2014年4月30日
Firefox 29
Firefoxのバージョン29が出たのでアップデートしました。今回はだいぶ変わりましたね。まず、タブのデザインが変わりました。背面にあるタブがちょっと見にくいようにも感じますが、まあ慣れでしょうか。
また、ウィンドウの右上に、新しいメニューボタンが付きました。押すとパネルが開き、中にはFirefoxの機能を自由に配置できるようです。最初は、それほど使い勝手が良いようにも思えませんでしたが、Windows 8でのタッチ操作を意識したものなのかもしれませんね。
しかし、こんな大きなバージョンアップが、なぜ30じゃなく29だったんですかね(^^;) Firefoxのバージョン番号にもはや意味はないとはいえ、キリが悪いなぁ。
2014年4月29日
DENON DNP-F109 その後4
4日の日記のその後です。新たにe-onkyo musicの会員になりました。moraと違って、こちらはハイレゾ楽曲のみを配信しているようです。ONKYOは昔からこの分野に積極的ですよね。
システムはmoraと似ていますが、こちらはダウンロードした楽曲にはちゃんとした名前がつきます。アルバム名+曲名という感じでしょうか。日本語もOKです。後からリネームするにしても、やはりこうでないと扱いにくいですよね。
購入した楽曲は、今度も女性ヴォーカルもののシングルですが、今回はあまり音が良く感じませんでした。例によって音圧MAXな感じの曲だったので、これだと16bitだろうが24bitだろうが、あまり変わりませんね。元々24bitあるダイナミックレンジを、上のほうの10bitくらいに圧縮して詰め込んでいる印象です(笑)
このサイトはクラシックも多いので、後で何か見繕って購入してみようと思っています。個人的には、SACDとの比較はクラシックじゃないと分かりませんし。
関連リンク
・DENON DNP-F109 その後5 (2014年06月04日)
2014年4月28日
RAW現像 再び
週末、ここに載せた写真は、初めて本格的にRAWで撮影/現像したものです。これまで何度かテスト的に使ってみたことはありますが、それ以外ではほぼ全て、sRGBのJPEGで撮影してきました。頑なにRAWを避けてきた理由は、ハッキリ言えば面倒だったからです(^^;) でも、昨年Adobe Photoshop Lightroomを使い始めてから、ずっと再チャレンジしてみたいと思っていました。
まず撮影ですが、我が愛機K10Dはかなり古いカメラで、そのせいか処理速度的には少し気になりました。私は撮影したあとすぐ拡大してピントの確認をしたりするのですが、その際、若干ですが待たなければなりません。また、私はいまだに1GBのSDメモリカードを使用しているので、RAWだとあまりたくさん撮れないという問題もあります。まあ、こちらはいい加減、大きいのを買ってもいいですけどね(^^;)
現像作業のほうは、思ったより楽でした。少なくともLightroomを使っている限り、JPEGのときとほとんど同じ手順で済みますね。Lightroom自体にはだいぶ慣れたので、迷わず作業できました。ペンタックス純正のRAW現像ソフト(もはやインストールすらしていない(^^;) )では、こうはいかなかったと思います。
とはいえ、同じ作業をやってもJPEGよりはかなり処理時間がかかります。特に、写真のセレクトが面倒ですね。いつもはPreview(Macに標準装備されている画像ビューワ)で全画像を開いて上下矢印キーで移動しながら選んでいたのですが、RAWだと遅くて使い物になりません。Lightroomでも似たようなことはできるし、比較的スピードも早いので、そちらでやりました。速いマシンが欲しくなりますが、まあ、慣れれば大丈夫かな・・・。
現像した画像を見てみると、心なしかいつもより解像感があるように感じました。また、現像時にはカラースペースがAdobe RGBになっていると思うのですが、そのおかげか色調を補正しているときはかなり綺麗に感じました。特に、やはり緑は違いますね。昨年購入したAdobe RGBカバー率95%のモニタの能力を初めて活かせたような気がします(^^;) でも最終的にはsRGBのJPEGに書き出すので、あまり分かりませんけどね・・・。
思ったより満足度は高かったけど、今後もRAWで撮影していくかどうかは、もう少し考えたいと思います。とりあえず、容量の大きいメモリカードが欲しいですね(^^;)
2014年4月27日
写真日記124
久々に、家にあった花を撮ってみました。昨日に引き続きRAWで撮影しています。
この花は母親が買ってきた鉢植えなのですが、ラベルには「オステオスペルマム ヴィーナス トスカ」と書いてありました。ヴィーナスの部分だけ大きな文字だったのですが、どこまでが名前なのかサッパリです(^^;)独特の淡いオレンジ色が美しいですね。ただ、あとで気づいたのですが、少し枯れ気味だったかもしれません。これでも一番きれいな一輪を選んだんですけどね。
もう1つも似た品種なのでしょうか、「オステオスペルマム <<サニー>> フィリップ」と書いてありました。花は種類が多すぎて、名前を付けるのも大変なのかもしれませんね。例えば犬猫で、雑種の1つ1つに名前が付いているみたいな感じなのでしょうか?(笑)なお今回、久々に三脚を立ててじっくり撮影して気づいたのですが、うちのK10Dは少しピントが甘くなってきているかもしれません。ファインダーで合っているように見えても、撮影された写真は少しピントがズレています。何枚シャッターを切っても同じ傾向なので(ちなみにMFです)ブレじゃないと思うんですよね。液晶で確認しながらの撮影は、ちょっと大変でした。
2014年4月26日
写真日記123
新しいメガネのテストも兼ねて、船橋のアンデルセン公園まで行ってきました。何かあると恐いので、今日も近場です(^^;)
ここには何度も行っていますが(おそらく4回目)だいぶ変わったように感じました。最後はちょうど一年くらい前ですが、同じ季節とは思えないほど違いを感じました。とにかく、園内に花が多いです。花壇も増えているし、橋の欄干など、あちこちに花が飾ってありました。何となく入場料も高くなったような気がしましたが(大人900円)運営にかなりの気合を感じました。
世間ではゴールデンウィーク初日なのでしょうか、今日はかなりの人出でした。あちこちに鯉のぼりもありました。
新緑も綺麗でしたが、こちらはあともう少しですかね。今日は汗ばむほどの陽気でしたが、木陰はヒンヤリとして気持ちが良かったです。
右の黄色の木がかなり綺麗でした。ハンカチーフツリーだったかな?
なお、今日は珍しくJPEGではなく、全てRAWで撮影してみました。色々と思うところもありましたが、長くなりそうなので、それについてはまた後日・・・。
関連リンク
・RAW現像 再び (2014年04月28日)
2014年4月25日
8年ぶりにメガネを新調
だいぶ前から視力が低下している実感があったのですが、免許の更新が近くなってきたので、重い腰を上げてメガネを新調しました。本当は3月中にやりたかったのですが、体調を崩したりして遅くなってしまいました。体調が悪いときに作りたくないですからね。とはいえ、体調が悪いのはメガネが合わなくなったのが原因という可能性もありますけどね。なお、今のメガネは前々回の免許の更新時に新調したものなので8年ぶりです。
実は先週末に注文してあったのですが、今日受け取ってきました。以前のメガネはフレームが少し小さくて(というか私は頭部が大きいのです(^^;) )こめかみ辺りを圧迫するような窮屈さがあったので、今回は大きめのフレームにしました。店でいくつか試した中でいちばん掛け心地が良く、デザインも気に入ったTonySameというブランドのTS-10104-012にしました。(写真は公式サイトの商品ページからの引用です) 写真だと黒に見えますが、実際には濃紺です。うちのアクセラと同じような色ですね。
最初は、中国製なのに2万円もするというのに抵抗があったのですが、中国といっても香港で、更に日本人の有名デザイナーも関わっている新鋭ブランドだと説明されて、なんとか自分を納得させました(^^;) まあ、今は中国製を除外してしまうと何も買えなくなってしまうので、仕方ないですね。
レンズは度が上がり、フレームに合わせて大きくなったせいか、周辺の厚みが目立ちます。いつもどおり非球面レンズの中間くらいの価格のものにしたのですが、傷防止コーティングもつけたら2万5千円くらいになってしまいました。フレームと合わせて4万5千円(+消費税)です。痛い出費だ!
まだ数時間しか使っていませんが、特に違和感はありません。あとは運転してみて問題なければ、前回一緒に作ったサングラスのほうも直す予定です。
関連リンク
・8年ぶりにメガネを新調 その後 (2014年05月05日)
2014年4月24日
頭痛 その後2
3/19の日記のその後です。1ヶ月以上あいてしまいましたが、あれからしばらくして、だいぶ良くなりました。今でもまだ本調子とは言えないのですが、1日のうちほとんどの時間は元気です。日に何度か(主に夜)具合の悪くなる時はありますが、頭痛の兆しがしたらすぐに休むようにすれば、わりあい短時間で回復するようなりました。目を閉じているだけでも良いけど、僅かな時間(2〜30分とか)でも眠るのが効果的ですね。
食生活も大幅に見直しました。好きだったコーヒーと、寝酒によく飲んでいたアルコール類(最近はずっと日本酒だった)は、全く飲まなくなりました。喉が渇いたら果汁100%のジュースを飲んでいます。
また、太るのを気にして食べたいものを控えたりすることも、とりあえずやめました。食欲はあるので、食べたいものは食べて栄養を取るよう心がけています。まあ、これは完全に治ったら戻しますけどね。別の病気も恐いので(^^;)
回復したことで変な病気になったという可能性は下がったと思いますが、となると、これはもしかすると"老い"なのかなとも感じ始めています(笑) 若い頃と同じことはできなくなってきたということですね。
関連リンク
・禁酒終了 (2014年06月30日)
2014年4月23日
CATVのSTB交換 その後3
16日の日記のその後です。不具合が出て交換してもらったSTBですが、全く問題なくなりました。やはり初期不良だったようですね。
新しいSTBにもだいぶ慣れてきましたが、1つ気になっている機能があります。i.LINK端子です。これにi.LINK録画できるレコーダー等をつなぐと、無劣化でBS/CSを録画できるようになるんですかね? 今はBS/CSをHDで録画しようとするとPCでのリアルタイムキャプチャーになってしまい、安定性の面でかなり不安があるんですよね。実際、たまに失敗してるし(^^;)
新しいSTBの純正オプションにはTZ-HDD250というHDDユニットみたいな製品があって、これがいちばん良さそうですが、一般の市場では販売されておらず、CATV会社経由で購入するしかないようです。うちで契約してる会社ではやってるのかなぁ。やってたとしてもレンタルとかだと嫌ですね。これ以上、毎月の支払い額は増やしたくないです。まあ、あとで問い合わせてみますかね。
ちなみに、以前はアイ・オー・データからRec-POTシリーズという似たような製品が出ていて、こちらは一般の市場で買えたようですね。しかし、既に生産終了していて後継機もないようです。もうi.LINKなんて過去のものなのかなぁ。だいぶ時代に乗り遅れているのを実感しました(^^;)
2014年4月22日
お年玉付き年賀はがき
発表からだいぶたってしまいましたが、今年は久々に、お年玉付き年賀はがきの切手シートが当たっていました。年賀状を出さなくなってもう7年くらいたちますが、まだ年に数通くらいは届きます。切手シートが当たる確率は1/50なので(以前は1/33だったはず)かなりの幸運ですね。
ちなみに私は子供の頃、趣味で切手収集をしていた時期があります(^^;) その頃のコレクションは今でも残っているはずですが、長いこと開けてないので状態は不明です。未使用のものもたくさんあるけど、カビたりしてないかなぁ。
2014年4月21日
iPad 再考2
12日の日記のその後です。週末、近所の量販店でiPad miniを見てきました。残念ながら展示品は支柱にケーブルで固定されていて(しかもバネで引っ張られるタイプ)重さがよく分かりませんでしたが、サイズ的にはやはりminiが良さそうですね。片手で持つのが楽そうです。
miniは決定として、悩むのはRetinaディスプレイモデルにするかどうかですね。画面は圧倒的に綺麗だけど、非Retinaモデルのほうがほんの少しだけですが軽いんですよね。1万円の価格差も大きいです。もうしばらく考えましょう(^^;)
色はシルバーが良い感じですね。写真で見るより高級感がありました。黒より埃も目立たないでしょうし、これは決定ですね。
値段はどの店で買っても同じようなので、買うなら、こういうときくらい地元にお金を落とそうかと思っています。
関連リンク
・iPad 再考3 (2014年05月07日)
2014年4月20日
F1 中国GP 決勝
中国GPの3日目、決勝を見ての感想です。
退屈なレースで眠くなってしまいましたが、ファイナルラップの可夢偉のオーバーテイクは魅せてくれましたね・・・と思っていたら、レース後、このオーバーテイクは無効になったとのこと。トップのハミルトンに、誤って1周早くチェッカーフラッグが振られるという前代未聞の珍事が発生し(さすが中国!(笑) )規定により、その時点でレース終了という結果になったそうです。
まあ、17位と18位だし、ちゃんと国際映像にもフォローしてもらえて可夢偉の実力はアピールできたので、良しとしましょう。むしろ、話題になって目立ったかも(^^;)
2014年4月19日
F1 中国GP 予選
中国GPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
雨ということで少し期待したのですが、可夢偉は18位という結果でした。Q1突破はなりませんでしたが、相変わらず下位2チームのトップに来ているのは凄いですね。
2014年4月18日
F1 中国GP 開幕
今週末はF1 中国GPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
可夢偉は順当に下位に沈んでいますが、チームメイトには勝ち続けているので良しとしましょう。とりあえず今回も目標は完走ですね。
ちなみに、上海は例によって大気汚染が酷いらしく、ヘリコプター(医療用?)が飛べない場合はF1開催そのものができなくなる可能性もあるそうです。ただ、週末は工場が閉まるので問題ないという見通しだそうで、それを聞いてちょっと笑ってしまいました。もはや日常なのね(笑)
2014年4月17日
iPadケース 新調
12日の日記のその後です。頻繁に使うとなると、意外と気になるのが埃です。黒いし、テーブルとかにそのまま置いておくと、あっという間に埃まみれになってしまうんですよね。
一応、ケースは持っているのですが、外出時に使うことを想定して買ったセミハードのものなので、少し出し入れが面倒です。そこで、埃よけに気軽に使えるケースはないものかと物色して、TargusのBanker インナーケース iPadというのを買ってみました。色は(公式サイトには載ってないけど)ブルーです。既に製造終了しているようで、たったの600円でした(^^;)値段の割に安っぽさもなく非常に良い感じですが、出し入れは、かなりキツめです。インナーケースとしてはこれで正解なのでしょうが、今回の目的を考えると、ちょっと失敗でしたね。想像力が足りませんでした。iPadの自重でストンと入るくらいのものが良かったんですけどね。まあ、安いので後悔はありません。前のよりは良いので、しばらく使ってみましょう。
2014年4月16日
CATVのSTB交換 その後2
13日の日記のその後です。交換したSTBですが、2台のうち1台が初期不良だったようです。頻繁にフリーズして、本体のリセットボタンを押さないと復旧しないという現象です。
放送波によるファームウェアのアップデートが行われる可能性もあるので1日様子を見ましたが、直らないので今日、交換してもらいました。今のところ再発はしていないので、今度は大丈夫だと思います。
しかし、リセットボタンが用意されているなんて、今時の機器らしくないですね。なんとなく怪しさを感じます(笑)
関連リンク
・CATVのSTB交換 その後3 (2014年04月23日)
2014年4月15日
Movable Type 5.2.10
Movable Typeの5.2.10が出ていたのでアップデートしました。リリースから1週間くらいたってしまいましたが、意外と重要な脆弱性の修正のようなので、早めにやっておきたいですね。
ちなみに、今回からMovable Typeのオープンソース版をインストールしました。以前は個人無償ライセンス版(?)だったのですが、オープンソース版以外は入手が面倒だし、手順もちょくちょく変わって鬱陶しいので、こちらにしました。
しかし、ライバルのWordPressはクリック1つでアップデートできるのに(最近は勝手にアップデートされていることもあって戸惑うけど(^^;) )Movable Typeはいつまでたってもソースファイルの全入れ替えが必要というのは、本当に面倒ですね。
2014年4月14日
こたつの電源コードを新調
最近、自室のこたつの電源コードのスイッチ部分が熱くなることが多くなったので、念のため買い替えました。意外と高くて、千円くらいしました。
今のこたつは、ワンルームの部屋に一人暮らししていた頃に買ったもので、もう20年近く使っています。ヒーターの部分は一度、壊れて交換したことがあるので、今のは10年くらいでしょうか。次に壊れたらテーブルごと買い換えたいと思っていたので、今回の出費はちょっともったいない気もしましたが、放っておいて火が出たりすると恐いですからねぇ。
2014年4月13日
CATVのSTB交換 その後
8日の日記のその後です。予定どおり本日、CATVのSTBが新しくなりました。思ったより変わっていませんね。チャンネル切り替えなどが少し早くなったような気はしますが、機能的にはほとんど同じでした。
リビングのテレビはHDMI接続に変えるつもりだったのですが、ケーブルを買うのを忘れていたので、これまでどおりD端子で繋ぎました。まあ、そっちのテレビを利用しているのは主に母親で、おそらく違いが分からないだろうし、別にこのままでも良いような気もしますね(^^;)
関連リンク
・CATVのSTB交換 その後2 (2014年04月16日)
2014年4月12日
iPad 再考
最近、また頻繁にiPadを使うようになっています。開発の仕事をしなくなってから、もう年単位で使っていなかったのですが、自室(こたつ)でネットを見たいときに、ノートPCよりタブレットのほうが体に良いのではないかと考えたのです。PCはどうしても姿勢が悪くなるけど、タブレットは背もたれに寄りかかった楽な姿勢でも使えますからね。文字の入力や編集なんかは、どうしたってキーボード&マウスには敵いませんが、それ以外のことは積極的にタブレットを使っていこうと考えています。
しばらく使ってみると、気になるのはやはり重さです。うちのは初代ですからね(^^;) 今のiPadなら、この半分くらいになるのでしょうか。大きさも、ここまでは必要ないので、iPad miniで十分な気がします。小さいと片手でガシっと鷲掴みできますからね。Kindleはそんな持ち方をしているのですが、意外と楽なんですよね。
買うかどうかはまだ未定ですが、今度どこかの店でチェックしてみたいと思っています。
関連リンク
・iPad 再考2 (2014年04月21日)
2014年4月11日
Nikon D800 を試用
仕事で、ニコンのデジタル一眼レフ、D800を借りています。借り物だし高価なカメラなので外に持ち出したりするつもりはありませんが、フルサイズ一眼レフを試せる、またとない機会なので、家で何枚か撮影してみました。
まず、シャッター音が凄いですね。遅めのシャッタスピードでもカシャっと鋭い音が出て、毎回びっくりします(^^;) このキレの良さに慣れると、低価格機のモサっとしたシャッター音には耐えられなくなるんでしょうね。
ボディは大きくて重いし、撮影された画像にも特に大きな感動はありませんでしたが、フィルム時代から一眼レフを使ってきた者としては、やはりフルサイズ機には憧れます。実際に自分で買うとすれば、もっと小さくて安いD610のほうだと思いますが(もしくはキヤノン)レンズまで揃えることを考えると、なかなか手が出せませんね。
ちなみに一緒に借りているレンズはAF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRです。写りの良し悪しは分かりませんが、思ったより小型で良い感じですね。でも、マウント付近が細くなっているレンズは、横から見ると格好悪いですよね・・・。
2014年4月10日
濁り水 その後
3/12の日記のその後です。地元の水道局からお詫びの手紙が来ました。郵便ではなく、検針のときにポストに投函していったようで、それによると、今回の濁り水で被害にあった顧客には、水道料金を一部返却するとのことです。
当然、我が家も対象なわけですが、被害といってもたぶんごく僅かなので、返ってきても千円以下でしょうね。電話で手続きできるようですが、それでも面倒なので今回は見送ろうと思っています。まあ、次にまたやらかしたら、その時はキッチリ請求しますけどね(笑)
ちなみにうちは普段、上下水道あわせて2ヶ月で1万円くらいの料金になっています。日本は水と安全はタダみたいな冗談もありますが、水道料金って決して安くないですよね〜。
2014年4月 9日
Windows XP サポート終了
本日、Windows XPの最後の更新プログラムがリリースされ、これをもってマイクロソフトの正規のサポート期間が終了しました。実に12年半に渡ってサポートされ続けたということで、歴史に残るOSですね。
かくいう私も、XPは発売直後に購入しています。マシンは何度も変わったけど、サブマシンとしてずっと使い続けていたので、それなりに感慨深いですね。ほんとに、XPは何回インストールしたことか(^^;) 今後もしばらくは、いつでも使えるよう維持していくつもりです。
なお、今後XPをインターネットに繋ぐのは危険だと言われているので(実際にはそうすぐに危険になるわけでもないと思いますが)デスクトップにローカルエリア接続のショートカットを作って、右クリックで有効/無効を切り替えながら使っていくことにしました。ネットワークを利用するのは主に、他のマシンからファイルをコピーしたり、ウィルス対策ソフトのアップデートを行うときなど、限られた時間にするつもりです。
ちなみに、私が現在利用しているウイルスバスターは、しばらくXPのサポートも継続してくれるようです。それが終わったら、さすがにもう使うのをやめたほうが良いかもしれませんね(^^;)
2014年4月 8日
CATVのSTB交換
契約しているCATV局から電話があり、いま我が家でレンタルしているSTB(セットトップボックス)があと1年で使用できなくなるため、新しい機種に交換が必要になるとのことです。特に機能的にマイナスになるものはないようなので、早めに交換してもらうことにしました。今度の日曜日を予定しています。
新しいSTBには今時の機種らしくHDMI出力もあります。今まではなかったので、これは嬉しいですね。我が家ではリビング用と私の自室用に2台契約しているのですが、リビングのテレビにはHDMIがあるので、それで繋ぐように変えたいです。自室のテレビはD端子しかないのですが(新しいSTBにD端子出力もあることは確認済)これでテレビを買い換える理由が1つできましたね。HDMIはテレビに、D端子はPV4へというのが美しいかも(^^;)
ちなみに新しいSTBはパナソニックのTZ-DCH820だそうです。今のも同じパナソニック製(TZ-DCH505)なので、似てますね。
関連リンク
・CATVのSTB交換 その後 (2014年04月13日)
2014年4月 7日
F1 バーレーンGP 決勝
バーレーンGPの3日目、決勝を見ての感想です。
可夢偉は15位で、マルシアの1台に負けてしまいましたが、まあ仕方ないでしょうね。完走を続けていればチャンスもあるでしょう。
上位陣は、面白いようにチームメイト間バトルが繰り返されて、なかなか良いレースでした。昨年、不振のマクラーレンで1度も表彰台のなかったペレスの3位という結果も良かったです。
2014年4月 6日
F1 バーレーンGP 予選
バーレーンGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
可夢偉は19位ということで、下位2チームの中でトップでした。これが本来の位置ですね。これ以上は運が必要ということになりそうです。なお、スーティルがペナルティで最後尾スタートとなるため、明日は18番グリッドからのスタートとなるようです。
2014年4月 5日
写真日記122
体調を崩して1ヶ月以上も写真を撮っていませんでしたが、だいぶ良くなってきたので、リハビリを兼ねて近場の佐倉城址公園まで行ってきました。もちろん、お目当ては桜です。おそらく今週末がラストチャンスですしね(^^;)
この公園は何度も写真を載せていますが、桜のピークの頃に行くのは初めてです。今まで見たことのない人出で、駐車場まで大渋滞でした。入口から30分くらいかかったかもしれません。
天気は晴れたり曇ったり、たまに雨がぱらついたりと微妙でしたが、桜はほぼ満開でした。寒くもなく暑くもなく、良い花見日和だったと思います。
このあたりには茶室があるのですが、ここは普段、日曜と祝日しか営業していないので、今まで利用したことがありませんでした。今日は土曜なのにやっていたので、帰りに寄ってみました。おいしい抹茶と和菓子をいただきつつ、のんびりしてきました。なんというか、これが休日のあるべき姿ですよね(^^;) ここしばらく仕事以外では引きこもっていたので、健康のありがたさを感じました。
池のほうには残念ながら、ほとんど桜がありません。こっちのほうが広くて花見に向いているんですけどね〜。
左の写真は桜ではありませんが、かなり綺麗で人だかりができていました。ちょうど空いたときに1枚撮影しましたが、構図がもう1つかなぁ(^^;)
F1 バーレーンGP 開幕
今週末はF1 バーレーンGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
可夢偉は午前中、リザーブドライバーにシートを譲って午後しか走れませんでしたが、ケータハムとしては3戦目にしてやっとまともな金曜日が送れたようです。とはいえ、今回も完走が目標ですね。
ちなみに今年のバーレーンはナイトレースとして開催されるため、放送時間が遅めになっています。予選、決勝は0時スタートのようで、微妙に見にくいですねぇ。
2014年4月 4日
DENON DNP-F109 その後3
1日の日記のその後です。ハイレゾの楽曲を購入してみました。とある女性ヴォーカルのアルバムですが、ちゃんと音の良さは感じられました。傾向としてはSACDと同じですね。繊細で抜けの良いサウンドです。DSDとPCM、方式の違いはあれど、どちらも解像度の高さが物を言うのでしょうね。DVDとBlu-rayの違いと同じような感覚でしょうか。
ちなみに今回はmoraを利用しましたが、iTunes Storeと比べると、使い勝手がかなり違いますね。ブラウザだけで購入できるのですが、アルバムを買っても1曲1曲クリックしてダウンロードしなければなりません。まとめてダウンロードする機能もあるようなのですが、ハイレゾでは使えないという、よく分からない制限があります。また、ダウンロードされた曲も商品番号みたいな数字だけのファイル名で(先頭にトラック番号はある)扱いが面倒です。たくさん買うとリネームが大変です。でもまあ、オールドタイプである私は、ヘタにブラックボックスなシステムより、こういうほうが分かりやすくて良いなとも思いますけどね。ちなみにファイルサイズは思ったより大きかったです。45分で1.5GBという感じでしょうか。
mora以外にもハイレゾの配信サイトは意外とたくさんあるようなので、何か欲しいものがあれば、片っ端から会員になって購入するつもりです(^^;)
関連リンク
・DENON DNP-F109 その後4 (2014年04月29日)
2014年4月 3日
tvk その後2
2010/9/6の日記のその後です。長いこと不安定だった我が家のCATV局のtvkの映像ですが、ついに改善されたようです。調べてみると、2月頃に新しいアンテナを立てて対応したそうです。CATV局にとって遠方のU局が映ることが、どれだけビジネスに繋がるのか分かりませんが、なかなかやりますねぇ。
同時にTOKYO MXの映像も改善されたようです。こちらは比較的いつも安定していたのですが、信号レベル自体は20dB前後(PT2調べ)と低めだったのが、30dBくらいまで改善されているのが確認できました。(tvkも同じくらい) これはキー局並なので、ほぼ問題ないレベルになったと言えそうです。嬉しいですね。
2014年4月 2日
とりあえず音圧を下げてくれませんか、話はそれからです
最近、ネットワークプレイヤーを購入したことをきっかけに、古いものから新しいものまで、たくさんのCDを聴いているのですが、以前から不満だったことが気になって仕方なくなってしまいました。
それは音質です。最近のCD(ただしクラシックやジャズ等は除く)は、明らかに以前より音が悪くなってますよね。例えば、テレビやネットで聴いて良いなと思ってCDを買ってみたけど、音が悪くてガッカリなんて経験が、ここ数年で異常に増えたような気がします。
実際、古いCDを聴いた直後に新しいのを聞くと、FMラジオからAMラジオに変わったくらいの落差を感じます。音だけはやたら大きいんですけどね(^^;) 技術的には、音圧重視の音作り(音量の大小を圧縮して均一化する加工)をしているせいで音質が犠牲になっているわけですが、このほうがプアな再生環境で聴いたときに聴感上のインパクトがあり、実際、売れ行きにも大きく影響するようです。逆に良いシステムで聴くほど音の悪さがよく分かるという、残念な状態になっています。
まあ、これは今に始まったことではなく、かなり以前からあった問題で、何を今更という話ですが、それでも以前は「音質に影響しないギリギリ」という段階には、とどまっていたように思います。まだ良心がありました(笑) それが最近はもう「音質が落ちてもいいから可能な限り音圧を上げろ!」という乱暴なレベルになっているように感じます。ヘッドフォンなんかで聴いていると不快に感じるものもあり、タイトルのようなコメントを出したくなるわけです(^^;)
ただし、希望はあります。ハイレゾです。どうやら、市販されているハイレゾの楽曲は、CDほど音圧を上げずマスタリングされているものが少なくないようです。制作サイドも、この問題に我慢できない人がいるのでしょう。当然ですよね。ハイレゾを求める人は音質重視の人と言って間違いないので、将来は同じ楽曲でも音質重視のハイレゾと、それ以外の音圧フルブースト版(笑)という住み分けができていく可能性はありますね。そのためには、ハイレゾがもっと普及しなければならないわけですが、期待して買い支えていきたいと思います。
2014年4月 1日
DENON DNP-F109 その後2
3/27の日記のその後です。ハイレゾの楽曲はまだ試せていないのですが(ただいま物色中)CDからのエンコードは毎日、少しずつ続けています。やはり8GBでは無理そうなので、新たに32GBのUSBメモリを買いました。
USBメモリで運用するとはいえ、ひととおりエンコードが終われば、あとはプレイヤーに繋ぎっぱなしになると思うので、コネクター伸縮式のレキサーのJumpDrive S23にしました。キャップ式だと紛失しそうですからね。デザインもポップで良いなと思ったのですが、実物はプラの質感が思ったより安っぽかったです(^^;)ちなみにこれ、個人的には初めてのUSB 3.0対応デバイスです。うちのWindowsマシンは、マザーボード自体は3.0に対応しているのですが、ケース背面にしか端子がないのがネックです。PCの前方にある端子が便利なのですが、ケースは古いので2.0なんですよね。買い換えたいところですが、まずは3.0に対応したハブか延長ケーブルを買ってみたいと思っています。
関連リンク
・DENON DNP-F109 その後3 (2014年04月04日)