« 2015年10月 | メイン | 2015年12月 »
2015年11月30日
SOFT99 スムースエッグ マイクロホイップ その後2
昨年12/27の日記のその後です。昨日、久々に洗車をしました。ずっと書いていませんでしたが、毎回使っています。前回の洗車(たしか夏頃(^^;) )に、空になったので、2本目を買いました。だいたい中型車3回分ということでしたが、5〜6回くらい使えたような気がします。うちのアクセラは意外と大きいんですけどね。これだけ使えればコスト的にも満足です。もっと量を多めに使うべきなのかもしれません。
ちなみに毎回、洗車機でシャンプー洗車したあとにやっているのですが、それでも専用の布はかなり汚くなります。洗えば何度でも使えるのですが、今回は改めて布とセットで買い直しました。
2015年11月29日
F1 アブダビGP 決勝
アブダビGPの3日目、決勝を見ての感想です。
マクラーレンは2台完走でしたが、入賞には届きませんでした。まあ、今年はずっとこんな感じでしたね。
ホンダは初年度とはいえ、期待を大きく下回ったと言わざるを得ません。来シーズンも正直あまり期待できないけど、良い意味で驚かせて欲しいですね。
日本人がいないF1も久しぶりでしたが、やはり物足りません。下位チームでもいいから誰か走って欲しいですね。小林可夢偉はもうないでしょうが、次の日本人はいつ出て来るのでしょう? こちらも期待できませんね・・・。
2015年11月28日
F1 アブダビGP 予選
アブダビGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
マクラーレンはバトンが12位というまあまあの結果でした。アロンソはデブリを踏んでパンクするというアクシデントのためQ1落ちでしたが、この感じなら明日は入賞争いくらいはできるかもしれませんね。
写真日記176
昨年に引き続き、今年も紅葉を見に成田山まで行ってきました。
イチョウは既にかなり散っていました。逆にカエデはこれからなのか、それとも今年はこんな感じなのか、あまり綺麗な木がありませんでした。天気は最高に良かったんですけどね。
以下、今年も写真のみでコメントはなしです。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/45秒), ISO 800 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/60秒), ISO 800 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (21mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/45秒), ISO 400 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/45秒), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/45秒), ISO 800 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/45秒), ISO 800 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/45秒), ISO 800 |
2015年11月27日
F1 アブダビGP 開幕
今週末はF1最終戦、アブダビGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
マクラーレンはアロンソがわりと良い位置にいますが、まあ今回もいつもどおりですかね。最後はもう途中で壊れてもいいから、速さだけを追求してみるというのはどうでしょう?(^^;)
2015年11月26日
アドバンストキーの電池交換 2回目
クルマのキー(マツダのアドバンストキー)の電池が切れたので交換しました。2回目です。1回目は納車から2年半くらいでしたが、今度は2年たたずに切れてしまいました。早いですね。5年くらいは保って欲しいものです。
また分解に苦労するのかと、ちょっと憂鬱だったのですが、前回かなり苦労したせいか、今度はわりとあっさりできました。もしかするとハメ込むためのツメが緩くなっているのかもしれませんね(^^;)
ちなみに予備としてもう1つ同じキーがあるのですが、そちらは普段はしまってあって一度も使ったことがありません。もしかすると使っていなくても電池は消耗するのかもしれないと気になったのでチェックしてみたところ、案の定ボタンを押しもLEDがつきません(^^;) クルマでは試していませんが、これじゃ、いざという時に使えませんね。もう1個、電池を買ってこなければ・・・。
関連リンク
・アドバンストキーの電池交換 2回目 その後 (2015年12月06日)
2015年11月25日
GRAVITY DAZE 2
昨日、久々にゲーム関連の話題を書いていて思い出しましたが、来年GRAVITY DAZE 2が出るそうですね。完結編だそうです。出るという情報はキャッチしていたのですが、書こうと思って忘れていました。
このゲームは私がPS Vitaを買うきっかけになった作品で、かつ一度クリアしてからもう一度最初からやるという、普段あまりゲームに入れ込むことのない私としては珍しい、たぶん大人になってから最もハマったゲームです。当時から続編を期待していたので、興味津々です。
しかし、来年発売される2は、プラットフォームがPS4だそうです。なんでVitaで出さない! 話は気になるけど、この1本のためにPS4を買うつもりはありません。せめてPS4が今のPS3のかわりになってくれると良いのですが、そういやDLNAには対応したんですかね? できればもうテレビに繋ぐタイプのゲーム機を買うのは終わりにしたいと思っているので、そういう付加価値がないと手が出せません。
2015年11月24日
STEINS;GATE その後5
昨年9/29の日記のその後です。あれから1年以上たってしまいましたが、3本目のSTEINS;GATE 線形拘束のフェノグラムをクリアしました。
これは他の2本と違い、主人公(岡部倫太郎)以外のキャラの視点で描かれるサブストーリー集的な作品で、正直ちょっと退屈な話が多かったです。全体の7割くらい消化したあたりで中断し、1年くらいやっていなかったのですが、今月また再開しました。まあ、選択肢のない完全に1本道のビジュアルノベルなので読むだけなんですが、フルボイスなので時間がかかります。やってると、すぐ眠くなるし(笑)
でも最後の2本の話は面白かったですね。ラス前の、Dメールでの世界改変を絡めたミステリータッチの話はなかなか凝ってたし、ラストの綯の話は感動しました。父親のミスターブラウンが死んで2年後、世界線的には、まゆりが死んでフェイリスの父親が生きているという微妙な位置ですが、非常に興味深い内容でした。ここから、大人になって岡部に復讐に来る彼女に繋がるとは思えないのですが、あれは違う世界線なのかもしれませんね。ちなみに彼女はSTEINS;GATEの次作にあたるROBOTICS;NOTESにも、大人になった姿で登場してるんですよね。アニメは放送当時に見たんですが、全く気づきませんでした。作品的には、あまり面白くなかったし(^^;)
とりあえず、これで購入した3本全てが終わりました。12月には新作のSTEINS;GATE 0も出るようですし、良いタイミングですね。まあ、それに備えて再開したという感じです。でも買うかどうかは未定です。話は気になるけど、β世界線の未来の話ということは、あまり楽しい話にならないんじゃないかと思うんですよね・・・。アニメ化も計画されているようなので、それを待つかもしれません。
関連リンク
・STEINS;GATE 0 (2015年12月11日)
2015年11月23日
ターミネーター:新起動/ジェニシス
ターミネーター:新起動/ジェニシスのBlu-rayが出ていたので買ってきました。
まるで新シリーズのようなタイトルで、序盤のストーリーも1作目のリメイクかと思わせる展開でしたが、そのあとは予想外の連続でした。なんだかんだで歴史が変わらず、予想された未来へ一直線だったこのシリーズですが、ついにタイムパラドックスを描くようになったのですね。話としてはありがちだけど、なかなか面白かったです。続編もあるようなので楽しみです。映像も素晴らしいですね。今更CGを使ったSF映画に驚くことはないと思っていましたが、ヘリの戦闘シーンなどはかなり引き込まれました。また、シュワルツェネッガーも、さすがに年齢的に無理があるだろうと予想していましたが、それをうまく利用した設定を出してきましたね(笑) これなら次も大丈夫そうです。
音声はドルビーデジタル 5.1chの日本語吹替で視聴しましたが、自然な包囲感で楽しめました。ちなみに英語音声のほうはドルビーアトモス仕様なんですね。うちには再生環境がないけど(下位互換性があるので無印相当では再生可能)今後はこれが主流になっていくのでしょうか。今のAVアンプは壊れるまで使うつもりですが、もう新しい音声フォーマットには数世代くらい置いてかれてます(^^;)
2015年11月22日
iOS 版 Firefox その後
13日の日記のその後です。しばらく使ってみたので、軽く感想です。
あのあと1度アップデートがありましたが、ページの再現度や信頼性、パフォーマンス等には特に問題なさそうです。まあ、レンダリングエンジンはSafariと同じWebkitなので(これはアップルによる制限らしい)当然と言えば当然ですが、個人的にはそこに拘りはないのでOKです。
いくつか不満点も出てきました。まず同期機能ですが、同期したブックマークは「デスクトップ版のブックマーク」という場所に固定されてしまうので、少々アクセスが面倒です。また、同期はデスクトップ版からiOS版への一方通行で、iOS版でブックマークした情報をデスクトップ版からアクセスすることはできないようです。これは凄く残念ですね。これでは完全な同期機能とは言えないような気がします。また、iOS版側で独自にブックマークした情報も、名前やURLの編集ができないようで、非常に不便です。
タブの切り替えも少々面倒です。これはSafariもそうですが、ワンタッチで切り替えられると便利なんですけどね。特に、リンクを長押しして別のタブで開く機能がありますが、そうやって開いたタブは常に背面に回されてしまうので、いちいち切り替えなければなりません。このあたりはデスクトップ版では設定が可能なのですが、まだ追いついていないようですね。ぜひ設定できるようにして欲しいです。
最後に、これはFirefoxの問題ではありませんが、iOSには「デフォルトのブラウザ」を選択するような仕組みはないようで、他のアプリからブラウザを開くと必ずSafariになってしまいます。できればもうSafariは使いたくないのですが、そういうわけにはいかないようです。かつてWindowsが、純正ブラウザとサードパーティ製ブラウザを同等に扱っていないと独占禁止法違反に問われたことがありましたが、アップルも訴えてくれませんかね?(笑)
2015年11月21日
写真日記175
紅葉が見頃という情報を得て、筑波山神社まで行ってきました。しかし3連休だからか、もしくは考えることはみんな同じなのか、どこもかしこも渋滞で、もの凄く時間がかかってしまいました・・・。特に現地付近は予想を超える大渋滞で、なかなか目的地にたどり着けませんでした。結局、遠くの駐車場に止めてそこから歩いたのですが、舗装道とはいえ山なのでかなり高低差があり、非常に疲れました(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 3200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 3200 |
神社についたときには天気も崩れ、少し薄暗くなっていました。でも写真だと明るく撮れてしまうので、よく分かりませんね。最近、撮影感度は常にオートなのですが、かつてないほどの高感度撮影になってしまいました。
神社としては特に変わったところはありませんでしたが、落ち着いた良いところですね。近くにケーブルカーがあり、山の頂上のほうへも行けるようですが、今回は断念しました。でも、もう紅葉の時期に行くことはないと思います。懲りました(笑)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/60秒), ISO 3200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/60秒), ISO 6400 |
肝心の紅葉は、ところどころに完全に色づいた木があるものの、全体的には少し早かったかもしれません。来週末でも良いように思います。同じ種類の木でも日当たりなどで差がついたりするので、紅葉のベストの時期を探るのは意外と難しいですね。
2015年11月20日
EarPods
iPhone 6sに付属していたアップルの新しい純正ヘッドフォン、EarPodsを試してみました。 まあ、新しいと言っても登場したのはiPhone 5の頃なので、今更ですけどね(^^;)
まず驚いたのは、綺麗な収納ケースに入っていたこと。本体とリモコン部分を"型"に収めて、ケーブルをグルグル巻いて蓋をするという、慣れるまでちょっと面倒な構造ですが、なかなかクールですね。耳に挿入してみると、かなりフィット感があります。素材は樹脂ですが、コンセプトはカナル型に近いですね。以前のような、おわん型のタイプは装着ポジションが難しいけど、これは良いですね。装着しやすさという意味では、カナル型よりも上かもしれません。音の良し悪しはまだ分かりませんが、同じボリューム位置でも以前のものより大きな音が出ているように感じました。これで音漏れもカナル型並に少なければ最高ですね。
まあ、私はこの手のヘッドフォンを外で使うつもりはありません。でも家では意外と使います。例えばエアロバイク(いまだに続けています)をやるとき。またPCやシンセのモニター用です。特にテレビを見ながらシンセを弾いたりするときに重宝します。私は夜中は大きなワイヤレスヘッドフォンでテレビを見ているのですが、小さなヘッドフォンをした上に、そういう大きなヘッドフォンをつけると両方の音が聴こえて、簡易ミキサーのように使えるのです(^^;) これ、何気に便利なので、よくやっています。2015年11月19日
Firefox 42 その後
11/8の日記のその後です。Firefox 42にアップデートしたら、このASARI.JPのサイトのフォントが変わってしまった問題ですが、詳しく調べてみました。
私はMacではヒラギノ角ゴシックで表示するよう指定していたのですが、どうやらCSSのfont-familyにhirakakupro-w3とPostScriptフォント名で書くと認識されないようです。その結果、2番目に指定していたOsakaフォントが使用されていたというわけです。"ヒラギノ角ゴ ProN W3"や"Hiragino Kaku Gothic ProN"と書体名で書けば大丈夫なようなので、この2つを指定するよう書き換えました。(ついでに以前のProから最近主流のProNに変えました)
ブラウザがSafariやChromeだとどれでもOKなのでFirefox固有の問題だと思いますが、このあたりは何が正解なのかよく分かりませんね。
2015年11月18日
Amazon Prime Music
Amazonがプライム会員向けにPrime Musicという無料の音楽配信サービスを始めました。この手のサービスにはこれまで興味がなかったのですが、無料となれば話は別です!(^^;) せっかくプライム会員になったんだし、どういったシステムなのかも気になったので、ちょっと試してみました。
まずPCでは、普通にWebブラウザで対象の曲やアルバムを選んで「ライブラリに追加」すると、そこでストリーミング再生できるようになります。データはAAC(最大256kbps)だそうです。無料となれば曲を選ぶのに深く悩む必要もないし、フルサイズの試聴のような感覚で使えますね。アルバムを何枚か再生してみましたが、非常に快適です。WindowsマシンのほうにはDACも繋いであるので、そちらで仕事中のBGMとして流しておくような使い方をしていこうと思っています。
スマートフォンでは専用アプリで再生することになりますが、事前に曲データをダウンロードしておくことで通信環境がない場所での再生にも対応しているそうです。一応iPhoneにインストールしておきました。使い勝手も良さそうだし、なかなか好印象です。
あとは私の場合、自室のちゃんとしたオーディオ機器やカーオーディオで聞く手段があると嬉しいんですけどね。今はそれぞれUSBメモリやSDメモリカードから再生しているのですが、それはできません。いちばん簡単なのは、やはりiPhoneを繋ぐ方法でしょうか・・・。
2015年11月17日
iPhone 6s その後4
10日の日記のその後です。iPhone 6sに機種変更してからこれまで一度も長時間、外で使う機会がなかったのですが、本日やっと丸1日外出していて、たくさん使いました。
まず初めての4G回線ですが、予想以上に快適ですね。使ったのはメール、Twitter、Google Maps、BB2Cくらいですが、どれも普段、無線LANで使用しているのとほとんど変わらない感じで使えました。いや、うちの無線LANは遅いので、スペック的にはそれ以上なのでしょう。時代に乗り遅れていたことを実感しました(^^;)
一方、今は上限ありの定額プランなので、通信量には少し気を使います。今日1日でどれくらい使ったのか分かりませんが、どこかで調べられるんですかね? まあ、こういうたくさん使う日は多くても月に数回程度なので、大丈夫だと思いますが・・・。
ボディの大きさはだんだん気にならなくなってきました。それよりも、片手が空いていない場面でのTouch IDが凄く便利ですね。6sに乗り換えていちばん良かったと思えるのが、この機能ですね。スリープ解除以外では、まだ使ったことはありませんが、もうなんでもこれで認証したくなります。対応アプリにどんなものがあるのか、暇なときに探してみようかと思っています。
2015年11月16日
F1 ブラジルGP 決勝
ブラジルGPの3日目、決勝を見ての感想です。
マクラーレンは2台とも完走しましたが、明らかに速さが足りませんでしたね。他チームも進歩しているのだから仕方がないとは思いますが、もどかしいですね。
2015年11月15日
F1 ブラジルGP 予選
ブラジルGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
マクラーレンはアロンソがトラブルでほとんど走れず、バトンもQ1落ちと散々な結果でした。これはレースも期待できそうにありませんね・・・。
2015年11月14日
F1 ブラジルGP 開幕
今週末はF1ブラジルGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
このコースはホンダに合っているという事前情報を聞いていたので期待していたのですが、今日の結果を見る限り、あまり期待できそうにありませんね(^^;) まあ、明日を見てみましょう。
2015年11月13日
iOS 版 Firefox
iOS 版 Firefoxがリリースされました。かつてiOSでは純正以外のWebブラウザは許可されないと言われていましたが、どうやら緩和されたようですね。苦肉の策として出たFirefox Homeというアプリも、すぐに開発終了してしまったし、待望のフルブラウザ版(?)Firefoxの登場です。
私がFirefoxを使い続ける理由は、主にブックマークやパスワード等の同期機能の存在ですが、iOS版でもちゃんと搭載されています。これがなければ別にSafariでもなんでも良いんですよね。これでよく使うプラットフォーム(Mac, Windows, Linux, iOS)は全てFirefoxで統一できました。感無量です(^^;)
しかしFirefoxって年齢制限が17歳以上なんですね(笑) そりゃ、Webブラウザだからなんでも見られるわけですが、純正のSafariは警告しなくても良いんでしょうか?(^^;)
関連リンク
・iOS 版 Firefox その後 (2015年11月22日)
2015年11月12日
パイオニア BDR-209BK/WS2 その後
8/3の日記のその後です。BD-Rドライブを購入してから3ヶ月ほどたちました。それほどたくさん使っているわけではありませんが、これまでBD-Rの書き込みでトラブルは1枚もありません。今後どのメーカーのメディアを買っていくかは迷うところですが、特に相性問題はなさそうだし、どこでも良いかもしれませんね。
私はDVD-RもBD-Rもメインの使用目的は動画ファイルのバックアップなのですが、H.264等のファイルは、そのままPS3で再生できます。前回もちょっと書きましたが、BDは明らかにDVDよりパフォーマンスが良いですね。DVDはギーギーとうるさく何度も読み込み作業をして、やっと画面にファイルが現れ、再生しても冒頭は少しコマ落ちしたりすることがありますが、BDは音も静かだし早いです。容量あたりの読み込み性能が高いので当然だと思いますが、期待していなかっただけに、ちょっと嬉しいですね。
ランニングコスト的にも満足です。DVD-Rを3枚使うなら、少しくらい余ってもBD-R1枚にまとめたほうがお得な気がします。今後は、そんな感じで使い分けていきたいと思っています。
2015年11月11日
Amazonプライム 再び
先日、うっかりAmazonプライムの会員になってしまいました。あれはたしかMASCHINEを買ったときでしょうか、何度目かの1ヶ月無料体験に申し込んだのですが、そのまま忘れていて継続されていました(^^;) いや「自動更新しない」に設定してあったつもりだったんですが、改めて見ると、そういう設定自体なくなってますね・・・。
というわけで8年ぶりくらいにプライム会員になったわけですが、改めて特典を調べてみると、以前と比べて色々と増えているようですね。まずKindleオーナー ライブラリーというのが気になります。1ヶ月に1冊、Kindle本が無料になるというものです。ただし、対象の本から選ぶということで、なかなか悩ましいですね。せっかくの権利だから何か選びたいのですが、探すのが大変です。
また、プライム・ビデオも、そのうち試してみたいと思っています。よくあるVODサービスですが、映画やTV番組が見放題になるそうです。でも、できればPS3のアプリがあると嬉しいんですけどね。PCやタブレットで見ることになるのだと思いますが、正直、長い動画はテレビじゃないと見る気になれません・・・。
関連リンク
・Amazonプライム・ビデオがPS3/4に対応 (2015年12月20日)
2015年11月10日
iPhone 6s その後3
10/29の日記のその後です。iPhone 6sに機種変更して、最初の月の料金が確定しました。料金に関しての事前の目論見に、1つだけ誤算がありました。
機種変更手数料などがあるので今月は多いだろうなとは思っていたのですが、なぜか予想以上に多いです。なんと1万円を超えていました。明細を見てみると、パケットし放題の額が6,200円になっていました。どうやら以前のiPhone 4sの4,200円と、新しい6sの2,000円が足されているようです。私は10月3日まで4sを使っていたのですが、たった3日で(しかもほとんど通信していない)満額支払うことになったようです。
さすがにおかしいんじゃないかと調べてみると、[パケットし放題 for 4G]月の途中で加入した場合、料金は日割り計算されますか?というQ&Aページが見つかりました。これによると、どうやら3G回線から4G回線に乗り換えたときだけ、乗り換え月に両方の料金を払わされるようです。こんなルール、ありなんですかね? ちょっと納得いきません。
まあ、今月だけなので次からは安くなるはずですが、せめて事前にこの情報にたどり着けるようにしておいて欲しかったですね。オンラインショップだと難しいとは思うけど、そうすれば新旧の切り替えタイミングを選ぶことも可能だったかもしれません。(実際には1ヶ月近く待つなんてできないけど)
関連リンク
・iPhone 6s その後4 (2015年11月17日)
2015年11月 9日
マイナンバー
我が家にもついにマイナンバーが届きました。どんなものが来るのかと気になっていたのですが、まずは番号が書かれた通知だけなんですね。身分証明書として使えるような写真の入ったカードは、このあと希望者が申し込むという形になるようです。
私は免許証があるので特に身分証明書には困っていません。住基カードも作らなかったし、これもどうすべきか迷います。まあ、最初の1枚目は無料だそうだし(紛失したりした場合の再発行は有料)自分で撮った写真をネットで送信して簡単に申し込めるようなので、作っておいても良いのかもしれません。でも受け取りは役所に行かないとだめなようで、そこだけはちょっと面倒ですね。
まだ分からないことも多いので、もう少し情報収集してから考えたいと思います。
2015年11月 8日
Firefox 42
Firefoxのバージョン42が出たのでアップデートしました。今回はプライベートブラウジング機能が強化されたということです。あまり使いませんが、出先でPCを借りたりすることもあるので、セキュリティの強化は嬉しいですね。
それよりも、このバージョンにしたとたん、あちこちのサイトの見た目が少し変わってしまいました。Mac版のみでWindows版は問題ありませんが、たぶんフォントが変わるんですかね。例えば私のこの日記も、英数字(いわゆる半角文字)部分が、明らかに違うフォントに見えます。実害はないけど、どういう条件でこうなるんですかね。あとで調べてみたいです。
関連リンク
・Firefox 42 その後 (2015年11月19日)
2015年11月 7日
写真日記174
久々に海が見たくなって、稲毛海浜公園まで行ってきました。半年ぶりです。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/90秒), ISO 200, トリミング |
昼過ぎまでは晴れていたのですが、そのあと残念ながら曇ってしまいました。
今日は沖にかなりたくさんのヨットが出ていました。右の写真はトリミングですが、手前で偶然、魚が跳ねています(^^;) 撮影したときにも気づいたのですが、改めて見てみると、思ったより大きいですね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 100 |
砂浜は波打ち際から半分くらいの位置に、以前はなかった柵が作られていました。どういう意味があるんですかね?
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/60秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/45秒), ISO 400 |
最後は今まで入ったことがなかった、公園内にある海星庵と呼ばれる日本家屋&庭園です。今日はなぜか公園中にコスプレの撮影をしている若者がたくさんいたのですが、ここにも集まっていました。おかげであまり撮影できませんでしたが、落ち着いた感じの、なかなか良いところですね。
2015年11月 6日
サボテン その後
3日の日記のその後です。サボテンに水をやるために、霧吹きを買ってきました。
近所の100円ショップで買ったのですが、意外と種類が豊富でした。その中で、ガラス製のレトロなデザインのものがあったので、それにしました。上のほうの部品は樹脂製ですが、僅か100円でこんなものが買えるんですね。しかもこれ、日本製です。
ネットを調べると、乾きに強いサボテンとはいえ霧吹きじゃ不十分という情報もあったのですが、そうするとちゃんとした鉢も必要になるので、とりあえず店の説明どおり週1くらいを目安に、これで水やりしてみようと思っています。
関係ないけど、こういった透明なものの写真撮影は難しいですね! 背景が汚らしくなってしまいました。うまい方法を考えねば・・・。2015年11月 5日
ソニー MDR-DS4000 電池交換 その後
10/17の日記のその後です。あれからeneloopで何の問題もなく使えていますが、1つ不便になったところがあります。純正の電池じゃないと、専用の充電器(というか送信機本体)に乗せても充電されないのです。
純正の電池は単4型のニッケル水素電池の両極に四角いプラスティック部品をくっつけたような形状をしているのですが、どうやらこれがないと充電できないメカニズムになっているようです。更に、この部品のせいで、純正電池は他の充電器では充電できません。何気に徹底していますね。
2015年11月 4日
ドライヤーを新調 その後
10/27の日記のその後です。1週間ほど使ってみたので感想です。
以前のドライヤーも同じ1200Wだったのですが、風量、熱量ともに少し弱いように感じます。ただ、これは吹き出し口が少し広めになっているせいで、そう感じるのかもしれません。実際に髪を乾かすのにかかる時間は、ほとんど変わらないか、むしろ早い印象です。
ノイズは少し甲高い音で気になると言えば気になります。でもまあ不自然というレベルでもないですかね。私は風呂あがりに髪を乾かすだけなので、使うのは1回につき、ほんの数十秒です。今は髪も短いし、特に不満はありません。
マイナスイオン効果は、全く分かりません(笑) そもそも公式サイトの記述からして外付けイオン吹出口でマイナスイオンの水分を熱から守りモイスチャーセーブ
という意味不明の日本語で、説明する気があるのかとツッコミを入れたくなります(^^;) 実は、この機能のない、もうちょっとだけ安い機種もあったのですが、デザイン(色)が気に入らなかったので、これにしました。長く使っていると、何か違いが出るのかもしれませんね。
マイナスポイントばかり書いてしまいましたが、作りは以前のよりしっかりしているし、値段も安いので、とりあえず満足です。
2015年11月 3日
サボテン
近所のホームセンターで、サボテンの鉢植えを買いました(^^;)
以前から何か小さいのを仕事部屋に置きたいなと思っていたのですが、今回はこの鉢が気に入って、ついに買いました。鉢込みで500円くらいでした。
色々な種類があったのですが、これは比較的サボテンらしい、スタンダードな種類ですかね? でもサイズはかなり小さいです。1つ1つは指の先くらいの大きさでしょうか。棘は硬くて、触ると痛いです。
帰ってから調べてみると、サボテンの育成は簡単そうで意外と難しいそうですね。特にこういう小さな鉢(下に穴がない)は良くないようです。でも鉢を変えたら本末転倒なので、このまま飾るつもりです。
関連リンク
・サボテン その後 (2015年11月06日)
2015年11月 2日
F1 メキシコGP 決勝
メキシコGPの3日目、決勝を見ての感想です。
上位陣はあまり順位の変動もなく退屈なレースでした。マクラーレンはアロンソがトラブルで早々にリタイア、バトンは完走しましたが、入賞には程遠かったですね。次のブラジルは期待できるコースだということなので、楽しみに待ちたいと思います。
2015年11月 1日
F1 メキシコGP 予選
メキシコGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
マクラーレンはバトンがトラブルで走れませんでしたが、アロンソもだめでしたね。でも今回は予選で頑張っても意味がないどころか、Q1で脱落したほうがパーツを温存できて良いのかもしれません。決勝に期待しましょう。