2015年5月31日
F.R.C FT-DR Mega
27日の日記のその後です。予定どおりドライブレコーダーを買いました。モノは前回も書いたF.R.CのFT-DR Megaです。やはり値段が安いことと評判が良いこと、そして標準サイズのSDカードを使用するというところが決め手でした。最近のドライブレコーダーはMicro SDカードを使うものが多いのですが、それだと今のカード(32GBが2枚ある)を使いまわせませんからね。
注文も前回の計画どおりオートバックスです。Webでの注文時に近所の店舗を指定したので、後日電話が来たら、取り付け作業の日程などを決めることになります。まあ、早くて次の週末ですかね。ちなみに、その店には何度か行ったことがあり、以前から会員にもなっていました。車種も登録してあるので、話はスムーズにいくのではないかと思います。
関連リンク
・F.R.C FT-DR Mega その後 (2015年06月02日)
2015年5月30日
写真日記161
天気が良かったので梅雨入り前にもういちど海へと、九十九里まで行ってきました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
1年前と同じ場所ですが、もう泳いでいる人がいました。大きなカメラを抱えているのは少し気を使いますね。ちなみに私は海が凄く好きですが、海水浴シーズンには近寄りません(笑)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
最後は九十九里有料道路の一宮休憩所です。オフシーズンだからか浜辺には自動販売機すらないので、ここまで足を延ばしてソフトクリームを食べました(^^;)
2015年5月29日
PV4 不調
最近、Windowsのサブマシンのほうに入っているPV4が不調です。録画を開始するとフリーズしてしまうという症状が出ます。再現性100%です。あまり使っていないので、いつから発生し出したのか分かりませんが、たぶんごく最近だと思います。
発生するのはWindows 7のみで、同じマシンに入っているWinsows Vistaでは問題ありません。したがって、ハードウェアが壊れたわけではなさそうです。Windows Updateとかの影響ですかね。
更に、私の環境にはPV拡張ツール(有志が作ったアドオン)が入っているのですが、これを抜けば発生しないことが分かりました。とりあえず今は抜いて運用していますが、この拡張ツールはタイマー機能が便利なんですよね・・・。なくても標準の予約ソフトで代用できなくはないけど、ちょっと面倒です。似たようなものを作ろうかなぁ。
関連リンク
・PV4 不調 その後 (2015年06月04日)
2015年5月28日
カウブランド 無添加シャンプー その後3
3/20の日記のその後です。もうすぐなくなりそうなので、詰替え用を買いました。今回もネットです。また、あとから買ったボディソープのほうも一緒に買いました。今まであまり考えたこともなかったけど、シャンプーよりボディソープのほうがずっと消費が早いですね。
で、肝心の効果ですが、3ヶ月たっても全く感じませんね(^^;) 私の吹き出物の原因は他にあるようです。でも無添加というのはそれだけでも安心感があるし気分も良いので、しばらく使い続けようと思います。
次は何か塗り薬でも試してみますかね。オロナインくらいなら買わなくてもあるけど(笑)
2015年5月27日
ドライブレコーダー 再考
ふと思い立って、久々にドライブレコーダーの現状を調べてみたところ、数年前と比べても安くて高画質な製品が増えていることが分かりました。今は遠出のときだけGoProを付けて撮影しているのですが(事故に備えるというより主に趣味のための撮影)そのたびカメラを取り付けたり、電池交換をしたりが面倒です。ドライブレコーダーなら他にもメリットがあるし・・・などと考えていたら、ちょっと欲しくなってきてしまいました(^^;)
ただ、クルマのシガーソケットから電源を取って、そこからケーブルが宙を這うような状態は絶対に嫌です。なるべく目立たないように配線したいところですが、自分でやるとなると大変そうです。特に夏場はやりたくないですね。そこで、業者に取り付けてもらうとどのくらいかかるのかと、試しにオートバックスのサイトを調べてみたところ、ちょうとドライブレコーダー工賃コミコミセットという販売をしていました。ネットで注文して、近くの店舗で取り付けてもらうわけですね。その工賃も意外と安いようです。例えばオートバックスで人気No.1となっていた製品は、F.R.CというメーカーのFT-DR Megaだったのですが、Amazonだと9千円くらいのものが、工賃コミコミで12,000円でした。全然問題ないですね。しかもこれ、No.1だけあってかなり良さそうです。どうやら日本の会社のようだし、ざっとチェックした限り画質も問題ありません。Amazonでの評価も悪くないし、もうこれでいいんじゃ!?(笑)
まあ、あまりにも衝動的すぎるのでもう少し調べてみますが、ここまできたら何かしら買ってしまいそうです(^^;)
関連リンク
・F.R.C FT-DR Mega (2015年05月31日)
2015年5月26日
Acru カシェ・バナーヌ ハンドストラップ その後2
2/14の日記のその後です。購入から4ヶ月がたち、すっかり慣れて手放せなくなっているのですが、1つ新たな問題に気づきました。意外と汗をかくのです(^^;)
ストラップの裏側の、実際に手に触れる部分はピッグスキンのスエードなのですが、クッションも入っていて肌に密着します。最近はもうかなり暑いので、しばらくそのままの状態でいると汗でびっしょりになってしまいます。
まあ、汗くらい気にしなければ良いのですが、長く使いたいので(安くないので)せめて何らかの手入れをしたいところです。スエードの手入れなんてしたこともないので、あとで調べてみたいと思います。
2015年5月25日
写真日記160
今日は今年いちばん雲が綺麗だなと感じたので、久々に空の写真です。夏を通り越して秋の空にも見えますね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +0.5), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 400 |
夕焼けのほうは今回、あえて広角歪みを気にせず撮影してみました。いつもはこれが嫌で、両側に人工物が入らないよう意識していたのですが、その結果、空が狭くなってしまうというデメリットがありました。この構図なら視点は空に行くだろうし、左右のバランスを意識すれば、それほど悪くはないですね。
2015年5月24日
F1 モナコGP 決勝
モナコGPの3日目、決勝を見ての感想です。
終盤までは退屈で何度も眠くなったのですが、フェルスタッペンのクラッシュで一気に目が冷めました(^^;) あの突っ込み方は危ないと思ったのですが、バリアが厚くて助かりましたね。
ハミルトンは気の毒でした。必要ないタイヤ交換をしたせいでモナコの勝利を逃すなど、チーム側の大きなミスですね。
マクラーレンはバトンが初入賞ということで、とりあえず第一歩ですね。ここは特殊なので次も同じような結果が出せるかどうかは分かりませんが、期待したいと思います。
2015年5月23日
F1 モナコGP 予選
モナコGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
予想どおり、マクラーレンは悪くない結果ですね。ここはとにかく抜けないので順位アップは難しいと思いますが、入賞を目指して頑張って欲しいです。
写真日記159
久しぶりに手賀沼公園まで行ってきました。今日は少し雲が多かったけど、凉しくてのんびりできました。前回はあえて写真を少なめにしたので、今回は多めに載せておきます。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100 |
右の写真は「平和の記念碑」だそうです。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
釣りをしている人がたくさんいました。どんな魚がいるんですかね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +0.5), ISO 100 |
前回は秋でしたが、今日は新緑が凄く綺麗でした。右の踏切は、園内を走っているミニチュアの電車(人が乗れる)のものです。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (25mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +0.5), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (250mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/350秒), ISO 100 |
アヒル・・・じゃなくて白鳥かな? ツガイと子供たちで、常にまとまって移動していました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (110mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (143mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 400 |
鳩もたくさんいました。人間が餌をやるので間近まで集まってきて大変です。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (130mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (110mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒, 露出補正 +0.5), ISO 200 |
左は、なんとなく絵になっていたので(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (155mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒, 露出補正 +0.5), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
TAMRON, 18-250mm F3.5-6.3 (200mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒, 露出補正 +0.5), ISO 200 |
最後は、前回も印象的だった船。良い感じに汚れていますね(^^;)
2015年5月22日
秘密の質問 その後
2012年12月7日の日記のその後です。Googleが、いわゆる"秘密の質問"は危険だという研究結果を発表した(←英文)ようです。(日本語の記事はINTERNET Watchなど)
2年半前の私の日記は、なんとなくそう感じて書いただけですが、こうやって影響力のある会社がちゃんと研究して結果を発表してくれたというのは嬉しいですね。これで一気に減るんじゃないかと期待しています。
まあ実際、多くの人が同じように感じていたと思うんですけどね。
2015年5月21日
F1 モナコGP 開幕
今週末はF1 モナコGPです。以下、木曜フリー走行の結果を見ての感想です。
途中、雨が降ったりもしたようですが、マクラーレンは相変わらずの位置ですね。このコースはクルマの性能が影響しにくいので少し期待しているのですが、予選で前に出られないと厳しいかもしれませんね。
2015年5月20日
Yongnuo Wireless Flash Trigger RF-603II その後
3/18の日記のその後です。あれから2ヶ月もたってしまいましたが、何度か使用してみたので(先日のギターの撮影などで)軽く感想です。
やはりワイヤレスは便利ですね。バウンスできるとはいえ、ストロボをカメラの上部に取り付けると照射位置はほぼ固定に近いので、あまり自由度はありません。その点、ワイヤレスなら好きなところで使えます。でも自由すぎて、どこから照射したら良い結果になるのか、まだまだ試行錯誤の段階です。
セッティングも、最初は三脚に取り付けて使おうかと思っていたのですが、天井に向かって照射するなら、そのままテーブルや、少し高めの棚などに置いて使うのが楽で良いですね。これなら準備も片付けも手間いらずです。
もう1つ良かったのは、重さから開放されたこと。レンズにもよりますが、1kgを超える重量のカメラを下向きに構えて撮影していると、手首などに結構な負担がかかります。手間をかけずに綺麗に撮るというのが私のポリシーなので、三脚を使うという選択肢はありません(^^;) ストロボの分が軽くなるだけでも、思ったより楽になりました。非常に快適です。
関連リンク
・Yongnuo Wireless Flash Trigger RF-603II その後2 (2015年09月03日)
2015年5月19日
Adobe Photoshop Lightroom CC その後4
4日の日記のその後です。あれから「グラフィックプロセッサーを使用」をオフにした状態でそれなりにたくさん使いましたが、ここまで一度も落ちていません。やはり原因はそこですね。アップデートも来ないので、やはり私のような古いGPUを使っている古いMacでしか起きないのかもしれません。どのみち、うちのMacはそろそろ買い替え時期ですね。
あとは、もうこういった重い作業はWindowsでやることにしてしまうのも手ですね。そちらはCore i7なのでパフォーマンスに不満は出ないはずです。最近もうMacには(というか自作機以外のPCには)あまりお金かけたいと思えなくなっています(^^;)
2015年5月18日
大阪都構想
昨日は、いわゆる大阪都構想の住民投票の投票日でした。個人的には最後までどちらが良いのか分からなかったのですが、否決(現状維持)ということで決着がついたようです。
まあ、大阪市民が決めることだし、私はあまり興味を持って調べもしなかったのですが、1つ外野としても気になっていたことがあります。それは、大阪を"都"と呼ぶことについてです。これには最初から最後まで抵抗を感じていました。実際には、この住民投票1つで都になるわけではなかったようですが、やはり都(みやこ)は日本に1つであって欲しいですね。かつての京都であり、今の東京都。天皇の住まう街が都というのが日本的ではないでしょうか。
もし大阪が都になると、そのあと愛知や福岡、神奈川なんかが、同じこと言い出しませんかね? 実際、愛知には既に中京都構想というのがあるそうですしね。いやいや、私の住む千葉だっていけるはずだ!(笑)
2015年5月17日
写真日記158
佐倉にある武家屋敷(旧河原家住宅・旧但馬家住宅・旧武居家住宅)というところに行ってきました。各地によくある武家屋敷で、現在は5棟あるうちの3棟が公開されているそうです。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200 |
いちばん手前にあるのが旧河原家住宅で、ここで見学料(大人210円)を払います。無料でガイドも付けられるそうですが、私は写真撮影が目的だったので遠慮しました(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
2番めが旧但馬家住宅です。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
3番目が旧武居家住宅です。ここだけ屋根の作りが違いますね。この家の裏に駐車場があり、10台くらい停められるようになっています。地図だと分かりにくいので、Google Map等の衛星写真で確認してから行ったほうが良いと思います。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/180秒), ISO 100 |
1番目と2番目の住宅のあいだには、クルマが1台ギリギリ通れるような道があり、この下にも駐車スペースがありました。私は途中ルートを間違ったせいか、カーナビの指示に従っていたら最初にそちらに着きました(^^;) 「佐倉 駐車場」と書いてあったので、停めて良い場所なのだとは思いますが、このルートは住宅街の中の狭い道ばかり通るので、お勧めはしません。
2015年5月16日
GoProのバッテリー寿命低下
相変わらずクルマで遠出するときはGoProでのビデオ撮影を続けているのですが、最近ちょっとバッテリーの持ちが悪くなってきたような気がしています。これまではフル充電で1時間半くらいは撮れたのですが、最近は明らかに短くなっています。例えば、充電してから1週間くらい放置してカメラを起動してみると、その時点で既にバッテリー残量の目盛りが1つ減っていることが多いです。以前はこんなことはなかったんですけどね。
私のGoProはHERO2で、現行機種とはバッテリーの種類が違います。調べてみると、互換バッテリーがたくさん出ているようで、まあ当分は大丈夫そうです。さすが人気機種ですね。逆に純正品は見つけられませんでしたが、もう高いのを買うのは嫌だし、試しに安いのを1つ買ってみようかと思っています。
2015年5月15日
レスポールのポジションマークが剥がれた
先日、ES-Les Paulの話を書いたのをきっかけに、またギターをよく弾くようになりました。我ながら単純ですが、あれでちょっと火がついたようです(^^;)
まあ、深夜にテレビを見ながら1時間ほどちょろちょろと弾いている程度なのですが、こないだ演奏中に何かがポロっと落ちました。拾い上げて見てみると、なんと5フレットのポジションマークでした。どうやら剥がれてしまったようです。
2015年5月14日
Linux Mint その7
4/14の日記のその後です。前回から1ヶ月くらいたちますが、いまだにほぼ毎日のように使っています。やはり、このVAIO type Pのボディ自体は非常に愛着が持てるということを改めて感じています。使っていてニンマリです(^^;)
Linuxを試験的にではなく、普通に生活の中で使うようになったのは今回が初めてと言っても良いくらいですが、デスクトップOSとして、ほとんど不満は感じません。唯一あるとすれば、使いやすいTwitterクライアントがないことですかね。今はmikutterというのを使っていて機能的には悪くないのですが、これRubyで作られているようで、VAIO type Pだとちょっと重いのです。軽くて、Mac版のTwitter公式アプリに似た感じのものが欲しいですね。
ないものは作るしかない・・・と言いたいところですが、さすがにTwitterクライアントを作るのは時間的に無理かなぁ(^^;) 自分が使わない機能は実装しないと決めれば可能かもしれませんが・・・。実際、その5のときにも書いたけど、何かしら形のあるものを作ってみたいとは思っているんですよね。
2015年5月13日
Firefox 38
Firefoxのバージョン38が出たのでアップデートしました。今回はルビ(<ruby>タグ)に対応したようです。なんというか、やっとですね(^^;) 他の主要なブラウザはみんな対応済ですからね。
日本人的にはフリガナと言ったほうが分かりやすいでしょうか。具体的には「
ちなみに、未対応ブラウザだけで表示される<rp>タグも定義されていて、ブラウザを気にせず利用できます。この例ではルビ部分を括弧付きで「浅利 哲(あさり さとる)」と表示するようにしていますが、なかなかよく考えられた機能ですよね。
なお、バージョン36で発生した改行の問題は、今回も直っていないようです。このままなのかな?
2015年5月12日
メインマシンの起動トラブル
昨日の日記で書いたシリアルポートがらみの作業で、メインマシンに1つ嫌なトラブルが出ました。もう解決したのですが、誰かの(将来の自分の?)役に立つかもしれないので、記録を残しておきます。
現象は2段階に変わりました。まず最初は、スリープから復帰しないという現象です。それ以外は全く問題なかったのですが、一度スリープさせると正常に復帰しません。再現性は100%。何度やってもダメです。シリアルポート自体は以前から動作していて、そこに端子を付けただけなので、こういったトラブルが出るのは予想外だったのですが、それ以外に原因が考えられなかったので、まずは抜いてみました。でも、やはり直りません。
ソフトウェア的な問題かと、Windowsをセーフモードで起動してみたり、BIOSの設定をデフォルトに戻したり、新しいバージョンにアップデートしたりしてみましたが、やはりダメ。こうなるとハードウェアを疑うしかありません・・・。例えばスリープがらみだとメモリでしょうか。取り付け作業のときに何かやらかしてしまったのかと、いったん抜いて繋ぎ直したりと、いろいろ試しました。
そうこうしているうちに状態が悪化しました。第2段階です(笑) なんとPCが起動すらしません! 電源を入れると数秒くらい起動プロセスが実行されるのですが、そのあとカシャっと電源が落ち、再び起動し、それを延々と繰り返します。さすがにこの状態はショッキングで、ちょっと青くなりました(^^;) スリープできないだけなら騙し騙し使えたのに、完全にダメになってしまったわけです。
こうなるとたぶん、メモリは関係ありません。おそらく電源か、マザーボードの不具合でしょう。かわりのパーツはないので(Haswell対応電源は他に持っていない)どちらか特定できません。とりあえずクルマに乗って適当な電源を買いに走ろうかと思ったのですが、そこでふと思い出しました。そういえば、以前にも別のマシンで似たようなトラブルを経験したことがあります。ちゃんと日記に書いていました。
あのときは、マザーボード上のリチウム電池をいったん抜いて、しばらく放置してから再挿入したら復旧したようです。同じようにやってみたところ、見事に起動しました! スリープからの復帰も問題ありません。どうやらBIOSの設定がおかしくなっていたようですね。そういや、あのときのマザーボードもGigabyte製だったはず! もっと早くに試すんだった(^^;) というわけで、解決です。
新しいパーツを接続したりするときは、電源のうしろにある機械式のスイッチまで切って作業しているのですが、その状態から電源を再投入するとおかしくなることが多いような気がします。それに、今時リチウム電池で設定をバックアップしているというのも前時代的な気がしますね。ハードウェアは素人なので理由はさっぱり分かりませんが、何か意味があるんでしょうか?
2015年5月11日
シリアルポート用ブラケット
久々にRS-232C(シリアルポート)の通信プログラムを開発することになったので、テスト用に環境を作りました。測定器など業務用の機器では、RS-232Cはまだまだ現役です(^^;) 今回対応する機器は大きさがあり、開発用に借りられない可能性もあるので(借りられてもおそらく短期間)機器側のエミュレータを作って、それで初期のテストを行おうと考えています。つまり、PCが2台必要です。
マシンは昨年7月に組んだメインマシンと、その前のメインだったサブマシンを使います。この2台も含め、最近のPCはケース背面にRS-232C端子が付いていることはほとんどありません。しかし、自作機のマザーボード上には、たいてい端子が用意されています。そこに繋ぐPCIスロット用のブラケットが存在するので、それを買いました。同じようなものは以前、Asusのマザーボード(既に退役)用に純正パーツを買ったことがありますが、今回は汎用品を見つけました。Asusのは2千円もしましたが、今度のは500円ちょっとです(^^;)
この手のパーツ、メーカーが違っても互換性があるのかどうか疑問でしたが、この製品の解説にはIntel, Gigabyte, Asus用と書いてありました。私の今のメインマシンはGigabyteなので安心です。サブマシンはASRockですが、これもマニュアルに載っていたピンアサインを見た限り同じように見えたので、思い切って買ってみました。まあ、だめでも500円です(^^;)
メインマシンには以前のAsus製のブラケットを、サブマシンに今回購入したブラケットを取り付けました。Windows上(それぞれ8と7)では以前からCOM1として認識されていたので、ソフト的には不安はありません。クロスケーブル(これも以前買ったもの)で接続して、両方にターミナルソフトを立ち上げて送受信テストをしてみましたが、問題なく動きました。これで開発テストが楽になります。
しかし、何気に私はRS-232Cのプログラムを書いた経験が豊富です。なんだかんだで、もう10台くらいやってるんじゃないかな?(^^;)
2015年5月10日
F1 スペインGP 決勝
スペインGPの3日目、決勝を見ての感想です。
アロンソは序盤、良い位置を走っていたので期待していたのですが、トラブルでリタイアでした。なかなかうまくいきませんね。バトンのほうは16位完走でしたが、アロンソと比べるとかなり遅かった気がします。こちらも何かあったんですかね。
2015年5月 9日
F1 スペインGP 予選
スペインGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
マクラーレンは2台ともQ2進出ということで、地味ですが着実に進歩していますね(^^;) いや、3週間ぶりのレースで、他チームも開発してきている中での進歩ですから、悪くないのかもしれません。
でもトップとのタイム差は依然として大きいので、入賞はどうでしょう。棚ぼたでも良いから、そろそろ欲しいですね。
2015年5月 8日
F1 スペインGP 開幕
今週末はF1 スペインGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
マクラーレンは意外と良い順位につけていますが、タイムを見ると、まだまだトップとの差は大きいですね。でも、そろそろ入賞くらいはチャンスがあるかもしれませんね。
ちなみにマクラーレンのクルマは、今回からカラーリングが変更されました。シーズン中に大きくカラーリングを変えることはレギュレーションで禁止されていたと思うので(今は違う?)どうなるかと思っていましたが、まあ思ったより変わっていませんね(^^;) このくらいなら許されるのでしょうか。
2015年5月 7日
カーナビの地図データ更新を検討 その後
4/30の日記のその後です。冷静に考えた結果、今回は見送ることにしました。2012年の地図だと、この前の圏央道も含まれていないことになるんですよね。他に新しい道路といってもすぐには思いつかないし、そんなものに27,000円も出す価値はないと判断しました。
いちおう次は来年の1月に出る予定になっているようなので、そこでまた再考したいと思います。たぶん2013年の地図になって、圏央道も含まれるのではないかと期待しています。
2015年5月 6日
fancyBox その後2
一昨年4/9の日記のその後です。あれから2年以上たちましたが、いまだに過去の日記の修正が終わっていません。1ヶ月で終える意気込みだったんですけどね(笑) 実際にやってみると、作業時間はともかく、意外と目が疲れたり、集中力が持続できなかったりで(ミスはしたくないので)やはり手作業で直すのは無理だと諦めてしまいました。まあ、その後も過去の日記へリンクしたときに、それだけ直したりはしているんですけどね。
そこで、やっと重い腰を上げて自動修正プログラムを作りました。以前、Amazonの広告を自分用に加工するアプリを作ったことがあるので、それの追加機能として実装しました。まず、画像がアップロードされたブログの本文テキストをコピーして、そのアプリにペースト。次に表示画面につく名前など最低限の情報を入力して自動変換。最後に、変換後のテキストを再びブログにペーストという感じです。全自動というわけにはいきませんが、大事なのは、全体の作業を通して、ほとんど頭を使わずに済むという点です(^^;) 目も疲れません。これで、かなり楽になったはずです。
実際の修正はこれからですが、あとで時間を作って、一気にやってしまおうと思っています。
関連リンク
・fancyBox その後3 (2015年06月30日)
2015年5月 5日
写真日記157
銚子にある屏風ヶ浦まで行ってきました。東洋のドーバーとも呼ばれている断崖絶壁のある海岸線で、以前から行ってみたいと思っていました。銚子に行くのは3年半ぶりですが、やはり遠いですね(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/500秒), ISO 100 |
今日は昼くらいまでは曇っていましたが、そのあと天気になるという予報を信じて出発しました。期待どおり、最高の天気になりました。銚子マリーナ海水浴場の駐車場にクルマを止めて、そこから行けるところまで歩きました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
断崖絶壁の下には遊歩道が整備されていて、散策はかなり楽です。今日は気温も低くて(凉しくて)快適でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
海も素晴らしく綺麗でした。屏風ヶ浦のせいか独特の雰囲気があるし、ここなら海水浴で行っても楽しめそうですね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
遊歩道は途中で立入禁止となっていました。震災のとき津波の被害があったとも聞きますが、その影響でしょうか。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (14mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/250秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (11mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
最後は久々の魚眼ズームです。実際にはかなりたくさん撮ったのですが、やはりこれ、使いドコロが難しいですね(^^;)
2015年5月 4日
Adobe Photoshop Lightroom CC その後3
1日の日記のその後です。アップデートされたLightroomを使ってみましたが、やはりダメですね。落ちます。その後、再び「グラフィックプロセッサーを使用」をオフにして使ってみたところ、一度も落ちませんでした。やはり、このあたりですかね。
あまり騒ぎになっていないようなので、不安定なのは一部のユーザーだけなんでしょうね。おそらく、古いMacに搭載されているGPUだけとか、そんな感じでしょうか?(^^;)
関連リンク
・Adobe Photoshop Lightroom CC その後4 (2015年05月19日)
2015年5月 3日
車載静画7
昨日、茂原に行ったとき、初めて圏央道を利用しました。2年ほど前に開通した道路で、まだ私のカーナビにはデータが入っていないのですが、以前、九十九里まで行ったときにチェックしてあったので、行きのルートはだいたい理解していました。
京葉道路から東金道路に進み、その終点のちょっと前で圏央道へのジャンクションがあります。(左の写真) 更に、その先すぐに銚子方面と茂原方面に分岐します。(右の写真) まあ、分かりやすいですね。
道はほとんどの区間が1車線で、たまに少しだけ追越車線が作られています。制限速度は70km/hですが、100km/hくらいで流れていました。狭いので走りやすくはないですね。また意外と長めのトンネルがいくつかあり、薄暗いので、サングラス(度入りです)のまま突っ込んだら、ちょっと恐かったです。
帰りは自力で茂原長南ICまで行かなくてはならず、事前に地図を何度も見て(衛星写真も見て)ルートをチェックしておきました。なんとか間違わずにすみました(^^;)
2015年5月 2日
写真日記156
茂原市にあるレイクウッズガーデン -ひめはるの里-というところに行ってきました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒, 露出補正 +0.5), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +0.5), ISO 100 |
八幡湖の畔に作られたテーマパークです。私の写真にはありませんが、犬と一緒に遊べるというのが売りのようです。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒, 露出補正 +0.5), ISO 100 |
バラ園があるということで少し期待していたのですが、そちらはまだほとんど咲いていませんでした。もうしばらくあとが見頃ですかね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (31mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 +0.5), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/90秒), ISO 100 |
それ意外にも花はたくさんありました。右の写真はあまり脈絡ありませんが、最近このレンズで花の接写を積極的にやろうと毎回、密かに取り組んでいます(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒, 露出補正 +0.5), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
今日は日差しが強く暑いくらいでしたが、風は気持ち良く緑も綺麗でした。しかし、ゴールデンウィークの土曜日だというのに、心配になるくらいガラガラでした。まあ、私も昨日、存在を知ったくらいなので、まだまだ知名度が足りませんね(^^;) 新しい圏央道を使えば意外と行きやすい場所にあるので、頑張って欲しいです。
2015年5月 1日
Adobe Photoshop Lightroom CC その後2
4/26の日記のその後です。あれからまだあまり使っていないのですが、新しいバージョンがリリースされました(^^;) 変更点はよく分かりませんが、やはり問題が多かったんでしょうね。
前回「グラフィックプロセッサーを使用」をオフにして様子を見ることにしましたが、修正されているかもしれないので、再びオンにして、しばらく使ってみたいと思っています。
関連リンク
・Adobe Photoshop Lightroom CC その後3 (2015年05月04日)