« 2014年5月 | メイン | 2014年7月 »

2014年6月30日

禁酒終了

カテゴリー: その他

体調を崩して3月くらいから禁酒をしていたのですが、最近また少しずつ飲み始めました。この4ヶ月の禁酒で、私は酒がなくても全く問題ない人間だと改めて分かったのですが、やはり少し寝付きが悪くなったような気がします。以前の飲酒も、元々は寝酒として始めた習慣でした。

同時にコーヒーもやめていたのですが、こちらも解禁しようかと思っています。まあ、コーヒーについては、出先で出されたりすれば喜んで飲んでいたんですけどね(^^;) 暑くなってきたのでアイスコーヒーも恋しいです。

結局、病院には行かなかったので体調不良の原因は分からずじまいですが、実はまだ、少し体を動かしたりすると、頭痛の兆しを感じたたりすることが多いです。疲労として片付けてしまうには少々違和感もあるのですが、年齢的なものもあるでしょうし、もうこのままかもしれませんね。なるべく無理をしないように仕事の仕方なども考えたいと思っています。

コメント (0)

2014年6月29日

Pioneer BDP-4110 不調 その後

カテゴリー: Audio&Visual

16日の日記のその後です。ファームウェアのバージョンダウンをやってみました。

最新版は1.77ですが、以前の日記を読み返してみると1.67が安定していたようです。パイオニアのサイトには最新版しかないように見えますが、ファイル自体は残っているようで、URLを想像して(バージョン部分を167にして)試してみたところ、ダウンロードできました(^^;)

プレイヤーのほうも、特にバージョンを下げることに制限はないようで、通常のやり方でインストールできました。

少しだけ再生してみた限り問題は出ませんでしたが、あとは何本か映画を見てみないとはっきりしませんね。しばらく様子を見たいと思います。


関連リンク
Pioneer BDP-4110 不調 その後2 (2014年08月27日)

コメント (0)

2014年6月28日

ハイレゾ対応ポータブル機の誘惑

カテゴリー: Audio&Visual

据え置きのネットワークプレイヤーを買い、更にPCでも高音質で再生できる環境を整え、最近はすっかりハイレゾがマイブーム(死語?)となってしまっていますが、こうなると当然、次に欲しくなるのはポータブルプレイヤーです(^^;) せっかく音源があるのだから、できればそのまま聴けるようにしたいですよね。

というわけで、最近ハイレゾ対応のポータブルプレイヤーが気になって仕方ありません。現行機種では、やはりソニーのウォークマンFシリーズがお手頃ですね。先日、近所の電器店でF880をいじってきたのですが、思ったより高級感のあるボディで欲しくなりました。

ソニー以外だと、中国や韓国のメーカーが積極的に製品を出しているようです。ブランドイメージと、ソニーよりも高級志向の製品が多いということで少し手が出しにくいのですが、選択肢が増えるのは良いことですね。

とはいえ、すぐに買うつもりはありません。実は、私はiPhoneがハイレゾに対応してくれないかと密かに期待しているのです。今のiPhoneでも24bit/48KHzまでは再生できるらしいのですが、最低でも96KHzまで対応して、できればiTunes Storeで楽曲の販売も開始して欲しいですね。可能性はあると思うので、とりあえずiPhone 6が出るまでは待って、考えたいと思います。対応しなかったら、そのときはウォークマンに乗り換えてしまうかもしれません(^^;)

コメント (0)

2014年6月27日

フレッツ光ネクスト その後

カテゴリー: インターネット

19日の日記のその後です。あれから気になって何度も回線速度測定サイトでチェックをしているのですが(笑)いつも変わらず40Mbps前後です。やはりベストエフォートだとこのくらいなんですかね? 理論値の1/5というのは残念だなぁ。まあ、速さはプロバイダや測定サイトまでの経路にもよるんでしょうけどね。家とNTTの間だけ速くても意味がありません。

そういえばNTTはフレッツ光ネクスト ギガという1Gbpsのサービスも開始するようですが、果たしてこの速度を活かせるのでしょうか。でも、こちらも1/5程度なら、実質200Mbpsくらいにはなるかな?(^^;)

コメント (0)

2014年6月26日

iPad mini Retina その4

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

5/30の日記のその後です。購入から1ヶ月がすぎました。夜間や休日を中心に、かなり使っているつもりですが、やはりバッテリーは1週間くらい持ちますね。この5週間、木曜日に充電するパターンがずっと続いています。iPhoneのほうもこれくらいに持つと嬉しいんですが、だいたい2日ですね。そっちのほうが使用頻度が低いのに・・・。

なお、不満な点と言えるようなものはほとんどないのですが、操作性で1つ気になることがあります。液晶をタッチして、しばらく動かさないでいるような操作が、以前のiPad(初代)より難しくなりました。例えばTwitter公式アプリのアカウントボタンなどですが、どうしても指が動いてしまうようで、うまくメニューが出ません。以前より画面の解像度が高いぶんシビアなんですかね? ガラスもちょっと滑りやすいような気がするので、そのせいでしょうか。

購入時に決心した、今度こそ何かiOSアプリを作ろうという気持ちも変わってはいませんが、まだ何もやっていません(^^;) 1ヶ月やらなかったら一生やらないままだぞと自分に言い聞かせてきたのですが、結局ダメでした。こういうのは習慣にするのが大事なので、1日5分でもいいから、毎日やるようにしたほうが良いですね。よし、明日から本気出す(笑)


関連リンク
iOS開発 再開 (2014年07月09日)

コメント (0)

2014年6月25日

小型のDACを購入 その後

カテゴリー: Audio&Visual

17日の日記のその後です。1週間ほど使ってみました。今のところ全く問題なく動作しています。まあ、これはコンピュータの周辺機器というわけではなく、あくまでオーディオ機器なので、このくらいの安定性は当然ですかね。最初はUSBサウンドアダプタのような機器も検討したのですが、汎用のDACにして正解でした。

1つだけ気になるのは、USBから給電しているので、PCのスリープ時にも電源が入ったままになってしまうことです。スリープしたときに給電しないようPC側で設定できたりするんですかね? でも、この機器はUSBデバイスというわけではないので(OSが認識したりはしない)難しいでしょうか。あとで調べてみたいと思います。

なお、これを機会に、Windowsのボリュームは常に最大設定で使うようにしました。ソフトウェアでボリュームを下げると実質的なビット数が下がり音質に影響するという話は以前から知っていたのですが、今までは使い勝手を考慮して7割くらいの位置で使用していました。どのみちボリュームはミキサー側で上げ下げできるので、今後は音質最優先で使っていきたいと思います。

コメント (0)

2014年6月24日

Adobe CC (2014)

カテゴリー: コンピュータ

PhotoshopやIllustratorなどの一連のアドビ製品が月額料金制となってから初のバージョンアップとなる、Adobe CC (2014)がリリースされました。私もPhotoshopとLightroomを契約しているので、アップデートしてみました。

アプリケーションのバージョンはそれぞれ14.2と5.5のようですが(Mac版)思ったより変わっていませんね。これまでもちょくちょくアップデートはあったわけですが、あれは不具合修正のみで、機能追加は初めてということなのでしょうか? 派手な変更を想像していたので、ちょっと肩透かしでした。

でもまあ月額料金制なのだから、無理に機能を追加していく必要もないですよね。バージョンアップで儲けるためにあまり意味のない新機能をどんどん作ってユーザーが離れていくという、パッケージソフトによくある悪循環に陥るより良いのかもしれません。信頼性やパフォーマンスの向上、低価格化のほうが嬉しいですね。

契約ユーザー向けにiOS版の無料アプリなども出ているようなので、あとで試してみたいです。


・追記
大きな勘違いがありました。詳しくは以下のリンクで・・・。

関連リンク
Adobe CC (2014) その後 (2014年08月01日)

コメント (0)

2014年6月23日

Kindleで雑誌

カテゴリー: モバイル

初めてKindleで雑誌を読んでみました。ただし、私のKindle Paperwhiteは雑誌を読むには向かない端末なので(白黒ですし)試したのはiPadのKindleアプリです(^^;)

思ったよりずっと快適ですね。買ったのは、ちょっとおカタい感じの報道誌とゲーム雑誌(←たまに読みたくなります(^^;) )の2誌ですが、どちらもマンガや小説などの単行本に比べるとページサイズは大きめです。しかし、2048x1536ピクセルの画面なら拡大せずに(全体表示で)本文の文字を読めてしまいます。文字サイズはかなり小さくなるので少し拡大して読んだほうが楽ではありますが、それでもiPad miniでここまで読めるとは思いませんでした。動作も軽快だし、十分実用に耐えますね。また、写真がもの凄く綺麗です。やはりRetinaディスプレイは写真向きですね。

最近、雑誌というメディアとはすっかりご無沙汰だったのですが、電子書籍ならこうやって気軽に買えますね。ラインナップもかなり豊富で値段もたいてい紙の本よりは安い、更に捨てる手間も省けるので、今後もちょくちょく買っていきたいと思います。

それにしても、タブレットで雑誌を読むというのは、なんとも未来的でニンマリですね! 思わず悦に入ってしまいます(笑)


関連リンク
Kindleで雑誌 その後 (2014年11月27日)

コメント (0)

2014年6月22日

F1 オーストリアGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

オーストリアGPの3日目、決勝を見ての感想です。

やはりレースはメルセデスでしたね。でもウィリアムズも頑張ったと思います。次のレースが楽しみですね。

可夢偉は16位完走でしたが、リタイアしたクルマを除いたぶん上がっただけで、あとはスタート順位からそう変わらない結果ですね。まあ、今のクルマではこんなものでしょう。

コメント (0)

2014年6月21日

F1 オーストリアGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

オーストリアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

メルセデスのトラブルが原因ではありますが、マッサ、ボッタスのウィリアムズ勢が1−2という驚きの結果でした。前回のカナダGPから速さを見せていましたが、これは本物でしょうか。あとはレースですね。

可夢偉は20位で、マルシアの1台を上回りました。チーム事情を考えると素晴らしいですね。

コメント (0)

2014年6月20日

F1 オーストリアGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末は、11年ぶりの開催となるF1 オーストリアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

可夢偉はチームメイトには勝っているものの、ケータハムとしてはやはり最下位が指定席になってしまいましたね。ただ、トップ勢とのタイム差は意外と小さいようにも見えます。完走を目指して頑張って欲しいです。

コメント (0)

2014年6月19日

フレッツ光ネクスト

カテゴリー: インターネット

昨日の件のその後です。@niftyに電話して訊いてみました。先方も最初は理由が分からないようでしたが、調べてもらったところ、昨日のリンクにあったとおり、Bフレッツからフレッツ光ネクストへの回線切替のためでした。NTT側の都合のようですね。

また、教えてもらって初めて知ったのですが、フレッツ光ネクストというのは200Mbpsなのですね。つまり値段は変わらず倍の速度になったということです。これは嬉しいけど、ベストエフォート型なのは変わらないんですよね? 実際、全く速くなったようには感じません。あちこちの回線速度測定サイトを試してみても、40Mbps前後という結果でした。以前はどのくらいだったのか分かりませんが、あまり期待しないほうが良さそうですね。まあ、これまでどおりの品質なら満足です。


関連リンク
フレッツ光ネクスト その後 (2014年06月27日)

コメント (0)

2014年6月18日

@nifty光 with フレッツ開通のご連絡

カテゴリー: インターネット

私はインターネット接続にはNTT東日本のBフレッツを、プロバイダは@niftyを利用しているのですが、その@niftyから突然、表題のようなメールが届きました。何も申し込んだ覚えはないし、心当たりが全くありません。

本文を読んでみると本メールは新規にお申込みいただいた場合の他にお引越し、集合住宅の契約数によりプラン変更が生じた際にも自動で送信されていますとか本メールはNTT東日本が実施する回線移行の完了時にもお届けしていますとか書いてあります。しかし、私がこれに該当するのかサッパリ分かりません。

更に読んでいくと、NTT東日本「Bフレッツ」から「フレッツ光ネクスト」への回線タイプ変更についてというページへのリンクが記載されていました。どうやらこれのことですかね。料金も何も変わらないとのことですが、もう1つ全貌がはっきりしないので、あとで電話して訊いてみようかと思っています。

しかし、もう少し顧客がどう感じるかを考えた文面にはできないんですかねぇ。自動送信のようですが、せめてサブジェクトを考えないと・・・。まあ、本来これは@niftyではなくNTT側がやるべき仕事じゃないかとも思いますが、そちらからは連絡の1つも届いていません。日本企業のきめ細やかなサービスはどこに行った!?

コメント (0)

2014年6月17日

小型のDACを購入

カテゴリー: Audio&Visual

せっかくPC内にCDと同等かそれ以上の音源がたくさんあるのに、そのまま良い音で再生できないのがもどかしくなり、小型のDAC(D/Aコンバーター)を買いました。


オヤイデ電気 fiio コアキシャル/オプティカル切替式コンパクトDAコンバーター D03K
FiioのD03KというUSBバスパワーで動作する製品で、実売4千円くらいです。中国メーカーですが、日本のオヤイデ電気(オーディオ界ではそれなりに知られている)が正規代理店になっているようなので、多少は安心感がありますね。

さっそくメインのWindowsマシンの光デジタルオーディオ出力に繋いでみました。思ったよりずっと良いですね。私は仕事部屋ではPC→ミキサー→パワーアンプ→スピーカーという感じで接続しているのですが、大元のPCがノイズ混じりなので、後の機器がいくら良くても意味がなく、あまり音楽を聴く気になれませんでした。

今回、そのPCとミキサーの間にこのDACをかましたわけですが、完全に生まれ変わった印象です。ミキサーにはヘッドフォン端子もあるので、そちらでも試してみましたが、ノイズ面での不満はほぼなくなりました。以前はキーンとかシャリシャリシャリといったノイズがひどかったんですよね。もう1つ買ってMac miniにも繋げたくなりました(^^;)

ちなみに、オプティカル(光)接続の場合、サンプリング周波数は96kHzまでになります。コアキシャル(同軸)だと192kHzまで対応しますが、まあ、あまり音源がありませんよね。96kHzで十分です。

また、Mini USBのケーブルが付属しているかよく分からなかったので一緒に購入したのですが、ちゃんとついてました。もったいないことをした!


関連リンク
小型のDACを購入 その後 (2014年06月25日)

コメント (0)

2014年6月16日

Pioneer BDP-4110 不調

カテゴリー: Audio&Visual

2年くらい前に購入したパイオニアのBDプレヤーが不調です。再生していると、たまに映像が乱れてきて、最後には砂嵐のようになってしまいます。再生を停止すると直るのですが、1〜2時間に1回くらい発生します。

最初はテレビ側(実際にはテレビではなくプロジェクター)がおかしい可能性もあるかなと思っていたのですが、そちらは再起動しても直らないので、たぶんBD側の問題だと思います。HDMIケーブルの問題という可能性もあるでしょうか。ちょっと長いですしね。

また、確信はないのですが、この現象はファームウェアのアップデートをしてから発生するようになったような気がしています。今は最新の1.77だと思うのですが、1つ前のバージョン(1.67かな?)に戻すことが可能なら試してみる必要があるかもしれません。ダメなら、やはり修理ですかねぇ。


関連リンク
Pioneer BDP-4110 不調 その後 (2014年06月29日)

コメント (0)

2014年6月15日

ゼロ・グラビティ

カテゴリー: Audio&Visual

ゼロ・グラビティのBlu-rayを買いました。


ゼロ・グラビティ ブルーレイ&DVDセット(初回限定生産)2枚組 [Blu-ray]
アカデミー賞をたくさん取っている映画だそうですが、思ったより地味な作品ですね。主要な登場人物はたったの2人だけ、上映時間も91分と短めで、予算の少なさを感じました(^^;)

ストーリーは、宇宙を舞台にした脱出劇と言ったら良いでしょうか。船外活動や他の宇宙船とのランデブー、大気圏突入など、様々な障害を簡単に描きすぎているようにも感じましたが、一般向けのエンターテインメント作品としては、これくらいが良いバランスなのかもしれませんね。実際、最後まで退屈せずに楽しめました。

映像は凄く良かったです。これは本物の宇宙からの映像なんですかね? 違和感なく楽しめました。音声はドルビーデジタル5.1ch.の日本語吹替で視聴しましたが、無印DDにしては悪くなかったように思います。サラウンドだと、緊急時のアラート音などがうるさくて(笑)緊迫感を高めますね。

コメント (0)

2014年6月14日

写真日記130

カテゴリー: 写真

天気が良かったので海まで行ってきました。何度か行ったことのある富津岬です。今日は暑くもなく寒くもない最高の天気でした。

富津岬1
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒, 露出補正 +1.0)
ISO 125, AWB
富津岬2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/320秒, 露出補正 +0.7)
ISO 125, AWB

2年前に行ったときと比べると、だいぶ印象が変わっていました。なんと、砂浜が真っ白です。遠目にはまるで南国の海のようですね(^^;)

富津岬3
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算32mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/200秒, 露出補正 +0.3)
ISO 125, AWB
富津岬4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒, 露出補正 +0.7)
ISO 125, AWB

よく見ると白い貝殻が細かく砕けたものが集まっているようです。砂というには程遠く、かなりジャリジャリしていました。波打ち際にも海藻と貝が溢れていました。

右の写真は前回も撮影した展望台です。今回も登りましたが、今日は風が強くて息苦しい程でした。

富津岬5
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/200秒, 露出補正 +0.3)
ISO 125, AWB
富津岬6
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒, 露出補正 +0.3)
ISO 125, AWB

こちらも2年前と同じ風景ですが、木々がだいぶ倒れているように見えます。特に岬の南側ですが、台風被害か何かがあったんですかね?

富津岬7
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算91mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/320秒)
ISO 125, AWB
富津岬8
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算91mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒)
ISO 125, AWB

ここはいつもマリンスポーツを楽しむ人達がたくさん来ているのですが、無人のジェットスキーが停泊(?)していたので撮影してしまいました。レーシングカーみたいで格好良いですね。

コメント (0)

2014年6月13日

半田吸取器

カテゴリー: 家電/生活雑貨

6日の日記のその後です。予定どおり半田吸取器を買いました。


白光 スッポン No.18G
安いものは千円くらいからありましたが、もう少しシッカリとした感じの白光のSPPON 18Gにしました。

Amazonで1,700円くらいですが、果たして死ぬまでに何回くらい使う機会があるだろうと考えると、なかなか手が出せません(^^;) でも以前購入したワイヤーストリッパーも、なんだかんだで役に立ってるし、この手の工具は長く使えるので良しとしましょう。

本当はハンダごてのほうも、もっと良いやつが欲しいんですよね。今のは温まるまでに時間がかかるので、早いタイプが良いです。ワット数を変えられるやつも良いけど、高くなりますかね。まあ、機会があれば、また衝動買いで(笑)


関連リンク
半田吸取器 その後 (2014年12月26日)

コメント (0)

2014年6月12日

Firefox 30

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン30が出たのでアップデートしました。今回はあまり新機能と言えるものはなさそうですね。やはり前回のような大きな変更は、30というキリの良いバージョンでやるべきだったんじゃないですかねぇ(^^;)

ちなみに最近、積極的にiPadを使っているので、Safariにもだいぶ慣れました。あとはSafariとFirefoxでブックマークの同期ができると非常に便利なんですが、アドオンとかで実現できるのでしょうか? あとで探してみたいと思っています。

コメント (0)

2014年6月11日

1,000円カットの理容店

カテゴリー: その他

初めて1,000円カットの理容店に行ってきました。ここ数年は同じ店の同じ人にカットしてもらっていたのですが、先日その方が退職されてしまったようで、良い機会なので別の店を開拓してみることにしたというわけです。

調べてみると、この手の低価格の理容店/美容院は我が家の近所にもたくさんありました。さすがに歩いて行ける距離にはありませんが、クルマで行きやすくて駐車場が広い、とあるスーパーの中にあるQBハウスという店に行ってみました。

料金は正確には1,080円でしたが、低価格なことよりも、短時間(10分くらい)で済むのが良いですね。無駄な時間を使いたくない忙しい人に向いているなと思いました。技術的にも不満はありませんでしたが、そこはカットする人によるかもしれません。何度か通わないとハッキリとしたことは言えませんね。まあ、私は髪型にそれほどの拘りはないので、普通の仕上がりになれば満足です。今後も利用しようと思います。

ちなみにこのQBハウス、ネットで店舗ごとに混み具合がチェックできるのが便利ですね。実はここしばらく、ちょくちょく眺めていて、空いていそうな店を探していました。ただ、待たされてもそこは一人あたり10分ですから、あまり問題ありませんけどね(^^;)

コメント (0)

2014年6月10日

MacBook AirのWindows環境にトラブル

カテゴリー: コンピュータ

iPadを積極的に使うようにしてから使用頻度の低くなってしまったMacBook Airですが、最近ちょっとしたトラブルに悩まされています。Boot CampのWindows 7環境でマシンをスリープさせると、正常に復帰しないという現象です。たぶん、画面表示されないだけで復帰はしているようなのですが(操作すると音が出たりする)再現性100%です。

このマシンのWindows 7環境は、私が所有している唯一の64bit版Windowsなので、開発したプログラムのテスト等で、たまに使うんですよね。ノートなので、うっかりフタを閉じてしまって困ります(笑) 原因はまだ分からないのですが、OSの再インストールが手っ取り早いですかね。もしくは、Windows 8のマシンがもう1台欲しいと思っているので、入れ替えてしまおうかとも思っています。


関連リンク
MacBook AirのWindows環境にトラブル その後 (2014年08月05日)

コメント (0)

2014年6月 9日

F1 カナダGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

カナダGPの3日目、決勝を見ての感想です。

メルセデスの2台にトラブルが発生ということで、今年いちばん面白いレースになりましたね。ペレスは残念だったけど、リカルドの初優勝は感動的でした。今年のベッテルはすっかりやられっぱなしですが、モチベーションの差ですかねぇ。

可夢偉はトラブルでリタイアでしたが、実質的な完走は10台なので、走りきることができていれば、チャンスはあったかもしれませんね。

コメント (0)

2014年6月 8日

F1 カナダGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

カナダGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

可夢偉は20位でしたが、ギアボックス交換をしたので決勝は最後尾スタートとなるようです。まあ、この順位だと、あまり影響はありませんね(^^;)

今回はトップ争いも楽しめました。しかし、ウィリアムズは急に早さを見せ始めましたね。このコースだけでしょうか?

コメント (0)

2014年6月 7日

F1 カナダGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 カナダGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

可夢偉は午後のみの出走でしたが、とりあえずチームメイトは上回っているようです。ただ、やはりマルシアとは差がついてしまったように見えますね。

コメント (0)

2014年6月 6日

LEDスタンド 修理

カテゴリー: 家電/生活雑貨

母親が使っていたLEDの電気スタンドが壊れたそうです。調べて欲しいと言われて試してみると、ACアダプターを繋ぐ部分が接触不良を起こしていました。まだ買って1年くらいだそうです。LED電球の寿命は非常に長いけど、他の部分が壊れたら意味がないという当たり前の事実を、今更ながら痛感しました。

高いものではないのですが、なんとなく悔しいので修理して使うことにしました。分解してみると、本体側のコネクタの足が1本、折れているようでした。ここは交換部品がないと直せないので、基板の裏側部分に直接ケーブルをハンダ付けしてしまいました。一応、ちゃんと点灯するようになりました(^^;)

難しい作業ではありませんが、久々に電気工作をしたら思った以上に疲れました。何より道具が足りませんね。特に今回は、半田吸取器があれば楽だったかもしれません。あの注射器みたいな安いやつでいいから買おうかな・・・。


関連リンク
半田吸取器 (2014年06月13日)

コメント (0)

2014年6月 5日

アクセラ 1万キロ

カテゴリー: クルマ

ちょっと前に、我が家のアクセラの走行距離が1万キロを超えました。3年弱でこの距離だから、一般的にはあまり乗っていないほうだと思いますが、個人的には前のクルマに比べると、かなり乗っている感覚です。これでもまだ1万キロなんですね。

夏には車検もあり、もうディーラーから案内も来ています。特に不安はないけど、やはりクルマはお金がかかりますよね〜。燃費とかも以前は全く気にしなかったんですが、最近はガソリンを入れるたび節約すべきか考えるようになってしまいました(^^;)

コメント (0)

2014年6月 4日

DENON DNP-F109 その後5

カテゴリー: Audio&Visual

4/29の日記のその後です。あれから1回だけ、嫌なトラブルが出ました。あるアルバムを聴いていたところ、とある曲の再生後に止まってしまいました。その曲は繰り返し再生できるのですが、他の曲へ移動しようとすると、その曲に戻ってしまいます。仕方ないので電源を切ってみたところ、それでも直りません。このあたりでちょっと焦りましたが、最後の手段と電源プラグをコンセントから抜いて、しばらく待って戻してみたところ、復旧しました。いやあ、故障じゃなくて良かった(^^;)

ちなみにこのプレイヤー、電源を入れたときに、自動的に最後に聞いていた曲の再生を始めてしまうというカーステレオみたいな動作をします。アルバムを最後まで再生し終わったときでも、最後の曲から再開してしまうんですよね。私はこういう仕様はあまり好きではないのですが(予期せず大きな音が出てびっくりすることがある)この機能のせいで電源を切ってもトラブルが残ったのかもしれませんね。まるでPCみたいです。

新しいハイレゾの楽曲は、あれからあまり買っていません。買おうかなと思ってAmazonを調べると、もっと安い値段でSACDが売られていたりして、なかなか手が出せないんですよね(^^;) 今後は、そもそもSACDなんて出ない、ポピュラー系音楽のラインナップ拡充に期待したいです。


関連リンク
DENON DNP-F109 その後6 (2015年02月07日)

コメント (0)

2014年6月 3日

写真日記129 その2

カテゴリー: 写真

昨日の続きです。今回は予告どおりバラ園にあった花が中心です。コメントはありません(^^;)

千葉市都市緑化植物園10
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/180秒)
ISO 100, WB:太陽光
千葉市都市緑化植物園11
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/1500秒)
ISO 100, WB:太陽光

千葉市都市緑化植物園12
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/1000秒)
ISO 100, WB:太陽光
千葉市都市緑化植物園13
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/1000秒)
ISO 100, WB:太陽光

千葉市都市緑化植物園14
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/350秒)
ISO 100, WB:太陽光
千葉市都市緑化植物園15
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/350秒)
ISO 100, WB:太陽光

千葉市都市緑化植物園16
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/350秒)
ISO 100, WB:太陽光
千葉市都市緑化植物園17
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/125秒)
ISO 100, WB:太陽光

千葉市都市緑化植物園18
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/350秒)
ISO 100, WB:太陽光
千葉市都市緑化植物園19
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/750秒)
ISO 100, WB:太陽光

千葉市都市緑化植物園20
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/500秒)
ISO 100, WB:太陽光
千葉市都市緑化植物園21
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/90秒)
ISO 100, WB:太陽光

コメント (0)

2014年6月 2日

写真日記129

カテゴリー: 写真

週末、千葉市都市緑化植物園というところまで行ってきました。またしてもたくさん撮影したので、2回に分けてお送りしたいと思います。

千葉市都市緑化植物園1
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/15秒)
ISO 100, AWB
千葉市都市緑化植物園2
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒)
ISO 100, AWB

千葉市都市緑化植物園3
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒)
ISO 100, AWB
千葉市都市緑化植物園4
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +0.5)
ISO 100, AWB

あまり広さはないのですが、入場は無料です。そのわりにはよく整備されているように思いました。周辺は住宅街でクルマがすれ違えないような道も多いです。駐車場の位置が分からず、しばらく彷徨ってしまいました(^^;)

千葉市都市緑化植物園5
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (31mmで撮影)
絞り優先AE (F4.5, 1/3秒)
ISO 100, AWB
千葉市都市緑化植物園6
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/45秒, 露出補正 -0.5)
ISO 100, AWB

千葉市都市緑化植物園7
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/15秒, 露出補正 -0.5)
ISO 100, AWB
千葉市都市緑化植物園8
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/45秒, 露出補正 +0.5)
ISO 100, AWB

人工だと思いますが、小川や滝などもあり、気持ちが良いです。この日はかなり暑かったのですが、ここだけ明らかに涼しいです。でも虫が多いのが難点ですね。

千葉市都市緑化植物園9
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/350秒)
ISO 100, AWB

最後は園内の一角にあるバラ園です。次回はここの花を中心にお送りします。

コメント (0)

2014年6月 1日

仕事部屋に掛け時計 その後

カテゴリー: 家電/生活雑貨

昨年6/1の日記のその後です。購入からちょうど1年たちましたが、電池が切れました。正確には、切れたのは一昨日だと思うので1日違いますが、まさかタイマーか何か入ってたりしないですよね?(笑)

どちらにせよ、電波時計とはいえ少し切れるのが早いような気がします。付属の電池は低容量なのかもしれませんが、別の部屋の電波時計は5〜10年くらい長持ちしているものもありますからね。

ちなみに今回交換した電池も、何かの機器に付属していて使わなかったもの(最初から充電池を使ったため)なので、これも低容量かもしれません(^^;) さて、今度はどれくらい持つでしょうか。


関連リンク
仕事部屋に掛け時計 その後2 (2015年06月25日)

コメント (0)