« 2014年6月 | メイン | 2014年8月 »

2014年7月31日

Core i7 の新Windowsマシン その3

カテゴリー: コンピュータ

一昨日の日記のその後です。CPUクーラーを買いました。とはいえ、もともとの予算10万円は守りたかったので、ポイント還元で買うことにしました(^^;) 先日もちょっと書いたフレッツ光メンバーズクラブのポイントがまだ残っていたので、そこから3千円分をEJOICAセレクトギフトに交換し、更にそこからAmazonギフト券に交換して買いました。こんなことができるんですね。


サイズ 【HASWELL対応】 虎徹 12cmサイドフロー SCKTT-1000
モノはサイズの虎徹です。サイズは以前も別のモデルを購入したことがありますが、今回はケース内部に余裕があるので、限界まで大きめのヒートシンクを搭載した製品を選びました。実際、巨大なヒートシンクはケースの側板ギリギリまで来ますが、ファンを横につけるタイプなので、収まれば問題ありません。風はケースの前方からヒートシンクを通して後方に流れるようになります。

取り付けはマザーボードの表裏に金属板をネジ止めする仕組みで、いちど組んだあとにやるには少々面倒でしたが、ネジ止めなので慣れていなくてもできるのが良いですね。以前のは、難解なハメ込み式で苦労しました。ただ、ヒートシンクにファンを固定する方法には少し悩みました。付属の針金を引っ掛けて取り付けるのですが、太めなのでラジオペンチがないと難しいと思います。

冷却性能は予想以上でした。アイドル時に25度、高負荷時には55度程度になりました。高負荷時に30度も下がるとはびっくりです。ヒートシンクの効果って凄いんですね。でもこれで今後は少しくらい暑くても、どんな処理でも、安心して無人運転させられます。音もリテールクーラーより静かなくらいで満足です。


関連リンク
Core i7 の新Windowsマシン その4 (2014年08月07日)

コメント (0)

2014年7月30日

Firefox Sync 新バージョンに切り替え

カテゴリー: インターネット

新しいPCにFirefoxをインストールしていて気づいたのですが、いつの間にかFirefox Syncの管理方法が新しくなっているようですね。どうやらFirefox 29からそうなったようですが、以前の一風変わった仕組みから、メールアドレスとパスワードによる一般的な管理方法になりました。古いバージョンのまま使い続けることも可能ですが、新しいクライアントを追加できないという制限があります。

新バージョンで利用するには、いったん旧バージョンで設定された全てのPC上で、旧バージョンから切り離す作業が必要になります。うちは台数が多いので、最初は、こりゃ面倒なことになったなと思ったのですが、実際にはメールアドレスとパスワードだけで同期できるので簡単です。このあとWindowsのサブマシンやMacBookのWindows側もOSを再インストールする予定なので、良いタイミングだったかもしれません。

とはいえ、忙しいときに否応なしに新しい概念を押し付けられるのはイライラさせられますね。Web上のサービスってこういうのが嫌なんだよなぁ(^^;)

コメント (0)

2014年7月29日

Core i7 の新Windowsマシン その2

カテゴリー: コンピュータ

昨日の続きです。時間がなくて書ききれなかったことがたくさんあるので、その2です。

まずケース(smart J07R)ですが、低価格なsmartシリーズの製品のわりに、外観のクオリティは思った以上に高く満足です。色は違いますが、仕上げは以前購入したAS Enclosure D1と較べても遜色ありません。

それじゃ、なぜ安いのだろうと思っていたのですが、おそらく中身の仕様ですね。今時のPCケースとしては、かなりシンプルです。内部も品質や仕上げは良いのですが、例えばベイの構造などはいたって普通で、最近のケースによくある便利な仕組みなどは一切ありません。昔ながらの平凡なケースです。まあ、私がAbeeに求めているのはアルミケースの高級感なので、外側さえ良ければOKです(^^;)

とはいえ、使い勝手も特に不満はありません。先に天板をはずさないと側板が外せない構造は不便ですが、これはもはやAbeeの伝統ですね。フロントパネルも六角レンチで固定するようになっていて取り外しがもの凄く面倒ですが、デザイン的には格好良いので満足です。黒のケースにシルバーのネジやボタン類が良いアクセントになっています。

静音ミドルタワーというキャッチフレーズどおり、音もかなり静かです。ファン類はもともと静かなのでほとんど聞こえません。天板と側板の裏にはウレタンのような素材のシートが貼ってあり、これで高音ノイズが抑えられているようです。HDDはゴトゴトという低い音のみが聞こえてきます。他が静かすぎて、このゴトゴト音が気になると言えば気になりますね(^^;) 最初は、遠くで何か鳴っているのかと思いました。


次にマザーボード(GA-Z97X-Gaming 3)ですが、今回購入した製品にはレガシーPCIスロットが1つだけあります。PCIe to PCI Bridgeを利用したもので、広帯域を利用する一部のボードは正常に動作しないと言われていますが、PT2は1枚なら大丈夫だという話なので試してみました。結果、全く問題なく使えたので(2ch.同時録画もOK)このマシンで使用していくことにしました。毎日のように使っているので嬉しいです。

もう1枚のPV4はあまり使わないし、PCIの帯域を目一杯利用するボードだという話なので、最初から諦めています。


SSD(CSSD-S6T128NHG6Q)はSATA接続のものの中では、なるべく高速なものを選びました。2.5インチのSSDはもう4台目でしょうか。たくさん買っていますが、今回のドライブは驚くほど薄くて軽いです。128GB程度だと、もうサイズ的には余裕なんでしょうね。

速度も満足です。CPU性能の高さと相まって、Windowsの起動がやたらと速いです。スリープからの復帰かと勘違いするほど・・・と言ったらちょっと大げさかな?(^^;) そのくらい速いです。


以上、今回はトラブルもなく、ほぼ完璧なパーツセレクトでした。更に完璧にするためにも、やはりCPUクーラーだけは変えようかと思っています。


関連リンク
Core i7 の新Windowsマシン その3 (2014年07月31日)

コメント (0)

2014年7月28日

Core i7 の新Windowsマシン

カテゴリー: コンピュータ

24日の日記のその後です。予定どおり本日から新しいWindowsマシンを実戦投入しました。以下に現在のパーツ構成をまとめておきます。HDDとDVD-Rドライブは従来機からの使い回しです。

ケースAbeesmart J07R & 5.25 Solid Bezel (Black)
電源玄人志向KRPW-GP550W/90+
マザーボードGIGABYTEGA-Z97X-Gaming 3
CPUIntelCore i7-4790
メモリTeamTED38192M1600C11DC (DDR3 SDRAM 4GBx2)
ビデオカード-(Onboard)
SSDCFDCSSD-S6T128NHG6Q (128GB)
HDDSeagateBarracuda ST31000520AS (1TB)
DVD-R ドライブ アイ・オー・データ DVR-S7240LE
OSMicrosoftWindows 8.1 (64bit/DSP版)

電源は予定より少し余裕をみて550Wにしました。オンボードビデオのパフォーマンスには満足ですが、それでも近い将来、もう少し性能の良いビデオカードを入れたくなるかもしれませんしね(^^;)

SSDは、これまでどおりSATAのドライブにしましたが、今回のマザーボードには新しいM.2インターフェイスも搭載されています。ただ、M.2対応のSSDはまだほとんど選択肢がなく、値段も高いので、今回は諦めました。これは将来の楽しみにとっておくことにします。

動作も今のところ問題ありません。週末かなりしつこく使ってみましたが、非常に安定しています。ただ、CPUクーラーはCPU付属のリテールクーラーなので、冷却能力には少し不安を感じます。アイドル時は30度程度で全く問題ないのですが、高負荷時(動画エンコード時など)には85度前後まで上がります。(温度はマザーボード付属のユーティリティ調べ) まだこのくらいなら壊れたりはしないと思いますが、暑い部屋での無人運転はちょっと心配ですね。しばらく様子をみて考えたいと思います。

ちなみに、動画エンコードはこれまでの半分くらいの時間で終わるようになりました。早くなるだろうとは思っていましたが、予想以上です。以前のもクロック3.3GHzの6コアCPUなのですが、やはりi7は凄いですね。


関連リンク
Core i7 の新Windowsマシン その2 (2014年07月29日)

コメント (0)

2014年7月27日

F1 ハンガリーGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

ハンガリーGPの3日目、決勝を見ての感想です。

可夢偉はクルマにトラブルが出たようでリタイアでしたが、全体的にはなかなか面白いレースでした。特に、終盤3チームが優勝を争う場面は盛り上がりましたね。やはり、こういう誰が勝つか予想できないレースが見たいです。しかし、リカルドはやりますねぇ。

コメント (0)

2014年7月26日

F1 ハンガリーGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

ハンガリーGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

可夢偉は惜しかったですね。もう一歩でマルシアに勝ってQ2進出の可能性もあったんですが・・・。クルマのポテンシャルとしては、まだまだマルシアのほうが上ですね。明日は地道に完走して欲しいです。

コメント (0)

2014年7月25日

F1 ハンガリーGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ハンガリーGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

可夢偉は午前、午後ともにマルシアの2台を上回っています。午前中はエリクソンも同様だったので、ここでは彼等と戦えるかもしれませんね。期待したいです。

コメント (0)

2014年7月24日

新マシンのパーツを購入

カテゴリー: コンピュータ

17日の日記のその後です。すぐに買うつもりはなかったのですが、ソフマップのネットショップを眺めていたところ、最新のCPUとマザーボードをセットで購入すると5,000円引きというキャンペーンをやっていたので、すぐさま試算をやり直して購入してしまいました(^^;)

CPUは最新のCore i7-4790です。4コア8スレッドのメインストリーム向けi7の中では、ほぼ最上位モデルですかね。(更に上には4790Kというマニアックなものもある) マザーボードはキャンペーンの対象モデルから選んだのですが、私は音声のデジタル出力端子(S/PDIF)が必要なので(ないマザーボードも多い)GIGABYTEのGA-Z97X-Gaming 3にしました。名前からも分かるとおりゲーミング用という位置づけのモデルですが、値段も安かったので文句なしです。Z97という上位のチップセットが採用されているところも魅力ですね。

その他はほぼ先日のプランどおりですが、1つだけ、HDDは買わずに古いのを使いまわすことにしました。どうせOSはSSDなのでHDDはデータ用です。メインマシン以外に大容量のものは必要ないので、古いほうのマシンには余っていた320GBのドライブを入れることにしました。

浮いた予算で、ケースはアビーのsmart J07Rにしました。フォームファクタはATXで、色はモニタやキーボードに合わせて黒です。アビーの中では比較的低価格なsmartシリーズの製品ですが、それでも5.25 Solid Bezel(光学式ドライブ用の開閉パネル)と合わせて24,645円でした。

他のパーツ構成については後日、改めてまとめたいと思いますが、締めて99,770円でした。予算の1/4がケースですが、ギリギリ10万円未満(^^;) 週末になんとか仕事の環境だけでも整えて、週明けから実戦投入したいと考えています。


関連リンク
Core i7 の新Windowsマシン (2014年07月28日)

コメント (0)

2014年7月23日

Firefox 31

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン31が出たのでアップデートしました。今回は新規タブを開いたときの画面に検索ボックスが追加されたそうです。これ、地味ですが便利そうですね。まあ以前からアドレスバーでも検索できるし、慣れればそちらのほうが早いのですが(開いたときそこにフォーカスも来ているので)久々に意味のありそうな新機能です。

あと、これはFirefoxのせいかどうかは分かりませんが、最近、特定のサイトで、閲覧中にスクロールバーが消えてしまうという不具合が出ています。これが直っていると嬉しいんですけどね。しばらく様子を見てみましょう。

コメント (0)

2014年7月22日

2.5インチのHDDケース 再び新調

カテゴリー: コンピュータ

5/8の日記のその後です。だいぶ時間がたってしまいましたが、別のドライブに入れ替えたところ、やはり正常に動作しないので、ケース側の故障と判断しました。高いものではないし、新しいケースを購入しました。とはいえ、これで2.5インチのHDDケースは3台目です。なぜか壊れやすいですね。


サイズ USB3.0接続ドライブケース 鎌蔵 2.5インチ用 KAMAZO-S25-U3-BK
今回はせかっくだからUSB 3.0に対応したものにしたいと思って、ScytheのKAMAZO-S25-U3-BKを選びました。近所の量販店で1,400円くらいでした。店頭で(iPhoneで)チェックしたら、なんとAmazonより安かったので、そこで買いました。安ければ買うんですよ、安ければ(笑)

組み立ては少々面倒でしたが、このケースは意外としっかりした作りです。金属製で高級感もあります。ケーブルは太めですが、以前のような二股のケーブル(2箇所のUSBポートに挿して電源を供給することができる)ではなく、予備の給電用ケーブルが付属しているタイプでした。たいていは1本で済むし、こちらのほうが邪魔にならなくて良いですね。まだテスト的に使用してみただけですが、今のところ正常に動作しています。

4月に購入したUSBメモリに加えて、これでUSB 3.0デバイスは2台目です。PCも新調するつもりだし、そろそろ我が家も本格的にUSB 3.0時代ですかね(^^;)

コメント (0)

2014年7月21日

エリジウム

カテゴリー: Audio&Visual

エリジウムのBlu-rayが安くなっていたので買ってみました。


B00JK63ZOS
150年ほど未来の物語で、かなりハードなSFアクションですが、分かりやすくまとめてあって楽しめました。非常に科学技術の進んだ世界なのに、色々とセキュリティが甘いところは気になりましたが、まあ娯楽作品としてバランスよくできていたと思います。

映像もなかなかです。特にエリジウムと呼ばれるスペースコロニーが素晴らしいですね。ガンダムの影響でSFネタとしては馴染みのあるスペースコロニーですが、意外と他の作品では見ないように思います。特に洋画では記憶にありません。富裕層が暮らす街というアイデアはガンダムとは真逆ですが、そのおかげか、町並みもかなり美しく描かれていました。荒廃した地上との対比も面白いですね。

音声はdts 5.1ch.の日本語吹替で試聴しましたが、かなり音が良く感じました。シンセサイザーを多用したBGMも印象的で楽しめました。

ちなみに、久しぶりに2枚で3千円という価格のBlu-rayを近所の店で買ったのですが、消費税増税に合わせて税抜き価格になっていました。3,240円というのは明らかに便乗値上げですよね。ちょっと納得できん!(笑)

コメント (0)

2014年7月20日

F1 ドイツGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

ドイツGPの3日目、決勝を見ての感想です。

優勝はロズベルグでしたが、ハミルトンが予選で下位に沈んでしまったので、トップ争いもなく退屈でした。ボッタスの2位は素晴らしいですね。3戦連続表彰台だそうで、マッサはつらいでしょうけど・・・。

可夢偉は16位完走でしたが、マルシアの1台には勝てませんでした。この2チームの対決は、たいていビアンキと可夢偉、チルトンとエリクソンという争いになりますね。

コメント (0)

2014年7月19日

F1 ドイツGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

ドイツGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

可夢偉は20位でした。トラブルはあったけど、クルマ自体はそれほど悪くないようですね。エリクソンが走れなかったのが心配ですが、明日は完走すればチャンスはあるかもしれませんね。

コメント (0)

2014年7月18日

F1 ドイツGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ドイツGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

可夢偉は、午前中はマルシアの2台を上回る良いタイムだったのですが、午後はエンジントラブルで止まってしまったようです。まあ、今回も完走が目標でしょうね。

コメント (0)

2014年7月17日

Windowsマシンのアップグレードを検討

カテゴリー: コンピュータ

ここ1年くらいずっと仕事が忙しく、今後もしばらく続きそうなので、開発作業の効率化を図るため、Windowsマシンのアップグレードを検討しています。すぐに買うつもりではありませんが、しばらく情報収集していなかったので、最新の自作PC事情を少し調べてみました。

CPUはIntel Core i7で確定。取引先の会社には何台かi7のマシンがあるのですが、やはり凄く速いんですよね・・・。今回は処理時間のかかるプログラムの実行の待ち時間を減らすことが目的なので、他に選択肢はありません。世代はHaswellか、最新のHaswell Refreshになるでしょう。

1つ残念なのは、この世代はもうマザーボードのチップセットがレガシーPCIをネイティブサポートしていないことです。したがって、PV4PT2現状のマシンで運用することになりそうです。まあ、3年前も同じ理由でAMDのマシンを組んだわけで、仕方ないですね。でもHaswellの前のIvy Bridge世代にはB75というネイティブサポートのチップセットがあったようですね。今でも買えそうですが、そのためだけに2世代も前の製品を買うは本末転倒。きっぱり諦めましょう。

今のマシンを残すということは、ケースをはじめ他のパーツ全てを新調する必要があります。光学式ドライブは使いまわすとして、それ以外をざっと試算してみました。予算は消耗品として計上したいので10万円までということで考えています。

CPUはi7だと、どれも似たようなもので、3万円台前半。予算的には、これが大きいですね。メモリは最近ちょっと高いようで4GB×2枚で8千円くらい。逆にマザーボードが安く、5千円くらいからあります。ビデオカードはi7内蔵のGPUが優秀らしいので、当面オンボードを使うつもりです。電源はHaswell以降は対応製品が必要(必須ではない?)とのことなので、500W程度の安いものを買うつもりです。今の電源は650Wですが、CPUのTDPは下がるし(125W→84Wくらい)ビデオカードや前述のPCIカードの分も減るので、たぶん余裕でしょう。これに安いSSDとHDD、Windows 8.1を付けて8万円というところでしょうか。

あとはケースです。なぜケースを別に試算したかというと、今回はできるだけ良いものにしたいからです。余った予算は全てケースにつぎ込みます(^^;) 6年くらい前に自室用に組んだPCのアビーのケースは非常に満足度が高かったので、今回も同じようなものにしたいです。ケースは長く使えますしね。でも、予算的にはアビーは厳しいかな・・・。フォームファクタも、仕事部屋のPCは全てATXなのですが、自室のと同じようにMicro ATXに変えても良いんじゃないかと迷っています。


関連リンク
新マシンのパーツを購入 (2014年07月24日)

コメント (0)

2014年7月16日

DSC-RX100M3を見た

カテゴリー: カメラ

有楽町のビックカメラに寄ったら、ソニーのDSC-RX100M3があったので、いじってきました。隣には旧機種のM2も置いてあったので比べてみましたが、大きさや重さは違いを感じませんね。レンズを伸ばすと長くなった気がしますが、使い勝手に影響はなさそうです。

噂の電子ビューファインダーには、ちょっと戸惑いました。ボディ横のスライドスイッチを押してポップアップさせたあと、接眼部分を手前に引き出さなくてはならないようです。最初、引き出さずに覗いたらボケボケで、迷っていたら、すかさず店員が後ろから駆け寄ってきて、説明してくれました(笑) 非常にコンパクトにできている反面、使い勝手はもう1つですね。まあ、個人的にはコンパクト機にファインダーは不要です。

デザイン的には初代がいちばん薄くて美しいですね。コンパクトカメラなんだから、やはりコンパクトさが大事です(^^;)

コメント (0)

2014年7月15日

Macが勝手に起動する

カテゴリー: Mac

1〜2週間くらい前から、メインのMac miniがスリープ状態から勝手に復帰してしまう不具合が頻発しています。寝るときにスリープさせておいても、起きると起動してたりするので、かなり不満です。

ログを見てみると、どうやらUSBデバイスからの要求で起動しているようです。どのデバイスかまでは特定できていないのですが、おそらくマウスかキーボードでしょうね。そこで、しばらくの間、スリープさせたらマウスとキーボードをまとめて抜いておくことにしました。私はUSB切替器経由で接続しているので、ボタン1つで可能です。この運用をしばらく続けて、様子を見てみたいと思います。

ちなみに、Macがスリープしている状態でマウス&キーボードを再接続すると、すぐにスリープから復帰します。これはこれで便利ですね(^^;)


関連リンク
Macが勝手に起動する その後 (2014年08月03日)

コメント (0)

2014年7月14日

RSSの広告

カテゴリー: インターネット

最近、RSSリーダーで、うっかり広告を開いてしまうことが多くなりました。RSSに広告行が入るブログサービスは以前からありますが、たいていサブジェクトの先頭にPRとかADとか付いていて一目瞭然だったんですよね。ところが、最近はサブジェクトの末尾にPRとついているブログサービスが出現しました。これは引っかかりますね。ほぼ間違いなく開いてしまいます(^^;)

まあ、今のところそんな広告が入ってくるのは1社だけですが(アメーバです)増えないことを祈りましょう。

コメント (0)

2014年7月13日

我が家から海ほたるへのルート

カテゴリー: クルマ

昨日の日記で書こうかと思ったのですが、長くなってしまいそうなので日を改めました。

前回、2年ほど前に海ほたるに行ったとき、うちのカーナビは、我が家のある千葉から、東京〜神奈川を経由して、アクアラインの川崎側から入るルートを弾き出しました。(以下、これを川崎ルートと記述します) その日は途中まで気づかずカーナビの指示どおりそちらから向かったのですが、昨日はあえてそれを無視して、京葉道路から房総方面へと向かい、木更津側からアクアラインに入るルートで走りました。(以下、木更津ルート)

最初、カーナビが予想した到着までの時間(つまり川崎ルートの)は1時間20分ほどでした。指示を無視し続けると、しばらくは高速を下りて引き返すルートを再検索し続けましたが、ICを2つか3つ無視したところで、木更津ルートに切り替わりました。そのときの到着予想は、川崎ルートより20分ほど遅い時刻でした。

やっぱりこちらのほうが遅いのかなと思っていると、実際についたのはその予想より30分くらい早い、つまり最初の川崎ルートより早い時間でした。普段、うちのカーナビの到着時間予想は割と正確なのですが、今回はかなりのズレが生じたというわけです。もちろん交通事情にもよりますが、昨日はいたって普通だったんですけどね。

また、帰り道のルート検索を行うと、なんと今度は木更津ルートが検索されました。ここでほぼ確信しました。行きのルート検索は、やはり何かおかしいですね。実際にはどちらのルートも大差ないのでしょうが、行きの木更津ルートの一部の道路が長めに見積もられているように感じます。

まあ、そういう間違いもあるでしょうし、ちょっとくらいは仕方ないと思いますが、今回のように3県をまたぐような、とんでもないルートを弾き出されると、ちょっと困りますね。時間的には大差ないとしても、高速料金もありますし(^^;)

以前は、どこに行くにも事前におおまかなルートは地図で確認していたものですが、最近はもう完全にカーナビ頼りになっていて、地図すら持って行きません。いざとなればiPhoneにも地図があるのでそれは良いのですが、やはり高速道路のルートくらいは頭に入れておいたほうが安全かもしれませんね。

コメント (0)

2014年7月12日

写真日記131

カテゴリー: 写真

久々に晴れの週末となったので、海ほたるまで行ってみました。でも、何度も行っているので写真は少なめです(^^;)

海ほたる1
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/180秒, 露出補正 +1.0)
ISO 100, AWB
海ほたる2
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/500秒)
ISO 100, AWB

現地についた頃はかなり雲が出ていましたが、前回の写真とだいぶ色合いが違いますね。同じ機材なのに・・・。

海ほたる3
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒)
ISO 100, AWB
海ほたる4
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影)
絞り優先AE (F8, 1/250秒, 露出補正 +0.5)
ISO 100, AWB

海ほたるが好きというより、この右の写真の奥にある木更津方面への橋が気持ち良いんですよね。もっと長いと最高なんですが・・・。

コメント (0)

2014年7月11日

絶版マンガ図書館 その後

カテゴリー: モバイル

8日の日記のその後です。本日、無事に絶版マンガ図書館がスタートしたようです。実際には初期トラブルもあったみたいですが、とりあえず頑張って欲しいですね。

1つだけ誤算がありました。Jコミ時代と違い、会員登録しないと(最初の10ページくらいしか)読めなくなったのです。会員登録の仕組みは以前からありましたが、あまりメリットがなかったのでずっと登録しなかったんですよね。なんとなく残念だけど、まあYouTubeとニコニコ動画の違いみたいなものだし、さっそく登録しました。

コメント (0)

2014年7月10日

QNAP TurboNAS TS-112 その後5

カテゴリー: コンピュータ

5/1の日記のその後です。久々に管理ページにアクセスしたらファームウェア4.10が出ていたのでアップデートしました。

この手の機器のアップデートはトラブルが出ると大変苦労するので慎重になりがちなのですが、だんだん慣れてきますね(^^;) 見てると(Linuxの)カーネルまで入れ替えているようで、何かあったら大変です。こうやって全自動でやってくれるものは便利ですが、中身はブラックボックスですから、トラブルが出ると逆に苦労しますよね。

2TBあるHDDの使用量は460GB程度。あまり変わっていませんね。


関連リンク
QNAP TurboNAS TS-112 その後6 (2014年10月07日)

コメント (0)

2014年7月 9日

iOS開発 再開

カテゴリー: プログラミング

6/26の日記のその後です。先週末くらいから個人的なiOS開発を再開しました。間があくと忘れてしまうので、1日5分でもいいからやろうと誓って始めたのですが、さていつまで続くでしょうか(^^;)

ちなみに最後にiOSのプログラミングをしたのは昨年の暮れなので、半年ぶりですね。あのとき作ったダーツの計算アプリは、シミュレータで動くのを確認したら満足してしまって、その後は使ってもいなかったのですが(笑)まずはリハビリがてら、そのアプリをiPhoneの実機に入れてみました。

思ったより使いやすかったので、細かいところに改良を加えたりデザインを見直したり、だんだんやる気が出てきました。やはり実際に使ってみると不満な点も明確になりますね。単なる計算機ではなく、記録を残したりレポートを集計したりできるようにすれば、リリースする価値もあるかもしれません。

とはいえ、肝心のダーツのほうは、3月に体調を崩したこともあり、あまりやっていません。腕もかなり落ちました・・・。気分転換になるので、またちょくちょくやりたいとは思っているんですけどね。

コメント (0)

2014年7月 8日

絶版マンガ図書館

カテゴリー: モバイル

以前はここでもよく取り上げたJコミが、絶版マンガ図書館という名称に変わることになったそうです。図書館というとだいぶ印象が変わって聞こえますが、まあJコミのやっていることは確かにそんな感じかもしれませんね。あまりビジネスビジネスしていないし、代表の赤松先生のキャラクターもあってか、社会奉仕活動っぽい雰囲気も感じます。この名前なら新たに興味を惹かれる人も増えるでしょうし、頑張って欲しいですね。

ちなみに、私は今でもJコミに追加される作品をこまめにチェックしているのですが、最近ではもうほとんど読むことがなくなってしまいました。読まなくなった理由は主に2つでしょうか。

まずは、時間がないこと(^^;) マンガは基本的に凄く好きなのですが、もう新刊すら読んでいる時間が足りません。Kindle版はだいぶ買っているので、それなりに数は読んでいると思いますが、さすがに絶版作品にまで手が回らないという感じです。

もう1つは、作品数の多さに対して、読みたいと思えるものが非常に少ないこと。Jコミができたときに私が期待したのは、子供の頃に読んでいたマンガを再び読みたいというものでした。しかし、私のような田舎育ちの普通の子供が読んでいたようなマンガは、たいていメジャーな作品ばかりで、何十年たっても絶版になったりしないんですよね。実際、Jコミに集まっているのは99%以上、知らない作品です。まあ、私が大人になってからの、新しいマンガが多いというのもありますけどね。古いものは色々と難しいようですね。

また、日本にはこれだけたくさんのマンガ作品があるのだという事実に改めて驚くばかりですが、同時に、やはり絶版になるような作品は(失礼ながら)それなりの作品なんだなというのも分かってしまいました。例えば、TVアニメ化されたマンガっていうのはたいてい面白いですよね。好みはあるでしょうが、人気だからこそアニメ化されるわけで、普通の感性を持っていればたいてい楽しめる、非常に成功率が高い勝負だと思います。逆に、絶版になる作品というのは・・・ということです(^^;)

とはいえ、Jコミへの期待が全くなくなってしまったわけではありません。応援したいという気持ちは、開設当初から変わらず続いています。読みきれなかった膨大な作品は、おそらく暇を持て余すであろう老後の楽しみとして取っておきたいと思っています(笑)


関連リンク
絶版マンガ図書館 その後 (2014年7月11日)

コメント (0)

2014年7月 7日

スリープできないトラブル その後

カテゴリー: コンピュータ

2/12の日記のその後です。ハイブリッドスリープが動作しなくなってしまったWindows Vistaのサブマシンですが、別の回避策を見つけることができました。BIOSでExecute Disable Bitの設定を無効にしたところ、問題が出なくなりました。

これを発見したきっかけはiTunesでした。iTunesの最近のバージョンをそのマシンで動作させると、終了後にWindowsのデータ実行防止(DEP)に引っかかるようになりました。調べてみると、前述の設定で出なくなるという情報があったので試してみたところ、そのとおりでした。その後、ふと思い出してスリープの件も試してみたというわけです。

とはいえ、このBIOS設定はセキュリティ上の意味があると思うので、切って使うのはあまりよくないかもしれませんね〜。

コメント (0)

2014年7月 6日

F1 イギリスGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

イギリスGPの3日目、決勝を見ての感想です。

1時間ほど赤旗中断があって長丁場となりましたが、なかなか面白いレースでした。特にアロンソとベッテルのバトルは凄かったですね。トップドライバー同士の、ここまで長い戦いを見たのは久しぶりな気がします。

可夢偉は15位完走でしたが、このくらいが限界でしょうね。雨が降らなかったのが残念です。

コメント (0)

2014年7月 5日

F1 イギリスGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

イギリスGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

雨がらみで難しい予選となってしまいましたね。可夢偉は最下位でしたが、クルマにトラブルがあったようだし、仕方ないですね。でもマルシアのようにQ1突破するチャンスもあっただけに、ちょっと残念です。明日も雨が降ってくれると面白くなるかもしれません。

コメント (0)

2014年7月 4日

F1 イギリスGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 イギリスGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

可夢偉は午後のみの出走でしたが、毎回着実にチームメイトを上回っていますね。あとはクルマがもう少し速くなってくれると良いのですが・・・。とりあえず完走を期待。

コメント (0)

2014年7月 3日

F1 ケータハム・チーム 売却

カテゴリー: モータースポーツ

ちょっと前から噂になっていましたが、小林可夢偉の所属するケータハム・チームが、アラブの富豪(笑)に売却されたようです。撤退ではなく、チームはとりあえず存続するようなので一安心ですが、先行きはまだまだ不透明ですね。

チーム代表には元F1ドライバーのクリスチャン・アルバースが就任するそうで、これはちょっと驚きました。まだドライバーをやっていてもおかしくない年齢ですよね。また、旧MF1〜スパイカーのチーム代表だったコリン・コレスも絡んでいるようです。

形はどうあれ、最低でも今年いっぱいは活動してくれることを切に願います。もちろん、ドライバーも継続で(^^;)

コメント (0)

2014年7月 2日

VAIO株式会社

カテゴリー: コンピュータ

2/6の日記のその後です。ソニーがPC事業からの撤退を発表して早5ヶ月、予告されていたとおりVAIO株式会社という新会社が設立されたようです。

同時に新製品も発表されていて、それはそれで興味深いのですが、私がいちばん気になっているのは仕様、というか売り方です。果たして以前どおりBTOで英語キーボードが選べるのでしょうか。これがVAIOを選ぶ大きな理由の1つになっていたので、私にとっては重要です。

もし英語キーボードの選択肢がないとなると、今後もノートはMacを買っていくことになりますね。まあ、その可能性がいちばん高いわけだけど(^^;)

コメント (0)

2014年7月 1日

26インチのテレビはないの?

カテゴリー: Audio&Visual

私が自室で使用しているテレビは26インチです。買ってからもうすぐ9年で、そろそろ買い替え時期かなと考えています。すぐに買うつもりはないのですが、今ならどれが良いだろうとネットで物色していて驚きました。なんと、今はどのメーカーにも、26インチのテレビはほとんどないんですね。

今のテレビはラック(いわゆるエレクター)に合わせて買ったものなので、これ以上の大きさになると入りません。1つ下は24インチで、それならたくさんあるのですが、2インチは結構違いますよね? そうでなくても、今より画面が小さくなるというのは、なんとなく癪です(^^;) ラックごと買い換えるという手もあるのですが、出費がかさむし、入れ替えが大変で、正直あまり乗り気がしません。これは困りましたね〜。

最近は電器店に行ってもバカみたいに大きなテレビばかり展示してありますが、日本の住宅事情はそんなに変わっていないと思うんですけどね。たいていは、同じサイズに買い換えるんじゃないでしょうか? 9年前は23か26インチが売れ筋だったんですから、メーカーも買い替え時期を考えて欲しいですね。これもテレビが売れない時代の影響なのでしょうか・・・。

コメント (0)