« 2015年6月 | メイン | 2015年8月 »

2015年7月31日

写真日記170

カテゴリー: 写真

今夜は3年ぶりのブルームーンだそうで、綺麗な月が出ていたので撮影してみました。最初はやる気がなかったのですが、Twitterのタイムラインに月の写真がどんどん流れてきて、触発されてしまいました。

というわけで簡単に手持ち撮影です。300mmで撮影したつもりがなぜか240mmになってしまいましたが(撮影してて動いたかな?)月は思ったより明るさがあるので、シャッター速度的には意外と手持ちでイケますね。まあ、画質は甘いですけど(^^;)

ブルームーン
PENTAX, K-5 IIs
TAMRON, 70-300mm F4-5.6 LD (240mmで撮影)
マニュアル露出 (F8, 1/180秒), ISO 100, トリミング

コメント (0)

2015年7月30日

SONY RM-PLZ530D

カテゴリー: Audio&Visual

昨日の続きです。新しい学習リモコン、RM-PLZ530Dを1日使ってみたので、ファースト・インプレッションです。主に以前のRM-PL1400Dとの比較になります。

以前より低価格の製品に買い替えたということで、当然ですがスペックダウンした部分があります。まず、登録可能な機器数が10から8に減りました。以前はなんだかんだとあまり使わないものまで登録していたのですが、今後は必要なものだけに限定する必要がありそうです。ただ、登録数は8に減りましたが、それぞれの機器を呼び出すのに専用ボタンがちゃんと8つ分あるので便利です。以前は4つは専用ボタンで呼び出せたけど、他はボタンを何度か押して呼び出す必要がありました。

次に、これは買う前から分かっていて悩んだのですが、ボタンに照明がなくなりました。ホームシアター用途で使うには暗い場所でも見えるよう照明があると便利なので、これは以前は必須条件だったんですけどね・・・。でもそういう製品がないのだから仕方ありません。それに、これで困るのは年に数回だと思うので、きっぱり諦めました。

新しいリモコンには液晶などの表示画面もないのですが、これは意外と問題なさそうです。買う前は少し不満だったのですが、使ってみると、あまり必要ないなと思うようになりました。どのボタンにどんな機能を登録したかが確認できませんが、逆に以前はボタンごとに自分で文字列(ボタン押すと画面に出る)を登録するのが、かなり面倒でした。

新しいリモコンのほうが優れている点としては、まずリモコンの信号が非常にハイパワーになりました。どんな機器でもあまり方向を意識することなく操作できます。例えば、うちのオーディオ・アンプなどはかなりリモコンの効きが悪かったのですが、見違えるほど操作しやすくなりました。送信のためのLEDを3個使っているそうですが(以前のは2個だった)リモコンの効きの良し悪しは使い勝手に大きく影響するので、嬉しいですね。

ボタンの数自体も、以前よりかなり増えました。デジタルテレビやBDレコーダーなど、最近のAV機器を対象に作られているためでしょうね。以前はレコーダーなどボタンの多いものは、基本的な機能も十分に登録できず、やりくりに苦労したのですが、今度のは十分です。余っているボタンにも色々と割り当てて使えそうです。ボタン自体も感触がソフトで押しやすいような気がします。

以上、今のところ大きな不満はありません。値段が以前の1/3だということを考えると、大満足ですね。


関連リンク
SONY RM-PLZ530D その後 (2015年09月01日)

コメント (0)

2015年7月29日

SONY RM-PL1400D 故障

カテゴリー: Audio&Visual

8年半くらい前に買ったソニーの学習リモコンが壊れました。昨日の夜、テレビの電源を入れようとボタンを押したところ、なぜかリモコン上の画面に文字が表示されません。電池が切れたのかと思って交換してみたのですが、同様です。リモコンの信号は出ているので、どうやら画面(有機ELディスプレイ)だけ壊れたようです。


SONY リモートコマンダー PLZ530D ブルー RM-PLZ530D L
騙し騙し使えなくもないのですが、表示が見えないと操作が困難な機能もあるし、そもそも新たに学習できません。だいぶ長いこと使ったので、この機会に買い換えることにしました。

情報収集してみると、8年前と比べて選択肢がだいぶ減っていますね。事実上、ソニーくらいしか積極的に製品を出しているところはないようです。ただ、以前より凄く安くなっていて、そこは嬉しいですね。登録可能な機器数の違いで3種類あるのですが、迷わず最上位のRM-PLZ530D(青)を買いました。これでも実売3千円台です。以前のは1万円くらいしたので、ざっと1/3ですね。表示画面やボタンの照明がないので安いのだと思います。

寝る前にヨドバシに注文したものが今日の午後には届きました。さっそく主要な機器を設定して使ってみましたが、とりあえず問題はなさそうです。詳しくは、また後日。

そういや、こないだのエアコンに続き、今月はリモコンが2つも壊れたことになるわけですね・・・。

コメント (0)

2015年7月28日

BD-Rドライブ 購入

カテゴリー: コンピュータ

昨日も少し書きましたが、ついにBD-Rドライブを買いました。モノはまだ手元にありませんが(Windows 10と一緒に届く予定)パイオニアのBDR-209BK/WS2(黒/ソフト付き)です。値段は、最近ちょっと相場が上がっているでしょうか、9千円くらいしました。


Pioneer パイオニア Windows8.1対応 BD-R 16倍速書込 S-ATA接続 ブラックトレー仕様 BD/DVD/CDライター ソフト付 バルク品 BDR-209BK/WS2
BD-Rが欲しいという話は7年くらい前からたびたび書いてきましたが、やっと実現しました。ここまで購入を引っ張った理由はいくつかありますが、いちばん大きいのはDVD-Rと比べて信頼性に不安があるからです。

例えばAmazonでBD-Rメディアのユーザーのレビューを見ると、どのメーカーの製品も信頼性に関する不満が目立ちます。特に☆1つのレビューを見ると、50枚のうち半分以上エラーだったとか、書き込んだものが数年で読めなくなったとか、恐ろしい書き込みで溢れています。トータルではたいてい☆4つなので低評価はその一部なのですが、それでも絶対数が多いので、かなりインパクトがあります。このレビューを見て買うのは相当な勇気が必要ですよね(^^;) BD-Rはまだまだ未完成な技術なのではないかと懐疑的になります。メーカーの人はどう考えているんでしょう。

そんなわけで今でも不安が解消されたわけではないのですが、そういった現状を自分の目で確認する意味でも、手を出してみることにしました(^^;) 私の場合、今BD-Rが欲しいいちばんの理由は、以前書いたとおり撮り溜めた車載動画の保存用です。これなら仮に消えてしまったとしても、まあ諦めがつきます。一応、防衛策として今回、複数メーカーのメディアを少しずつ買いました。相性もあるようですし(特にBDレコーダー?)いろいろ使ってみて見極めたいと思います。

ちなみにメディアはDVD-R同様、データ用と録画用の2種類ありますが、データ用はほとんど流通していないようですね。中身は同じなので、今回は全て録画用を買いました。


関連リンク
パイオニア BDR-209BK/WS2 (2015年08月03日)

コメント (0)

2015年7月27日

Windows 10 予約

カテゴリー: コンピュータ

6/1の日記のその後です。リリース間近ですが、やっとWindows 10を新規購入する場合の詳細が発表になりました。DSP版は8/1発売だそうです。無料アップグレードより数日遅れとなりますが、私はこれを買うことにしました。実売価格はHome Editionだと17,000円くらいとなるようです。既に一部パーツショップでも取り扱いが始まっているので、さっそく予約注文しました。

なお、DSP版は他のPCパーツと同時購入しなければならないという制限が復活しました。通販ショップではUSBポートを増設するPCIカード等の安いパーツとセットで販売しているところが多いようですが(以前定番だったFDDは対象外となったようです)使わないものを買ってもしょうがないし、良い機会なので私はBD-Rドライブを買うことにしました。それについては、また後日。


関連リンク
Windows 10 (2015年08月02日)

コメント (0)

2015年7月26日

F1 ハンガリーGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

ハンガリーGPの3日目、決勝を見ての感想です。

終わってみればスタートが全てだったような気もしますが、波乱が多くて面白いレースでした。しかしライコネンは残念でしたね。でもベッテルとのこういった運の差も、実力の差なんですかね。4度のワールド・チャンピオンは伊達じゃないなという感じです。

マクラーレンはアロンソが5位、バトンが9位のダブル入賞でした。昨日は「入賞は狙えない」とか書いてしまいましたが、分からないものですね(^^;)

ちなみにサポートレースのGP2では、ホンダの育成ドライバーの松下信治が優勝したようです。将来が楽しみですね。

コメント (0)

2015年7月25日

F1 ハンガリーGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

ハンガリーGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

マクラーレンはバトンがQ1で脱落、アロンソがQ2でトラブルが出てノータイム、全くダメでしたね。やっぱり入賞は狙えないかもしれません(^^;) なかなか厳しいですね。

コメント (0)

写真日記169

カテゴリー: 写真

千葉市立郷土博物館に行ってきました。暑くて仕方ないので、屋内施設です(^^;)

千葉市立郷土博物館 1
千葉市立郷土博物館 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/320秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/320秒), ISO 125

なんと、この城が博物館です。千葉城とか亥鼻いのはな城とか呼ばれているようですが、この天守閣は昭和に作られたもので、歴史的な意味はないとのことです。

千葉市立郷土博物館 3
千葉市立郷土博物館 4
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/320秒), ISO 125

最上階(5階)は展望台になっていて、360度ぐるっと見渡せます。ただ金網があるので、一眼レフ等の大きなレンズだと写真は撮りにくいかもしれません。今日は小さなカメラしか持って行かなかったのですが、大正解でした。右の写真は南側ですが、遠くにかろうじて海が見えますね。

千葉市立郷土博物館 5
千葉市立郷土博物館 6
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/320秒), ISO 125

左は駐車場です。城の裏側にあるのですが、通りからは入り口が分かりにくいです。カーナビは駐車場までは案内してくれなかったので、何度かグルグルさまよってしまいました(^^;)

博物館としては規模が小さく、展示物も限られている印象でした。まあ、入館無料なので贅沢は言えませんね。


最後は関係ないけど、今日の夕焼けです。雲が少なめなのに、かなり綺麗でした。

夕焼け
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算52mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/60秒), ISO 250

コメント (0)

2015年7月24日

F1 ハンガリーGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ハンガリーGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

マクラーレンはアロンソが午後に8番手のタイムを出しています。ここは低速コースなので、苦戦が続いているホンダやルノー勢にもチャンスがありそうですね。面白いレースを期待したいです。

コメント (0)

2015年7月23日

わがままDIY

カテゴリー: コンピュータ

わがままDIYという、自作PCをテーマにしたマンガがあることを知って、買ってみました。


わがままDIY 1
どうやらDOS/V POWER REPORTに連載されている作品のようで、単行本は2巻まで発売されています。

内容は、それほどマニアックすぎることもなく、意外と読みやすいです。でも主人公(?)は、かなり散財しているので、PCパーツのネタは思ったより豊富ですね。たまに自作PCと関係ない話もあるけど、キャラクターが気に入ったので意外と楽しめました。絵もうまいです。2巻も買ったので、このあと読んでみたいと思います。

ちなみに買ったのはKindle版ですが、大判の雑誌に掲載されていたせいか、iPad miniだとちょっと読みにくいですね。少し拡大するとちょうどいいので、フルサイズのiPadのほうが良さそうです。まあ私の場合、歳のせいもあるかもしれませんが(笑)

コメント (0)

2015年7月22日

最近のギターシンセ事情 その2

カテゴリー: DTM/楽器

一昨年4/6の日記のその後です。例によって楽器関連の情報にはうといのですが、最近ローランド傘下のBOSSブランドから興味深い新製品が出ているようなので、少し感想などを書いてみたいと思います。


BOSS Guitar Processor ギター/シンセモデリング&マルチエフェクター (GKピックアップ別売) GP-10S
まずは昨年、GP-10という製品が発売されていました。ギター用マルチ・エフェクター+ギターシンセ音源という感じの構成で、値段はGR-55の半額くらいです。音の数や機能などは少ないのでしょうが、性能は新しいだけに期待できそうですね。デザインもなかなか格好良いし、これなら買ってしまっても良いかもしれません(^^;)

また、まだ発売になっていないようですが、SY-300という新製品が発表されています。値段はちょっと高そうですが、なんとこれ、GKピックアップを必要とせず、通常のギターの出力からそのまま接続できるそうです。それなのにレイテンシー(発音の遅れ)もなく、和音も再現できるということで、いったいどんな技術なんですかね!? GKピックアップ経由のギターシンセと比べて弱点があるのかどうか、非常に気になります。

ローランドからは新製品は出ていませんが、古い製品がいくつか販売終了となっているようです。ギターシンセ音源としては、GR-55が残っているのみですかね。GR-DやGR-Sは、やはり売れなかったかな?(^^;)

コメント (0)

2015年7月21日

F1 ビアンキの事故 その後3

カテゴリー: モータースポーツ

18日の日記のその後です。この話題はもう終わりにするつもりでしたが、1つ興味深いニュースが入ってきました。ビアンキの付けていたカーナンバー17が永久欠番になるそうです。

F1が固定ナンバー制になってまだ2年ですが、こんな形で永久欠番が出るというのは、なんとも複雑な気分ですね。これも、危険と隣り合わせのモータースポーツならではでしょうか。他のスポーツでは考えられません。願わくば、こんな理由での永久欠番は、これっきりとなって欲しいものです。

コメント (0)

2015年7月20日

トロン:レガシー

カテゴリー: Audio&Visual

友人がAVアンプと5.1ch.のスピーカーを買ったという話をしているのを聞いて、久々に映画が見たくなりました。そういえばもう長いこと(1年近く?)見ていませんでしたが、最近あまり見たいものがないんですよね。


トロン:レガシー ブルーレイ(デジタルコピー & e-move付き) [Blu-ray]
せっかく連休だし何か安いBlu-rayを買いに行こうかとも思ったのですが、暑くて面倒なので、PlayStaton Storeでレンタルして見ることにしました。モノはトロン:レガシーです。80年代に作られたトロンではなく、2010年のリメイク作のほうです。HDとSDが選べたので、迷わずHDを借りました。400円です。

昔のトロンは子供の頃、テレビ放送で何度か見たことがありますが、こちらは全く違いますね。別の作品と考えたほうが良さそうです。話がよく分からないところもありましたが、映像は綺麗だったしアクションもなかなかで、最後まで退屈はしませんでした。とは言え、もういちど見たくなるような作品でもなかったので、レンタルで正解かもしれません。まあ、そういう作品を選びました(^^;) 見てみたいけどBDを買うほどではないなと思うものはたくさんあるので、そういうのは今後もレンタルで済ませるのが良さそうですね。

ちなみに、これまでにもPlayStaton Storeで動画をレンタルしたことはあるのですが(何度かアニメとかを借りたことがある)ちゃんとしたホームシアターのシステムで見たのは初めてです。うちはPS3が常にAV機器と接続してあるので、購入から視聴まで、非常に快適です。

クオリティについては、1つの作品を見ただけでは語れませんが(作品によって差もあるでしょうし)映像はBlu-rayには少し及ばないレベルでしょうか。ただし、80インチの画面で見た印象なので、普通のテレビなら大差ないかもしれません。音声は無印dtsに比べてもクオリティが低いように感じましたが、日本語と英語、2ch.と5.1ch.の切り替えが可能(ただし作品による)なのは良いですね。ホームシアター用のソースとして今後も選択肢の1つとなりそうです。

コメント (0)

2015年7月19日

電子レンジ 修理

カテゴリー: 家電/生活雑貨

昨日の夜、母親がキッチンの電子レンジが壊れたみたいだと言ってきました。試してみると、なるほど電源すら入りません。それなりに古いので故障してもおかしくないのですが、電源プラグを見てみると、少し切れ目が入ってクネクネと曲がりやすくなっています。母親に訊いてみると、コンセントが足りないので、ちょくちょく抜いているそうです。

実は、我が家には電子レンジがもう1台あります。私が一人暮らしのときに使っていたもので、たまに冷凍グラタン等を温めるのに使っています(^^;) 私が使うのはごくたまになので、とりあえずそれと入れ替えるつもりだったのですが、今日はせっかく休みなので、その前に交換用のプラグを買ってきて、ダメ元で付け替えてみることにました。費用は120円くらい。作業時間は約10分。無事に復旧しました。簡単な作業ですが、こういうのは何気に嬉しいですね(笑)

プラグは近所のイトーヨーカドーで買ったのですが、こんな普通の店にも置いてあるということは、今でも自分で直して使う人は、それなりに多いのですね。ついでにコンセントの三つ又も買ってきました。

先日のエアコンもそうですが、色々なものがだいぶ古くなってきているので、なるべく買い換えずに延命させたいと思っています(^^;)

コメント (0)

2015年7月18日

F1 ビアンキの事故 その後2

カテゴリー: モータースポーツ

昨年10/6の日記のその後です。あれから9ヶ月、残念ながら本日未明(フランス時間)に亡くなったそうです。ちょっと前に、容態に変化なしというニュースが出ていたのですが、それから急変したのでしょうか。覚悟はしていましたが、この事故が日本GPだったということもあり、やはりショックですね。

ちなみに日本では(一般の交通事故では)事故から24以内に死亡した場合のみ死亡事故と呼ばれるという話を聞いたことがありますが、このビアンキの事故はやはり、アイルトン・セナ以来、20年も途絶えていたF1死亡事故の1つに数えられることになるのでしょうね。次のハンガリーGPあたりで何か追悼セレモニーがあるのではないでしょうか。


関連リンク
F1 ビアンキの事故 その後3 (2015年07月21日)

コメント (0)

2015年7月17日

Movable Type 5 もうすぐサポート終了

カテゴリー: インターネット

このサイトでも使用しているMovable Type 5が9月末でサポート終了になるそうです。6が出てからもう2年ですし、仕方ないですね。大変なのでずっと先送りしてきましたが、そろそろ重い腰を上げてやるしかありません(^^;)

実際、Movable Typeのバージョンアップは本当に面倒です。トラブルがなければ30分もかからないのでしょうが、もし何かあったら相当に大変なことになります。その、もしもの時の対処を考えると、時間に余裕のあるときにしかできません。Movable Typeもそろそろ、せめてWordPress並にバージョンアップが容易な仕組みを作って欲しいものです。


関連リンク
Movable Type 6にバージョンアップ (2017年02月24日)

コメント (0)

2015年7月16日

新型 iPod touch

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

アップルから新型のiPod touchが発表されました。3年ぶりのモデルチェンジだそうです。もう出ないかもと思っていたので「ついにハイレゾ対応か!?」と少しだけ期待してしまったのですが、さすがに違いましたね(^^;)

嬉しいのは、サイズが大きくならなかったことです。さすがに音楽プレイヤーに今のiPhone 6のようなサイズは無理があったのでしょう。やはり個人的には、このくらいが良いですね。

コメント (2)

2015年7月15日

QNAP TurboNAS TS-112 その後8

カテゴリー: コンピュータ

2/16の日記のその後です。フォローしていませんでしたが、あれから同じようなトラブルは一度も出ませんでした。たまたまだったのかもしれませんね。

久々に設定画面にアクセスしたら、新しいファームウェア(4.1.4 Build 0522)が出ていたので、一応アップデートしておきました。ディスクの使用量は現在680GBくらいです。まだまだ余裕ですね!

コメント (0)

2015年7月14日

エアコンのリモコンが故障

カテゴリー: 家電/生活雑貨

リビングにある三菱のエアコンのリモコンが壊れました。液晶の画面に何も表示しないという症状です。ボタンを押すとたまに一瞬だけつくので騙し騙し使っていますが、細かな設定等は困難です。

本体のほうも、もう10年以上も使っているので、そろそろ買い換えることも考えたのですが、リビングのエアコンは200Vの高価な機種なので、同じクラスのものを買うとなると出費がバカになりません。というわけで、今回はリモコンだけ買い換えることにしました。

さすがに古いのでまだ手に入るか心配でしたが、ネットで調べたところ、取り寄せで注文できる店があったので、そこで買いました。値段は5千円以上して、リモコンとしてはかなり割高に感じましたが、まあ仕方ありませんね。

最悪なのは、このあとすぐに本体も壊れることですね(^^;) せめてあと1年はもってもらいたいものです。

コメント (0)

2015年7月13日

Quick Sync Video

カテゴリー: DTV

最近のIntel Core iプロセッサーはGPUにQuick Sync Videoと呼ばれる動画のエンコーダーを内蔵しています。画質はそこそこだけど非常に高速で、CPUに負荷をかけないのが特徴だそうです。昨年Core i7-4790を買ってからもう1年くらいたつので今更ですが、ふと気になったので試してみました。

アプリケーションはいつも愛用しているTMPGEnc Video Mastering Works 5です。(まだ6は買っていない(^^;) )適当な4分の動画ファイルをエンコードしてみました。これまでは標準のエンコーダー(x264)をVBR固定品質で使っていたのですが、残念ながらQSVには固定品質がないようなので、可能な設定5種類すべてを比較してみました。

エンコーダー所要時間サイズ
x264 CBR (固定ビットレート)2'31''105MB
QSV CBR (固定ビットレート)1'47''118MB
x264 VBR (平均ビットレート)5'06''120MB
QSV VBR (平均ビットレート)1'45''120MB
x264 VBR (固定品質)2'25''85MB

処理時間は、CBRではx264に対して70%くらい、VBRは35%くらいの結果でした。QSVはCBRとVBRに差がないのに、x264はVBRがやけに遅いですね。アルゴリズムの違いなのでしょうか。

サイズは大差ないですね。固定品質はこの例では小さくなっていますが、これは動画の内容によって大きく変わるはずです。

画質は、普通に再生して視聴してみた限り、5種類の違いは分かりませんでした。まあ、これも動画の内容によるでしょうし、実際に一時停止して比べたりしたら違いが出るのかもしれません。

あまり参考になるテストではありませんでしたが、大きな動画を急いでエンコードしたい場合などは、QSVのこの早さは魅力かもしれませんね。早いだけでなくCPU負荷も低いので、同時に何かやりながらエンコードできるのもメリットだと思います。

コメント (0)

2015年7月12日

インターネットラジオ

カテゴリー: Audio&Visual

最近、よくインターネットラジオで音楽を聴いています。1年ちょっと前に購入したネットワークオーディオプレイヤーに受信機能があるので、主にそれで聴いているのですが、実は買って1年くらいは使ったことがありませんでした。でも、ちょっと前に気まぐれで聴いてみたところ、なかなか楽しくて、今ではハマりつつあります(^^;) 中にはかなり高音質なラジオ局もあって、ちゃんとしたオーディオセットで聴くと、それなりに楽しめるんですよね。

ラジオ局の数はかなり多く、最初は選ぶのが大変でしたが、ジャンルごとに専門局がたくさんあるのが良いですね。例えばクラシックが聴きたいとき、ジャズが聴きたいとき等々、それぞれ専門局を視聴すれば良いので、気に入った局を覚えてしまえば(お気に入り登録できる)快適です。そういった専門局は基本、音楽が続けて流れているだけなので(途中、たまにラジオ局のジングルが入ることはある)普通のラジオのように、くだらないおしゃべりを聞かされることもありません。

欲を言えば、いま流れているのは誰のなんて曲なのかが分かると嬉しいんですけどね。Webだと分かるのでしょうか? 気に入った曲はCDを買ったりして趣味を広げていきたいのですが、今のところ、そこまではできそうにありません。

コメント (0)

2015年7月11日

写真日記168

カテゴリー: 写真

久々に天気の良い週末だったので、葛西臨海水族園に行ってきました。

葛西臨海水族園 1
葛西臨海水族園 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100

葛西臨海公園のほうは何度か行ったことがありますが、その中にあるこの水族館は初めてです。かなり綺麗なところですね。

葛西臨海水族園 3
葛西臨海水族園 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100

右の写真の場所は、たまに蒸気(?)が上がって幻想的ですが、カメラが濡れます(^^;)

葛西臨海水族園 5
葛西臨海水族園 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/30秒, 露出補正 -2.0), ISO 1600
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/60秒), ISO 400

中は思ったより暗く、客も多かったので写真撮影は思うようにいきませんでした。左は話題の黄色テープですね。右の人は、たまたま近くを通ってくれたとき目が合いました(^^;)

葛西臨海水族園 7
葛西臨海水族園 8
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

外にはペンギンがたくさんいました。左の写真はトリミングです。

葛西臨海水族園 9
葛西臨海水族園 10
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/1000秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100

今日は今年最高に暑かったけど、このあたりは海風が強く、かなり気持ちが良かったです。

コメント (0)

2015年7月10日

広告のその先

カテゴリー: インターネット

ターゲット広告が珍しくなくなり、Webサイトに自分の興味のある製品の広告が出ることが多くなりました。個人的には昔よりクリックする率も上がったように感じます。

先日、とあるクルマの広告が出ていました。昔からある有名な国産のスポーツカーなので、そこそこよく知ってはいたのですが、今はいくらくらいなのかと気になって軽い気持ちでクリックしてみました。その後、移動したページを見て唖然としてしまいました。その会社の販売店の検索ページだったのです。そこからどう頑張っても、直接そのクルマの情報ページに移動することはできませんでした。

私が担当者だったら絶対にそんな設定にはしないので、どういう発想で作ったらこうなるのか、ちょっと考えてみました。私の結論としては、たぶんテレビや紙媒体の広告の延長なんですかね? そういった旧来の一方通行な広告なら、それを見て興味を持ったら、次は試乗かカタログ請求になるわけで、そうなると近くの販売店の連絡先が最も親切な情報と考えても不思議ではありません(^^;)

とはいえ、せっかく詳細な情報をネットで発信しているのに、バカげた話だなという印象は拭えません。意外と、今の日本の大企業を苦しめている一因に、こういった旧態依然とした発想があるんじゃないか等と考えさせられました。

コメント (0)

2015年7月 9日

スパムメール激減

カテゴリー: インターネット

ここ1週間くらいでしょうか。私宛に届くスパムメールが激減しています。実際にはこれまでも、ほとんどがサーバ側の迷惑メールフィルタに引っかかってはいたのですが、それでもここ10年くらい、少なくても日に数十通は来ていたのが、今は数通にまで減っています。何かあったんですかね?

気になってネットを調べてみたのですが、スパムが減ったなんて話題は、時期に関係なくあるようですね。たまたま自分のところにたくさん送ってくるスパム業者が潰れたか何かしたのでしょうか。それにしても、この減りようは気になります。

コメント (0)

2015年7月 8日

通販でポロシャツ

カテゴリー: 家電/生活雑貨

通販で服を買うことは滅多にないのですが、最近、安いポロシャツを続けて買いました。


(プリントスター)Printstar 00100-VP TCポロシャツ 00100 020 イエロー L
私は夏場はほぼポロシャツで過ごしているのですが、どうしてもはずせない条件があります。小さくてもいいから胸にポケットが欲しいのです。家の中でちょっと移動するときにケータイを入れたり、クルマを運転するときに駐車券などを入れたり、ないと意外に不便です。

以前はユニクロとか近所の店で買っていたのですが、ポロシャツはポケットがついていないことが多いんですよね。逆に、通販だとサイズや形(体型に合うかどうか)、質感などが賭けになりますが、ダメ元で安いのを1つ買って、問題なければこうやって何枚か買うのが良さそうです。

ちなみに上の写真は、一昨年くらいにAmazonで買ったプリントスターというブランドのポロシャツですが、なかなか良かったです。値段は千円くらいなのに丈夫で長持ちするし、中国製じゃない(ベトナム製)ところもポイントが高いです(^^;) 最初イエローを買ったので、今回はサックス(水色)にしてみました。

コメント (0)

2015年7月 7日

F.R.C FT-DR Mega その後5

カテゴリー: 車載動画

6/23の日記のその後です。ドライブレコーダーを取り付けてから、ちょうど1ヶ月たちました。音声に若干ノイズが乗ること以外は最初から性能的に不満はなかったのですが、やはり気になるのは安定性です。結論から言えば、この1ヶ月、全くのノートラブルでした。問題なさそうですね。改めて万人にオススメできる機種だと言えそうです。

あとちょっと心配なのは夏の暑さですかね。一応、駐車しているときはサンシェードをカメラの前にかけるようにはしているのですが、走行中や出先の駐車場などで長時間、直射日光に当たったりするとどうなるかはまだまだ未知数です。まあ、普通のビデオカメラよりは考えて作ってあるとは思うんですが、日本の夏の暑さは油断できませんからね(^^;)

コメント (0)

2015年7月 6日

Firefox 39

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン39が出たのでアップデートしました。今回はFirefox Helloがらみの新機能が追加されたようで、個人的にはあまり変化はありません。

ただ、これまでのバージョン38ではMac版でたまにプリフリーズのような現象が出ていたので、それが直ってくれることを期待しています。

コメント (0)

2015年7月 5日

F1 イギリスGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

イギリスGPの3日目、決勝を見ての感想です。

終わってみればいつもどおりですが、久々に楽しめました。ウィリアムズは勝てるチャンスもあったと思うんですけどね。マクラーレンはアロンソが10位入賞ということで、良い結果でした。

コメント (0)

2015年7月 4日

F1 イギリスGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

イギリスGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

マクラーレンは2台ともQ1で脱落ということで、やはり一時期より悪くなっていますね。今年はこのままなんじゃないかという気がしてきました。

コメント (0)

写真日記167

カテゴリー: 写真

今日はあまり天気が良くなかったのですが、印旛沼公園まで行ってみました。

印旛沼公園 1
印旛沼公園 2
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影)
絞り優先AE (F2.8, 1/45秒), ISO 400

予報では曇りだったのですが、ついた頃には雨がパラついていました。右はヘチマでしょうか?

印旛沼公園 3
印旛沼公園 4
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 200
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 400

緑の上に、小さな花がたくさん咲いていて凄く綺麗でした。

印旛沼公園 5
印旛沼公園 6
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400

雨で濡れた緑も美しいですね。さすがに人出は少なかったけど、元気に遊んでいる家族連れもいました。

コメント (0)

2015年7月 3日

F1 イギリスGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 イギリスGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

マクラーレンは相変わらずの位置ですね。ここは準ホームグランプリだと思いますが、あまり期待できそうにありません。とりあえず完走が目標ですかね。

コメント (0)

2015年7月 2日

私的録画補償金制度 終了?

カテゴリー: Audio&Visual

Tmedia ニュースの記事で知ったのですが、3月末に私的録画補償金管理協会が解散していたそうですね。コピー防止策のあるデジタル放送に私的録画補償金は不要だと協力を拒否した東芝を、裁判で訴えて負けたことがきっかけだそうですが、あっけない幕切れですね(^^;) 私はレコーダーでDVDに焼いたりすることはないので関係ありませんが、利用していた消費者にとっては良い結果ですね。

一方、私的録音補償金管理協会のほうは存続しているようです。テレビ放送と違って、音楽CDなどは依然として自由にコピーできるわけで、そういう意味ではまだまだ補償金を徴収する根拠があるということでしょうか。でも、この時代にどれだけの人がそういった目的でCD-Rを買うのか、ちょっと疑問ですね。

そういえば、ちょっと前まではiPod等のデジタルプレイヤーにも補償金をかけたいなんて議論もありましたが、あれも最近あまり聞かなくなりました。でも、そのうち再浮上してくるのかもしれませんね。

コメント (0)

2015年7月 1日

Mac OS X Yosemite その後8

カテゴリー: Mac

4/9の日記のその後です。iOS 8.4と同時に、Mac OS X 10.10.4も出ました。こちらは不具合修正のみでしょうか? 起動時にUSB HDD内のボリュームがマウントしない件は直っていませんでしたが、それ以外はしばらく様子を見てみたいと思います。

iTunesもアップデートがあり、またアイコンデザインが変わりましたね。多少、マシになったでしょうか?(^^;)


関連リンク
Mac OS X Yosemite その後9 (2015年08月17日)

コメント (0)

iOS 8.4

カテゴリー: iPod/iPhone/iPad

iOS 8.4がリリースされたので、早速iPhone 4S, iPad mini (Retina)ともにアップデートしてみました。今回はApple Musicへの対応が主な変更点でしょうか。月額980円で音楽が聴き放題というサービスだそうですが、個人的には全く興味ありません(^^;)

それ以外は、今のところ違いは感じませんね。不具合が出たりしていなければ良いのですが・・・。なお、iOS 8.3が出たときに書いたWi-Fi同期の件についてフォローしていませんでしたが、問題なく動くようになりました。あれから1回もiOSデバイスを見失う現象は出ていません。素晴らしい!

コメント (0)