2024年10月25日
写真日記532
ちょっと前に、久々にフィルムを買いました。先日の佐原のお祭りのときに撮影していました。カメラはRollei 35です。こちらも久々ですが、相変わらずこのカメラで撮影するとピント合わせを忘れます(^^;)
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 200 |
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 200 |
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 200 |
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 200 |
祭りの人出を避け、佐原の古い町並みを中心に撮影したのですが、以前も似たような写真を撮っていて、変わり映えしませんね・・・。
2022年3月 5日
写真日記471
今回は久々にフィルム写真です。カメラはRollei 35。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
ここは牛込海岸ですが、撮影日は不明です。例によってフィルム1本撮り切るのに半年くらいかかったので(^^;)
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
袖ケ浦海浜公園です。デジタルで同じ構図の写真を載せたことがあったかもしれませんが、これも別の日だと思います。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
右の写真はなんとなく・・・。ここの石畳は綺麗なんですよね。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
国道296号線の東端を突っ切った先にある野手浜海岸です。撮影日はたぶん2月23日。左の写真はなんとなく面白くなりました。千葉らしくないこの荒野感・・・。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
最近はもう行く先がマンネリなので写真もマンネリですが、そのせいか意外とこういう変な写真をたくさん撮ってました(^^;)
2021年3月14日
写真日記399
今回はフィルム写真です。カメラはRollei 35。最近はこれとCONTAX T3、Leica IIIfの3台をローテーションしています(^^;)
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
まずは2月27日の中の島(中の島大橋)です。この日もいつもどおり往路をフィルム、復路はデジタルという感じで撮影しましたが、期待以上に良く撮れていました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
前から思ってたけど、このカメラ(というかレンズ)は前述の3台のうち、いちばん写りが良いですね。それぞれレンズの焦点距離も違うのですが、このローライの40mmは個人的にかなりしっくり来ます。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
さすがに、こういう巨大建造物の撮影は単焦点の標準レンズ1本だけだと難しいですね。なんとか構図を工夫して撮りました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
次に翌28日の、道の駅やちよです。この橋より下流の川岸に桜並木があり、そのあたりを中心に撮影しました。しかし右の写真といい、いちばん上の段の右の写真といい、このレンズは逆光にも強いですよね。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
河津桜も良い感じに撮れていました。デジタルでは露出補正の設定を失敗して大きく後処理しなければならなかったのですが、こちらはほとんど無補正でこの写りです。デジタル化はお店に任せていて無補正を指示しているですが、何かやってるんじゃないかと思うほど、空と桜のコントラストがハマりすぎていました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
猫がいたので撮影しました。目測でピントを合わせなければならないこのカメラで猫を撮るのは、かなりチャレンジングですね。スペック的にはもっと寄れたはずですが、精神的に無理でした(笑)
2021年2月17日
写真日記388
今回は久々にRollei 35で撮影したフィルム写真です。廉価な富士フイルムの業務用フィルムが買えなくなってしまったので、今回はコダックのColorPlusを初めて使用しました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
まずは、道の駅 多古 あじさい館です。デジタルでは撮らなかったので撮影日は不明です(^^;) たぶん1月16日かな? この日はこれまで撮影しなかった、橋より下流のほうに行ってみました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
橋の下は、かなりアーティスティックです。何か、踏まれても傷まないような加工がしてあるんですかね?
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
なんの変哲もない建物ですが、綺麗に撮れたので載せます。特に左の写真はシャドウ側もハイライト側も階調が美しいですね。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
続いて印旛沼公園です。上の道の駅の翌日(17日?)だと思います。今回の36枚撮りフィルムのうち、この左の写真がいちばん驚きました。ヌメっとした黒が凄く綺麗。これまで自分で撮った中では、ちょっと見たことがない描写の写真になりました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
こういうの、パーゴラっていうんですね。でも別にそこに書かんでも・・・。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
最後は2月6日の刑部岬です。このカメラで撮影すると相変わらずピント合わせを忘れることが多いです(^^;) この日はピンボケ写真を量産してしまいました。後から気づいたのですがフィルムを使い切っていたので、デジタルで撮り直したというのが真相です(笑)
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
Kodak ColorPlus 200 |
右の写真は展望台からの景色です。この港、凄く美しいので、いつか近くまで行って撮影してみたいですね。
以上、初めてのフィルムなので多めに載せました。シャッター速度が1/500秒までしかないこのカメラではISO 200のフィルムは使いにくいのですが、今回は(晴天の日は)絞りF11あたりまで絞り込んで撮影しました。描写の良さはそれもあるのかもしれませんね。ちなみにこのカメラ、ちょっと前から露出計が動かなくなっています・・・。仕方ないのでIKOPHOTで計りました。
2020年5月31日
写真日記332
今回はRollei 35の6本目の写真です。近所の写真店がずっと休業していて現像に出せずにいたのですが、なかなか再開しないので(今はしてる)以前1度だけ利用したPrinet1に出しました。こちらもコロナの影響で納期がかかりました。前回の倍の2週間くらいだったでしょうか。今は仕方ないですね。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
あまりにも時間がたって何を撮ったかも忘れていたのですが、ここは御宿ですね。たぶん4月11日だと思います。しかし、やはりこのカメラ(レンズ?)で撮ると海の青が独特な色味になりますね。これがフィルムにハマるきっかけになったと言っても過言ではありません。好きです。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
こちらは4月18日の撮影分で、水没した公園です。いま思い出しても、この日は幻想的でした。
今回は現像と同時にデータ化も頼んだのですが、フジカラーCDより高解像度なデータが選べて、しかも安いです。また、補正ありとなしの選択もできたので、なしにしてみました。でも露出は補正されている気もしますね。自分でスキャンしたときと同じ感じです。結果には満足なので、今後もここに出そうかと考えています。
2020年4月11日
写真日記317
フィルムも一眼レフで撮るようになって、しばらく出番がなかったRollei 35の5本目が上がってきました。2月からずっとフィルムを入れっぱなしでした(^^;)
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
最初の4枚は2月24日の撮影です。上の2枚は似たような構図で迷ったのですが、意外と雰囲気が違っていたので両方とも載せることにしました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
他のカメラ(レンズ)でもそうだけど、たまに左の写真のように荒れた感じになるのはなぜなんですかね。でもこういうのもまたいい。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
これは別の日。千葉ポートパークです。しょっちゅう行ってるので、撮影日は不明です(^^;) 3月7日かも。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F5.6, 1/60秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
最後は3月28日の撮影です。この日は撮影中にカメラの露出計が全く動かなくなってしまって、困りました。電池が切れたか、もしくは故障かと思って焦ったのですが、あとで調べたところ、どうも接点(素材は銅みたいだった)が酸化して接触不良を起こしていたようです。少し削ったら復旧しました。このカメラはフィルムを抜かないと電池交換できないので、こういうとき困りますね。
2020年3月 3日
写真日記309
Rollei 35で撮影した4本目のフィルムの現像が上がってきました。ネガの2本目です。
今回は現像と同時にデータ化(フジカラーCD)も頼みました。いつも利用している近所のコイデカメラで現像660円、データ化440円の合計1,100円(税込み)でした。自分でスキャンするのは大変なので、こんなに安いのなら毎回やってもらってもOKですね。作業は店内ではなく外注ですが(店舗によるようです)現像のみでもデータ化をプラスしても、かかる日数は変わらないそうです。だいたい中4日(休日を除く)くらいでしょうか。
画像は220万画素くらいのJPEGで、思ったより低解像度ですが、見た目は凄く綺麗です。ただ、高画質だけど補正しまくりという感じで、かなりデジタルっぽい仕上がりですね。フィルムらしさという意味では疑問が残ります。注文時に補正なしを指定することもできるのでしょうか? 今後も利用するかどうかを含めて、少し考えたいと思います。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
今回の6枚の写真の撮影は全て2月22日の青葉の森公園です。梅が綺麗で、調子に乗って撮りすぎてしまいました(^^;)
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
この左の写真がもの凄く綺麗ですが、同時にデジタルっぽさを感じます。コントラストも高く、木の幹のシャドウ部などは潰れ気味だったので、少し補正しています。比較のため自分でスキャンもしてみたのですが、色調も彩度も、だいぶ違いますよね(^^;)
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
こちらはもうガチガチなくらいコントラストが高いですが、ちょっとフィルムっぽいかな?
なお、今回の撮影では最初の4枚に大きなゴミのような影が写り込んでいました。右上の部分ですが、4枚とも全く同じ位置にありました。フィルムを入れるときはちゃんとホコリまで気を使って作業しているのですが、巻き上げ時にカメラ内のモルトか何かが剥がれて、この位置にかかったのですかね。だとしても、この大きさにはびっくりです。最悪、全数こうなっていた可能性もあるわけで、5枚目で直ったのは幸運だったのかもしれません。今度フィルムがなくなったら(既に次のを入れてしまった)よく見てみたいと思います。
2020年2月16日
写真日記305
Rollei 35で撮影した3本目のフィルムの現像が上がってきました。今回は再びリバーサルフィルムです。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
最初の2枚は1月25日の撮影です。フィルムの銘柄はベルビア100ですが、左の写真を見ると、さすがの発色ですね。でもネガに比べるとデジタルに近い雰囲気がします。これだと今、あえてフィルムで撮る意味はないかもしれません。右の写真の赤茶けた発色のほうが印象的ですね。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICHROME Velvia 100 |
この2枚と次の1枚は2月1日の撮影です。青の発色もデジタルに近いですが、ハイライト側の階調はフィルムっぽいかな?
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
右は翌2日の夕景ですが、クロスフィルターをかけたかのような光芒がデキすぎですね。絞りが単純な6枚羽根だからでしょうか。露出は、もう少しアンダー目でも良かったかもしれません。しかし夕景写真は、このサイズにしてしまうと、ほとんどデジタルと見分けがつきませんね。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/500秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/500秒) FUJICHROME Velvia 100 |
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/500秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
最後の4枚は8日の撮影です。この日はなぜか色かぶりが強かったので、違和感があるものは補正しています。フィルムの色かぶりは、例えばハイライトとシャドウ部で度合いが違ったりして、単純に補正できないパターンが多いですね。それもフィルムらしさなのかもしれませんが、難しいです。
なお、このあと4本目以降は、基本的にネガフィルムで撮るつもりです。当分リバーサルは使いません。理由はもちろんランニングコスですが(リバーサルの半分以下なのです)ネガのほうが"フィルムらしさ"がある気がしていて、それも理由の1つです。まあ、これについてはまだ結論が出ません。最近「フィルムらしさって何だろう」と考え続けています。確実にそれはあるのだけど、何がどう違うのか説明できません。とりあえず、次のネガフィルム2本目を楽しみにしています。
2020年1月31日
写真日記300
Rollei 35で撮影した2本目のフィルムの現像が上がってきました。今回はカメラを買ったとき、お店がサービスで付けてくれた24枚撮りのネガフィルムです。銘柄はフジの(通称?)業務用フィルムです。値段の安さで密かに人気のようです。場所はお馴染みの千葉ポートパーク。19日に撮影しました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
焦点距離40mmで巨大な建造物をフレーミングするのは難しいですね。まあ、このくらい下がればOKですが(^^;) 右の写真はゴーストのようなものが出てしまいました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
ネガで撮っても、やはり青が印象的な写真が多いです。フィルムのせいかと思ってたけどレンズなのかな? 美しいので、あえて補正はしません。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/60秒) FUJICOLOR 業務用フィルム 100 |
タワーの上からはガラス越しに外の撮影もしたのですが、露出オーバーで使えない失敗写真ばかりでした。ネガはリバーサルより余裕があるはずですが、うちのスキャナのせいか、うまく補正もできませんでした。
ちなみに、今回はネット注文できるPrinet1というDPE店に現像を頼みました。プリントやスキャニングもやってくれますが、高くなるので現像のみです(^^;) 料金は現像代と往復の郵便代で千円くらい。岩手だったので1週間ほどかかりました。おそらく近所の店に出したほうが安くて早いですかね。郵便で出せばポスト投函できるので便利だけど、それでも梱包は面倒だし、どちらが良いかは微妙なところです。
2020年1月18日
写真日記297
今回はRollei 35で初めて撮影したフィルムの写真です。36枚撮りフィルムなので(このカメラだと39枚撮れる)撮影日は何日かに別れています。
私にとって初めての完全マニュアルの機械式カメラなので、特に目測でのピント合わせがいちばん心配でしたが、結局1枚もピンぼけ写真はありませんでした。無限遠は当然問題ないけど、数メートル程度の撮影距離でもF8まで絞れば適当なピント合わせで大丈夫ですね(^^;) 露出も9割方、不満のないレベルでした。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
まずは11日の海ほたるです。晴天の空と海の青が清々しいですね。また、右の写真の描写力はなかなかではないでしょうか。私が生まれた頃のカメラ(レンズ)とは思えません。今回撮影した写真の中で、いちばんのお気に入りです。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/60秒) FUJICHROME Velvia 100 |
左はなんだか古さを感じる描写です。フィルムのせいなのかレンズのせいなのか、まだ分かりませんが、とても懐かしい感じがしました。右は初めての近距離撮影でしたが、前述のとおり問題ありませんでした。色温度も心配でしたが、光源のおかげか(おそらくLED?)気にならないレベルでした。でも若干補正しています。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
帰りの市原サービスエリアです。逆光だとコントラストが足りない感じだったので、少し補正しています。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/60秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/60秒) FUJICHROME Velvia 100 |
翌12日は曇りでしたが、千葉ニュータウンの街中で撮影しました。カラーバランスは少し補正していますが、完全にデジタルっぽくはせずに、元の雰囲気を残すようにしました。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/60秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/60秒) FUJICHROME Velvia 100 |
夕方になると少し晴れてきました。夕景はデジタルと比較しても違和感ないレベルですね。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICHROME Velvia 100 |
13日の幕張の浜です。海ほたるの日と同様、やはり空と海が綺麗です。テッサー(レンズ)の周辺光量低下は、F8まで絞っても多少ありますね。ただ、CONTAX T3のゾナーも同程度です。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/500秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/250秒) FUJICHROME Velvia 100 |
防波堤から。左は白飛びしていますが、このくらいならアリですね(^^;) シャッター速度は1/500秒までしかないので、こういう明るい場面ではF16まで絞る必要があるかもしれません。
![]() |
![]() |
||
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
Rollei 35 (Tessar 3,5/40)
マニュアル露出 (F8, 1/125秒) FUJICHROME Velvia 100 |
クルマもたくさん撮りましたが、とりあえずこの2枚だけにしておきます。以前の期限切れフィルムのときも思いましたが、黄色の発色が良いんですよね。肉眼で見た色とは違いますが、こういうのもアリだと思います。ただ、シャドウ部(タイヤとか)は潰れ気味で、やはり補正も効きません。明暗差がある写真は難しいですね。
ページ: 1