« 2014年8月 | メイン | 2014年10月 »
2014年9月30日
GoPro HERO4/HERO
GoProの新モデル、HERO4が発表されました。HERO3+の後継機だと思いますが、順当に進化しているようですね。でも、だんだん値段も高くなってるような気がします。というわけで(かどうかは分かりませんが(^^;) )同時にHEROという廉価モデルも出るそうです。名前は混乱しそうですが、防水ハウジングをカメラ本体と一体化し、画質をフルHDの30fpsに抑えたことによって低価格化を実現したようです。スペック的には私のHERO2に近いでしょうか。個人的には、これで十分ですね。
ちなみに、最近あまり取り上げませんが、今でも車載動画の撮影は続けています。ただ、以前もちょっと書いたように、もうPC側の保存スペースが足りないんですよね(^^;) 撮って、編集して、エンコードして、大きな元動画は削除できると良いのですが、その手間をかける時間もありません。なんとかしなければと思っているんですけどねぇ。
2014年9月29日
STEINS;GATE その後4
17日の日記のその後です。2本目もクリアしました。無印(1作目)に比べるとコミカルな話ばかりで、タイムトラベルとかSF方面の話はほとんどなかったけど、それなりに楽しめました。特に、鈴羽の出生に関わるエピソードが良かったです。
というわけで、次はSTEINS;GATE 線形拘束のフェノグラムに進みます。ちょっとプレイしてみた限り、こちらもシステムは同じですね。
関連リンク
・STEINS;GATE その後5 (2015年11月24日)
2014年9月28日
写真日記133
久々にマクロレンズが使いたくなって、家にあった花の接写をしてみました。でも今回はあまり面白い写真になりませんでした。花の名前も分かりません(^^;)
2014年9月27日
写真日記132
天気が良かったので、久々にドライブがてら霞ヶ浦まで行ってきました。今回のお目当ては、霞ヶ浦ふれあいランドにある虹の塔です。
場所は霞ヶ浦大橋のすぐそばで、歩いて水辺の近くまで行くことができます。午後は少し雲が多くなってしまいましたが、凉しくて気持ちの良いところでした。
こちらが虹の塔からの景色。例によってガラス越しの撮影になってしまったので、少し室内が反射しています(^^;) 高さは60mあるということですが、あまり高く感じませんでした。でも、天気の良い日には富士山も見えるそうです。
これがその虹の塔です。よくあるデザインですが、なかなか格好良いですね。
しかし土曜日だというのに人出は少なく、どこもガラガラでした。地方のこういう観光施設に行くと、寂れてるなぁと感じるところが多いですね・・・。頑張って欲しいものです。
2014年9月26日
iOS 8 その後2
昨日の続きです。これまでパフォーマンス面の話しかしていなかったので、今日はiOS 8の感想を書いてみたいと思います。
iPad miniのほうは、ほぼインターネット端末としてしか使用していないのですが、以前ちょっと書いた、Twitter公式アプリのアカウントボタンのように、タップしてしばらく待つとアクションが起こるような操作が、以前より確実にできるようになりました。これは地味に嬉しいですね。iOS 8では多少、手が震えても安心です(^^;) OS側の問題だったんですね。
Safariは少し残念な変更がありました。まず、Webアプリがかなり重くなりました。テキスト入力欄がたくさんあるようなフォームでは、日本語入力が顕著に重くなります。サードパーティ製のキーボードを使えるようにしたことによる影響でしょうか。自作のWebアプリでも発生しているので、これはアプリ側の実装の仕方で回避できるのかどうか、追求してみる必要がありそうです。
また、iOS 7のSafariでは、ウィンドウ(タブ?)を1つだけしか表示していないときでも×ボタンでそれを閉じることが可能でしたが、iOS 8ではできなくなりました。何も表示していないときにはブックマークのアイコンが並んだ画面が出るので、ワンタッチで閉じられたほうが便利だったんですよね。ちょっと残念です。
iPhoneではビデオアプリをよく使うのですが、こちらも少し変わりましたね。以前は1つの動画の再生が終わると、その都度一覧画面に戻りましたが、iOS 8では次の動画が自動再生されるようになりました。これはどちらが良いか分かりませんが、設定できると嬉しいですね。
また、なぜか動画の音量が、以前より小さくなりました。ただ、これは個人的には非常に嬉しいです。私は不眠の友として寝る前の数十分くらいiPhoneでビデオを見ていることが多いのですが(寝ビデオと呼んでいる(^^;) )ものによってはボリュームが最低でもうるさく感じていました。iOS 8ではかなり小音量に設定できます。
それ以外のアプリは、新たに追加されたものも含めて、あまりピンと来ませんね。iOS 8は、これまでで最も大きなアップデートらしいですが、あまり感じないのは私のデバイスが古いからでしょうか?
関連リンク
・iOS 8 その後3 (2014年10月01日)
2014年9月25日
iOS 8 その後
18日の日記のその後です。iOS 8がリリースされて1週間ほどたちました。iPad miniで最初もたつくように感じたGUIですが、しばらく使っていたところ感じなくなりました。思えばインストールして1日くらいはバッテリーの消費が異常に激しかったので、バックグラウンドで何かやっていたのかもしれませんね。その後は、iOS 7の頃と大差なくなりました。今では快適に使用できています。
iPhone 4Sのほうは古いのでiOS 7のままにしていたのですが、昨日iPhoneが勝手にiOS 8をダウンロードしたらしく、設定アプリのアイコンに赤い(1)マークが付くようになりました。ダウンロードされたファイルを含め、どうやらこれは消すことができないようなので、しばらく迷った挙句、インストールしてしまいました(^^;)
最初はやはり重く感じましたが、しばらくたてば解消されるのではないかと期待しています。仮に、このままだったとしても、使えないほど重いというレベルではありませんね。とりあえず次のiOS 9あたりまで、買い替えは先送りかな・・・。
ちなみに本日、iOS 8.0.1というのも出たのですが、トラブルが見つかってすぐに公開停止となったようです(^^;) 近日中に8.0.2が出るそうです。
関連リンク
・iOS 8 その後2 (2014年09月26日)
2014年9月24日
ソニー MDR-DS4000 イヤーパッド交換 2回目
2010/9/17の日記のその後です。あれから4年ほどたちましたが、再びイヤーパッドがボロボロになりました。本体はまったく問題ないし、このヘッドフォンは付け心地が良いので、今回もパッドだけ交換して使い続けることにしました。
前回は銀座のソニービルで注文し、後日発送してもらいましたが、今回は近所の電器店経由で取り寄せました。送料は節約できたけど、値段は左右それぞれ1,080円に上がっていました。前回は735円だったので、大幅値上げですね!(笑)
まあ、既にこの製品は製造終了しているようだし、さすがに次は本体ごと買い替えですかね。
関連リンク
・ソニー MDR-DS4000 イヤーパッド交換 2回目 その後 (2014年11月13日)
2014年9月23日
エアコン洗浄
昨日の夜、ちょっと暑いなと思って自室のエアコンをつけたところ、なんだかカリカリと音がします。しばらくして、エアコンの下にあるベッドの上に、ポトっと虫が落ちてきました。(あえて虫と書きましたが、ご想像どおりです(笑) ) 死にかけていたので駆除は簡単にできたのですが、さすがに気持ちが悪いので、本日、近所の電器店でエアコンの洗浄スプレーを買ってきて、中を洗浄しました。
購入から10年以上たっているエアコンですが、これまでフィルターを除けば、吹き出し口の周辺を1度だけ拭いたくらいで、何もしたことがありませんでした。特に、吹き出し口の奥にある回転式のフィン(?)はかなり汚く、綺麗にするに苦労しました。
とりあえずスプレー1缶を使い切るまで洗浄して、まあそこそこ綺麗になりましたが、もうクタクタです。臭いで気分も少し悪くなってしまいました。できればもう当分やりたくないですね(^^;)
2014年9月22日
iPhone 6 を見た
週末に、近所の電器店でiPhone 6と6 Plusを見てきました。買い換えるつもりはなかったのですが、今のiPhone 4SでiOS 8がまともに使えないのであれば、遅かれ早かれ買わなければなりません。今のソフトバンクのまま機種変更しても、それほど金銭的負担はなさそうなので、とりあえず実機を見てみることにしました。
不満なのは大きさだけですが、とりあえずPlusじゃないほうなら、ギリギリ許容範囲内ですかね。ただ、高級感はiPhone 4から5sまでのほうが上ですね。特に裏面ですが、樹脂のような安っぽさを感じました。今の美しい4Sを引退させるのは、ちょっと残念な気がします。
使い勝手はこの際あまり気にしませんが(とにかく私は見た目が最優先(笑) )小さいほうでも片手で(親指で)画面の上のほうまで操作するのは難しそうですね。今後アプリのGUIも、片手での操作を意識したものが増えることを期待します。
・カテゴリー名を「iPod+iTunes」から「iPod/iPhone/iPad」に変更しました。
2014年9月21日
F1 シンガポールGP 決勝
シンガポールGPの3日目、決勝を見ての感想です。
可夢偉はフォーメーションラップ中にリタイアということで、残念なレースでした。ロズベルグも早々に脱落し、トップ争いのない退屈なレースでした。
2014年9月20日
F1 シンガポールGP 予選
シンガポールGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
ケータハムは今回ちょっと厳しいかなと思っていましたが、意外と悪くないですね。ビアンキには敵いませんでしたが、良い戦いができそうです。市街地コース、更に夜間レースということで、明日の決勝は何が起こるか分かりません。良い結果を期待したいです。
F1 シンガポールGP 開幕
今週末はF1シンガポールGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
ケータハムは今回も無事に可夢偉が出走していますが、ここは厳しそうですね。マルシアを上回るのは難しいでしょうか。でも難しいコースなので、チャンスはあると思います。なんとか結果を出してもらいたいですね。
2014年9月19日
TVTestでの予約録画
私はPT2での録画には定番のTVTestを使用しているのですが、今まであまり予約録画はやったことがありませんでした。TVTest自身にはタイマーで録画できる機能はあるのものの、スリープ状態から復帰して録画するような本格的なものはなく、プラグインを使用する必要があったからです。
同じ部屋にはDVDレコーダーもあり、留守中(または就寝中)はそれで録画して、あとからPV4でキャプチャーすれば良いやと思って、これまでそういう運用をしてきました。しかし、先日組んだ新しいPCでPV4が動作しなくなったこともあり(旧マシンでは使えるようになってるけど面倒なので)今更ですがPT2での予約録画を試してみることにしました。
TVTestで予約録画を実現するプラグインはいくつかあるようですが、試したのはTTRecというプログラムです。インストールすると、TVTestの番組表で、番組を右クリックしたときに出るメニューから予約ができます。非常に簡単で、専用レコーダーと同等の(PCのGUIで操作できることを考えればそれ以上の)使い勝手ですね。これまで試した限り、安定性にも問題ありません。安心して留守録を任せられそうです。
このTTRecで1つ不満なのは、PT2のダブルチューナーをうまく使えないことです。TVTestをコピーして2つにすれば可能らしいのですが、まだ試せていません。まあ、留守中の2番組録画がそれほど必要というわけでもないんですけどね。このままで良いかなとも思っています。
また、毎週予約みたいなこともできないようですが、それもPCでは必要ないかもしれません。録画専用機というわけではありませんしね(^^;)
・訂正
毎週予約も可能なようです。機会があれば試してみます。
関連リンク
・TVTestでの予約録画 その後 (2015年08月07日)
2014年9月18日
iOS 8
既存のiPhone/iPad向けにiOS 8がリリースされたので、アップデートしてみました。
最初、iPhone 4Sに入れようと思ってダウンロードしていたのですが、4Sだとかなり重くなるという話を聞いたので、そこで踏みとどまりました(^^;) しばらく買い換えるつもりはないので、まともに使えなくなると困りますからね。
というわけでiPad mini (Retina)に入れてみました。見た目はほとんど変わっていませんね。動作も、心なしかGUIがもたつくような気もしますが、大きな違いはありません。まあ、iOS 7からたった1年ですから、そうは変わらないんでしょうね。しばらく使ってみたいと思います。
iPhoneのほうはどうするかしばらく考えますが、開発マシンとして必要になったら嫌でもiPhone 6を買わなければならなくなるかもしれませんね・・・。
関連リンク
・iOS 8 その後 (2014年09月25日)
2014年9月17日
STEINS;GATE その後3
一昨日の日記のその後です。前回、アルバムコンプリートまであと2枚ということを書きましたが、ネットで調べてみたところ、実際にはあと1枚だったようです。もう1枚は、コンプリートすると手に入るお祝い画像でした。
その最後の1枚も入手場所が分かったので、せっかくだし回収しておきました(^^;) これで無事、コンプリートです。ちなみに、その画像はネット上で「ゲルまゆ」等と称されている有名なシーンでした。これもアニメにはない話で、意外と重要でしたね。調べて良かったです。
というわけで、心置きなく「比翼恋理のだーりん」を始めました。今のところ無印(1作目)と同じシステムの別のストーリーという感じですね。なぜゲームではなくファンディスクとなっているのか分かりませんが、これなら普通に楽しめそうです。
関連リンク
・STEINS;GATE その後4 (2014年09月29日)
2014年9月16日
Canon PowerShot G7 X
キヤノンから1インチ撮像素子を搭載したコンパクトデジカメ、PowerShot G7 Xが発表されました。
ついに、ソニーのDSC-RX100シリーズのライバルと言える高級コンパクトが登場しましたね。しかも、デザインもそっくりで、かなり意識している(悪く言えばパクリ(^^;) )ように感じられます。しかし、レンズは35mmフィルム換算24-100mm F1.8-2.8という、ちょっと信じられないスペックです。公式サイトにあるサンプルではまだよく分かりませんが、望遠端の100mm F2.8は、かなりのボケ描写が期待できそうですね。これは素直に凄いと思います。
思えば、初代RX100が登場してから既に2年以上たっています。当時から話題になっていたので、他社からもすぐに似たような製品が出てくると思っていたのですが、随分と時間がかかりましたね。やはり、撮像素子は簡単には真似られないということなのでしょうか。その間、レンズにはかなり力を入れる時間があったのかもしれませんね。
ちなみに、パナソニックからも1インチ撮像素子を搭載したLUMIX CM1という、ちょっと変わったデジカメが発表になっています。ただ、こちらは少しコンセプトが違うようですね。なんといってもこの薄いレンズで、1インチという大きな撮像素子が活かせるのでしょうか? 28mmの単焦点とはいえ、かなり疑問です。デザインはスマートフォンみたいで格好良いですけどね(^^;)2014年9月15日
STEINS;GATE その後2
1日の日記のその後です。少しずつ進めていたのですが、6種類あるエンディングを全て見ることができたので、ここで終了とすることにしました。アルバムコンプリート率は100%になっていませんが(2枚ほど足りない)そこまで頑張る価値はなさそうなので、諦めました。
ゲーム内のストーリーは、アニメ版でもほとんど描かれていたようです。ミスターブラウン亡き後の綯のその後など、驚くべき話もありましたが、このゲーム自体は、それほどプレイする価値はありませんでしたね。
というわけで、引き続きスピンオフ作のSTEINS;GATE 比翼恋理のだーりん(←音量注意)に進みます。ここからが本番です(^^;) この作品はゲームではなくファンディスクということになっているようですが、どういう感じなのでしょう。のんびりやりたいと思います。
関連リンク
・STEINS;GATE その後3 (2014年09月17日)
2014年9月14日
フォーミュラE 開幕戦
昨日、北京で行われたフォーミュラEの開幕戦を見ました。電気自動車を使用する初めてのフォーミュラカーレースということで、事前にそこそこニュースはチェックしていたのですが、改めて見ると、思った以上に元F1ドライバーが多いですね。20人のうち半分以上そうですよね。F1未経験者も含めて、知っている名前ばかりでした。日本人としては佐藤琢磨が出走していましたが、これは開幕戦のみだそうです。次戦からはどうなるんですかね?
気になるクルマはワンメイクだそうですが、音が本当に違いますね。電気自動車というかラジコンカーにしか聞こえませんでした(笑) わずか1時間のレースですが、バッテリーが持たない("電費"が悪い)ので、途中でマシンを乗り換えるというルールにも苦笑してしまいました。スピードもF3並ということだし、技術的にはまだまだ進歩が待たれますね。でも、それらの制約のせいか、スピード感はそこそこあったし、良いレースだったと思います。公道レースで追い抜きが難しいのが残念でしたが、パーマネントサーキットだと遅さが目立つんですかね?(^^;)
ちなみに、視聴した番組は昨日の夕方にテレビ朝日で生放送されたものですが、途中セフティカーが2度入ったことで時間が足りなくなり、最後の周回が切れてしまったのがお粗末でした。なんでも、そのあとに大逆転劇があったそうで、大失敗ですね。まあ、放送してくれるだけでも嬉しいですが、開催時間帯が厳しいレースは録画中継でも良いんじゃないでしょうか? 次戦もやって欲しいですね。
2014年9月13日
墓参り
秩父まで墓参りに行ってきました。昨年はお盆に行って暑くて苦労したので、今年は少し時期を遅らせました(^^;) 来週だったらお彼岸なのですが、やはり連休のほうが気分的に行きやすいので、今日にしました。混雑も嫌ですしね。今日も多少は暑かったけど、天気も良くて気持ちの良い1日でした。うっすらと紅葉も始まっているようでした。
昨年の柏ICまでの大渋滞には懲りたので、今年は東京に出て、首都高から外環道、関越道と乗り継ぐルートで行きました。東京までは目立った混雑もなかったのですが、逆に関越で事故渋滞がありました。帰りも花園ICの入り口で大渋滞してるなと思ったら、追い越し車線に何台もクルマが止まっていました。玉突き事故ですかね。今日はいつになく事故が多いように感じました。
2014年9月12日
DAT
大昔に録音した自作曲の音声をPCに取り込む必要があって、久々にDAT (Digital Audio Tape)のデッキを引っ張りだしてきました。若い人はご存知ない方も多いでしょう。主に80年代から90年代くらいにかけて販売されていた、デジタル録音ができるテープレコーダーです。MD (MiniDisc)の登場で一般向けとしてはあまり普及することなく終わりましたが、DATのほうが音質が良かったこともあり(CDと同等かそれ以上)音楽制作の現場では長らく使われ続けました。(今でも使われている?)
私が所有しているのはDENONのDTR-80Pというポータブル機で、MTR (Multi Track Recorder)から2ch.ステレオにトラックダウンする際のマスターレコーダーとして、またはスタジオに持ち込んで音源がわりにしたり、演奏を録音したりと、当時はかなり使い倒していました。
購入からもう20年以上たっているので、さすがに壊れてないか心配でしたが、なんとか動きました。ヘッドフォン出力から音が出なかったり、あちこちの端子に接触不良が出はじめていたりしましたが、メカは大丈夫そうです。さすがはメイドインジャパン! 動いてしまえばあとはデジタルです。音質的には全く問題ありません。
PCへの取り込みは、初代MacBookの光デジタル入力端子(マイク端子と兼用)から行いました。ただ、DATのほうのデジタル出力が同軸端子しかなかったので、AVアンプを間にかまして同軸・光変換を行いました。こんな面倒なことはもうやりたくないので、必要になりそうなテープはこの機会にひととおり取り込んでおきました(^^;) いつ壊れてもおかしくないですしね。
アプリケーションはフリーソフトのAudacityを使用しました。デジタル入力からの録音は少々不安定でしたが(音声信号との同期が切れると落ちる)無事に取り込むことができました。これでこのDATもお役御免ですかね。しかし、よく持ったものです。
2014年9月11日
MacPeople 休刊
Macの専門誌、MacPeopleが休刊になるそうですね。まあ、雑誌が売れないと言われて久しい昨今、珍しい話ではありませんが、私は昔、この雑誌で何度か記事を書いたことがあるので、少々思い入れがあります。かつてのMacUser日本版も休刊になったし、私が書籍を出したBNNも潰れたし(現在はBNN新社として復活)縁のある雑誌や出版社がどんどん消えてしまって寂しい限りです。
私のほうも、すっかり開発の仕事が忙しくなってしまったこともあって、お金を貰って文章を書く仕事は、もうかなりご無沙汰です。でも機会があればまたやってみたいなとは、ずっと思っています。
ちなみに私が個人事業者として税務署に届けている職業は「プログラマ/テクニカルライター」なんですよね(笑) 毎年、確定申告書に書いていて気になっています。もうライターじゃないよなぁと(^^;) 実際、この日記を毎日のように書き続けている理由の1つには、文章力を維持するという目的もあったりします。
2014年9月10日
iPhone 6 / Apple Watch
アップルからiPhone 6と、スマートウォッチのApple Watchが発表されました。
iPhone 6はサイズの違いで2種類ありますが、どちらも以前より大きくなりました。小さいもの好きの私としては正直ガッカリなのですが、みんな本当にあんな大きなサイズを求めているんですかね? 大きいほうのiPhone 6 Plusにいたっては1万円札と同程度の大きさということで、おいおいって感じです。iPhone 5ですら敬遠した私ですから、まだしばらく4Sを使い続けることになるでしょう(^^;)
Apple Watchはアップル初のスマートウォッチですが、パッと見て欲しいとは思えませんでした。私はなんでもデザインを重視するけど、腕時計となれば尚更です。技術的には難しいんでしょうが、もうちょっとスリムだったら良かったんですけどね。あとは形状かな。丸いのか角ばってるのか、中途半端な気がします。
ただ、ベルトが簡単に差し替えられるようなので、サードパーティからでも格好良いベルトが出てきたら、多少は魅力的になるかもしれませんね。本体に合わせて少しゴツいデザインのベルトが似合うんじゃないかと思います。
技術的に気になるのは、アイドル時の時計の部分です。あそこってアプリみたいにアップル以外の開発者がプログラミングできたりするんですかね? もし可能なら、面白い時計が(時計とは言えないようなものまで)どんどん出てきそうですね。
関連リンク
・Apple Watch を見た (2015年12月24日)
・Apple Watch 購入 (2019年10月26日)
2014年9月 9日
amPlug 2
VOXのヘッドフォンギターアンプ、amPlugの後継機として、amPlug 2というのが出るそうです。
表のデザインに大きな変化はありませんが、裏を見るとプラグの部分が回転式になっていて、様々なギターに合わせられるようになっています。収納にも便利(むしろこっちが嬉しい?)ですね。amPlugは私も以前、AC30とLeadを、そして更にCabinetなんてものまで購入しているのですが、最近ほとんど使っていません。小音量で弾くためのちゃんとしたアンプを買ったせいもありますが、そもそもギター自体、あまり弾く時間がないんですよね。たまに深夜に取り出してきては、お酒を飲みながら生音でポロポロ弾くくらいです(^^;)
ラインナップ(音の種類)は4種類で以前とあまり変わっていませんが、マルチエフェクターが搭載されていたり、多少の進化はあるようです。音質はどうなんですかね。以前のはノイズが多いのが難点でしたが、改善されているのでしょうか。2014年9月 8日
F1 ケータハムのアルバース代表が辞任
7月に就任したばかりのケータハムのチーム代表、クリスチャン・アルバースが、昨日のレースを最後に辞任したそうです。本当の理由は分かりませんが「嫌気が差した」みたいなニュアンスで報道されています。まあ、たった2ヶ月で辞めるなんて普通じゃないですよね。
可夢偉も次にいつ走れるかは分からないようです。次のシンガポールはともかく、まさかその次の日本GPも走れないなんてことはないと思っていましたが、このチームはもう何が起きても不思議じゃないですね。
その可夢偉には、スーティルに変わって今季中にザウバーに復帰するという噂があります。まあ、可能性は低いでしょうが、噂も何も出ないよりはマシですね(^^;)
2014年9月 7日
F1 イタリアGP 決勝
イタリアGPの3日目、決勝を見ての感想です。
抜きつ抜かれつの面白いレースでしたが、トップ争いがなかったのが残念ですね。可夢偉はほとんど映らなかったけど、マルシア勢の上の17位でフィニッシュしました。良い仕事だったと思いますが、果たして次は走れるのでしょうか。
2014年9月 6日
F1 イタリアGP 予選
イタリアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
可夢偉はチームメイトとマルシアの2台を上回り、19位でした。Q1突破はなりませんでしたが、今のクルマでできる最高の仕事と言っても良いと思います。あとは決勝で良い結果が出ると嬉しいですね。
2014年9月 5日
F1 イタリアGP 開幕
今週末はF1 イタリアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
ケータハムは可夢偉が復帰して、午後から出走しています。まだ次戦以降も走れるかどうかは分からないということなので、1戦1戦を大事に戦って欲しいですね。とりあえずチームメイトのタイムは上回っていますが、もはやエリクソンに勝つことなんて当たり前だからなぁ(^^;)
2014年9月 4日
Firefox 32
Firefoxのバージョン32が出たのでアップデートしました。今回は、新しいHTTPキャッシュ機構(v2)が標準で有効化されたということですが、詳細はよく分かりません(^^;) 標準で有効化
ということは、以前から搭載はされていたんですかね。
キャッシュと言えば、例えばこの日記を更新して新しいトップページを表示したあと、いったんウィンドウを閉じてまた開くと、古い状態のページが表示されることがよくあります。これはブラウザ側の問題なのかサーバ側なのか、それともMovableTypeの問題なのか、原因がよく分かっていませんでしたが、新しい仕組みで改善されると嬉しいですね。まあ、あまり期待していませんが(^^;)
・9/7追記
最後の件、改善されていませんでした。
2014年9月 3日
内閣改造
久々に政治ネタです。本日、予定されていた第2次安倍政権の内閣改造が行われました。
顔ぶれを見て気になったのは、靖国神社参拝に積極的だった閣僚が、だいぶ抜けたなということです。新藤総務大臣と古屋拉致問題担当大臣は例大祭や終戦の日には欠かさず参拝されていたし、稲田行政改革担当大臣などもそれに近いお方でした。たまたまかもしれませんが、これが中韓に配慮した結果なのだとしたら、私は大いに失望します。マスコミもあえてこういう問題は取り上げようとしないので真相は分かりませんが、この方たちの留任がなかったのは、個人的にかなり残念ですね。
私自身は靖国参拝というものにそれほど強い思い入れがあるわけではありませんが、中韓の抗議がエスカレートしている今だからこそ、逆に毅然と参拝して欲しいと思っています。もちろん総理にもです。不当な難癖への配慮は無駄なだけでなく、害悪であるとさえ思っています。まさかとは思いますが、安部総理は就任中、もう靖国参拝されないおつもりですかね? 彼が"配慮"してしまうと、次の総理はさらに行きづらくなるわけで、そのあたりは大きな問題にした責任をとって、総理や閣僚が参拝しやすい環境づくりをして欲しいものです。
とはいえ、代わりに入った方々、例えば高市総務大臣や山谷拉致問題担当大臣などは、基本的に靖国参拝されるお気持ちの強い方々ではありますよね。まあ、大臣になったので"配慮"する可能性もありますが、とりあえず秋の例大祭を楽しみに見てみましょう(^^;)
靖国問題以外で気になったのは防衛大臣です。新たに安全保障法制担当大臣というポストが新設され、それとの兼任となったようですが、防衛大臣と兼任させるなら、新たなポストを作る意味はいったいどこにあるんですかね? 本当は別の人に就任して欲しかったけど叶わなかったという事情もあるようですが、ちょっと意味が分かりません。まあ、部下や予算が増えるというメリットがあるのかな?
その江渡新大臣はどういう方なのか存じ上げておりませんでしたが、ネットをざっと調べてみた限り、まあまあ期待できそうな印象です。前大臣は好感の持てる人物ではあったけど、国家観がよく分からないお方だったので、新大臣のお手並み拝見といきたいと思います。
ちなみに、前の内閣はひとりの大臣も交代しないまま617日も続いたということで、これは戦後最長だそうです。たった600日程度で最長なんて情けない話だし、私なんかは、そんなに安定している内閣を改造する必要なんてないんじゃないかとも思っていたのですが、まあそこらへんは政治の世界の嫌らしい事情があるのでしょうね(笑)
2014年9月 2日
松田聖子のSACD
松田聖子の初期のアルバムがSACD化されることになったそうです。世代的にはド真ん中で、大ヒットした青い珊瑚礁には子供ながらに大きな衝撃を感じていた私ですが、レコードやCDを買ったことはありません。
まあつまり、それほど思い入れがあるわけではないのですが、今回この話題を取り上げた理由は、その売り方です。Stereo Soundというオーディオ雑誌が企画して、販売まで行っているのです。通信販売と一部の店舗のみという売り方も、かなり地味です。松田聖子といえば当時のCBSソニーの花形的なアーティストだったわけですが、そういう大物の音源を、こんな小規模な形で世に出すことが可能なのですね。ソニー側も大きな決断だったのではないでしょうか。
実際のところ、SACDというメディア自体、かろうじて生き残ってはいますが、もうかつてのCDのように普及することはないでしょう。一部のマニアのものとして細々と続いていくのがせいぜいです。そうなるとソニーなどの大手レコード会社が大々的に売るのは難しいわけで、彼等が所有している過去の膨大な音源がSACDとして日の目を見る可能性は低いです。それを、こういう形でならリリースできるということであれば、素晴らしい試みですね。まあ、最近ではハイレゾ配信という方向性もあるので、少し前よりはやりやすい環境が整いつつあるとは思いますが、うまいことこの流れが軌道に乗って、他のアーティストへと続いて欲しいですね。
ちなみに、当然の疑問として出てくるであろう、こういった古いアルバムをSACD化することの是非ですが、音源がアナログ録音であれば、その価値があるというのが私の持論です。今回の松田聖子のアルバムの場合、5枚目まではアナログマスターからのリマスタリングのようなので、ちょっと聴いてみたい気はしますね。たぶん、いつまでも買えるわけではないと思うので、欲しい人はすぐにでも買っておくべきでしょう(^^;)
2014年9月 1日
STEINS;GATE その後
8/25の日記のその後です。週末それなりに進めました。前回、選択肢がないというようなことを書きましたが、どうやら他の登場人物からのメールに返信するかしないかで話が分岐するようです。更に、返信メールは数パターンから選べるので、それによっても変わるのでしょうね。
最初は返信できることにすら気づかなかったので、何もせずエンディングまで行ってしまいました(^^;) アニメと違う結末だったので、それはそれで興味深かったけど、当然ベストエンドとは思えない話なので、もういちど最初から始めました。今度は、できるだけ積極的に返信してみようと決めてプレイしています。
ちなみに、この手のゲームでよくあるように、いちど読んだセリフはスキップできるのですが(ビデオの早送りみたいな感じ)その間にメール着信があると、ちゃんと手動で割り込んで、読んだり返信したりできます。もしかすると返信のタイミングにも意味があるのでしょうか? だとするとコントロールが難しいけど、なかなか面白いシステムですね。
関連リンク
・STEINS;GATE その後2 (2014年9月15日)