« 2015年2月 | メイン | 2015年4月 »

2015年3月31日

16GBのUSBメモリ その後

カテゴリー: コンピュータ

25日の日記のその後です。まだそれほどたくさん使ってはいませんが、2点ほど気づいたことがあるので書いておきたいと思います。

まず、このUSBメモリはマウント速度が凄く早いです。Windowsでの話ですが、USBポートに挿してからすぐにウィンドウが開いて、使えるようになります。USB HDDなども含めて、これほどマウントが早いUSBドライブは見たことがありません。ちょっと驚きました。

しかし、これはどういう違いなんですかね? 単純に新しいからなのか、フォーマットか何かの違いなのか、それともPCのUSBコントローラーとの相性などもあるのでしょうか。理由は全く分かりませんが、こういうスペックには現れない点も重要ですね。とても快適です。

もう1つは、このUSBメモリにはアクセスランプ(LED)がないようです。これまであまり意識したことはありませんでしたが、ないものは初めてかもしれません。それほど重要というわけでもないけど、大きなファイルのコピーが終わったかどうかが一目で分かるので、意外と便利なんですよね・・・。こちらはちょっと残念です。

コメント (0)

2015年3月30日

トラックバック廃止 その後

カテゴリー: インターネット

2/20の日記のその後です。すっかり忘れていましたが、過去に受けたトラックバックの表示だけはするようテンプレートを修正しました。</MTEntryIfAllowPings>タグ(閉じるほう)を少し上のほうに移動するだけでOKでした。

まあ、トラックバックなんてほとんどないのですが、やはり記録としては残しておきたいです。とはいえ、古いものが多いので、改めてチェックしてみると、ほとんどリンク切れですねぇ(^^;) 移転されて続いているところもあるのでしょうが、もうブログ自体が絶滅危惧種なのかもしれません・・・。

コメント (0)

2015年3月29日

F1 マレーシアGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

マレーシアGPの3日目、決勝を見ての感想です。

今年はフェラーリが優勝することもあるだろうとは思っていましたが、意外と早かったですね。ライコネンは残念でしたが、やはりベッテルは凄いドライバーなのだと再認識させられました。

ホンダは2台ともリタイアでした。信頼性もまだまだでしたね(^^;)

コメント (0)

2015年3月28日

写真日記151

カテゴリー: 写真

成田ゆめ牧場というところに行ってきました。我が家からそれほど遠くないのですが、これまで行く機会がありませんでした。昨年のマザー牧場と比べると狭いけど、今日は暖かかったし(というか暑かった)歩くにはこのくらいがちょうど良いのかもしれません。

成田ゆめ牧場1
成田ゆめ牧場2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

少し期待していたのですが、ソメイヨシノはまだ開花もしていませんでした。桜に関しては、東京と千葉は、かなり差を感じますね。

成田ゆめ牧場3
成田ゆめ牧場4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100

菜の花はとても綺麗でした。手前のレールは園内をまわるトロッコ列車のものです。

成田ゆめ牧場5
成田ゆめ牧場6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/45秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/60秒), ISO 100
成田ゆめ牧場7
成田ゆめ牧場8
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/60秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/90秒), ISO 100

園内は狭いけど、ここにはお店がたくさんあります。飲食するところから雑貨店、みあげ店などなど、どれも綺麗な建物で良い雰囲気です。写真だと分かりませんが、今日はかなりの人出でした。

コメント (0)

F1 マレーシアGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

マレーシアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

スコールで中断もありましたが、結果は前回とほぼ同じですね。マクラーレン・ホンダはマノーこそ上回りましたが、実質最下位でした。でも信頼性はだいぶまともになってきたようだし、明日は2台完走が目標ですかね。

コメント (0)

2015年3月27日

F1 マレーシアGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 マレーシアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

マクラーレン・ホンダは順位こそ前回と同じようにそこそこの位置ですが、まあ予選を見てみないと何とも言えませんね(^^;) でもドライバーからは前向きな発言も出ているようで、前回よりは良くなっているのかもしれません。

コメント (0)

2015年3月26日

カウブランド 無添加ボディソープ

カテゴリー: 家電/生活雑貨

20日の日記のその後です。同じシリーズのボディシャンプーも買いました。カウブランド 無添加ボディソープです。


カウブランド 無添加ボディソープ 550ml

今回もAmazonで買いました。値段はシャンプーと同じくらいでした。今回はスーパーの価格をチェックしていませんが、おそらく安いと思うし、急ぎでもない限りもう店で買うメリットはありません。今後も積極的にAmazonで日用品を買っていくつもりです。

まだ古いボディシャンプーが残っているので、使うのはもう少し先になると思いますが、なくなったら試してみたいと思います。


関連リンク
カウブランド 無添加ボディソープ その後 (2015年04月02日)

コメント (0)

2015年3月25日

16GBのUSBメモリ

カテゴリー: コンピュータ

普段、仕事で外出するときに持ち歩いていた古い4GBのUSBメモリを退役させて、新たにUSB 3.0対応の製品を買いました。


BUFFALO オートリターン機能 USB3.0 マカロンデザインUSBメモリー 16GB イエロー RUF3-PW16G-YE
容量的には4GBでも十分だったのですが、さすがにUSB 2.0だと遅さを感じるようになりました。最近はもう、ほとんどのPCがUSB 3.0に対応してますからね。

モノは、バッファローのRUF3-PW16G(黄色)にしました。ポップなデザインと色が決め手です(^^;) 容量は最初8GBを買おうとしていたのですが、在庫がなかったので16GBにしました。まあ、それでも千円も違いません。買うたびに書いてるけど、ホントに安くなりましたね。

思えばUSBメモリを買うのは、これで6本目です。USB 2.0のが256MB、4GB、8GBの3本、3.0がオーディオ用に買った32GB2本と、今回のものです。USB 2.0の3本は、現実的にはもう使うことはなくなるかもしれません。もったいないですよね。遅くても我慢できる、何か良い使い道はないものでしょうか。大事なデータ(ソースコードとか写真データとか)の、恒久的なバックアップにでも使いますかね・・・。


関連リンク
16GBのUSBメモリ その後 (2015年03月31日)

コメント (0)

2015年3月24日

カテゴリーページの分割 その2

カテゴリー: インターネット

昨日の続きです。無事、年単位だったモータースポーツのカテゴリーを1つに統合できました。

Movable Typeには一応、複数のエントリーを一括編集できる機能があるのですが、それを使ってもカテゴリーを変更するにはメニューから1つ1つ選択しなければならず、さすがに千件(実際には986件)は断念するしかありませんでした。そこで、phpMyAdminでカテゴリーのIDを調べて、SQLのクエリを打ってデータベース内のレコードを一括置換しました。

というわけで、かなりスッキリしましたね。他にも無駄に分けてあるカテゴリーがあるかもしれないので、まとめてしまおうかと思っています。


関連リンク
カテゴリーページの分割 その3 (2015年04月01日)

コメント (0)

2015年3月23日

カテゴリーページの分割

カテゴリー: インターネット

この日記(ブログ)を始めてから既に10年以上もたっているので、エントリー数が膨大な数になっています。1つ1つのカテゴリーページもかなりの長さになっていて、性能の低いマシンでの閲覧は(特に写真カテゴリーなどは)相当困難になっているだろうなと、だいぶ前から気になっていました。そこで、重い腰を上げてページ分割の機能を追加することにしました。

調べてみると、すぐにPageButeというMovable Typeプラグインが見つかりました。インストールして、サンプルソースを参考にカテゴリーページのテンプレートにタグを追加したところ、あっけなくページ分割機能が実現できました。この間、約10分(^^;) なぜもっと早くにやらなかったんだ!(笑)

機能的には十分で、カスタマイズも色々と可能なようです。とりあえず各ページに20件ずつ表示するようにしてみました。

年ごとに分けているモータースポーツのカテゴリーも1つに戻したいところですが、それだけで千件くらいあるので、とても手作業ではできません。暇をみつけて良い方法を考えたいと思います。


関連リンク
カテゴリーページの分割 その2 (2015年03月24日)

コメント (0)

2015年3月22日

パブリックドメインのクラシック音楽データ

カテゴリー: Audio&Visual

クラウドファンディングで資金を集め、クラシック音楽の演奏を録音し、パブリックドメイン(著作権放棄)のデータとして公開するプロジェクトがあるそうです。(スラッシュドット・ジャパンの記事で知りました) 2012年にバッハのゴルトベルク変奏曲が公開されていて、更に今回、同じバッハの平均律クラヴィア曲集(第1巻)が完成したそうです。データはCDでも販売されるようですが、誰でも自由にダウンロードすることが可能です。実際に試してみました。

データ形式は色々あるのですが、せっかくだから最高音質のものをとロスレスの(FLACの)データをダウンロードしました。容量はそれぞれ1〜2GB程もあり、どうやら24bit/96KHzのハイレゾ音源のようです。ちゃんとしたオーディオセットで1時間ほど聴いてみましたが(全部だと凄く長い)ハイレゾらしい非常に高音質な録音でした。

演奏はKimiko Ishizakaさんという方で、日本で活躍されてはいないのか(ドイツ系日本人?)あまり情報がありません。でも、普通に良い演奏だと思います。(というか、素人の私には分かりません(^^;) ) 私はバッハが好きで、この2作の他の演奏家のCDは持っているのですが(特にゴルトベルク変奏曲は何枚かある)その中でも最高音質だし、十分に楽しめそうです。

非常に面白い試みなので今後も続けて欲しいですね。順当に行けば次は平均律クラヴィア曲集の第2巻だと思いますが、できれば、そんな大作ではなくても良いから、もっといろんな作曲家の曲が揃うと面白いのではないかと思います。

コメント (5)

2015年3月21日

写真日記150

カテゴリー: 写真

船橋にあるアンデルセン公園まで行ってきました。約1年ぶりです。

アンデルセン公園1
アンデルセン公園2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100

そろそろ春らしくなってきたかなと期待していたのですが、まだまだですね。一部の花が綺麗だったので、今回はそれが中心です。

アンデルセン公園3
アンデルセン公園4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/20秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100

これは名前が分かりませんでしたが、遠くからでも目立つくらい綺麗でした。近くで見ると、しおれた感じなんですけどね(^^;)

アンデルセン公園5
アンデルセン公園6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/30秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/15秒, 露出補正 +0.5), ISO 100

花壇にもたくさん花がありましたが、整然としすぎていて、あまり写真に撮る気にはなりません。右の写真はもう少し絞りを開けるべきでした・・・。

アンデルセン公園7
アンデルセン公園8
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒, 露出補正 +0.5), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/20秒, 露出補正 +0.5), ISO 100

最後はスイセンです。見事に咲いていました。今日はここを撮影できただけでも、行ったかいがありました(^^;)

コメント (2)

2015年3月20日

カウブランド 無添加シャンプー その後2

カテゴリー: 家電/生活雑貨

5日の日記のその後です。2週間ほど使ってみました。頭皮の状態は多少、良くなったような気もしますが、まあ、ほとんど変わらないですね(^^;) そんなに短期間では変わらないのかもしれませんが・・・。

首筋となると、もう1つ気になるのはボディシャンプーです。こちらも皮膚への影響は当然あり得ますよね。同じ無添加シリーズにボディシャンプー(ボディソープ)もあるようなので、そちらも今度、試してみたいと思っています。


関連リンク
カウブランド 無添加ボディソープ (2015年03月26日)
カウブランド 無添加シャンプー その後3 (2015年05月28日)

コメント (0)

2015年3月19日

KB3033889の不具合 その後

カテゴリー: コンピュータ

16日の日記のその後です。この件の修正プログラムが出たようです。KB3033889の修正版ではなく、新たな修正プログラムとしてリリースされました。しかも、メールアドレスを入力したりして個別にダウンロードしてインストールしなければならず、ちょっと面倒です。まあ、限られた環境でしか発生しないのなら、仕方ないですかね・・・。

ちなみにこれ、やはり先日のKB3033889が入った状態でインストールすべきなんでしょうね? 抜いてしまっていたので、いちおう再インストールしてからやりましたが、今のところ問題は再発していません。しばらく様子見ですね。

コメント (0)

2015年3月18日

Yongnuo Wireless Flash Trigger RF-603II

カテゴリー: カメラ

Yongnuoという中国の写真機器メーカーのWireless Flash Trigger RF-603IIを買いました。


YONGNUO製 RF603NII-N3 第二世代 ワイヤレス・ラジオスレーブ 無線レリーズ ニコン用セット Nikon D90、D600、D3000シリーズ、D5000シリーズ、D7000シリーズなど対応
簡単に言えば、ストロボをワイヤレス化するアダプタです。リンク先の写真にはRF-603C IIと書いてありますが(おそらくキヤノン用)私が買ったのはRF-603N II(ニコン用)です。ニコン用はペンタックスの一眼レフでも使えるということで、買ってみました。Amazonで3,500円くらいでした。中国製どころか中国メーカーというのは少し不安でしたが、この安さなら、まあ失敗しても良いかなと(^^;)

パッケージには同じ機器が2つ入っていて、1つを送信にセットしカメラに取り付け、もう1つを受信にセットしストロボに取り付けることで、ワイヤレスストロボとなります。なお、それぞれの機器に単4電池が2本ずつ必要です。電池は付属していませんでしたが、たまたまeneloopが余っていたのでそれで使っています。

さっそくK-5 IIsで試してみましたが、問題なく動作しています。まあ、私のストロボはマニュアルなので、単に発光するだけですけどね(^^;)

以前、カメラとストロボを繋ぐケーブル類は買ったことがあるのですが、やはり不便で、あまり使う機会はありませんでした。ワイヤレスというのはかなり魅力的ですね。

ちなみにYongnuoはストロボも販売していて、そちらにはワイヤレスの受信機が内蔵されているそうです。今のストロボが使えるうちは買い換えるつもりはありませんが、将来それを買えば更に便利になりそうですね。


関連リンク
Yongnuo Wireless Flash Trigger RF-603II その後 (2015年05月20日)

コメント (0)

2015年3月17日

プリンタブルディスクの進化

カテゴリー: コンピュータ

今のプリンタを買ってから、DVD-Rのラベル印刷をよくやります。凝ったものを作るわけではなく、単純に黒文字でタイトルをプリントするくらいなのですが、昔と比べて、このラベル印刷に対応したメディアも随分と進化しているようです。


太陽誘電製 That's DVD-Rデータ用 16倍速4.7GB 光沢・耐水写真画質ワイドプリンタブル スピンドルケース50枚入 DR-47WKY50BN
私はずっと太陽誘電のメディアを使い続けているのですが、最近は"光沢・耐水写真画質"というタイプを買っています。これは凄いです。以前のメディアは乾燥しても無水アルコール(常に常備してある(^^;) )でサッと拭くだけで完全に消えてしまいましたが、このメディアはその程度ではびくともしません。ならばとシンナー(ラッカー系塗料のうすめ液)も試してみましたが、それでもだめでした。消えないどころか、にじむことすらありません。

プリンタは以前と変わっていないので、これは完全にメディアの性能ですよね。ここまで違うのかと、関心を通り越して感動してしまうレベルです。

でも実際には、アルコールで落ちるというのは何気に便利でした。印刷を間違っても消して再利用できるんですよね(^^;) メディアが無駄にならないのもそうだけど、もう1度ライティングする手間が省けます。以前のでも耐久性は十分だし、どちらが良いのかは迷うところですね。

コメント (0)

2015年3月16日

KB3033889の不具合

カテゴリー: コンピュータ

先週リリースされた3月分のWindows Updateのうち、KB3033889に不具合があるようです。本来はMicrosoft Windows の脆弱性により、リモートでコードが実行されるという問題(MS15-020)を修正するプログラムですが、インストールするとAlt+Tabでのアプリケーション切り替えや、タスクバーの右クリックでWindows Explorerがフリーズするようになります。一部の環境(64bit版のWindows 8.1?)でしか発生しないようですが、再現性は意外と高いです。

仕方ないのでアンインストールしましたが、これは深刻度が"緊急"のアップデートなので早めになんとかして欲しいですね。ここ半年くらいWindows Updateは毎回のように何かしらの不具合を出しているようですが、久々にメインマシンに直撃しました・・・。


関連リンク
KB3033889の不具合 その後 (2015年03月19日)

コメント (0)

2015年3月15日

F1 オーストラリアGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

オーストラリアGPの3日目、決勝を見ての感想です。

完走11台ということで荒れた開幕戦となりましたが、メルセデスだけは別次元でしたね(^^;)

ホンダはマグヌッセンがスタート前にリタイアということでどうなるかと思いましたが、バトンは11位でした。まあ、最下位なんですが、完走できただけでも良かったと思います。

驚いたのはザウバーです。昨年は散々なシーズンで1ポイントも取れなかったのに、いきなりダブル入賞ですからね。リタイアが多かったとは言え、これは素晴らしいですね。

コメント (2)

2015年3月14日

写真日記149

カテゴリー: 写真

梅が見頃との情報を得て、久々に青葉の森公園まで行ってきました。

青葉の森公園1 class=
青葉の森公園2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (43mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100

・・・とか言いつつ、いきなり桜です(^^;) ソメイヨシノではなくカワヅザクラですが、園内の何ヶ所かにある木は、どれも満開でした。ソメイヨシノは、まだ全く咲いていませんでした。

青葉の森公園3
青葉の森公園4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (31mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (45mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100

梅は、梅園と呼ばれるエリアにたくさんありましたが、ピークは少し過ぎていたように思います。それに、梅の木は小さいので、やはり桜より見劣りしますね・・・。

青葉の森公園5
青葉の森公園6
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/350秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/500秒), ISO 100

珍しくマクロレンズも持って行ったので、何枚か撮影してみました。こうやって見ると、私には桜と区別がつきません(^^;)

しかし分かっていたことですが、100mmマクロ(35mmフィルム換算150mm)だと手持ちで接写するのは難しいですね。ピンぼけ写真を量産してしまいました。でも三脚まで持っていく根性はありません(笑)

コメント (0)

F1 オーストラリアGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

オーストラリアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

やはりメルセデスは圧倒的ですね。対照的に、ホンダは予想以上に悪かったです。マノー(マルシア)が出走しなかったので、実質最下位です。これは昨年のレッドブルやロータス以上に厳しいのではないでしょうか。

コメント (2)

2015年3月13日

F1 オーストラリアGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末は2015年のF1開幕戦、オーストラリアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

今年もメルセデスが強そうですね。続いてフェラーリ、ウィリアムズという感じでしょうか。

気になるマクラーレン・ホンダは、やはりトラブルが出ているようです。いちおう、真ん中より少し後ろくらいの位置にはいますが、先行きが心配ですね。

コメント (0)

2015年3月12日

Firefox 36 その後2

カテゴリー: インターネット

2日の日記のその後です。Firefox 36.0.1が出たので、先日の不具合の件を試してみました。残念ながら改善されませんでした。

しばらくかかりそうな気がするので、Movable Typeのソースをいじって直せないか情報収集してみたところ、既にこの問題を回避するEntryTextareaBrakerというプラグインが出ていました。個人の方が作られたもののようですが、ありがたく使わせていただきます。

ちなみにこの不具合はLinux版でも出ていました。Windows版だと大丈夫なんですけどね。

コメント (0)

2015年3月11日

iOS 8.2

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

昨日ですが、iOS 8.2がリリースされたので、早速iPhone 4S, iPad mini (Retina)ともにアップデートしてみました。今回はかなり色々と修正されているようですが、果たしてビデオアプリの不具合は直っているでしょうか。

また、今回はApple Watchのためのアプリが追加されているそうです。しかし、iPhone 5以降のみの対応だそうで、私は対象外でした。Apple Watchは4月24日の発売で価格も発表されていますが、これを買うかどうか以前に、まずはiPhoneの買い替えが必要なのですね(^^;)

ちなみにApple Watchの値段はモデルによって4万円から200万円くらいの幅があるようですね。さすがにこれにはびっくりしました。金色のモデルは純金なんですね。でもきっと、安いほうのApple Watchを金メッキ加工する業者が現れるに違いない!(笑)


関連リンク
iOS 8.2 その後 (2015年04月07日)

コメント (0)

2015年3月10日

新型MacBook

カテゴリー: Mac

新型MacBookが発表されました。見た目はMacBook Airそっくりですが、名称は単なるMacBookだそうです。紛らわしい(^^;)

実際にはAirより更に薄いようで、そこに16:10のRetinaディスプレイを搭載しています。サイズは12インチだそうですが、額縁が狭いので本体横幅はAirの11インチモデルより短くなっているようです。縦は少し長いけど、それでも数ミリ程度の差です。重さも1Kgを切っています。見事ですね〜。

CPUがIntel Core MということでパフォーマンスはAirより劣りますが、そのかわりファンレスだそうで、そこは魅力的ですね。でもAirより高いし、たぶん買えないだろうなぁ(^^;)

コメント (0)

2015年3月 9日

Linux Mint その5

カテゴリー: コンピュータ

4日の日記のその後です。だいぶ満足いく環境になったので、使い道を考えてみました。Linuxじゃないとできないことというのはほとんどないわけですが、1つだけあるとすれば、それはLinux向けアプリケーションの開発です(^^;) 初めてLinuxをいじってからもう20年くらいになるけど、これまでずっとプログラミングには手を出して来なかったので、遅ればせながら少し試してみたくなりました。

基本的なコンパイラ等は標準で入っているはずですが、やはりIDE(統合開発環境)がないと不便です。何が定番なのかよく分からなかったので、まずは唯一名前を知っているEclipseを入れてみました。Javaの開発環境として有名ですが、プラグインを入れればC/C++も扱えます。IDEの操作もVisual Studio(マイクロソフトが出しているWindows用のIDE)と大差ありません。開発からデバッグまで、何も読まずに問題なく使えました。これでとりあえず、コマンドラインツールは作れるようになりました。

次に、GUIのアプリケーションを作るにはどうするのだろうと調べてみました。どうやらGNOME系のデスクトップ環境ではGTK+というフレームワークが主流のようですね。更に調べてみると、GTK+にはAnjutaという専用のIDEまであるようです。さっそくインストールしてみましたが、こちらも問題なく使えそうです。

GTK+を本格的に学ぶとなると時間はかかるでしょうが、習得じたいは難しくなさそうです。基本はC言語によるAPIですが、Windows API(Win32 API)などより、かなりモダンで洗練されている印象です。変に難解なところもなく、よくまとまっていますね。また、パッキングボックスという概念が面白いですね。フォントが変わってもレイアウトが崩れにくいのは、こういう仕組みがあるからなのでしょうか? まだまだ全体像はよく分かりませんが、猛烈に何か作ってみたくなりました(^^;)

ただ、長時間プログラミングするとなると、VAIO type Pの小さなボディでは厳しいですね。体を壊しそうです(笑) いまデスクトップPCにLinuxは入れていないのですが(こないだドライブを入れ替えてから入れていない)パーティションは空けてあるので、そちらにも環境を作ってみようかな・・・。


関連リンク
Linux Mint その6 (2015年04月14日)

コメント (0)

2015年3月 8日

確定申告

カテゴリー: その他

今年の確定申告の書類作成が終わりました。あとは明日、郵送してくれば完了です。今年は昨年より1日早く終わりました(笑)

考えてみると、確定申告の期間は実質4週間くらいしかないんですよね。2月中旬から3月中旬までの1ヶ月という印象がありますが、2月は28日までしかないので・・・。忙しい時期と重なると厳しいです。

コメント (0)

2015年3月 7日

島忠ホームズ 千葉ニュータウン店

カテゴリー: その他

一昨日(5日)オープンした島忠ホームズ 千葉ニュータウン店に行ってみました。以前から国道464号線沿いに何やら大きな店を作っていたので気になっていたのですが、大型家具店でした。でも、この店の隣の隣には東京インテリア家具という、やはり大型の家具店があり、更に少し離れたところにはMEGAMAXというアウトレット家具店もあります。そんなに売れるんでしょうかね?

20150307-00004.jpg今日は雨が降ったりやんだりのあいにくの天気でしたが、さすがに開店後初の週末ということで、駐車場はいっぱいでした。裏通りの少し離れたところに臨時駐車場ができていたので(写真はそちら側からのもの)そちらを利用しましたが、薄着していってしまったので、徒歩で移動するのがとても寒かったです(^^;)

店内はかなり広く、東京インテリア家具と同等ですね。扱っている品物の価格帯や、店の雰囲気などもかなり近いです。これは確実に競合しますね。お客さんも多くて賑わっていましたが、レジはガラガラで、あまり会計をしている人は見かけませんでした(^^;) まあ、家具やインテリアなんて、そんなにしょっちゅう買わないですよね。

でも私は何気に家具屋が好きで、よく見て回っているので、こうやって選択肢が増えるのは歓迎です。あとは競争しすぎて共倒れしたりしないことを祈ります(笑) ちなみに、このあたりは大型店舗がたくさんあるけど、私が欲しいのはファミレスなんですよね〜。この近くに作ってくれないかなぁ。

コメント (0)

2015年3月 6日

目覚まし時計を新調 その後

カテゴリー: 家電/生活雑貨

2/24の日記のその後です。1週間ほど使ってみたので感想です。

ベッドサイドの時計として、目論見どおり視認性は最高でした。薄暗い場所でも寝ぼけまなこでも、ちゃんと時刻が確認できます。満足です。

明るさは2段階に切り替えできるので暗いほうに設定して使っているのですが、欲を言えば、もう少し暗くても良かったかもしれません。眠れなくなるほどではありませんが、何度か時計からの光が気になることがありました。無段階の調節ができれば良かったんですけどね。逆に、この暗いほうの設定は、部屋が明るいときでもよく見えるので、それはそれで便利です(^^;)

電波時計の時刻合わせは、やはり場所が悪かったようです。棚の上ではほとんど合いません。少し壁から離してベッドの上(まくらの上とか)に置くと合うので、微妙なところなのでしょうね。そこまでなら電源ケーブルも届くので、たまに場所を移動して、手動受信で使うようにしようと思います。残念だけど、こればかりは仕方ありません。


関連リンク
目覚まし時計を新調 その後2 (2015年06月10日)

コメント (0)

2015年3月 5日

カウブランド 無添加シャンプー その後

カテゴリー: 家電/生活雑貨

2/18の日記のその後です。あれからだいぶたってしまいましたが、以前のシャンプーがやっとなくなったので、新しいのを使ってみました。

まず驚いたのは、透明なことです(^^;) いや、別におかしくはないのかもしれませんが、透明なシャンプーというのは、これまで使った記憶がありません。また、臭いもありません。よく見ると着色料、香料、防腐剤、品質安定剤は不使用とか書いてありました。無添加という名前なんだから当然ですね。しかし、よく石鹸の香りとかシャンプーの香りとか言うけど、よく考えてみれば、あれは香料の香りなんですね。素材そのものが、あんなに良い臭いなわけがないか(^^;)

洗い心地も悪くないです。まあ、普通ですかね。泡立ちも思ったより良かったです。また、コンディショニング成分配合ということで、髪を乾かしたあとも、以前のリンスインシャンプーよりサラサラな感じでした。

今のところマイナス面は見当たりませんが、肝心の頭皮への影響についてはまだ分からないので、しばらく様子を見たいと思います。


関連リンク
カウブランド 無添加シャンプー その後2 (2015年03月20日)

コメント (0)

2015年3月 4日

Linux Mint その4

カテゴリー: コンピュータ

2/26の日記のその後です。インストールしてからだいぶたちますが、いまだに飽きずに、毎日のようにいじっています(^^;) まるで、このマシンのために作られたOSではないかと錯覚するほどフィットしていて、かなり気に入りました。

今回はBluetoothマウスのお話です。以前Ubuntu 10.04を入れていた頃はBluetoothマウス(Apple Mighty Mouse)の接続が不安定だったので、これまではUSB接続のワイヤレスマウスを使っていました。もうMighty Mouseを使う気はないのですが、そのあと別のBluetoothマウス(Logicool Bluetooth Mouse M555b)を買ったので、そちらを試してみました。

ペアリングには少し苦労しましたが(PINコード0000を入力したあとにも再度マウス裏のCONNECTボタンを押す必要があった)ちゃんと動きました。そのあとは安定して使えています。再起動やスリープなどを挟んでも、マウスを動かすだけでちゃんと再接続します。なんと、チルトホイールまで動作します。これには少し驚きました。

このマウスにはホイールの手前にもうひとつボタンがあるのですが、ここまできたら、それも使えるようにしたいところです。純正ドライバなどは存在しないので、easystrokeというプログラムをインストールして割り当てました。もともとマウスジェスチャーを実現するためのソフトですが、ボタンへの機能の割り当ても可能です。アプリごとに設定できるので、とりあえずFirefoxにはBackspaceキーを割り当てました。これでブラウザの「戻る」が実行できます。手クセになっているので、これがないと凄く不便なんですよね(^^;) 他のアプリも、便利に使える設定を考えたいと思います。

最初は使えるかどうか試してみるだけのつもりでしたが、こうなるともう手放せませんね。普段このマウスはMacBook Airで使用しているので、VAIO専用にもう1つ欲しくなりました。同時に使うことはないのですが、マシンが変わるとペアリングし直さないとうまく繋がりません。これは以前のUbuntuでもそうでしたが、そういうものなのでしょうか? 同じマウスはもう売っていないようなので、何か安いのを見繕ってみようかと思っています。


・追記
「戻る」のショートカットはBackspaceよりCtrl+[のほうが安全ですね。


関連リンク
Linux Mint その5 (2015年03月09日)

コメント (0)

2015年3月 3日

F1 アロンソが開幕戦を欠場

カテゴリー: モータースポーツ

マクラーレン・ホンダのフェルナンド・アロンソが今季開幕戦のオーストラリアGPを欠場することになったようです。代役はリザーブドライバーのケビン・マグヌッセンとのことです。

先日のテストでクラッシュした影響だそうですが、たいした怪我もないようだし、私もここで話題にもしなかったのですが、確かに脳震盪を短期間に2回やるとよくないという話は聞いたことがあるし、念のためということみたいですね。

開幕前のテストについては、ずっと追ってはいるのですが、マクラーレン・ホンダは厳しそうですね。初年度ということで仕方ないのかもしれませんが、速さも信頼性も不十分なまま開幕戦を迎えることになりそうです。

コメント (2)

2015年3月 2日

Firefox 36 その後

カテゴリー: インターネット

2/25の日記のその後です。Movable Typeのテキストボックスの改行が効かない件、しばらくテキストエディタで書いたりして騙し騙し使っていたのですが、ちょっとした修正もできないのは思った以上に苦痛なので、1つ前の35に戻してしまいました。これ以外にも、一部のアドオンがうまく動かなかっりしたし、次のバージョンが出るまで35で行くことにします。

不思議なのは、全てのテキストボックスでなるわけではないんですよね。まあ、MTのあそこはリサイズができたりして特殊な感じはしますけどね。


関連リンク
Firefox 36 その後2 (2015年03月12日)

コメント (0)

2015年3月 1日

写真日記148

カテゴリー: 写真

久々に、家にあった花の撮影をしてみました。K-5 IIにしてから初めてのマクロ撮影ですね。先日購入した自由雲台も初めて使いました(^^;)

花1
花2
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/10秒, 露出補正 +1.5), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
D FAマクロ 100mm F2.8
絞り優先AE (F2.8, 1/8秒, 露出補正 +1.5), ISO 100

以前はこういうピントにシビアな撮影をすると、ファインダーでピントが合っているように見えても、撮影した写真では微妙にズレているように感じることが多かったのですが(MFでもAFでも同様でした)今回はそういうことは全くありませんでした。やはり、カメラ側に何か不具合があったのかもしれませんね。

コメント (0)