙でした。これより低くなると完全に邪魔だし、高すぎると使い勝手が悪くなりますからね。

とりあえずエアコンや蛍光灯のリモコン、ティッシュの箱、小さなゴミ箱、使わなくなっていたiPhoneのDockなどを置いていますが、まだまだ余裕があります。2段にしたのはちょっと過剰だったかも。花(造花?)でも買ってきて置こうかな?(^^;)

あとは、小さめの時計を置きたいと思っているのですが、今は大昔に買ったアナログの目覚まし時計くらいしかないので(それも全く使っていない)新しいのを買おうかと思っています。できればメガネなしでも暗くても見えるデジタル時計が良いですね。ネットで物色しているのですが、写真だと質感(高級感)が分からないので、そのうちどこかに見に行きたいと思っています。


関連リンク
目覚まし時計を新調 (2015年02月24日)

コメント (0)

2015年2月16日

QNAP TurboNAS TS-112 その後7

カテゴリー: コンピュータ

昨年10/7の日記のその後です。ずっと安定して動いていたのですが、今日突然NASが全く応答しなくなるというトラブルが発生しました。通常のシャットダウン(電源ボタン2秒押し)もできないので、強制電源断(電源ボタン5秒押し)を行い、そのあと再起動しました。

再起動後は問題なく動作していますが、新しいファームウェア(4.1.2 build 0126)が出ていたので念のためアップデートしておきました。しばらく様子見ですね。


関連リンク
QNAP TurboNAS TS-112 その後8 (2015年07月15日)

コメント (0)

2015年2月15日

アクセラ 点検

カテゴリー: クルマ

半年ごとのクルマの点検に行ってきました。最初の車検から半年、3年半です。現在の走行距離は1万3〜4千Kmくらいだったと思います。いつもどおりのペースですね。

今回も問題はありませんでしたが、そろそろ何か出てくる頃でしょうか? 思えば前のクルマ(日産マーチ)に乗っていた頃は点検のたびにバッテリーが弱っていると指摘されて何度も交換したものですが、このクルマになってからは一度もありません。以前より頻繁に長距離を走ってはいますが、やはりバッテリー自体が違うんですかね? でもそうなると、いざ交換となったら高いのでしょうか。それも嫌ですね(^^;)

コメント (0)

2015年2月14日

Acru カシェ・バナーヌ ハンドストラップ その後

カテゴリー: カメラ

1/26の日記のその後です。先日、初めて外で使ってみたので、軽く感想です。

期待どおり、なかなか良い感じです。カメラを構えると手に凄くフィットして安定感があります。鞄からの出し入れも全く問題ありません。以前の三脚用ネジに取り付けるタイプは邪魔でしたから、やはりこの構造は良いですね。

カメラを手に持ったまま歩いているときも意外と役に立ちました。カメラとの接点が1点なので、ストラップだけでブラブラ持ち歩くことはできませんが(これは以前のほうが良かった)撮影時のようにストラップに手を通してグリップを軽く握れば問題ありません。

ただ、そうやって片手だけで長い時間、持っていると、締め付けられて手首のあたりが少しシビれることがありました。特に、私のメインアームの大口径ズームは重い(ボディと合わせて1.3Kgくらいになる)ですからね・・・。やはり適当に左手で支えたり、鞄にしまったりする必要がありそうです。


関連リンク
Acru カシェ・バナーヌ ハンドストラップ その後2 (2015年05月26日)

コメント (0)

2015年2月13日

Kindle for Mac

カテゴリー: Mac

1/23の日記のその後です。Mac版も(日本で使えるものを)出して欲しいと書いたら、早くも出ました(^^;) さっそくインストールしてみましたが、問題なく使えています。

私のMacはWindowsマシンと比べるとかなり遅いので、パフォーマンス的には少し厳しい気がしました。でもまあ、ページをペラペラめくるような使い方をしなければ問題ないでしょうか。

こうなるとやはり(前回も書きましたが)もっと技術書が増えて欲しいですね。プログラミングしながらKindleアプリで技術書を見るというのは、かなり便利な使い方だと思うんですけどね。更に、サンプルソース等のコピー&ペーストも可能なら言うことなしですね(^^;)

コメント (0)

2015年2月12日

Movable Type 5.2.12

カテゴリー: インターネット

Movable Typeの5.2.12が出ていたのでアップデートしました。今回も脆弱性の修正のようです。

そういえばMovable Type 6が出てからだいぶたちますが、ちゃんと動くかテストするのが面倒で、すっかり忘れていました。でも特に5のままでも不満はないし、新しいバージョンを試したいというモチベーションもなくなってしまったので、こうやってサポートが続く限り使い続けてしまいそうです(^^;)

コメント (0)

2015年2月11日

写真日記145

カテゴリー: 写真

天気が良かったので、千葉ポートタワーまで行ってきました。1年半くら前にも行ったことがあるのですが、あの日は天気が良くなかったので写真はもう1つでした。

千葉ポートタワー1
千葉ポートタワー2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100

今日は少し道を間違えて、奥のほうの駐車場になりました。でも、こちらは海に近くて気持ちが良いですね。タワーまではかなり遠いですが(^^;)

千葉ポートタワー3
千葉ポートタワー4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

相変わらずウィンドサーフィンをしている人が多いです。左の写真、なんか水の上を歩いてる人がいるんですが(笑)

千葉ポートタワー5
千葉ポートタワー6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

残念ながら今日は屋上が開放されていなかったので、最上階からの(ガラス越しの)写真のみです。天気も良くて風もあまりなかったのですが、冬だからでしょうか? 基準が分かりませんね。

コメント (0)

2015年2月10日

PENTAX K-S2

カテゴリー: カメラ

ペンタックスからデジタル一眼レフの新製品、K-S2が発表されました。K-S1の後継機ですね。

非常に個性的なデザインだったS1から一変して、このS2は比較的、普通になりました。やはりあれは売れなかったのでしょうか?(^^;) また、S2ではペンタックス初のバリアングル液晶を搭載してきました。もちろんペンタックスらしく、そこを含めて防塵防滴仕様です。これは歓迎するユーザーも多いんじゃないですかね。

以下余談ですが、ちょっと前に友人と、バリアングル液晶は必要か否かという議論をしたことがあります。私は以前は憧れていたこともありますが、今は不要派ですね。ギミック好きの私は基本、こういう機能にグッと来るタイプですが、以前ニコンのD5200を借りたことがあり(今でも借りたまま)そのあと考え方が変わりました。

きっとバリアングル液晶があれば便利なこともあるでしょうし、なければ撮れない写真もあるでしょう。でも、それは100枚撮るうちの1枚、あるいはもっと少ない機会かもしれません。それ以外の撮影には不要です。

また、バリアングル液晶があると、鞄にしまうときは液晶を裏返しにして閉じることになります。いや、別に閉じなくても構わないのですが、たぶん私は性格的にそうしないと気がすまなくなるはずです(^^;) そして鞄から出すときに開く。しまうとき閉じる、出すとき開く・・・。はい、たぶん面倒です。

乱暴に扱っていつかバキっと壊しそうだし、デザイン的にも別パーツ感があって好きじゃない。おそらくボディも分厚くなっているだろうし、良いことはありません。ペンタックスが今後、上位機種にもバリアングル液晶を搭載してくるかどうか、ちょっと気になりますね。

コメント (0)

2015年2月 9日

電気ドリルを新調 その後2

カテゴリー: 家電/生活雑貨

昨年12/16の日記のその後です。昨日ちょっと書いてしまいましたが、ウォールシェルフを作るため、久々に電動ドライバドリルを使いました。

初体験のドライバーモードでは18段階に締め付け力を調整できるのですが、どれくらいが最適か分からないので、10の位置で使いました。そこから少し変えてみたりもしたのですが、はっきり言って違いが分かりません(^^;) まあ、トリガーの引き具合で速度の調節もできるし、適当で良いのかもしれませんね。あと、最後にネジが完全に締まったあとバチバチバチと音が出て空回りするのですが、工事現場からよく聞こえてくる音でした(笑)

バッテリーは自然放電が少ないとのことでしたが、前回充電したままで最後までパワーダウンすることなく使えました。最後に使ったのは12月20日なので約50日ぶりですが、これくらいなら全く問題なさそうですね。また、使い終わったあと充電したのですが、あっという間に終わってしまいました。つまり、ほとんど減っていなかったということですね。

考えてみれば、ドリルやドライバーなんて1回にして数秒くらい、トータルでも1日数分くらいしか使わないわけですから、そんなに減るわけがないんですよね。プロの職人が仕事で使うならともかく、私のように趣味でちょっと工作する程度では十分な容量のようです。

しかし、電動工具って良いですよね〜。何が良いのか説明は難しいけど、なんか良いです(笑)

コメント (0)

2015年2月 8日

ウォールシェルフ

カテゴリー: 家電/生活雑貨

昨日ですが、船橋のIKEAに行ってウォールシェルフを買ってきました。壁に取り付ける棚です。ベッドサイドに付けました。

ウォールシェルフ以前はここに、100円ショップで購入したリモコン入れのようなもの(?)を吊るしていて、寝るときにケータイやリモコンを入れていたのですが、どうしても収納力が足りません。他に何か良いものはないかと、ずっと考えていました。

ウォールシェルフといっても、実際には棚板と、壁に取り付けるためのブラケット、それぞれ別の製品です。ネジも付いていないし、ほとんどDIY用のキットですね(^^;) でも棚1つ分で千円程度と安かったので2セット買いました。他にもたくさんの種類があったけど、これがいちばん低価格な組み合わせです。

工作はブラケットを棚板にネジ止めして、それを壁にネジ止めするだけですが、やはりそれなりに大変です。特に、真っ直ぐに取り付けないと格好悪いので、気を使いますね。

ネジ止め自体は、ちょっと前に購入した電動ドライバーが大活躍でした。初めてドライバーとして使いましたが、相手が木材や石膏ボードなら難なく締め付けできますね。あっという間です。

壁には、以前ダーツボードを設置したときに買ったアンカーが余っていたので、それを利用しました。そんなに重いものを乗せるつもりはありませんが、棚自体がそこそこ重いので、念のため。


関連リンク
ウォールシェルフ その後 (2015年02月17日)

コメント (0)

2015年2月 7日

DENON DNP-F109 その後6

カテゴリー: Audio&Visual

昨年6/4の日記のその後です。最近ほとんど話題にしていませんでしたが、今でも日常的に愛用しています。


SP シリコンパワー USB3.0 USBメモリ(回転式カバー) Blaze B30 32GB ブラック 最大読込速度90MB/s 最大書込速度40MB/s Mac対応 日本語パッケージ品 SP032GBUF3B30V1K
ハイレゾの楽曲は、それほどたくさん購入しているわけではありませんが、所有しているCDのリッピングを続けていたら、ついに32GBのUSBメモリが一杯になってしまいました。やはりロスレスだと容量を食いますね。

そこで、もう1本32GBのUSBメモリを購入して、ジャンルで分けることにしました。私の場合、クラシックとジャズで1本、その他のポピュラー音楽で1本と分ければ、だいたい半々になるようです。

USBメモリは同じデザインだと区別がつきにくいので、今回はシリコンパワーのBlaze B30を買ってみました。回転式カバーの製品は初めてですが、90度ごとにカチっと動くので使い勝手も悪くないですね。欲を言えば、もう少しホコリが入らないような構造だと嬉しいのですが、贅沢な悩みでしょうか。

コメント (0)

2015年2月 6日

iOS 8.1.3 その後

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

1/29の日記のその後です。ビデオアプリのチャプター移動の不具合が改善されたかもしれないと書きましたが、やはりダメでした(^^;) アップデート直後に試したときは良かったんですけどね。もしかすると、ある程度の時間、再生してからでないとならないのかもしれません。

Safariの不安定さは改善されたような気がします。試したのはiPadだけですが、かなりの時間あちこち見てまわっても、フリーズしたりすることはなくなりました。こちらのほうが重要なので、とりあえず良かったです。

コメント (0)

2015年2月 5日

ペンタックスが35mmフルサイズの一眼レフを発表

カテゴリー: カメラ

ペンタックスから、35mmフルサイズの撮像素子を搭載したデジタル一眼レフを開発中との発表がありました。今年中の発売を目指しているそうです。期待していなかったわけではありませんが、突然だったので驚きました。

ペンタックスなら撮像素子さえ確保できればカメラを作ること自体は難しくないと思っていましたが、問題はレンズラインナップですね。最近はAPS-Cサイズ専用のレンズ(DAレンズ)をこれでもかってくらい出しまくっていて、フルサイズ用レンズ(FAやD FAレンズ)は一部の単焦点レンズが残っているだけです。今回カメラと同時に、フルサイズに対応した2本の望遠ズーム(70-200mm F2.8150-450mm F4.5-5.6)も発表されましたが(こちらは近日発売)それ以外にもまだまだ足りないと思うので、これからが大変ですね。

個人的には、いつかはフルサイズという気持ちは当然ありますが、ペンタックスはAPS-C専業でやっていくのが良いのかなと思っていました。へたに大メーカーに立ち向かって失敗して、会社自体が傾いてしまったら困りますからね(^^;) そんなわけで、将来フルサイズのために他社のカメラに乗り換えることもあるかなと思っていたのですが、それはそれでハードルが高いんですよね。ペンタックスが出してくれるなら万々歳です。

ちなみに、フィルム時代からペンタックスの一眼レフを使っている私は、意外とフルサイズ用のレンズを持っています。FA 28mm F2.8、FA 35mm F2FA 50mm F1.4Planar T* 1.4/50(昔はKマウントもあった)、D FA MACRO 100mm F2.8、FA 28-80mm F3.5-5.6(古いキットレンズ)、AF 70-300mm F4-5.6(古いタムロンのレンズ)の7本ですかね。この中で最新のデジタル一眼レフでも力を発揮できるレンズはどのくらいあるのでしょうか。正式にデジタル対応を謳っているのは2本だけですが、単焦点ならいけそうですかね・・・。

なお、開発中のカメラは今月開催されるCP+に参考出品されるそうです。写真も既に出ていますが、ペンタ部が非常に大きく、はっきり言ってデザイン的には欲しいと思えません(^^;) どのみち高くて買えないと思うし、数世代後のモデルに期待します(笑)


関連リンク
ペンタックスのフルサイズ一眼レフ その後 (2015年12月 1日)

コメント (0)

2015年2月 4日

古いカメラの充電

カテゴリー: カメラ

昨日の日記で2007年の日記をリンクしましたが、そこに載せた*ist DSの写真が意外と綺麗で驚きました。これはデジタル一眼レフを入手する前に使っていた、富士フイルムのFinePix F710で撮ったものです。

長いこと使っていないのでリチウムイオン電池がダメになっていないか不安になり、久々に引っ張りだしてきて充電しました。予備の電池もあるのですが、とりあえず両方とも大丈夫そうでした。カメラ側も問題なく、ちゃんと動作しています。メモリカード(今はなきxDピクチャーカード!)には、このとき撮影した*ist DSの写真が残っていました。つまり、それを最後に使っていないということですね。

FinePix F710 前
FinePix F710 後


PENTAX, K-5 II s

DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影), 外部ストロボ

マニュアル露出 (F4.5, 1/180秒), ISO 100


PENTAX, K-5 II s

DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影), 外部ストロボ

マニュアル露出 (F4.5, 1/180秒), ISO 100

フィルムのカメラならともかく、もう古いコンデジを使うことはないだろうなと思ったら少し寂しくなったので、撮影してみました(笑) いや、新しいK-5 IIsでまだ外部ストロボを使ったことがなかったので、動作確認の意味も込めて(^^;)

今の目で見ても、このカメラはコンパクトで良いデザインですね。グリップが安っぽいのと液晶モニタの小ささに時代を感じますが、ボディは金属だし、メカメカしくて非常にカメラらしいデザインですね。

コメント (0)

2015年2月 3日

PENTAX K-5 IIs その後3

カテゴリー: カメラ

1/13の日記のその後です。購入からもうすぐ1ヶ月ですが、初めてバッテリーが切れました。外に持ち出したのは2回だけですが、家で色々なレンズを試したり、意味もなくいじったりしていたので、まあ満足いくレベルです。

とはいえ、前のK10Dと比べると全然もちませんけどね。あれは年に数回くらいの充電で済んでいたので(^^;) 逆にバッテリーレベルの表示は正確になったようです。K10Dは目盛りが1つ減ったと思ったら、すぐ切れてしまって参考になりませんでした。

バッテリーが持たなくなった理由は、おそらく背面の液晶に情報が表示されるせいだと思います。軍艦部の液晶に出るのと同じような情報が綺麗なグラフィックで表示されるのですが、無駄と言えば無駄ですよね。むしろ、軍艦部の液晶自体、もう不要なのかもしれません。中級機以上の一眼レフには付いていなければならないという強迫観念のようなものがあるのだと思いますが、そろそろやめても良いんじゃないですかね?

ライブビューも試してみました。前回までは気づかなかったのですが、ライブビューのコントラストAFはレンズを選ぶようですね。私はKマウントのAFレンズは10本くらい持っているのですが、コントラストAFが使えるレンズは、いつもの私のメインレンズであるDA★16-50mm F2.8くらいでした。それ以外のレンズでは、シャッターボタンを半押しした段階で液晶が消えて、従来の位相差検出AFが実行され、ピントが合ったら戻るという動作になります。実用にはなりません。

まあ、あまり使わないのでOKですが、どのレンズが使えて、どのレンズがダメなんですかね? 説明書を見ても分かりませんでした。

コメント (0)

2015年2月 2日

自由雲台

カテゴリー: カメラ

クレジットカードのポイントが貯まっていたので、それをヨドバシのポイントに移行しました。この手のポイントは普段ならあまり買わないようなものに使おうと決めているのですが、今回はカメラの三脚の自由雲台にしました。


Velbon 自由雲台 QHD-43 アルミ製 379689
自由雲台は以前から欲しかったのですが、私は三脚の使用頻度自体がかなり低いので、こういう機会でもないと手が出せません。普段、家で花の接写をするときくらいしか使いませんからね(^^;)

私の三脚はベルボンのMoutain Chaser IIという中型のアルミ製で、ネットに情報がないくらい古いモデルです。(後継のMoutain Chaser IIIが同じようなスペック)

標準装備の雲台は2ウェイのPH-157だったのですが、あまり使い勝手が良くないというか、まあ普通の雲台は、こういうものなんでしょうね。

ベルボン Moutain Chaser II & QHD-43そんなわけで、私には自由雲台が合っているんじゃないかとずっと思っていました。せっかくだから同じベルボンにしようと物色してみると、意外と種類が豊富です。クイックシューは必要ないし、あとは大きさ(底面径)が同じということでQHD-43にしました。実売4千円くらいです。

安いけど、金属製でかなりガッシリしています。雲台へのカメラの取り付けはネジのみなので、レバーを併用する以前のものよりは時間がかかりますが、取り付けたあとはやはり自由雲台のほうが便利ですね。好きな方向に動かしてキュッと締めるだけで固定できるので快適です。三脚をケースにしまうときも折りたたむ必要がなくて良いですね。

私は三脚だけでなく一脚も持っているので、機会があればそちらでも使ってみたいです。

コメント (0)

2015年2月 1日

F1 トロロッソ、メルセデス、レッドブル 新車発表

カテゴリー: モータースポーツ

トロロッソチームの今年の新車STR10と、メルセデスのW06 ハイブリッドが発表になりました。両チームとも昨年と同じようなカラーリングですが、やはりノーズはストレートで格好良いですね。

レッドブルチームもヘレステストで新車のRB11を走らせていますが、ボディ形状を分かりにくくするカモフラージュ塗装がされているようです。まさか、あれが正式じゃないですよね?(^^;)

コメント (2)