2014年2月28日
バンテリン
一昨日の日記の続きです。いまだに首の痛みと断続的な頭痛が続いているので、薬局でバンテリン コーワ 液というのを買ってみました。
バンテリンは以前、腰を痛めたときに使ったことがあって、凄く効いた記憶があります。そのときはゲル状の塗り薬だったけど、今回は手を汚さずに済む液状タイプにしてみました。なんとなくですが、つけた直後は痛みが和らいだような気がします。でもメントール配合なので、ヒヤっとして気持ちが良いせいかもしれません(^^;)
まあ、休養が一番ですね。今週末は天気も悪いようなので、久々に家でのんびりしたいです。
2014年2月27日
toto BIG
母親が突然ローソンでtotoのBIGという宝くじ(宝くじとは呼ばないのかな?)を買ってきました。私はジャンボ宝くじはよく買うけど、それ以外のものに手を出したことはほとんどありません。母も全く知らずに買ってきたらしく、インターネットで調べてくれと言われて検索してみました。
totoというと、サッカーの試合結果を当てるということ、そして宝くじ売り場でシコシコとマークシートを書き込んでいる人達のイメージしかなかったのですが、このBIGというのは購入時点で既に勝ち点の組み合わせがランダムに選ばれているようですね。つまり、買うだけです。1口300円で、まとめて買うと、それぞれ違った組み合わせになっているようです。実質、普通の宝くじでと同じですね。試合後、全て結果どおりだった場合は1等、1つ間違うごとに2等、3等・・・となるようです。
それにしても、今日(木曜)買ってきて日曜日にもう結果が出るというのは早いですね。試合当日(の朝?)まで買えるようです。当選金額は大きいのでジャンボ宝くじの代わりになるかもしれませんね。
関連リンク
・toto BIG その後 (2014年03月02日)
2014年2月26日
久々の頭痛
昔は、週に1回くらいは頭痛の日があるほどの、いわゆる頭痛持ちだった私ですが、ここ数年はほとんどならなくなっていました。しかし、日曜日あたりから久々にひどい頭痛に悩まされています。肩と首のこりもひどく、特に首は痛いくらいです。
おそらく目の疲れから来ているのは間違いありません。確かに、2月はかなり忙しく、更に天候も不順だったりして疲労が溜まっていた実感はありますが、もう4日も続いているので、ちょっと不安になってきました。
疲労のせいか、視力も少し落ちてきているような気がしています。こちらも、ここ数年は安定していたので、ちょっと残念です。5月には免許の更新もあるので、場合によっては久々にメガネを作り直す必要があるかもしれません。
関連リンク
・頭痛 その後 (2014年03月19日)
2014年2月25日
アクセラ 400万台
私の愛車でもあるマツダのアクセラが世界累計生産400万台を達成したそうです。私のも、そのうちの1台というわけですね。この数字がどれくらい凄いのか、正直よく分かりませんが、10年7カ月での到達というのはマツダ車としては最短記録だそうです。
ちなみに昨年出た3代目のアクセラは消費税増税前の駆け込み需要もあってか好調のようです。先日、点検でディーラーに行ったとき少し話を聞いてきたのですが、いま発注しても4月までの登録は難しいということでした。ちなみに、ガソリンとディーゼル車が人気とのこと。ハイブリッドがいちばん早く手に入るそうで、ちょっと意外ですね。でもハイブリッドが欲しい人は、素直にトヨタでしょうか?(笑)
新型はこれまであまりピンと来なかったのですが、実際に見てみると、やはり美しいですね。特にセダンが意外にもバランスが良く、気になりました。私は基本的にセダンはあまり好きじゃないのですが、これまでに見た中で、いちばん美しいセダンなんじゃないかと思ったほどです。でも、このデザインのクーペがあったらなと思わずにはいられません。アクセラ・クーペ、良いと思うんですけどねぇ(^^;)
2014年2月24日
K-5 II が安い
ペンタックスのK-3が発売になってかなりたちましたが、旧機種となったK-5 IIやIIsも、まだまだ買えるようです。値段は思ったよりは下がっていませんが、それでも6万円台半ばまで来ています。やはりフラッグシップ機がこの価格で買えるというのは魅力的ですよね。衝動的に買ってしまいそうになります。ちなみにIIとIIsの価格はほぼ同じくらいになっているので、買うとすればIIsですね。
実はモデルチェンジするたびに、こうやって旧機種の価格をウォッチして悶々としているのですが(笑) K20D、K-7、K-5と、いつも買わず終いで、気づけば今のK10Dを6年以上使い続けています。もう一声、安くならないかな〜(^^;)
関連リンク
・PENTAX K-5 IIs 購入 (2015年01月06日)
2014年2月23日
ギターハンガー その後
18日の日記のその後です。試験的に何本かのギターをかけて、写真を撮ってみました。
左からストラト、レスポール、タカミネ NPT-515(エレアコ)、アイバニーズ 540Rです。
まず今回の目的であるストラトですが、このギターはヘッドがネックに対して真っ直ぐなので全く心配していませんでした。壁との隙間もかなり空き、余裕があります。レスポールはヘッドが斜めになっていて、更にネックとボディにも若干の角度がついていますが、こちらも余裕です。ボディ厚のあるタカミネのエレアコも特に問題ありませんでしたが、このギターはボディ裏にストラップピンがあるので、それが若干ですが壁と接触します。ただ、無理な力がかかったりはしていないので、大丈夫だと思います。最後のアイバニーズは超薄型なので全く問題ありません。
結論としては、このハンガーで、ほとんどのギターに対応できそうですね。アコースティック・ギターでも使えるというのはちょっと驚きました。逆に、ギターハンガーの中には壁からかなり距離を取るような構造をしているものもあるけど、あれってどんな意味があるのだろうと疑問に思ってしまいます。
ちなみに、ギターの手前にあるのはオーディオのスピーカーです(^^;) その裏の壁に取り付けました。このスピーカーはリアバスレフ型なので、壁との距離を離して設置しているのですが、以前からこのデッドスペースがもったいないなと思っていたんですよね。バランスを取るため、もう片方にも取り付けようかな?(笑)
関連リンク
・ギターハンガー その後2 (2014年03月04日)
2014年2月22日
写真日記121
久々に晴れの週末となったので、市原湖畔美術館というところに行ってみました。その名のとおり高滝湖の湖畔にあります。
まだ新しいらしく、私のカーナビにはデータがありませんでした。地図を見て、だいたいの場所を指定して向かいました。
美術館としては、かなりこぢんまりした感じです。展示物が少ないせいか入場料も安いのですが、あっというまに見終わってしまいます。
ただ、高滝湖はかなり良い場所ですね。美術館が併設されているためか、いろんなオブジェがあって面白いです。もっと暖かい季節に行ってみたいですね。
2014年2月21日
Ubuntu 13.10 その後4
15日の日記のその後です。少しずつ環境整備が進んで、だんだん楽しくなってきました。ここまで来ると、Linuxも普通にデスクトップPCとして問題なく使えるレベルになったんだなと改めて感じますね。今更でしょうか(^^;)
ただ、使っていてもう1つ、どうしても改善したいと思うことがあります。キーの入れ替えです。私は長年Macのキーボードを使ってきたので、MacのCommandキーによるキーボードショートカットが手放せなくなっています。親指+人差し指で操作するアレです。特に、コピー&ペーストは手クセになっているので、他の配列ではミスしまくりなんですよね(^^;)
具体的には、左からCtrl, Win, Altとなっている今のキーボードを、Ctrl, Alt, Ctrlにしたいのです。Windowsでもそういうふうに変更して利用しているので、Ubuntuでもぜひ同じようにできると良いんですけどね。とはいえ、まだ方法が分かりません。ざっと調べた限り、いくつかその手の設定を行うユーティリティがあるようなので、まずはそれを試してみたいと思います。
進展があれば、続きます(^^;)
2014年2月20日
チェーンを買うべきか? その後
14日の日記のその後です。あれからAmazonを中心に色々とチェーンについて調べてみました。価格帯としては大きく分けて、5千円前後の金属チェーン、1万円前後の低価格な非金属チェーン、2万円以上の高級な非金属チェーンの3クラスあるという感じですね。
また、チェーンはタイヤサイズによってラインナップが細かく分かれているようです。うちのクルマのタイヤは確か205/55/R16だったと思うので、それに合うチェーンを買わなければなりません。将来クルマを買い替えてタイヤのサイズが変わることもあるでしょうし、そうなるとチェーンも買い替えです。やはり高いものは選べませんね。
しかし、先日の雪で多くの人が同じように考えたのでしょう。高い製品以外はほとんど在庫がありません(^^;) 1ヶ月待ちなどもザラで、こうなると今年は慌てて買う意味はないかもしれませんね。さすがに3月になれば必要ないだろうし・・・。
というわけで、このままめぼしいものがなければ、次の冬まで待とうかと思っています。
2014年2月19日
H.264動画のチャプター移動
1/7の日記で、Windows 8にしたらVLC media playerでH.264動画のチャプター移動ができるようになったということを書きました。その後しばらくして気づいたのですが、昔エンコードした動画は、今の環境でもチャプター移動できないことが分かりました。
調べてみると、昨年の10月の上旬くらいを境に変わっているようです。更に調べてみると、この月の11日に、エンコードに利用しているTMPGEnc Video Mastering Works 5のバージョンアップがされています。そのタイミングで変わっているようですね。
更新履歴を見てみると、その中にiPod/iPad/iPhone 向けのキーフレーム設定をチャプターとして出力する機能を使用する場合、各クリップのチャプター名が空だった場合は[01]から始まる連番を名前に付与するようにしました
という項目があります。おそらくこれですね。私は普段、チャプター名にいちいち名前なんて付けていないのですが、そういう動画にVLCが対応できていないのでしょう。
何はともあれ、非常に便利になりました。PCで視聴することはあまりないのですが、チャプターが正しく打てたかどうかの確認が簡単にできるようになったのが嬉しいです。
あとは、PS3が対応してくれると嬉しいんですが(何度も言ってるけど(^^;) )PS4が出た今、もう期待できないかなぁ。
関連リンク
・H.264動画のチャプター移動 その後 (2014年03月05日)
2014年2月18日
ギターハンガー
壁に取り付けるタイプのギターハンガーを買いました。モノはキクタニのGH-525です。
昨年、ダーツボードを設置したときに使ったアンカーが凄く頼もしかったので近いうちにやろうと思っていたのですが、やはり壁に穴を開けるとなると躊躇してしまい、なかなか決心できませんでした。あとで位置を変えたくなっても大穴が残りますからね(^^;)選択肢は意外と多いのですが、ネットでユーザーのレビュー等を見ていると、壁からの距離が重要そうです。私はボディが薄いストラトをかけたいと思っているので、アーム部がいちばん短そうだった、この製品にしました。
さっそく取り付けてみましたが、ネジ4本で固定するので強度に不安はありません。板の部分は樹脂かと思っていたのですが、金属でした。かなり頑丈そうです。ギターに興味のない方にはピンと来ないかもしれませんが、エレクトリック・ギターは非常に重いので(3〜4Kgある)強度は重要です。
今まではギタースタンドに乗せて床に置いていたのですが、これでだいぶスッキリしました。ギタースタンドって意外とスペースを取るんですよね。
写真も撮ろうと思ったのですが時間がかかりそうなので、それはまたの機会に(^^;)
関連リンク
・ギターハンガー その後 (2014年02月23日)
2014年2月17日
佐藤公哉がGP2に参戦
佐藤公哉が今季GP2に参戦することが決まったそうです。1月に発表があった伊沢拓也に加えて、今年は2人の日本人ドライバーが走ることになります。嬉しいですね。
佐藤公哉はまだ24歳だし、昨年ザウバーF1チームをテストした経験もあります。やはり次の日本人F1ドライバーは、この人でしょうか。本人もその気だと思うので、ぜひ良い成績を残して夢を実現させて欲しいですね。
とはいえ、GP2がF1の登竜門だった時代は過去のものとなってしまった観があるので、実際にはスポンサー次第なんでしょうね(^^;) 身も蓋もないけど、それが現実だと思います。
2014年2月16日
アクセラ 点検
半年ごとのクルマの点検に行ってきました。本当は先週の日曜日に予約してあったのですが、雪になりそうだったので、その前の金曜日の時点で1週間の延期をお願いしてありました。今週末もちょっと危なかったのですが、晴れて良かったです。
点検結果は特に問題なかったのですが、正月に右フロントタイヤがパンクしたので、そこは伝えて、念のため入念に見てもらいました。タイヤのローテーションもしたので、そのタイヤは今、左リアに移動しているはずです。一応、覚えておきましょう。
ついでに、新しいアクセラのカタログをもらってきました。買い換える予定はありませんが、やはり気になります(^^;) 以前のと違って、ちゃんと製本された豪華なカタログになっていました。実車も置いてありましたが、前から見るとアテンザとの違いがさっぱり分かりません(笑) デザイン的には落ち着いて、高級車っぽくなりましたね。自己主張全開の旧型に対して、新型は大人の風格という感じでしょうか。顔は甲乙つけがたいけど、スマートなボディラインは、旧型より好みかもしれません。
2014年2月15日
Ubuntu 13.10 その後3
1日の日記のその後です。1つのメニューで3つのOSを切り替える件ですが、bootmgr (Windows Vista以降のブートローダ)では実現できました。最初はGRUBでやろうと思っていたのですが、Windows XPとVistaが混在している環境で、その両方をGRUBで選択できるようにするには、かなり面倒なことをしなくてはならないようなので、簡単なほうでやりました。見た目はGRUBのほうが格好良いのですが、機能的にはbootmgrで何ら問題ありません。
bootmgrでUbuntuを起動するには、UbuntuがインストールされたパーティションにGRUBを入れ(Ubuntuのみ起動するよう設定)更にそのパーティションのブートレコードをファイル化しWindows側のドライブに置き、それをbootmgrから呼ぶという方法を取るようです。定番のやり方のようですが、こんなことができるんですね。ちょっと関心しました。
ちなみに最近のGRUBは背景画像を登録できたり、いろいろと楽しそうですね。機会があれば別のマシンで試してみたいところです。
関連リンク
・Ubuntu 13.10 その後4 (2014年02月21日)
2014年2月14日
チェーンを買うべきか?
先週末の大雪のあと、千葉では11日の建国記念の日にも雪がパラつき、今週末もどうやら大雪となるようです。もう既にかなり積もっています。普段、クルマは買い物とレジャーにしか使っていないのですが、ここまで多いとさすがに冬用タイヤかチェーンが必要かもしれないと考え始めています。
現実的には、やはりチェーンですかね。1万円くらいあれば買えるし、使わなければ何の(タイヤ交換とかの)手間もかかりません。備えあれば憂いなしということで、トランクに積んでおくべきかもしれません。
今は昔ながらの金属のチェーンはあまり使われておらず、ゴム製の様々なタイプがあるようです。重要視したいのは、やはり取り付けやすさですね。取り付け方が分かりやすいこと、更に時間がたっても忘れないことが重要です(^^;)
例えば、クルマを動かさなくても取り付けができるタイプというのがありますが、アレってどうなんですかね? 一見便利そうですが、やり方を忘れてしまって苦労するのでは本末転倒です。寒空の下での(場合によっては雪の降りしきる中での)作業になるわけですから、思考力が低下していている可能性もあります。少しくらい面倒でも、練習なしで取り付けできる単純な仕組みのものが良いような気がします。慎重に選びたいですね。幸い、今はネットがあるので、週末いろいろと調べて、考えてみようかと思っています。
関連リンク
・チェーンを買うべきか? その後 (2014年02月20日)
2014年2月13日
象印 PA-HA16 その後
7日の日記のその後です。新しい空気清浄機を1週間ほど使ってみました。やはり音はちょっと気になりますね。私は深夜、ヘッドフォンをつけてテレビを見ていたりするのですが、それでも気になることがあります。静音モードというのもあるのですが、むしろそっちが気になります。風がガーっと出ているときの音は耳障りじゃないんですけどね。
使い勝手の面では、電源を切るのが面倒です。電源と運転モードの切り替えが1つのボタンになっているので、電源を切るまで、ボタンを何回も押さなければなりません。おかげで、最近は専らタイマーで切るようになってしまいました。そのタイマーは、ボタン1つでオン/オフできるんですよね。なんか変だ(^^;)
効果の程は1週間程度ではよく分かりませんが、心なしか埃の溜まり具合が減ったように感じます。まあ、希望的観測かもしれませんが(笑)
関連リンク
・象印 PA-HA16 その後2 (2014年03月08日)
2014年2月12日
スリープできないトラブル
ちょっと前にHDDをSSDに換装したWindows Vistaのサブマシンですが、先週くらいから、スリープできないトラブルが発生しています。以前は問題なかったのですが、スリープさせても一瞬、画面が暗くなったあと、すぐに復帰してしまうのです。
いろいろ調べたのですが原因が分かりません。ただ、回避策は見つけました。Windows Vista以降のスリープ機能は、デフォルトでハイブリッドスリープという特殊な動作をするようになっているのですが、これをオフにしたところ、正常に戻りました。どいういう理屈なんですかねぇ。
あまり重要なマシンではないので、とりあえず旧来のスリープで問題ありません。このまま使おうと思います。
ちなみにこのPC、SSDにしてから、同じマシンとは思えないほど快適になりました(^^;) やはり今のPCのボトルネックはここですよね〜。
関連リンク
・スリープできないトラブル その後 (2014年07月07日)
2014年2月11日
無脂肪乳
1年くらい前から、風呂あがりに飲む牛乳を低脂肪乳に変えました。ずっと続けていたのですが、先日いつも買っている銘柄が売り切れていたので、以前から気になっていた無脂肪乳を試してみました。
飲んだ感じは、やはり薄いですね。でもそれほど大きな差は感じないし、さっぱりしていて、これはこれでアリなのかもしれません。
ただ、実際のところ、普通の牛乳と低脂肪乳、そして無脂肪乳って、それぞれどれくらい差があるんですかね。で、その差がどれくらい健康に影響するものなのでしょう。1日に200ml程度しか飲まないのですが、意味のある摂生なのかどうか、ちょっと疑問に感じてきました(^^;)
2014年2月10日
東京都知事選
大雪のネタで力尽きてしまいましたが、昨日は東京都知事選の投票日でした。私は千葉県民なので選挙権はありませんが、やはり高校卒業後から15年くらい暮らした東京には、今でもそれなりに思い入れがあります。
結果は、大方の予想どおり(私もそう予想していた)舛添要一候補が当選となりました。個人的には密かに(ぜんぜん密かじゃなかったかな?(^^;) )田母神俊雄候補を応援していたのですが、4位ということで残念でした。それでも得票数は60万を超えたそうで、素晴らしい結果ですね。次に繋がるのではないでしょうか。
さて、なぜ私は田母神氏支持なのか、良い機会なので、以前から考えていたことを1つ書いてみたいと思います。ズバリ、どんな人に政治家をやって欲しいかという話です。私が強く思うのは、主に以下の2つですかね。
1つは、政治や経済、法律、国際情勢などのプロの人。タレントや、素人に毛が生えたような文化人はもうたくさんです。そういう意味では、政治信条はどうであれ舛添氏は文句なしの候補者だったのかもしれません。立候補者の中には内閣総理大臣まで務めた人物もいたようですが(笑)その人を含めても、別格だったと思います。都民の多くも、なんとなくそれを感じたのではないでしょうか。
もう1つは、愛国者であること。ワタクシ的にはこれが重要です(^^;) 多少、金に汚かろうが、女にだらしなかろうが、私は愛国者に政治家をやって欲しい。そういう意味では、迷うことなく田母神氏ですね。(田母神氏に金や女の問題があるという意味ではありませんよ!(^^;) ) 元自衛官という経歴にはアレルギー反応を示す人もいるようですが、私はむしろ好意的に判断しています。政治のプロでこそありませんが、航空自衛隊を率いていたという実績は伊達ではなく、1つめの条件である、政治家の資質としてもプラスに評価できるのではないでしょうか。一方の舛添氏は、愛国心という観点から見ると、いつまでたってもよく分からない人物ですね。実際、ネットでも、あまり良い噂を聞きません。
まあ、とにもかくにも決まってしまったわけですから、しばらく見守りたいと思います。とりあえず、舛添新知事には頑張って欲しいですね。あと、私の尖閣募金(5千円)も、有効に使っていただきたいものです(笑)
2014年2月 9日
雪 その後
昨日の日記のその後です。本日はすっかり良い天気になり、気温もそこそこ高く、私が起きた頃(かなり遅い時間でしたが(^^;) )にはベランダの手すりの雪もほとんどなくなっていました。南側で日当たりが良いとはいえ、あれだけの雪が完全に溶けてしまったという事実には、ちょっと驚きました。
クルマのまわりは日当たりが悪く全く溶けていなかったので、お昼を食べたあと母親と2人で、2時間くらいかけて雪かきをしました。いやあ、思ったより降ったのですね。ゆうに、かまくらが作れるくらいの雪の量があったと思います。もうくたくたで、明日は筋肉痛必至ですね(笑)
ちなみに私は、栃木県の北のほうの山沿いの町(今は合併されて日光市になっている)出身なので、冬の寒さはそれなりに経験があります。ただ、いちおう太平洋側なので、積雪じたいはたいしたことがありません。そんなわけで今回の雪は、私が今まで経験した中で最も多い積雪となりました。雪国と呼ばれる地域は、これが更に何日も続いたりするんでしょうね。ほんとに大変だ・・・。
2014年2月 8日
雪
本日、東京近郊では20年ぶりの大雪ということで、うちのほうでもかなりの積雪となりました。千葉に引っ越して来てから、ここまでの雪は初めてですね。
左の写真はまだ夕方3時半くらいですが、クルマは早くも雪で埋まりつつありました。朝まで降り続けるそうなので、大変なことになりそうです。明日は晴れるようですが、これは放っておいても溶けませんかね? なんとかしなければ・・・。
ちなみに、ワイパーを立てておくなどという気の利いたことをする余裕はありませんでした(笑) うちのクルマは構造上、多少の重みで壊れるようには見えませんが、積雪量次第では心配です。実際、どのくらいまで耐えられるものなんですかね。
夜には一旦やんだようなのでベランダを覗いてみたところ、手すりの上に、あり得ないほど雪が積もっていました。ざっと30cmくらいでしょうか。
関連リンク
・雪 その後 (2014年02月09日)
2014年2月 7日
象印 PA-HA16
2日の日記のその後です。新しい空気清浄機を買いました。モノは象印のPA-HA16です。クレジットカードのポイントがそこそこ貯まっていたので、それをヨドバシのポイントに移行して(更に少しお金を足して)買ってしまいました(^^;)
最初はもっと小さいのを買って仕事部屋(5畳ちょっと)に置こうと思っていたのですが、小さくてもあまり安くないんですよね。そこで、古いほうを仕事部屋にまわして、この新しいのを自室で使っていくことにしました。以前のと同じメーカー、同じ価格帯のモデルですが、だいぶ雰囲気が変わりましたね。見た目は白いプラスティックで安っぽいし、以前のはリモコンがあったけど、今度のはありません。まあ、リモコンは使っていなかったのでOKですが、その分、基本性能が高いということでしょうか? でなければ、ちょっと納得いきませんね(^^;)
音は以前のものよりかなり静かですが、フィンフィンというファンノイズが少し気になります。エアコンが付いていたりすると聞こえないレベルの小さな音ですが、音質的にちょっと甲高くて耳障りです。
空気清浄機としての性能はまだ分かりませんが、しばらく使ってみたいと思います。
関連リンク
・象印 PA-HA16 その後 (2014年02月13日)
2014年2月 6日
ソニー PC事業を売却
ソニーがPC事業を売却し、撤退することになったようです。非常に残念ですね。VAIOブランドのPCは売却先の投資ファンドが新会社を設立して継続するそうですが、IBMがPC事業をレノボに売却したときのようなスムーズな移行に期待したいです。
思い返せば、VAIOはPCとしては後発だったけど、あっというまに高い評価を得て、一時代を築いた観がありますね。私も2回ほど購入しましたし(^^;) 特に昔は、他社にない魅力的なサブノートを何度も出して、当時あまり小型のノートがなかったMacintoshの愛用者すら魅了していたのを覚えています。
これも時代の流れなんでしょうけど、他社は大丈夫でしょうか?
関連リンク
・VAIO株式会社 (2014年07月02日)
2014年2月 5日
Kindle Paperwhite ストレージいっぱい
ちょうど1年くらい前に購入したKindle Paperwhiteのストレージが、とうとういっぱいになってしまいました。購入しているのが容量の大きいマンガばかりなので仕方ないのですが、今後は読み終わったものは削除しながら(再ダウンロードはできる)運用する必要がありますね。
しかし当初、Kindleではあまりマンガを買うつもりはなかったのに、蓋を開けてみればマンガばっかり買っているという現実。なんともはや(^^;)
ちなみに、半年くらい前に出た新しいPaperwhiteはストレージ容量が増えていますが、それだけのために買い換えるつもりはありません。また、液晶モニタ搭載の(カラーの)機種に買い換える予定もありません。やはり白黒でも電子ペーパーは良いですね。1年たっても、使っていて不思議な喜びを感じます(笑)
2014年2月 4日
Firefox 27
Firefoxのバージョン27が出たのでアップデートしました。今回はソーシャル APIの改良というのがメインのようです。複数のサービスからの通知やチャットなどを同時に受けられるようになったということですが、使ったことがないので意味はよく分かりません(^^;)
なお、私がFirefoxを使い続けている理由に、ブックマーク等の同期機能があることは何度か書いていますが、この機能、バージョンを重ねた結果、だいぶ安定してきましたね。ただ、あまり使っていないPCを久々に起動すると、ずっと前に削除したブックマークが復活してしまうという問題が、なかなか直りません。あともう少しなんだけどなぁ。
2014年2月 3日
Movable Type にスパム対策 その後2
1/17の日記のその後です。あれから更に半月ほどたちましたが、スパムコメントは1件も来ていません。完璧ですね! あまりにも完璧なので普通のコメントもシャットアウトされているんじゃないかと不安になりますが(コメントなんてめったに付かないし)テストした限り、問題なさそうです。こんなに効果があるのなら、もっと早くにやるべきでした。
とはいえ、実際にコメントが受け付けられていないだけで、サーバへの連続したリクエストはずっと続いているんでしょうね。レンタルサーバなのでそのあたりは実感できませんが(ログとか調べれば分かるかもしれないけど)気分的にはだいぶ楽になりました。
関連リンク
・Movable Type にスパム対策 その後3 (2014年08月30日)
2014年2月 2日
空気清浄機のフィルタ交換
自室に置いてある空気清浄機のフィルタ交換をしました。12〜3年前に8千円くらいで買った象印のPA-LA08という機種で、いい加減そろそろ買い替えてもいいかなとは思っているのですが、もう1回だけ引っ張ることにしました(^^;)
フィルタの寿命は標準的な使い方で2年程度ということですが、実際には使用頻度が低いので毎回かなり長く使っています。交換したのは3回目くらいですかね。実は、自室だけでなく仕事部屋にも空気清浄機を置きたいんですよね。以前から(それこそ10年くらい前から)欲しいと思っているのですが、なかなか決断できません。どうしても必要なものじゃないですしね。
でも昨年、PCのモニタやキーボードを黒い製品に変えてから、埃が目立って仕方なくなってしまいました(^^;) 頻繁にモップをかけるようになったので、それはそれで良いことなのかもしれませんが、キリがないですね。そんなわけで、そのうち衝動的に買ってしまうかもしれません。
関連リンク
・象印 PA-HA16 (2014年02月07日)
2014年2月 1日
Ubuntu 13.10 その後2
一昨日の日記のその後です。解像度の問題を解決して気を良くしたので(笑)もう1つ気になっていた問題も改善できないか追求してみることにしました。OSのブートローダの設定です。
このマシンはWindows XP, Vista, Ubuntuの順番でインストールしたので、現在ブートローダはUbuntuのGRUB (GRUB2)が最初に呼ばれるようになっています。また、Ubuntuのインストール前にはVistaのbootmgrでOSの切り替えを行っていたので、それも残っています。
PCを起動すると、まずGRUBのセレクタでUbuntuかWindows (Vista)かを選び、次にbootmgrでXPかVistaを選ぶという状態になっています。実用上、これで特に大きな問題はないのですが、どうせならGRUBかbootmgrのどちらかのセレクタで、3つのOSを切り替えたいところです。使い勝手を考えると、やはりGRUBですかね。
GRUBの設定はかなり面倒なようなので、Grub CustomizerというGUIのユーティリティをインストールしてみました。これでデフォルトのOSやタイムアウト値などは簡単に設定できます。他にどこまでのことができるのかまだ分かっていませんが、とりえず本日はここまで・・・。進展があれば、続きます(^^;)
関連リンク
・Ubuntu 13.10 その後3 (2014年02月15日)