« 2013年11月 | メイン | 2014年1月 »

2013年12月31日

Razer Synapse その後

カテゴリー: コンピュータ

24日の日記のその後です。あれからMacにも入れてみました。大きな問題はありませんが、細かい不具合が見受けられます。

まず、WindowsとMacを行ったり来たりすると、プロファイルの選択がおかしくなることがあります。例えばWindows用とMac用のプロファイルを作成して、アプリの割り当てをそれぞれExplorerとFinderに設定しているのですが、繋ぎ変えると逆になってしまったりします。まあ、私は基本的にテンキーとしてしか使っていないので、ほとんどのキーに違いはないのですが、変わってしまったことに気づきにくいのが難点です。WindowsとMacの共有には問題があるのかもしれませんね。別にできなくてもいいので、可能ならクラウドのアカウントを分けることも考えています。

また、割り当てたアプリケーションの設定が消えてしまうことが何度かありました。もしかすると、上記の問題が出るとなるのかもしれません。存在しないアプリの設定は削除されたりするのでしょうか。

Windowsでは何度か、タスクトレイに常駐しているプログラムが異常終了することもありました。起動し直してやれば問題なく使えるのですが、ちょっと面倒ですね。

思った以上に不具合が多いのが残念ですが、以前の(単独の)ドライバも完全ではなかったので、このまま使用していこうと思います。そのうち改善されることを期待して・・・。


関連リンク
Razer Synapse その後2 (2014年01月08日)

コメント (0)

2013年12月30日

PS3コントローラーの充電器 その後

カテゴリー: ゲーム

10/2の日記のその後です。休みだし久々にゲームでもやろうかと、PS3のコントローラーを件の充電器に繋いだところ、どうも正常に充電できません。コントローラー裏の4つのLEDが全て点滅したままで、これは普通の(PS3対応じゃない)USB充電器で充電しようとしたときと同じような状態です。本体に繋げば充電できるので、どうやら充電器側の故障のようです。まだ2回くらいしか使っていないのに・・・。

こんな安いものを修理に出すべきかどうかは悩むところです。保証期間はまだあるような気がしますが(半年だったら過ぎてるかも)送料がもったいないんですよね(^^;) いっそ買い換えてしまうか(同じものは嫌なので他のものに)迷っています。

ちなみに、久々にPS3本体で充電したら、充電が終わったあと自動的に電源が切れていました。その瞬間は見ていなかったのですが、そんな仕様ありましたっけ? 以前はそうならなかったような気がします。

コメント (0)

2013年12月29日

ADATA Premier Pro SP900

カテゴリー: コンピュータ

だいぶ引っ張りましたが、メインのWindowsマシンのOSをWindows 7からWindows 8.1に変更することにしました。仕事で使っているマシンなので、なかなかタイミングがつかめなかったのですが、年末年始はこういう作業をする最大のチャンスなので、重い腰を上げて決断しました。


A-DATA ASP900S3-128GM-C-7MM ADATA 2.5
とはいえ、入れてみてから何か問題が出ると困るので、すぐに戻せるよう新しいSSDを買いました。古いSSDはしばらくそのまま残しておいて、日々の仕事に問題ないことが分かったら、別のマシンで再利用するつもりです。まあ、ほんとはPCごと新しくしたかったんですが、予算の都合です(^^;)

新しいSSDはADATAのSP900 (ASP900S3-128GM-C-7MM)にしました。容量は以前のと同じ128GBで、実売8,500円くらいです。この安さで決めました。速度などのスペックも申し分ありません。ちなみに、ADATAのSSDはMac miniでも使っているので2台目です。

明日には届くと思うので、タイミングを見計らって入れ替えたいと思います。やはり元旦がいちばん無難かな?(^^;)


関連リンク
ADATA Premier Pro SP900 その後 (2014年01月03日)

コメント (0)

2013年12月28日

Adobe Photoshop Lightroom 5 その後2

カテゴリー: 写真

25日の日記のその後です。あれからモザイクやぼかし処理を少し追求してみたのですが、どうもできないようですね。というか、やり方が分からないだけかな? 少なくともPhotoshopのように、範囲を選択してフィルターをかける、みたいな単純なことはできないようです。ちょっと残念ですね。まあ、そういうことをするソフトじゃないと言われてしまえばそれまでですが・・・。

クルマ仕方ないので、モザイクをかけたりしたい場合は、Lightroomから書き出した画像をPhotoshopで修正するという運用をしようと思います。Lightroomから直接Photoshopに送り込むこともできるのですが、モザイクなんかはリサイズ後に処理したほうがぼかし具合が分かりやすいですしね。

問題は、JPEGのような不可逆圧縮の画像形式は、このやり方だと2度保存することになるという点でしょうか。理論的にはクオリティが落ちます。Lightroomからは可逆圧縮の別の形式(TIFFとかPSDとか)で書き出して、Photoshop側で保存するときに初めてJPEGにするというやり方が必要かもしれません。上の写真はそうやって処理したものですが、数が多いとちょっと面倒ですね(^^;)

コメント (0)

2013年12月27日

iPhone 買い替えたほうがお得?

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

iPhone 4Sを使い始めて2年がたち、10月分の請求で割賦販売の支払いが終了しました。これで毎月の支払いが安くなるので、それを楽しみにしていたのですが、11月分の請求を見ると、思ったより安くなっていません。

私はほとんど通話しないので、これまで毎月の支払い額は6,200円くらいでした。それが今回は4,800円程です。割賦販売の毎月の支払いは2,400円だったので、半分くらいしか減っていないことになります。料金の詳細を調べるのも面倒なのですが、これまでは何か割り引きがあってお得だったのかもしれませんね。月月割ってやつかな?

そんなわけで、もしかするとiPhone 5Sか何かに買い替えたほうがお得なのかもしれないと思い始めました。でも正直、あまり5Sとか欲しいとは思わないんですよね。買えば買ったで、何かメリットもあるかな?

コメント (0)

2013年12月26日

ヘッドレストハンガーフック その後

カテゴリー: クルマ

19日の日記のその後です。あれから2回ほど使ってみました。カメラのケースにはファスナーの取っ手に穴があいていたので、そこに適当な大きさのカラビナをつけて、引っ掛けやすいようにしました。

運転席からだと、やはり助手席側にかけるのがやりやすいですね。思ったより不便さはありません。ただ、シートの裏に引っ掛けているだけなので、走行中に意外と揺れて、シートにぶつかって騒音を出します(^^;) まあ、それほど大きな衝撃ではありませんが、助手席に誰か乗っているときは、もしかすると気になるかもしれません。

コメント (0)

2013年12月25日

Adobe Photoshop Lightroom 5 その後

カテゴリー: 写真

18日の日記のその後です。21日の日記に写真を載せたときLightroomを使ってみましたが、いくつか気になったことがあるので書いておきたいと思います。

まず、私はWebに写真を公開するときは、いつも長辺が800ピクセルになるよう縮小しています。これまではPhotoshopで1つ1つ加工していたのですが、この作業もLightroomだと便利ですね。まとめて縮小できます。試していませんが、縦位置(縦長)の写真が混ざっていても大丈夫みたいです。また、書き出すファイルの名前に日付を追加したりできて便利です。

もう1つは困った点です。私は写真に写り込んだ人の顔やクルマのナンバーなどにはモザイクをかけて公開していたのですが、どうもLightroomにはその機能がないようです。これをやるときだけPhotoshopに戻るのも面倒だし、他の方法でやるか検討中です。ぼかしなら可能ですかね。

まあ、不満点もあるにはあるけど、先日の印刷の件も含めて全体的に好印象です。末永く愛用できそうです。


関連リンク
Adobe Photoshop Lightroom 5 その後2 (2013年12月28日)

コメント (0)

2013年12月24日

Razer Synapse

カテゴリー: コンピュータ

最近、3月に購入したRazer Nostromoの調子が悪いです。以前のハードウェアの不具合とは違い、メインのWindowsマシンのみで発生しているので、今回はソフトウェアの問題だと思いますが、特定のキー(テンキーの数字キーなど)が効かなくなるという現象が出ています。

ドライバ類を再インストールしても改善されないので、しばらく途方に暮れていたのですが、メーカーのサイトをチェックしていたところ、Razer Synapseという、従来のものとは別のドライバが出ていることを知りました。Nostromo専用ではなく、Razerの様々な機器に対応したユニバーサルなドライバのようです。設定はクラウドに保存され、別のPCと簡単に共有できたりするようです。

便利そうなのでダメ元でインストールしてみたところ、前述の問題は出なくなりました。これで安定して動いてくれれば嬉しいのですが、しばらく様子見ですね。 共有もチェックしたいので、Macをはじめ他のマシンにも入れてみるつもりです。


関連リンク
Razer Synapse その後 (2013年12月31日)

コメント (0)

2013年12月23日

Commercial Candidates Detector for TVMW5 その後

カテゴリー: DTV

10日の日記のその後です。試用期限が迫ってきたので購入しました。それなりにたくさん使いましたが、このプラグインが有効かどうかはソースの長さや本数によりますね。

例えば、映画などの長い番組ではCMの回数が多く、どの場所にCMがあるかも分かりづらいので、非常に有効です。逆に、30分とかの短い番組では、自分で探してしまったほうが早いかもしれません。ただ、自分で探すと、その時間は他に何もできないし、この手の作業は非常に目が疲れたりもするので、そういう意味では楽でしょうか。

また、CMカットしたい動画がたくさんある場合は、例え短くても、まとめてCM箇所を検出しておくと、かなり楽ですね。そのときの状況に応じて、臨機応変に使っていきたいと思います。

コメント (0)

2013年12月22日

Mac OS X Mavericks その後4

カテゴリー: Mac

11/27の日記のその後です。ちょっと前にMac OS X 10.9.1がリリースされました。最大の問題だったMail.appでISO-2022-JPのメールが送れない件は変わっていないようですが、改めてネットを調べていて、解決策があることが分かりました。

Mail.appには以前から、送信メールにISO-2022-JPにない文字が含まれていると強制的にエンコードを変えて送信してしまうという仕様がありました。この問題を回避しISO-2022-JPで送信できるようにするLetterFixというフリーソフトがあり、それが今回めでたくMavericksに対応したというわけです。

正確には、元々この問題は(おそらく)このLetterFixの作者さんによってもたらされた情報です。当初はMavericksには対応不可能ということだったのですが、どうやらうまい方法が見つけられたようですね。素晴らしい。

まだβ版ですが、MacBook Airで試してみたところ問題なさそうなので、メインのMac miniもMavericksにアップデートしました。


関連リンク
Mac OS X Mavericks その後5 (2014年01月09日)

コメント (0)

2013年12月21日

写真日記117

カテゴリー: 写真

稲毛海浜公園の中にある三陽メディアフラワーミュージアムという植物園に行ってきました。公園じたいは何度か行ったことがありますが、植物園に入るのは初めてです。この時期、ちょっと季節はずれではありますが、温室があるということで、それを目当てに行きました。外はもう寒いですしね(^^;)

三陽メディアフラワーミュージアム1
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/90秒)
ISO 100, AWB
三陽メディアフラワーミュージアム2
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/45秒, 露出補正 +0.5)
ISO 100, AWB

中は高温多湿のため、最初はレンズが曇って困りました。なんとか涼しいところを探して曇りが解消したときに、何枚か撮影しました。花は撮影できませんでしたが、そもそもあまり数がありません。ちょっと物足りなかったですね。

三陽メディアフラワーミュージアム3
PENTAX, K10D
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (10mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/60秒)
ISO 100, AWB
三陽メディアフラワーミュージアム4
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/60秒)
ISO 100, AWB

左の写真は温室の天井に向かって魚眼で撮ったもです。温室以外の場所は一見テーマパークのような作りで、花もそれなりにたくさんあるのですが、屋内で薄暗かったのであまり撮影はしませんでした。

コメント (0)

F1 グティエレスがザウバーに残留

カテゴリー: モータースポーツ

エステバン・グティエレスが来季もザウバーに残留することが正式に発表されました。通常、残留の場合は特にコメントしないのですが、このニュースには大きな意味があります。これで小林可夢偉の、有力チームでのF1復帰がなくなったということです。残念ですね。

ただ、可夢偉はケータハムと交渉中という報道が出てきました。今季の最下位チームですが、来季はマシンのレギュレーションが大きく変わるため勢力図が変化する可能性もあります。乗れるなら乗ってもらいたいですね。

コメント (0)

2013年12月20日

三菱 プロジェクター事業から撤退

カテゴリー: Audio&Visual

三菱電機がプロジェクター事業から撤退することになったそうです。私がLVP-HC3800を購入してからちょうど2年くらいたちます。ランプ等の消耗品は今後8年間はサポートするとのことですが、やはり残念ですね。

思えば、私が三菱の前に使っていたプロジェクターはパナソニック製でした。その後、パナソニックもホームシアター向けプロジェクターから撤退してるんですよね(^^;) もう、この市場自体、難しいんですかね。最近の事情はよく分かりませんが、頑張っているのはエプソンとソニーくらいでしょうか?

ちなみに三菱電機は最近、液晶ディスプレイやBDレコーダーなんかも撤退しているんですよね。テレビは続けるようですが、AV機器はほぼ全滅ですね。

コメント (0)

2013年12月19日

ヘッドレストハンガーフック

カテゴリー: クルマ

クルマで長距離を移動するときは、たいてい車載カメラを持っていくのですが、カメラをダッシュボードに取り付けたあと、ケースの置き場所に困ります。


かばんや買い物袋を引っ掛けられる万能シートフック2個セット ヘッドレストハンガーフック
そこで、クルマのヘッドレストに取り付けるハンガーフックを買ってみました。これでシートの裏に引っ掛けておこうと思っています。

この手の製品はたくさんあるのですが、Amazonで安いものを見繕って、かばんや買い物袋を引っ掛けられる万能シートフック2個セット ヘッドレストハンガーフックというのを買いました。2個セットで780円、中国製で仕上げも雑な感じでしたが、機能的には問題なさそうです。

運転席と助手席の両方に付けましたが、運転席に座った状態で、そのシートの裏にかけるのは難しいですね。事実上、助手席側に引っ掛けることになりそうです。


関連リンク
ヘッドレストハンガーフック その後 (2013年12月26日)

コメント (0)

2013年12月18日

Adobe Photoshop Lightroom 5

カテゴリー: 写真

Adobe Photoshop CCを契約したらオマケで(?)使えるようになったAdobe Photoshop Lightroom 5を試してみました。名前のとおりPhotoshopのサブセットなのだと思いますが、かなり違いますね。慣れないせいか、何をやろうとしても戸惑います。

まずファイル管理の概念がよく分かりません。基本的に保存とかそういうことは考えなくて良いんですかね。レタッチするとその状態は履歴も含めて自動的に記憶され、最後に書き出して使用するという感じなのでしょうか。オリジナルはそのまま残るようなので、間違って上書きしてしまうミスが防げるのは良いかもしれませんが、バックアップしたりマシンを変えたりするのが面倒そうです。私はオールドタイプなので、ファイル管理は自分でやりたいんですよね(^^;)

個々の機能自体は、写真用に特化しているだけに便利なものが多いですね。まず、印刷するのが凄く楽です。先日Photoshop CCで苦労した用紙方向の問題もないし(自動で回転してくれる)印刷の設定なども写真ごとに行わなくていいのが便利です。また、写真の印刷では元データと用紙の縦横比が違う場合がほとんどなので、トリミング(フチなし)でもノートリミングでも、思ったように印刷するのは意外と手間なのですが、このソフトなら簡単です。

あと、地味に良いなと思ったのが、角度補正です。私は0.5〜1度程度の角度補正を行うことがよくあるのですが、絵柄を見ながらスライダーで操作できるのが凄く便利ですね。いや、今にして思えば、こんなのできて当たり前なのかもしれませんが、最初は目から鱗でした(^^;) 回転によってできた周囲の余白部分を自動的にトリミングしてくれるのも素晴らしいですね。

まだほんのちょっと使ってみただけですが、慣れればかなり便利に使えるソフトかもしれません。今後も積極的に使って、頑張って慣れようかと思います。またRAW現像も、これまでお試し程度にしかやったことがなかったけど、このアプリならあまり面倒に感じずに使えるかもしれません。あとで試してみたいです。


関連リンク
Adobe Photoshop Lightroom 5 その後 (2013年12月25日)
RAW現像 再び (2014年04月28日)

コメント (0)

2013年12月17日

フクピカ

カテゴリー: クルマ

週末にいつもの洗車場に行ってきました。その日は買い物をして帰ったので、家についたときは既に暗くなっていて気付かなかったのですが、後日クルマをチェックしてみると、フロントのドアに水滴の跡と思しき白い汚れが広範囲に付着していました。おそらくサイドミラーの中に残っていた水分が走行中に飛び散って乾いたのだと思います。ワックスオプションを追加したので、白いのはそれですね。


SOFT99 ソフト99 W-123 フクピカ12枚入り
意外と目立つし落ちなくなると嫌なので拭き取ることにしたのですが、良い機会なので以前から気になっていたフクピカを試してみました。簡単に言えばボディ掃除用の大きなウェットティッシュですが、これで拭きとったところ、汚れは簡単に取れました。

ただ、この手のもので気になるのは、やはり傷ですね。洗車からあまり日数がたっていないとはいえ、野外に置いてあるので、ボディへの埃や砂粒の付着は避けられません。したがって、水をかけずに拭くのは極力さけたいんですよね。とはいえ、今回のようなケースは今後もあるだろうし、非常用として常備しておくのは良いかもしれません。安いですしね。

ちなみに、ガラス用、ダッシュボード用、本革用(うちのクルマはハンドルとシフトノブが本革巻)のものは以前から愛用しています。内装には安心して使えますね。

コメント (0)

2013年12月16日

Cubase LE7 その後

カテゴリー: DTM/楽器

12日の日記のその後です。予定どおりMacBook Airにインストールしました。ざっと試した限り、問題なく使用できています。Cubase 4では正常に動作しなかったPiapro Studioも問題なく動いているようです。

ただ、不具合じゃないけど1つ気になったことがあります。以前のプロジェクトを開いてみたら、一部のエフェクトが見つからないという警告が出たのです。エフェクトの名前が変わっただけなのか、4と7の違いなのか、はたまたAIとLEの違いなのか原因はまだ分かりませんが、同じような機能の代用品がないのだとしたら残念ですね。

とはいえ、大きな問題はないので、これでもう慣れないStudio Oneを使うことはなくなるでしょう。9月に初音ミクV3を購入して、そのときちょっといじってから何もやっていないけど、年末年始の休みもあることだし、久々に何か作ってみようかなと思っています。ただ、予定はあくまで未定です(^^;)

コメント (0)

2013年12月15日

スターシップ・トゥルーパーズ2

カテゴリー: Audio&Visual

スターシップ・トゥルーパーズ2のBlu-rayを買いました。1作目のDVDを見たとき、安くなったら2作目も買うと書いておきながら、9年もたってしまいました(^^;) やはり、あまり評判が良くなかったので手が出しにくかったんですよね。


スターシップ・トゥルーパーズ2 [Blu-ray]
さっそく見ましたが、前作とはだいぶ雰囲気が違いますね。同じ世界のその後の話ではあるようですが、スターシップなんて全く出てこないし、SF要素の少ない密室ホラーっぽい作品でした。そう思って見れば、話は意外と面白かったけど、あまり好みのタイプではないかもしれません。エイリアンの2作目を思い出しました。

映像も1作目と比べると、敵のクリーチャー(バグズ)以外にこれといってSF的なものはなく、暗いシーンが多いので派手さもありません。グロいのは相変わらずですけどね(^^;)

音声はドルビーTrueHD 5.1ch.の日本語吹替音声を、無印ドルビーデジタル相当で視聴しました。吹替までTrueHDなのは珍しいけど、短い(92分)からですかね。こういう作品が増えるなら、AVアンプの買い替えも検討したいです。互換音声なので正当な評価はできませんが、サラウンド感は良かった反面、少しバランスが悪かったように思います。

既に3作目も出ているようですが、見るべきか非常に迷いますね。でも安くなっているので、そのうち買ってしまうかもしれません。今度は何年も後ってことはないと思います(^^;)


関連リンク
スターシップ・トゥルーパーズ3 (2014年01月05日)

コメント (0)

2013年12月14日

F1 スーティルがザウバーに移籍

カテゴリー: モータースポーツ

エイドリアン・スーティルがザウバーに移籍することが発表されました。以前から噂になっていましたが、実力者なので文句はありません。もう一人のドライバーはまだ発表されていませんが、最後の最後で可夢偉を!(^^;)

コメント (0)

2013年12月13日

F1 ペレスがフォース・インディアに移籍

カテゴリー: モータースポーツ

セルジオ・ペレスがフォース・インディアに移籍することが発表されました。今年限りでマクラーレンのシートを失っていたわけですが、やはりスポンサーのついているドライバーは簡単に移籍先が見つかりますねぇ(^^;)

中堅以上でドライバーが決まっていないチームは、残りザウバーくらいでしょうか。小林可夢偉の可能性はないのか!?

コメント (0)

2013年12月12日

Cubase LE7

カテゴリー: DTM/楽器

クリプトン・フューチャー・メディアが、同社の初音ミクV3など一部製品のユーザー向けに、SteinbergのDAWソフト、Cubase LE7を無償提供すると発表しました。Web上にまだ情報はないようですが、私にもメールで案内が来ていました。最初フィッシングかとも思ったのですが、間違いないようです(^^;)

提供されるのは機能限定のLE版ですが、私はいまだ古いCubase AI4(これも機能限定版)をだましだまし使っていたので、新しいバージョンにできるのは非常に嬉しいです。LE版は確かAI版より更に制限がきついバージョンだったと思いますが、たぶん私には十分でしょう。さっそくダウンロードしました。まだインストールはしていませんが、初音ミクの入っているMacBook Airに入れるつもりです。


関連リンク
Cubase LE7 その後 (2013年12月16日)

コメント (0)

Firefox 26

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン26が出たので試してみました。今回は特に新機能というものはないようですが、安全のためJavaプラグインの実行前に確認が出るよう変更がなされているそうです。

Java以外のプラグインはどうなのかよく分かりませんが、あまり面倒にならない形だと良いんですけどね。とりあえずFlashでは出なかったけど、これはプラグインじゃないのかな?

コメント (0)

2013年12月11日

PENTAX K-3を見た

カテゴリー: カメラ

久々に有楽町のビックカメラに寄ったら、ペンタックスのK-3が展示してあったので、いじってきました。見た目はほとんど変わっていませんが、グリップが大きくなっているとのことで、隣にあったK-5 IIと比較してみました。確かに、K-3のほうが握りやすいですね。K-5 IIのほうは中指と薬指がボディに当たってしまう感じで、ちょっと窮屈です。細かいところまで着実に進化していますね。

とは言え、もし今すぐ買うとしたら、安いK-5 IIのほうですね。倍くらい違いますからね(^^;) 正直、衝動的に買ってしまいそうになることもあるのですが、沖縄旅行以降、節約モード継続中なので、グッと我慢です。

他にも、いくつか新しいカメラをいじってきました。まずニコンのDfを見たのですが、思ったよりずっと大きいですね。そして、思ったより安っぽいです(^^;) 実際、フルサイズ機としては決して高くはないし、コストダウンを考えてないわけではないんでしょうね。もっと金属感のあるボディだと良かったんですが・・・。まあ、どのみち買えませんけどね。

ソニーのα7も見てきました。こちらはフルサイズ機としては驚異的に小さく、更に凄く軽いですね。ただ、デザインは受け入れ難いなと思いました。写真で見たときはそうでもなかったのですが、お世辞にも格好良いとは言えませんね。

パナソニックのLumix DMC-GMも見てきました。想像よりかなり小さく、質感も高いです。4色とも展示してありましたが、私が買うならシルバーですね。ダイヤル類も非常に繊細で高級感があり、意味もなく欲しくなりました。

ただ、やはりこのカメラには、デザイン的に合うレンズがありませんね。私がミラーレスに手を出せなくなってしまった理由の1つです。円柱形ではなく、もう少し円錐に近い形のレンズが似合うような気がします。例えば昔のライカのレンズみたいなコンパクトなものは作れないのでしょうか。あれだってフルサイズ用なんだから、フォーサーズなら余裕だと思うんですが・・・。

コメント (0)

2013年12月10日

Commercial Candidates Detector for TVMW5

カテゴリー: DTV

私が愛用しているTMPGEnc Video Mastering Works用に、TMPGEnc Movie Plug-in Commercial Candidates Detector for TVMW5というプラグイン製品が発売になりました。公式サイトにはデカデカとCMをわりと速くみつけるプラグイン。等と書かれており、まあそういう製品です(^^;)

毎日たくさんCMカットしている私にとっては非常に興味深い機能なので、さっそく体験版をダウンロードしてみました。CMの検出には、それなりに時間がかかります。地デジを録画した30分(3GB)程度のTSファイルで試してみたところ、私のマシンでは1分ちょっとでした。これに耐えられるかどうかが、この製品の是非を決める分岐点ですね。バックグラウンドでのバッチ処理も可能なようですが、これが終わらないと先の作業に進めないので、それに意味があるかどうかはまだ疑問です。ただ、一度やってしまえば結果は削除するまで残るようなので、事前にまとめて処理しておく等、うまい運用法が見つけられれば、使えるかもしれません。

検出の結果は、まずまずですね。誤検出や見落としもありましたが、その状態から修正していっても全てを手作業でやるよりは楽だし、CMカットの補助として十分に使えるレベルだなと感じます。体験版は14日間有効ですが、応援の意味も込めて購入したいと思っています。まあ、もう少し使ってみましょうかね。

ちなみに公式サイトには日本のデジタル放送など、暗号化あるいはコピーガードされたファイルは使用できません。等と書いてありますが、それができなきゃ何に使うんだって感じの製品ですよね。まあ、お約束ですね(笑)


関連リンク
Commercial Candidates Detector for TVMW5 その後 (2013年12月23日)

コメント (0)

2013年12月 9日

Photoshop CC その後2

カテゴリー: コンピュータ

6日および昨日の日記のその後です。以前のバージョンのライセンスがどうなるのかという件ですが、アドビの「Adobe Creative Cloudのホント!」というページを見てみたところ、どうやら失われたりはしないようですね。例えば将来、CCの契約をやめたとき、それ以前に所有していたパッケージ版まで使えなくなってしまうのはおかしいので、考えてみればこれは当然の権利かもしれません。

というわけで、遠慮なくCCとCS4の両方を使うことにします。CS4のライセンスはMac版のみなので、Mac miniとMacBook Airに入れていたのですが、CCはOSの制限がないので、もう1台はWindowsマシンに入れることにしました。私は仕事でCMYKやLabなど、RGB以外のカラースペースの画像を扱うことが少なからずあるのですが、これまではMacでしか編集できず不便に思っていました。これで仕事がはかどります。WindowsマシンにはPhotoshop Elements 9を入れていたのですが、それは他のマシンで使いたいと思います。また、Airに入れてあるCS4はそのまま使うつもりです。

Lightroomは仕事で使うことはないので、メインのMac miniとMacBook Airに入れようと思っています。

コメント (0)

2013年12月 8日

Photoshop CC その後

カテゴリー: コンピュータ

一昨日の日記のその後です。Photoshp CCを使ってみたので、ファースト・インプレッションです。とありあえずメインのMac miniにインストールしました。

CS4からバージョンを2つくらい飛ばしたので、その間の変化については分かりませんが、GUIはだいぶ印象が変わりましたね。Windows版に近くなったのでしょうか、WindowsのMDI (Multiple Document Interface) アプリのようにアプリケーション全体のウィンドウがあって、その中で各ドキュメントの編集をするという感じになりました。私はCS4ではタブで開く機能をオフにして使っていたのですが、最新版ではそう設定しても、このMDI的なウィンドウは開かれたままで、それと別に画像ごとにウィンドウが表示される(Macには子ウィンドウという概念がないので独立している)という、ちょっとマヌケな状態になります。さすがにこれは受け入れ難いので、この機会にタブ機能に慣れようかと思っています。

もう1つ気になったのは印刷です。用紙設定というメニューがなくなってしまったようで、プリントの設定のほうから呼び出す形になりましたが、用紙の方向を設定する機能が見当たらず戸惑っています。方法はあると思うのですが、よく分からないので、とりあえず画像自体を回転して印刷しています。私は写真印刷を結構やるので、横長の画像を印刷する機会が多いんですよね。まあ、写真関連のレタッチや印刷は、Lightroomのほうを使ったほうが良いのかもしれません。インストールはしたので、あとで試してみたいです。

それ以外は今のところ問題なさそうです。特に重くなったりもしていないし、以前同様に快適です。

コメント (0)

2013年12月 7日

写真日記116

カテゴリー: 写真

紅葉がまだ綺麗だという情報を入手し、野田市にある清水公園まで行ってきました。

清水公園1
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F5.6, 1/30秒)
ISO 100, AWB
我が家からだと、道が空いていればだいたい1時間くらいの距離ですが、案の定というかなんというか、国道16号線がいつもどおり混雑していて、行きは1時間半、帰りは大渋滞で2時間半もかかってしまいました。やはり柏方面は鬼門です(^^;)

公園じたいは素晴らしいところで、駐車場の台数も多く、クルマで行きやすい場所だと思います。春は桜も綺麗だそうです。レジャー施設も豊富なので、子供のいる家族連れ向きかもしれません。

清水公園2
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/15秒)
ISO 100, AWB
紅葉はだいぶピークを過ぎていたように思いますが、落ち葉まじりで、かなり綺麗でした。先週、撮影できなかったイチョウの写真が撮れたのが嬉しいです。今年はこれで満足かな(^^;)

ただ、私が現地についた頃からだいぶ黒い曇が出てきてしまって、撮影条件としてはあまり良いとは言えませんでした。来年、機会があればまた行ってみたいですね。

コメント (0)

2013年12月 6日

Photoshop CC 申し込み

カテゴリー: コンピュータ

昨日の続きです。気を取り直して、申し込みました(^^;)

インストール作業を眺めていて疑問に思ったのですが、今回の申し込みによって、私は以前から持っているPhotoshop CS4の権利は失うことになるんですよね? 私のようにPCをたくさん使っているユーザーには、もし2台のPCでCCを使って、更に他のPCで以前のCS4を使えるのだとしたら、それはそれでメリットがあるのですが、そうはならないんでしょうね。せめて3台で使えるようになればなぁ。

まあ、あまりケチ臭いことは言いたくありませんが、やはり新規ユーザーと同額というのは、ちょっと納得いきませんねぇ(^^;)


・追記&訂正
アドビの「Adobe Creative Cloudのホント!」というページを見ると、古いパッケージ版のライセンスは失われないようですね。これなら不満はありません。


関連リンク
Photoshop CC その後 (2013年12月08日)

コメント (0)

2013年12月 5日

Photoshop CC 既存ユーザー向けプラン その後

カテゴリー: コンピュータ

アドビから、Adobe IDのパスワードをリセットしたので変更せよとメールが来ました。最初は、最近Apple IDで頻発しているフィッシングのようなものかと思ったのですが、調べてみると、どうやら顧客情報流出の件で、私のアカウントも可能性があるとのことです。念のためそのメール経由は避け、アドビのサイトのトップからたどって変更しておきました。

本題はここからです(^^;) 久々にアドビのサイトを見ていたら、すっかり忘れていたPhotoshop CCが月額1,000円で使えるプランのことを思い出しました。今年いっぱいなので、そろそろ申し込もうかと改めて調べてみると、なんとこのプラン、受付期間は短いものの誰でも申し込めるようになっているじゃないですか! 以前はCS3以降のユーザーだけの特権だったんですけどね。

まあ、別に損はないんだけど、既存ユーザーとしては、ちょっと面白くないですよね。せめて新規ユーザーは1,100円にするとか差別化してくれないとなぁ(^^;) 今日は萎えてしまったので、申し込みはまた今度にしたいと思います(笑)


関連リンク
Photoshop CC 申し込み (2013年12月 6日)

コメント (0)

2013年12月 4日

F1 ヒュルケンベルグがフォース・インディアに移籍

カテゴリー: モータースポーツ

ニコ・ヒュルケンベルグが来季、フォース・インディアに移籍することが決まったようです。一昨年までいたチームに1年で出戻りという感じですね。今季のザウバーは期待はずれだったでしょうから、仕方ないかもしれません。

残る一人はまだ発表されていませんが、小林可夢偉という選択肢はないのでしょうか? 無理かなぁ(^^;)

コメント (0)

2013年12月 3日

ダーツ その後5

カテゴリー: ゲーム

10/15の日記のその後です。新しいシャフトを買いました。前回購入したものは非常に良い作りなのですが、アルミ製なのでフライトを差し込む部分が変形しやすく、いちど変な形に歪むと元に戻らないという問題がありました。まあ消耗品だし、また少しくらい曲がっても実害はないのかもしれませんが、いつかポキっと折れてしまいそうで恐いです。

ダーツやはり普通のやつが良いのかなとネットショップを眺めていたところ、フライトを横から差し込むサイドローディング式のシャフトがあることを知って、購入してみました。UnicornのSlikStikというやつで、色々な素材のものがあるようですが、これはSlikStik Aluminiumというアルミ製のものです。3本で400円くらいでした。名前のとおり中間の黒い部分がアルミで、そこから後端まで伸びている黄色の部分がナイロンです。ナイロンの部分には長いスリットがあり、そこにフライトの羽を2枚差し込んで、十字に開くというセッティングになります。

フライトによっては少し緩いものもあり相性がありそうですが、合うものは思ったよりちゃんと固定されます。通常のタイプより抜けにくいとのことですが、それが実感できますね。しばらく使ってみたいです。

また今回、いつもと形状の違うフライトを買ってみました。ティアドロップ型です。羽が小さいのでダーツ同士がぶつかって弾かれるリスクが減りますが、姿勢制御というフライト本来の機能は低下します。ちょっとだけ投げてみましたが、確かに、ちゃんと投げられたときはズバッと真っ直ぐ飛んで行くけど、変な投げ方をすると、なかなか軌道が安定せず失速したりします。練習には良いのかもしれません。使い続けるかどうかは、もう少し試してみて判断したいと思います。

コメント (0)

2013年12月 2日

ドラゴンクエストfor スマートフォン

カテゴリー: ゲーム

iOSおよびAndroid向けにドラゴンクエスト(初代)がリリースされました。12月10日まで無料とのことなので(最初は先着100万名の予定だったけど初日で達成して延長になったようです)いちおうダウンロードしておきました(^^;)

私はファミコンを所有していたことはないのですが、初代ドラクエは友人から本体ごと借りてプレイしたことがあります。期間が短かったこともあり最後までは行きませんでしたが、けっこう楽しんだ記憶があります。

早速ちょっとだけプレイしてみましたが、タッチパネルでの操作が難しいですね。移動するだけで一苦労です。特に、他のキャラと会話するため、ちょうど良い位置に止まるのが難しいです。これは最後までプレイするのは、かなり厳しいかもしれません。音楽は懐かしいですね。どのBGMも思い出深いです。

コメント (0)

2013年12月 1日

スター・トレック

カテゴリー: Audio&Visual

スター・トレックのBlu-rayが安くなっていたので買ってみました。昔のものではなく、2009年に公開されたリメイク作品のほうです。


スター・トレック [Blu-ray]
私はSF映画ファンを自認していますが、このスタートレックシリーズは、あまりたくさん見たことがありません。特に初期のメンバーのものはほとんど見ていない(見たのもあるかもしれないけど全く覚えていない)はずです。したがって、このリメイクも過去の作品と比較することはできませんが、どうやら最初の話の更に前を描いたもののようですね。キャラクターは同じなので、旧作ファンにしか分からないシーンもあるのかもしれません。

というわけで普通に新作SF映画として見たわけですが、なかなか面白かったです。話はご都合主義なところも多々ありますが、エンターテインメント作品はこのくらいでOK。最近あまり描かれなくなった古典的なスペースファンタジー大作という感じで楽しめました。映像も最新の作品ということで大満足です。

音声はドルビーデジタル 5.1ch.の日本語吹替で視聴しましたが、音質、包囲感ともに良かったように思います。ただ、無印ドルビーデジタルは迫力不足なのが難点ですね・・・。吹替派にとっては、無印でいいからdtsのほうが嬉しいです。

リメイク2作目も来年Blu-rayが発売になるそうなので、出たら見てみたいです。


関連リンク
スター・トレック イントゥ・ダークネス (2014年05月06日)

コメント (0)