« 2014年9月 | メイン | 2014年11月 »
2014年10月31日
扇子
先日、箱根に行ったときに扇子を買いました。箱根の伝統工芸品である寄木細工風のデザインのもので、千円くらいでした。
寄木細工は昔から好きで、12〜3年くらい前に箱根に行ったときにもペン立てを購入したので、今回も何か買おうと思っていました。
実は以前から扇子が欲しくて、機会があるたびに物色していたのですが、なかなか気に入ったものが見つけられなかったんですよね。これはデザイン的にも面白いし、値段も手頃で即決でした。
夏はエアコンも扇風機もフル稼働だけど、ちょうど今くらいの季節、ちょっと暑いなと感じたときに(風呂あがりとか)重宝しますね。2014年10月30日
Mac miniの外付けHDD交換
メインのMac miniのOSをMac OS X Yosemite (10.10)に入れ替えるために、2TBのHDDを購入しました。現在、外付けHDDケースに入っている1TBのドライブと交換するつもりです。
モノはSeagateのST2000DM001で、7,500円くらいでした。1年ちょっと前にも同じドライブを買っているのですが、まったく安くなっていませんね。とりあえずパーティションを7つに切りました(^^;) Mac OS X 10.5〜9用と、予備を1つ、そして残りはデータ用です。Yosemiteは内蔵のSSDに入れます。
古いOSはほとんど使わないので、今回は少しでも容量を節約しようと、それぞれギリギリのパーティションサイズにしました。事前に1つ1つ調べたのですが、古い10.5がいちばんディスクを食うようですね。もしかするとPowerPC用コードが含まれているのでしょうか?
OSのインストール(コピー)はあとでのんびりやればいいので、まずは大量のデータのコピーから始めました。USB接続なので時間がかかりますが、HDDケースはもう1台、ドライブの入れ替えが簡単なやつが繋がっている(TimeMachine用)ので作業は楽ちんです。連休中にはカタをつけたいと思っています。
関連リンク
・Mac miniの外付けHDD交換 その後 (2014年11月04日)
2014年10月29日
F1 ケータハムとマルシアが2戦欠場
今年のF1も残すところあと3戦ですが、ケータハムとマルシアの2チームは、今週末のアメリカGPと、その次のブラジルGPを欠場することが確定したようですです。つまり、小林可夢偉も出走できないことになります。だいぶ前から噂になっていましたが、2チームともにというのには驚きました。
最終戦のアブダビGPは出場できるのか疑問ですが、経済的なことが理由でしょうから、どう考えても無理な気がしますね。これで小林可夢偉のF1キャリアが終わってしまうのか、それとも来年なんとか他チームに移籍できるのか、厳しい状況ですが、しばらく見守りたいと思います。
2014年10月28日
写真日記135 その2
昨日の続きです。今日は2日目の写真をお送りします。
まずは旅館からすぐ近くにある箱根関所に向かいました。有名な関東と関西を隔てる関所跡ですね。(実際には諸説あるようです)
私は12〜3年前にもここを訪れたことがあるのですが、その当時より随分と変わっているように感じました。帰ってから調べてみたところ、2007年に復元されていたのですね。ちょっとしたテーマパークのようになっていました。左上の写真は階段をひたすら登ったところにある高台から撮りました。芦ノ湖が見渡せる素晴らしい眺めなのですが、まだ朝一番だというのに早くもクタクタになってしまいました(^^;)
そのあと箱根神社(関所のすぐ近くにある)にも行ったのですが、まだ回復せず、写真を撮る元気はありませんでした。まあ、そこも昔、行ったことがあるんですけどね。その後、箱根を離れて小田原に向かいました。お目当ては小田原城です。ここは初めてでしたが、なかなか美しい城ですね。最後の天守閣の写真が撮れただけでも満足です。右下のテントが少々、邪魔でしたけどね。
以上、写真はここまでです。この後は鎌倉〜江の島、横浜とドライブしつつ、友人を羽田まで送って帰りました。
自分のクルマで友達と旅行に行くのは今回が初めての経験だったのですが、思ったより疲れました。保険の縛り(本人限定)があるので全行程を私が運転したのですが、休む暇がないので体力的に(というか私の場合は体より目かな)キツいということが分かりました。やはり行き帰りは公共交通機関を使って、現地でレンタカーというのが現実的ですね。
2014年10月27日
写真日記135
週末に友人と箱根旅行に行ったので、2回に分けて写真を載せたいと思います。今日は初日の分です。
東京方面から箱根に向かうルートはいくつかあるようですが、週末の一般道は渋滞が多いと聞いたので、今回は有料道路のMAZDA ターンパイク箱根(旧 TOYO TIRES ターンパイク)を利用しました。今年の8月からネーミングライツでマツダの名を冠しているそうで、マツダ乗り(しかもタイヤもTOYO TIRES)のはしくれとして、この機会に行ってみようと思った次第です(^^;) かなり勾配がキツい部分もありましたが、道幅が広くて走りやすいですね。ちなみに、帰りは箱根新道を利用したのですが、そちらのほうがハードな道でした。
上の写真はターンパイクの箱根寄りの場所にあるスカイラウンジと呼ばれる施設です。道はガラガラでしたが、ここは普段あまり見られないようなクルマやバイクで賑わっていました。
左上の写真がこの日の宿、夕霧荘です。予約したときにいろいろと調べていて感じたのですが、箱根の旅館は強気の価格設定のところが多いですね。その中でもここは比較的リーズナブルでした。施設は古く不便なところも多々ありましたが、こういう温泉宿なら"それもまたよし"ですかね。料理もなかなか良かったです。
右の写真は有料道路の箱根スカイラインの途中で撮った富士山です。この日は雲が多い1日でしたが、この時間帯は運良く晴れ間が見えました。今回の旅の目的の1つは富士山の写真を撮ることだったので、良い場所を見つけられて満足です(^^;)
その後、箱根ロープウェイで大涌谷まで行きました。左は始発の桃源台駅の駐車場です。夕方でしたが、かなりの混雑でした。ゴンドラはなんと1分間隔で来るのですが、それでも20分くらい待たされたでしょうか。しかし、次々とゴンドラがやってくる非日常的な情景はなんともSFチックで、退屈しませんでした。こんな規模のロープウェイは見たことがありません。なお、大涌谷駅まで直接クルマで行くことも可能です。
最後はこの日の最終目的地、大涌谷です。駅員に「時間に注意しないと帰ってこられなくなる」等と脅されたので(笑)上まで登る時間はありませんでしたが、有名な白煙の立ち上る風景を撮影することができて満足です。
2014年10月26日
箱根から帰還
無事に帰ってきました。今日はかなり暑かったけど、天気は2日ともなんとか持ってくれて良かったです。写真などは近いうちに。
2014年10月24日
箱根へ
先日ちょっと書きましたが、明日から一泊で箱根まで出かけます。箱根へは12〜3年くらい前に日帰りで行った(当時は東京都目黒区に住んでいた)ことがあるのですが、時間がなくてあまりあちこち回れなかったんですよね。今回はそのとき行ったことがないところを中心に回りたいと思っています。
明日の日記はお休みにするつもりですが、暇があれば宿の無線LAN(ロビーにしかないみたいだけど)から更新するかもしれません。今回は自分のクルマで行くので、荷物が増えても問題ありません。更新するならPCも持っていくべきかな?(^^;)
2014年10月23日
Prefs Editor
最近はMac OS向けのネイティブアプリの開発の仕事はめっきり減っているのですが、先日、とある古いソフトのサポートで久々にいじる機会がありました。そのとき、Prefs Editorというフリーソフトを見つけました。アプリの初期設定ファイルなどで使われている、プロパティリスト(.plist)ファイルを編集するためのソフトです。
このアプリの有用性を知ってもらうには、少々歴史を語らねばなりません(^^;) プロパティリストファイルはMac OS Xのバージョンが上がるにつれ、どんどん扱い方が変わっているのです。
Mac OS Xができた頃、プロパティリストファイルはテキストファイル(XMLファイル)だったので、テキストエディタで編集ができました。そのため、客先でも内容をチェックしたり編集したりといった作業が普通にできました。
Mac OS X 10.4では、プロパティリストファイルはバイナリファイルになり、専用アプリで編集しなければならなくなりました。しかし、Xcode(Mac OS X向けのアプリケーション開発環境)にProperty List Editorというツールが含まれていたので(これはバイナリになる以前から存在していた)簡単に編集ができました。単独でも動作するアプリだったので、私はこれをUSBメモリに入れて持ち歩いていました。
その後、Mac OS X 10.7の頃でしょうか、Property List EditorはXcodeに統合され、単独で動作するアプリはなくなりました。Xcodeは巨大で、インストールにも時間がかかるため、この頃から客先でのプロパティリストの編集は困難になりました。
更にMac OS X 10.9では、このプロパティリストファイルはOSによりキャッシュされるようになり、削除や編集をしても勝手にキャッシュ前に戻されてしまうという、とんでもない制限がつきました。ターミナルからコマンドを打って、このキャッシュ機能をオフにした上で編集するといった泥臭い手順が必要になり、自分の開発マシンでやるにしても、かなり面倒な作業になってしまいました。まあ、一般ユーザーには影響が少ないのかもしれませんが、甚だプログラマ泣かせな仕様変更です。
そこでPrefs Editorです。このフリーソフトがいつごろ世に出たのか分かりませんが(おそらく昨年?)これを使えば以前のProperty List Editorと同じ感覚でプロパティリストの編集が行えます。たいへん良いものを見つけました。
ちなみにソースコードを見ると、このプログラムはXojo(旧REALbasic)製なんですね。まだ生き残っていたとは・・・(失礼(^^;) )
2014年10月22日
iOS 8.1 その後
昨日の続きです。ビデオアプリのチャプター移動の件を試してみましたが、残念ながらダメでした(^^;) これは次のiOS 9まで(あるいは更にずっと)引きずるかもしれませんね。この機能自体、利用者は少ないでしょうし・・・。なお、再生直後に一度[ I<< ]ボタンをタップしておけば、その後、その動画に関しては正常にチャプター移動ができるという回避策もあるので、習慣にしてしまえば特に問題ありません。
その他の機能は今のところ不満はありませんが、新しいiTunes 12にはまだ慣れませんね。アイコンが赤くなったのは微妙ですが、GUIに関しては意外と格好良いし、慣れてくれば使いやすく感じるのではないかと思います。起動したときに、デバイスのメニューがポックアップして接続がアピールされるのも良いですね。
また、iTunesに関しては以前から、iTunes Storeで購入した楽曲のジャンルを変更しても、いつのまにか勝手に戻ってしまうという厄介な問題ありました。ジャンルが変わると再同期になるし、最近はもう疲れ果てて変えるのを諦めていたのですが、良い機会なので、あとで再検証してみたいと思っています。
・追記
ジャンルの件は直っていませんでした。
関連リンク
・iOS 8.1.1 (2014年11月18日)
2014年10月21日
iOS 8.1
iOS 8.1がリリースされたので、早速iPhone 4S, iPad mini (Retina)ともにアップデートしてみました。
iOS 8が出てから発生していた、iPadのSafariが検索時に落ちる件と、Wi-Fiシンクができなくなってしまった件は直ったように感じます。特に後者は、最近ではほとんど100%近くダメになっていたのですが、8.1にアップデートしたとたん、両デバイスともにリストに表示されるようになりました。
ビデオのチャプター移動の件はまだ試せていないので、あとで確認してみたいと思います。これが直れば、ほぼ不満はなくなります。
関連リンク
・iOS 8.1 その後 (2014年10月22日)
2014年10月20日
Panaracer BFP-04AGA その後
16日の日記のその後です。実際に試してみました。
うちのアクセラのタイヤの空気圧は、前輪が240kPa、後輪が230kPaです。最初、この空気入れの空気圧ゲージで計ってみたところ、4輪とも200kPa前後でした。夏の車検からちょうど2ヶ月くらいですが、このくらいは落ちるということでしょうか? まあ、このゲージ自体、どれだけ正確なのか分かりませんけどね。
この状態から規定の圧力まで上げるのに、だいたい2〜30回くらいポンピングする必要がありました。力はそれほど必要ありませんが、4輪全部やると思ったよりハードですね(^^;) 取り付け作業を含めて5〜10分くらいだったと思いますが、すっかり汗をかいてしまいました。夏場はキツいかもしれませんね・・・。
その後、買い物がてら少しだけ走行してみましたが、心なしか走りが軽くなったように感じました。少しずつ下がった場合は気付かないけど、急に変われば違いが分かりますね。こうやって自分で空気圧を管理するようになれば、更に敏感になるのかもしれません。
使い勝手は良好です。あまり空気入れに詳しいわけではありませんが、米式(自動車はこっち)と仏式の両バルブに対応するプラグは便利ですね。ロック機構もしっかりしてるし、初めてでも戸惑いはありませんでした。
不満な点は、本体が自立しにくいことでしょうか。空気を入れるときは足で踏むので問題ありませんが、それ以外のとき立てておこうとすると、すぐに倒れてしまいます。まあ、倒しておけばいいので、大きな問題じゃないですけどね(^^;)
2014年10月19日
Mac OS X Yosemite その後
一昨日の日記のその後です。少しだけ使ってみました。GUIが変わったということは既に書きましたが、どうやらシステムフォントまで変わったのですね。iOSに合わせたそうで、見た目の雰囲気が違うのはその影響が大きいでしょうか。
でもシステムフォントが変わったわりには、アプリケーションのGUIが崩れたりしているものはほとんどありませんでした。日本語のシステムフォントがどうなっているのか分かりませんが、あまり変わっていないのか、それともYosemiteより前に作られたアプリは従来のままの表示になるような仕組みか何かがあるのでしょうか。このあたりは少し調査が必要ですね。
Webアプリでは一部、フォームのレイアウトが崩れる現象が出ていましたが、これはフォントが変わったのであれば仕方がないかもしれません。HTML側で対処が必要ですね。
全体的に、変更が大きかったわりには互換性は高いように感じました。個人的には、いまだにCarbonアプリが問題なく動作してくれることに感謝したいですね(^^;)
関連リンク
・Mac OS X Yosemite その後2 (2014年11月19日)
2014年10月18日
SOFT99 スムースエッグ マイクロホイップ
広告を見て以前から気になっていた、SOFT99のスムースエッグ マイクロホイップというのを買ってみました。水なしで洗車と、つや出しコーティングができるという、お手軽洗車グッズです。
汚れたままでも使えるということでしたが、やはり傷が怖いので、近所の洗車場の洗車機でシャンプー洗車したあと試してみました。付属の布に、白いムースをつけてボディを拭いていくだけなのですが、宣伝にあるとおり、かなり滑らかで作業は簡単です。洗車機は汚れが完全に落ちるわけではないので、汚れたまま使えるというのは、やはり大きなメリットですね。これまでは洗車のあとタオル等で水分を取るだけでも気を使っていましたが、その作業のかわりに、この製品を使うのが良さそうです。
作業中はあまり感じなかったのですが、全体を拭いて離れて見てみると、なるほど、これはかなり綺麗です。手触りもスベスベで、ドアを閉めるときに手が滑って戸惑うほどです(^^;)
効果は1ヶ月くらいということですが、洗車のたびに使うのなら、ちょうどいいですかね。1本で中型車3回分くらいだそうなので、とりあえずなくなるまでは今回と同じように使ってみるつもりです。
関連リンク
・SOFT99 スムースエッグ マイクロホイップ その後 (2014年12月27日)
2014年10月17日
Mac OS X Yosemite
本日、Mac OS X Yosemite (10.10)がリリースされました。とりあえずサブマシンのMacBook Air (Late 2010)に入れてみましたが、問題なく動作しています。
まだパフォーマンスや新機能については全く分かりませんが、見た目は大きく変わりましたね。iOSのようなフラットデザインが採用され、かなり違和感があります。はっきり言って、カッコ悪いです(^^;)
メインマシンのMac mini (Early 2009)のほうはどうするか迷っていますが、今年はWindowsマシンも新調したので、Macも買い換えるとなると負担が大きいです。幸いYosemiteは、この古いminiでもまだ動くようなので、とりあえず次のOSまで見送ることにしました。ただ、外付けの1TB HDDの空き容量が厳しいので、この機会に2TBに入れ替えようかと思っています。
関連リンク
・Mac OS X Yosemite その後 (2014年10月19日)
iPad Air 2 / iPad mini 3
アップルからiPad Air 2とiPad mini 3が発表になりました。
iPad Air 2は、更に薄くなったということで凄いですね。とはいえ、私はもうminiのサイズより大きなタブレットは買わないかもしれません。今のところ満足しています。
iPad mini 3は指紋認証のデバイスが搭載されたくらいで、あまり変わりませんでした。私のminiも、ついに旧機種となってしまいましたが、思ったより傷は浅いですね(^^;)
2014年10月16日
Panaracer BFP-04AGA
タイヤの空気入れを買いました。自転車用ですが、主にクルマで使うつもりです(^^;)
モノはPanaracer(Panasonic)のスポーツ用アルミフロアポンプ BFP-04AGA (黄色)です。せっかくなので空気圧ゲージのついた、ちゃんとした製品にしました。それでも2千円くらいです。最初はシガーソケットに繋ぐ電動の空気入れを買おうと物色していたのですが、その手の製品はたいてい騒音が激しく時間もかかるということで、あまり評判が良くありません。
更に調べてみると、自転車用の手動の空気入れが意外と使えるとのことです。普通自動車のタイヤの空気圧は自転車のタイヤの1/3くらいしかないので、自然に抜けた分を適正圧力まで上げる程度なら楽ちんだそうです。ジャッキアップ等も不要とのこと。たくさん入れるには時間がかかるようですけどね。
まだ使っていませんが、正月にパンクしてからタイヤの空気圧は気になって仕方ないので、今後はこれでまめにチェックしようと思っています。
関連リンク
・Panaracer BFP-04AGA その後 (2014年10月20日)
2014年10月15日
Firefox 33
Firefoxのバージョン33が出たのでアップデートしました。今回はOpenH264をし、H.264動画の再生ができるようになったということですが、以前はできなかったんですかね? ブラウザで動画を見ることは多いけど、たいていは動画サイト経由なので、普段あまり気にしたことがありません。
あとは、新規タブを開いたときの画面のデザインが少し変わったことに気づきました。1つ1つのサムネイルが、ちょっと小さくなったでしょうか?
2014年10月14日
iOS 8 その後5
8日の日記のその後です。その3のときに書いたSafariが落ちる問題ですが、回避策があることが分かりました。再現性が100%なのはウィンドウに何も表示されていないとき(ブックマークのアイコンが出ているとき)で、それ外のときには発生しないようです。
つなり、何でもいいからページを表示して検索すれば、この問題は出ないということです。ネットで調べていて知ったのですが、これは嬉しいですね。慣れれば、ほぼ煩わされずに済みそうです。
でもまあ、iOS 8のSafariはまだまだ問題がありますね。iOS 7の頃は一度も落ちたことがないってくらい安定してたのに・・・。近々iOS 8.1が出るという話もありますが、早めに直して欲しいものです。
2014年10月13日
マツダの魂動デザイン
今年の日本カー・オブ・ザ・イヤーに、マツダの新型デミオが選ばれたそうです。この賞自体にあまり興味はないのですが、受賞理由の中に国産コンパクトカーの常識を打ち破るデザインとクオリティ
という一文がありました。Twitterのほうでは何度か呟いたこともありますが、常々、最近のマツダ車のデザインは素晴らしいと思っていたので、それが正当に評価されているようで、ちょっと嬉しいです。
かくいう私も、デザインが気に入ってアクセラ(現行の一世代前ですが)を買ったわけで、あの頃からデザインは優れていたと思います。しかしその後の、いわゆる"魂動デザイン"と呼ばれるようになってからのマツダ車は、本当に美しいですね。以前は、美しさと同時に奇をてらったような部分もあり、好き嫌いが分かれそうなデザインでしたが、今のマツダ車はそのあたりも無難にまとめている印象です。アクセラ、アテンザ、CX-5など、ラインナップにもデザイン的な統一感ができてきました。
来年、発売が予定されている新型ロードスターも非常に美しいです。私はスポーツカーが欲しいわけでも、ましてやオープンカーが欲しいわけでもありませんが、こういう格好良いクルマには憧れますね(^^;) デザインだけで思わず欲しくなってしまう、魅力のあるクルマに仕上がっていると思います。
2014年10月12日
F1 ロシアGP 決勝
ロシアGPの3日目、決勝を見ての感想です。
上位の結果は相変わらずですが、メルセデスは早くもコンストラクターズタイトルを決めたそうです。圧倒的でしたね。
可夢偉はリタイアでしたが、どうやらクルマに異常があるわけでもないのに、チームからの指示で止めたようです。まだはっきりした理由は分かりませんが、屈辱的ですね。
最後、表彰式でプーチン大統領が登場したのには驚きました。例えばモナコGPでは王族が出てくるのが定番になっていますが、それ以外の国では(特にこういう大国では)珍しいですね。ちょっと記憶にありません。
写真日記134
昨日ですが、羽田空港まで行ってきました。実は月末に九州在住の友人を迎えにいく予定があるので(そのあと2人で箱根まで行く)今日は下見です(^^;) 空港って意外と複雑ですからね。羽田は小学校の遠足で見学に行って以来なので、ほとんど初めてです。
今回の目的は第2ターミナルなので、そちらに向かいました。事前に調査はしましたが、内部の道路は複雑だけど整理されていて覚えやすいですね。ただ、各ターミナルに2つずつある駐車場は全て満車で、ちょっと焦りました。10分くらい並んでいたら入れましたが、これは時間的余裕をみて行かないといけませんね・・・。
また、成田空港の場合、途中の道には必ず検問があり時間を取られますが、こちらにはありませんでした。「目的は?」と訊かれたら「下見です。あ、テロの下見じゃありませんよ」とジョークをかますつもりでいたので残念です(笑) 国際線のほうは検問あるんですかね?
ターミナルビル屋上の展望台には一眼レフで写真撮影をしている人がたくさんいました。第2ターミナルは海側なので眺めも良いですね。
ただ、フェンスには狭い間隔でワイヤーが張られており、少し邪魔です。(右上の写真にも入っている) 成田空港ではフェンスのところどころにレンズを通す穴が開いていて便利でしたが、ここにはそういうサービスはないようです。
第2ターミナルにある飛行機は、ほとんど全日空のようですね。左の機体はなんだろうと思って調べたところ、ANA創立60周年記念 機体デザインだそうです。
右は最新のボーイング787の離陸の瞬間です。もうちょっとズームアップしたかったのですが、一発勝負だし、フレームを外すリスクを恐れて、こうなりました(^^;) でも無難に撮れましたね。成田でも思ったけど、空港でジャンボジェット機を撮影するのは意外と簡単なのでオススメです。
2014年10月11日
F1 ロシアGP 予選
ロシアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
可夢偉は19位ということでまずまずの結果でしたが、またもやエリクソンに負けてしまいました。やはりクルマの差は大きそうですね。逆に、ケータハムのクルマはかなり進歩したということでしょうか。
なお昨日は書き忘れましたが、マルシアチームは今回、チルトン1台体制での参戦となっています。鈴鹿でビアンキが怪我をしたせいですが、珍しいパターンですよね。普通は代役を立てるものだけど、2週連続開催だったし、間に合わなかったのかな?
2014年10月10日
F1 ロシアGP 開幕
今週末はF1初開催となるロシアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
可夢偉は午後のみの出走で、順位も最下位でしたが、今回も新しいパーツはエリクソンのみだそうなので、仕方ないですね。出走できるだけでもマシという感じでしょうか。決勝では、ぜひチームメイトより良い結果を出してもたいたいです。
2014年10月 9日
自室のPCをアップグレード その4
8/11の日記のその後です。自室のPCをアップグレードしてから2ヶ月ほどたちました。以前に比べて、たいへん快適になりました。
やはりSSD化が大きいですね。このマシンは主にBS/CS放送をPV4でキャプチャーするために使用しているのですが、HDDの書き込み性能ではHDキャプチャーはギリギリだったのか、たまに失敗していました。PV4の録画ソフトは、HDD速度が足りないと容赦なく録画を止めてしまうんですよね。しかし、SSDにしてから、その手の失敗は一度もありません。実際には、今も録画先はHDDのままなのですが、OSとアプリがSSD側にまわった分、余裕ができたのだと思います。
新しいUSB 3.0カードとハブも快調です。HDDでしか使用していませんが、こちらも安定しています。USB 3.0はまだ相性問題があるという話をよく聞くのですが、これは当たりだったようです。PV4で録画した数十GBクラスのファイルも数分でコピーできるので、快適です。
しかし、自作PCのアップグレードは楽しいですね。暇ができたら、こないだ冗談半分で書いたCPUの換装もやってみようかな(^^;)
2014年10月 8日
iOS 8 その後4
1日の日記のその後です。今日、iPhoneが何やら聞き覚えのない音を出しているので何かと思って画面を見たら、電話でした。着信音はオリジナルの曲に変えてあったはずなのですが、別の(おそらくデフォルトの)音が鳴り出したのです。
考えてみると、iOS 8に上げてから初めて電話がかかってきたので(普段ケータイに電話がかかってくることなんてあまりない(^^;) )これまで気づきませんでした。確認してみると、以前の設定はちゃんと残っていました。いったん別の音を選択したり戻したりして試したところ、復旧しました。アップデートにともなうバグですかね。
設定していて気づいたのですが、iOS 8ではサイレントモード(マナーモード)がオフのときには、着信や時計のタイマーのバイブレーションをオフにする設定が可能になっていますね。つまり、通常は音のみ、サイレントモードではバイブのみという設定です。以前はできなかったような気がするのですが、もしかして私が気づかなかっただけかな?(^^;)
実際、iPhoneが硬いテーブルの上とかに置いてあるときは、音なんかよりバイブレーションのほうがずっとうるさいので(家中に響き渡ることもある)これで安心です。
関連リンク
・iOS 8 その後5 (2014年10月14日)
2014年10月 7日
QNAP TurboNAS TS-112 その後6
7/10の日記のその後です。ファームウェア 4.1.1が出ていたのでアップデートしました。内容は、いま話題の(?)bashの脆弱性を修正したもののようです。これは一応やっておかないと心配ですね。
なお、4.1.1は、build 0916、0924、0927、1003の4種類あるようです。内容をチェックしてみるとそれぞれ違うし、ならなぜバージョンを上げないんですかね。こういうのは混乱します。
2TBあるHDDの使用量は現在513GB程度です。少しずつ増えていますね。
関連リンク
・QNAP TurboNAS TS-112 その後7 (2015年02月16日)
2014年10月 6日
F1 ビアンキの事故 その後
昨日のF1での事故のその後ですが、まだあまり新しい情報がありません。ただ、観客が撮影したと思しき動画をネットで見ました。重機に突っ込んだのではなく、重機と地面の間をすり抜けていったという感じですね・・・。もの凄いスピードなので抵抗なくスルっと抜けていったように見えますが、事故後のクルマの写真を見ると、インダクションポッドあたりはごそっとなくなっているので、かなり衝撃的です。運が悪ければ、頭部がもぎ取られてしまったかもしれませんね・・・。
ビアンキの容態についてはあれから何も発表されていません。両親がフランスから日本に向かっているそうで、彼等と相談の上、発表するということです。つまりこれは、家族にお伺いを立てないと発表できないレベルだということですよね。かなり深刻なのかもしれません。
なお前述の動画ですが、ニュースサイト等で公開されるやいなや、あっという間に閲覧できなくなってしまいました。著作権上の問題でブロックされたようですが、観客が撮影した映像もダメなんですかね?
関連リンク
・F1 ビアンキの事故 その後2 (2015年7月18日)
2014年10月 5日
F1 日本GP 決勝
日本GPの3日目、決勝を見ての感想です。
台風が接近している中、セフティカーや赤旗(レース中断)が何度も出る混乱したレースでしたが、最後は後味の悪い結果になってしまいました。ビアンキの容態が心配です。
生中継では事故のシーンは全く映らなかったので、最初は2時間ルールか日没によるレース終了だと思っていました。しかし、どうやらビアンキがクラッシュしたとのこと。それ以上の情報はなく、表彰式でシャンパンファイトが自粛されたり、事故の映像が全く出ないことが逆に不安を煽ります。映像はあると思うんですが、ひどすぎて出せなかったんじゃないですかね・・・。生中継はそのまま何も分からないまま終わってしまいました。
レース後の報道によると、ダンロップコーナーでクラッシュしたスーティルのクルマを片付けていた重機に、ビアンキのクルマが突っ込んだようです。その後ビアンキは病院に搬送されましたが、頭部に外傷があり意識不明で、緊急手術が行われているとのことです。
それ以上の情報は現時点ではまだないのですが、不幸中の幸いというべきか、ここは日本です。最高の医療が受けられることは間違いないでしょうから、なんとか助かって欲しいですね。呼吸はずっとあったという情報もあるので、大丈夫だと信じたいです。
2014年10月 4日
F1 日本GP 予選
日本GPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
可夢偉は21位で、チームメイトにも負けてしまいました。ただ、可夢偉のクルマはパーツが古いということなので、仕方ないのかもしれません。走れるようになっただけでも良かったと思うべきでしょうね。明日は雨になることは間違いなさそうなので、チャンスはあるでしょうか。ちょっと楽しみです。
なお本日、セバスチャン・ベッテルが今シーズン限りでレッドブルを離れることが発表されました。驚きました。後任はトロロッソからクビアトが昇格するそうです。
2014年10月 3日
F1 日本GP 開幕
今週末はF1 日本GPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
可夢偉は午後のみの出走でしたが、コースアウトしてクラッシュし、ほとんど走れなかったようです。残念ですが、明日ちゃんと走れれば大丈夫でしょう。
気になるのは台風です。日曜日の決勝は大丈夫でしょうか。この感じだと、雨は避けられないでしょうね。
2014年10月 2日
テレビ王国 再び
8/26の日記のその後です。予告されていたとおり9月いっぱいでインターネットTVガイドの番組表サービスが終了したので、予定どおりテレビ王国に乗り換えました。
テレビ王国は6年ほど前に1年くらい使用していた時期があるのですが、リニューアルで使い勝手が悪くなり、使用をやめていました。久しぶりに使ってみると、きっかけとなった一つのMy番組表に複数の地域の放送局を設定できない
というバカげた仕様も改められていて、不満なく使えるようになっていました。いつごろ変わったのかは分かりませんが、やはり不満の声が多かったんでしょうね。
まだ慣れないところはあるけど、動作も軽いし、全体的にTVガイドより使いやすくなったように思います。
2014年10月 1日
iOS 8 その後3
9/26の日記のその後です。あれからiOS 8.0.2が出たので入れて、しばらく使っていたのですが、また気になるところが出てきました。
まずビデオアプリですが、iOS 6で発生してiOS 7で直ったチャプター移動のバグが復活してしまいました。動画を開いて最初の1回だけうまくいかないという特徴も同じなので、元に戻ってしまったと言って良さそうです。なんかiOSってこういうことが多いような気がします。もしかして開発チームが2組あって、双方間の連絡がうまくいってないんじゃないかとか勘ぐってしまいます。アップルほどの企業が、そんなお粗末だとは思いたくないですけどね・・・。
また、Safariのアドレスバーに検索文字を入力すると途中で候補がリスト表示されますが、iPad mini (Retina)でそれをクリックすると、ほぼ100%落ちます。iPhone 4Sではならないのですが、使えないと不便なので早く直して欲しいですね。
しかし、アップル純正のアプリはOSと一緒にしかバージョンアップされないのが嫌ですね。他のアプリ同様、1つ1つアップデートできるようにすれば、もっと迅速に対応できると思うんですが・・・。
あと前回、書こうと思って忘れていましたが、iOS 8になってから、iTunes (Mac版)とのWi-Fiシンクが絶不調です。iTunesを起動してもデバイスのところに名前が出てこないことが多いんですよね。以前からなることはあったけど、今はもう8割くらいの確率でダメです。
iPadのほうは音楽やビデオのデータを入れたりすることもないので、もう本体側だけで運用しようかなとも考えています。試しに今回の8.0.2へのアップデートもiTunesなしでやってみましたが、別に遅くもないし(むしろ早いくらい)問題なさそうですね。
不満ばかり書いてしまいましたが、パフォーマンス面ではiPhone 4Sでも大きな問題はありませんでした。Twitterの公式アプリが、ちょっと重いですけどね(^^;)
関連リンク
・iOS 8 その後4 (2014年10月08日)