« 2015年7月 | メイン | 2015年9月 »

2015年8月31日

SysEx Librarian

カテゴリー: DTM/楽器

DX7IIがちゃんと使えるようになったので、今度はRAMカートリッジの電池が切れたときのために(もういつ切れてもおかしくない)Macに音色データのバックアップ環境を構築しておくことにしました。フラッシュメモリ以前の時代の機器はホント面倒ですね(^^;)

この手のことはDAWソフトでも可能なんでしょうが、ちょっと面倒です。ネットを調べてみるとSysEx Librarianというアプリが便利そうです。試してみましたが、送受信ともにうまくいきました。シンプルで使いやすいし、これで全体をバックアップしておけば、とりあえずOKですね。

音色エディットは今後どれだけやるか分かりませんが、DX7側から1音色単位で送信できるので、そちらは重要なものだけ、その都度バックアップしておけば良さそうです。

関係ないけど、こういう作業をしているとシンセの側にノートPCを置くテーブルのようなものが欲しくなりますね。できればシンセの上が良いのですが、そういうアクセサリーは存在するんでしょうか。なければ、また自作かな(^^;)

コメント (0)

2015年8月30日

YAMAHA DX7II 復旧

カテゴリー: DTM/楽器

昨日の音が出ない件、解決しました。一度OUTPUT B端子にプラグを挿して抜いたら直りました。昨日はヘッドフォン端子からも音が出なかったし、何が悪かったのかよく分かりませんが、直ったのでまあOKです(^^;)

YAMAHA DX7II良い機会なので内蔵電池も交換しました。これについてはネットに情報が多いので苦労はありませんでしたが、基板に直付されている電池をもぎ取って、リード線を介してハンダ付けしました。どうせやるとしても10年に1回とかなので、ソケット化したりといった面倒なことはしませんでした。

カートリッジ(RAM4)も発見しました。どうやらこちらはデータが残っているようです。入っていたデータがオリジナルの音色かどうかはよく分かりませんでしたが、以前バックアップを取ったものだと思います。

スタンドに常設してあったM1は一時どけて、しばらくこちらを置くことにしました。ボディも掃除して綺麗にしたので、写真も載せておきます。

さて、これでしばらく、reface DXの誘惑を回避できるかな(^^;) でも古いシンセはエフェクターがないと寂しいので、それも繋ぎたいですね・・・。


関連リンク
YAMAHA DX7II その後 (2015年09月07日)

コメント (0)

2015年8月29日

DEXED その後

カテゴリー: DTM/楽器

昨日の続きです。DEXEDの音色データをDX7IIの実機に転送する件ですが、やってみました。ちゃんと可能でした。1音色だけでなく、32音色をまるごと転送できるので便利ですね。

ただ、どうも音が出ないんですよね(^^;) 内蔵電池が切れている状態だと音が出ないということは分かっているのですが、それは単に音色データが消えてしまっているからだと思っていました。それ以外にも何か必要なんですかね? 今日は時間がなくなってしまったので、あとで情報収集してみたいと思います。

ちなみにDX7のマニュアルは、今でもヤマハのサイトからダウンロードできるんですよね。紙のマニュアルをスキャナで取り込んだもののようですが(しかもかなり画質が悪い(^^;) )それでも凄くありがたいですね。


関連リンク
YAMAHA DX7II 復旧 (2015年08月30日)

コメント (0)

2015年8月28日

DEXED

カテゴリー: DTM/楽器

昨日のreface DXに刺激されて、ちょっとだけDTM熱が高まってきているので、以前から気になっていたオープンソースのDX7エミュレータ DEXEDを試してみました。

単体で動作するアプリはなく、VSTインストゥルメントのみのようですが、うちのCubase LE 7で問題なく動きました。GUIはDX7っぽくて、なかなか格好良いですね。プリセットの音色もかなりたくさんついていて、まだ全部チェックしきれていません。音の再現度云々は私には分かりませんが、安定して動けば音楽制作で十分、実用になりそうです。

また、MIDIのシステム・エクスクルーシブでDX7の実機とのデータのやりとりも可能だそうです。DX7IIでも可能なのかは分かりませんが、やはりこれは実機を復活させて試してみるしかないですね(^^;)


関連リンク
DEXED その後 (2015年08月29日)

コメント (0)

2015年8月27日

YAMAHA refece DX

カテゴリー: DTM/楽器

7月に発表されたヤマハのシンセサイザー、refeceシリーズ4機種のうち2機種(CSとDX)が発売になったようです。


YAMAHA ヤマハ / reface DX FMシンセサイザー
Twitterでは何度かツブやきましたが、この中のreface DXが凄く欲しいです。その名のとおり、かつてのDXシリーズを彷彿とさせるFM音源搭載の新しいシンセです。

FM音源はシンセとしても、PCやゲーム機の内蔵音源としてもリアルタイム世代の私にとって、かなり思い入れのある音源ですが、単なる復刻ではなく、進化したFM音源が登場するというのは感無量ですね(^^;)

この、小型ボディ、電池駆動可、エフェクター内蔵、スピーカー内蔵というスペックも良いですね。既に趣味としても第一線を退いてしまった観のある私にとって、フルサイズの(61鍵とかの)キーボードを買うのは抵抗がありますが、このサイズならおもちゃとして買うことができる範疇です(笑) FM音源が4オペレータというところだけは気になるけど、機能的には進化していて、ヤマハ曰く、かつての6オペレータに負けない音作りが可能だそうです。外装や内部パーツにも拘っていて、おもちゃなんてとんでもない、かなりハイグレードな製品のようです。

価格は税込み48,600円で、本格派のシンセとしては安いけど、おもちゃとして買うには、ちょっと考えてしまう値段ですね。既に在庫ありとなっている店もあって、衝動買いしてしまいそうで恐いのですが、これは絶対に無駄遣いだよなぁ(^^;)

ちなみに、うちには昔、とある方からいただいた古いDX7IIがあるのですが、かなり前から内蔵電池が切れてるんですよね〜。音色のバックアップデータもどこに行ったか分からないのですが、良い機会だし、頑張って復活させようかな・・・。


関連リンク
YAMAHA refece DX 購入 (2016年02月12日)

コメント (2)

2015年8月26日

オリンパス OM-D E-M10 Mark II

カテゴリー: カメラ

オリンパスからミラーレス一眼の新製品、OM-D E-M10 Mark IIが発表されました。OM-D E-M10の後継機ですね。

Mark IIという名前からも分かるとおり、今回はあまり変わっていないようですね。5軸手ぶれ補正を搭載したというのが大きな変更点でしょうか。でも着実に進化していますね。

デザインも相変わらず良いです。既に他社のカメラ(レンズ)を持っているので手を出すことはありませんが、私がもし今1台も一眼を持っていなかったとしたら、これを選んでしまいそうなくらい好みです(^^;)

コメント (0)

2015年8月25日

ジャスティン・ウィルソン 死去

カテゴリー: モータースポーツ

週末に行われたインディカー・シリーズの第15戦で、ジャスティン・ウィルソンが事故に遭い、翌日に死去したそうです。前のクルマがクラッシュし、その破片がヘルメットを直撃したそうで、なんとも不運ですね。ご冥福をお祈りします。

昨年のF1日本GPでのジュール・ビアンキの事故がそうでしたが、今回も頭部の外傷です。ヘルメットをもっと頑丈にすることで、こういった悲劇を防ぐことも可能な気がしますが、どうなんでしょうね。

コメント (0)

2015年8月24日

Roland GI-20 と Mac OS X 10.10

カテゴリー: DTM/楽器

長いこと使っていなかったギターシンセを久々に試してみたところ、ローランドのGK-MIDIインターフェイス GI-20のMac用ドライバが、最新のMac OS X 10.10 (Yosemite)で正常に動作しないことが分かりました。

ドライバは長いことアップデートされておらず、正式には10.6までしか対応していないのですが、どうやら10.9までは使えていたようで(実際には未確認です)ネットでもYosemiteになって動かなくなったという声をちらほら見かけました。

とある海外のローランドのフォーラムでも同じような症状を訴える方がいて、それに対して同社の方が、もうサポートしないのでUSB-MIDIインターフェイスのような製品を使ってGI-20のMIDIインターフェイスと接続すれば良いというアドバイスをしていました。なるほど、実用上はそれで問題なさそうですね。試しに手元にあったローランドのUM-1という古いMIDIインターフェイスで試してみたところ、正常に動作しました。

更に、もっと良い方法があることに気づきました。改めてGI-20のマニュアルを眺めていたところ、この機器にはUSBドライバの種類を選ぶ設定があり、デフォルトのSP:VENDER SPECIFIC:からGE:GENERIC:に切り替えると、OS標準のドライバで動作するようになるとのことです。試してみたところ、USB接続でも10.10で正常に動作しました。専用ドライバより性能は劣るとのことですが、MIDIインターフェイス経由の接続と比べて違いは感じなかったので、この方法で運用していくことにしました。

例によってこのあたり日本語の情報がほとんどありませんでした。日本で使ってるのはもう私だけってことはないでしょうが(笑)マイナーな製品は情報が少なくて困りますね。

しかし、楽器関連の機器はもっと長くドライバのサポートをして欲しいものです。PCとは製品寿命が違いますからね。こういうことがないように大手楽器メーカーの製品を選んでいるのですから、あまり失望させないで欲しい・・・と言ったら言い過ぎでしょうか。どうしてもコストが問題だというのなら、有償バージョンアップでも良いと思います。

ちなみに先ほどのローランドのMIDIインターフェイス UM-1は、GI-20より更に古い製品だと思いますが、正式に10.9までサポートされており、10.10でも問題なく動きました。このサポート期間の違いはなんなんですかね?(^^;)

コメント (0)

2015年8月23日

F1 ベルギーGP 決勝

カテゴリー: モータースポーツ

ベルギーGPの3日目、決勝を見ての感想です。

スタートは番狂わせもあって期待しましたが、終わってみればいつもどおりでしたね。途中、何度も寝てしまいました(^^;)

マクラーレンは一応2台とも完走できましたが、うしろはマルシアのみなので、予選どおりの結果だったと言えそうです。日本GPも近いわけですが、あまり期待できそうにありませんね。

コメント (0)

2015年8月22日

F1 ベルギーGP 予選

カテゴリー: モータースポーツ

ベルギーGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。

マクラーレンは2台ともQ1敗退ということで、昨日の結果どおりでしたね。巻き返すどころか、戦える敵は最下位のマルシアのみとなってしまいました(^^;) これは、今シーズンは、このままかもしれませんね・・・。

コメント (3)

2015年8月21日

F1 ベルギーGP 開幕

カテゴリー: モータースポーツ

今週末はF1 ベルギーGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。

夏休みが終わり、ホンダからは威勢のいいコメントも飛び出しているようですが、今日の結果を見る限り、あまり変わっていませんね。むしろ後退している気さえしますが、明日は巻き返しがあるでしょうか?

コメント (0)

2015年8月20日

F.R.C FT-DR Mega その後6

カテゴリー: 車載動画

7/7の日記のその後です。購入からもうすぐ3ヶ月です。前回、夏の暑さが唯一の不安だということを書きましたが、これまでずっとノートラブルです。8月上旬に猛暑日が続いた時期も乗り切りました。大丈夫そうですね。

先日、秩父に行ったとき初めて長時間の連続稼動も試しました。この日はそれほど暑かったわけではありませんが、問題なく撮影できていました。また、休憩を挟んだとはいえ往復6時間以上のドライブで、32GBのカード1枚では収まりません。帰りに適当なところで停車して、カードを交換して撮影しました。容量にして40GB近くになりました。

信頼性に関してはほぼ問題ないと言えそうですね。これが取付費込みで1万円ちょっとですから、本当に良い買い物をしました。あとは今のクルマを買い換えるときまで壊れずに動いてくれたら完璧ですね(^^;)

コメント (0)

2015年8月19日

ウイルスバスター更新

カテゴリー: コンピュータ

今月いっぱいでウイルスバスターの契約が切れるので更新しました。今年も1年契約です。

先日、MacBook AirのWindows環境にウイルスバスターの再インストールをしていて気づいたのですが、いつのまにかだいぶバージョンが上がっているようですね。私のメインマシンは今もバージョン8のままですが、最新版は10でした。以前は新バージョンが出たときには華々しく(?)宣伝されたので嫌でも気づいたのですが、最近ちょっと控えめでしょうか?(笑) おかげで9は使わずじまいとなりそうです。

また、以前は契約終了の3ヶ月も前から、更新しろ更新しろとメッセージが出て煩わしかったのですが、最近は(おそらくウイルスバスター クラウドになってから)簡単にオフにできるようになったようですね。やっとかという感じですが、これが金を払って使っているユーザーへの、真っ当な対応だと思います(^^;)

コメント (0)

2015年8月18日

Windows Updateが重い

カテゴリー: コンピュータ

ここしばらく、Windows Updateが非常に重くなっているようです。例えば先日、MacBook AirにWindows 7を再インストールしたのですが、いつになく時間がかかりました。

Service Pack 1までは手動ダウンロードしてインストールし、そのあと通常どおりオンラインでやろうと始めたのですが「更新プログラムを確認しています」のメッセージのまま、いつまで待っても変化がありません。さすがにおかしいと思っていろいろと調べてみたのですが、どうも今月になってそういう現象が多発しているようですね。

ネットの情報を元にいろいろ対策を試したけどだめだったのですが、そのまま2時間くらい放置したところ、やっと始まりました(^^;) 全部で180項目くらいあったので、件数が多いとその分、確認に時間がかかるのかもしれません。そのあとのダウンロードとインストールは、ほぼ通常どおりの時間で終わりました。

そういえば、8月の定例アップデートのときも、いつもより重かった気がします。やはりWindows 10のオンラインアップグレードなどが始まって、マイクロソフトのサーバの負荷が高くなっていたりするんですかね。しばらく、この手の作業は余裕を持って行う必要がありそうです。

コメント (0)

2015年8月17日

Mac OS X Yosemite その後9

カテゴリー: Mac

7/1日の日記のその後です。先週ですが、Mac OS X 10.10.5が出たのでアップデートしました。今回は不具合修正のみのようですが、私がずっと追っている問題はなかなか直りません。今回はどうでしょうか。

同時にiOS 8.4.1も出ましたが、こちらもバージョン番号どおり修正のみのようです。

そういや、10.10の次のOSっていつ出るんですかね。確か秋ごろの予定だったと思うので、もうすぐでしょうか。

コメント (0)

2015年8月16日

MacBook Air パーティション変更

カテゴリー: Mac

あまり使用頻度の高くない我が家のMacBook Airですが、最近は比較的Windows 7(Boot Camp)のほうをよく使います。ただ、Windows側のパーティションに30GBしか割り当てなかったせいで、やりくりにかなり苦労しています。いざというときのための仕事の予備機のつもりだったのですが、そろそろ難しくなってきました。

そこで、Mac側を減らしてWindows側を増やすことにしました。これまでは120GBのSSDを90:30(Mac:Win)くらいに分けていたのですが、今度は65:55にしました。ほぼ半々です。これでWindowsもまともに使えるようになるはずです。

問題はMac側ですが、DTM関連のソフトなど、あまり使わないものを減らすことにしました。もともとサンプリング系の音源など容量を食うものはフルインストールできていなかったし、そもそもDTM自体、最近は全くやっていないわけですしね。

良い機会なので、Mac側もディスクを初期化してOSをクリーンインストールしました。最近のMac OS Xはアップデートの繰り返しでしたから、1からインストールするのは、かなり久しぶりです。デフォルト設定のYosemiteを初めて見た気がします(^^;)

コメント (0)

2015年8月15日

Blu-ray対応ファイルケース

カテゴリー: コンピュータ

3日の日記のその後です。Blu-ray対応のファイルケースを買いました。モノはサンワサプライのFCD-FLBD64BKです。Amazonで700円くらいでした。


サンワサプライ 64枚収納 ブルーレイディスク対応ファイルケース ブラック FCD-FLBD64BK
これまでCD/DVD用は48枚収納のものを買っていたのですが、なぜか高かったので、1つ上の64枚にしました。まあ、パッと見で区別がつきやすいので良いかもしれません。

さっそくBlu-ray対応は何が違うのだろうと素材を見てみましたが、不織布が少し固いようです。布ではなくウレタンか何か別の素材なのかもしれません。

果たして効果があるのかないのか、判断は難しいですが、とりあえず数年たったらチェックして、結果を報告したいと思います(^^;)

コメント (0)

2015年8月14日

墓参り

カテゴリー: その他

お盆ということで、浅利家の墓がある秩父まで行ってきました。昨年は時期をずらして9月にしたのですが、今年のお盆休みは天気が悪いせいか気温が低く、これなら大丈夫だと思って行ってきました。

20150814-00009.jpg今回はルートも変えました。首都高は使わず、国道16号線を北上して、常磐道の柏ICから外環道、関越道と乗り継ぎました。昨年は16号の渋滞を嫌って避けたのですが、今日は事前にネットで渋滞情報をチェックして、こちらのルートで行きました。おかげで行きはほとんど渋滞なしで到着しました。

帰りは関越道で若干の渋滞があったのと(早くもUターンラッシュ?)外環道あたりでゲリラ豪雨に遭ったくらいで、他はスムーズに帰って来ることができました。とはいえ、往復300kmはやはり疲れますね。

写真は毎年、代わり映えしないけど、今日は綺麗に撮れたので(^^;)

コメント (0)

2015年8月13日

Windows 10 その4

カテゴリー: コンピュータ

一昨日の日記のその後です。あれからまた少しWindows 10をいじってみたのですが、1つ大きな問題を見つけました。スリープできないのです。

スリープを指示しても実行されないというのではなく、最初からスリープの選択肢がないんですね(^^;) ハードウェアがスリープに対応していないと判断されている感じです。

仕方ないので休止状態を利用してみたのですが、なんと、復帰後にモニタの解像度が1024x768になってしまうというトラブルが出ます(^^;) それ以上には設定できず、結局Windowsを再起動しないと直りません。

ネットでもちらほら似たような話は見かけましたが、まだ回避策は見つけられていません。これはなんとしても解決しないと使えませんね。


関連リンク
Windows 10 その5 (2015年10月16日)

コメント (0)

2015年8月12日

Firefox 40

カテゴリー: インターネット

Firefoxのバージョン40が出たのでアップデートしました。今回はWindows 10に正式対応したとのことですが、40というキリの良いバージョンのわりには、他にあまり変更点はないようですね。

ちなみに前回書いた38のプチフリーズの件は、39で直ったようです。また、前回は書き忘れてたけど、Movable Typeのテキストエリアが改行しない問題は、ずっとダメなままです。

コメント (0)

2015年8月11日

Windows 10 その3

カテゴリー: コンピュータ

6日の日記のその後です。あれからあまりいじっていませんが、9月にWindows 10のパッケージ版が発売されることが発表されました。パッケージ版は32bit/64bit同梱という仕様は以前と同じですが、なんとHome EditionはDSP版よりも安い価格になるそうです! パッケージ版は高いという、これまでの常識が覆されてしまいましたね。ちょっと騙された気分です(^^;)

ちなみにパッケージ版はDVD-ROMではなくUSBメモリとなるようで、もはやこういう時代なんですね。また、同じ価格でダウンロード版も出るそうです。選択肢が多いのは良いことだけど、発売日をずらさず最初から全部リリースして欲しかったですね。


関連リンク
Windows 10 その4 (2015年08月13日)

コメント (0)

2015年8月10日

自室のエアコン フラップ また故障

カテゴリー: 家電/生活雑貨

3年くらい前に壊れて、自分で修理したエアコンのフラップが、ちょっと前からまた動かなくなりました。どうやら、今度は別のところが割れたようです。例によって、こんなところの故障で買い換えるのは嫌なので、また修理しようと、ここしばらく奮闘していました。

まず、前回は瞬間接着剤でしたが、今回はエポキシ系の接着剤を使いました。エポキシ系は粘度があり、パテのようにも使えるので、軸受けのまわりにぐるっと塗りたくって固め、補強しました。これでもう割れることはないはずです。

その後、しばらく使ってみたのですが、やはりフラップが動かないことがあります。どうやら軸受け自体が緩くなっているようです。そこで、ちょっと乱暴ですが、軸受けの内側にも接着剤を少し塗って肉厚を増やしました(^^;) 乾燥後に差し込んでみると、今度は抜くのが大変なほどキツキツです(笑) でも動きはバッチリで、見事に復旧しました。

コメント (0)

2015年8月 9日

アクセラ 点検

カテゴリー: クルマ

半年ごとのクルマの点検に行ってきました。納車から丸4年です。現在の走行距離は1万5〜6千Kmくらいだったと思います。

今回はついに、そろそろバッテリーを交換したほうが良いと言われてしまいました。一応まだ60%くらいの性能(?)はあるようで、50%を切ったら交換するのが良いそうです。次の点検(半年後)あたりですかね。費用は28,000円くらいかかるそうで、やはり前のマーチよりかなり高いです。まあ、仕方ないですね。

新型ロードスターまた今日は、待っている時間に新型ロードスターを見せてもらいました。許可を得て写真も撮りました(^^;) iPhoneしかなかったのでノイジーな写真になってしまいましたが、やはり格好良いですね。公式サイト等の写真を見て感じていたイメージ以上にフロントのフェンダーあたりが張り出していて、なかなか迫力のある曲線美でした。

買うつもりはないので試乗は遠慮しましたが、運転席には座らせてもらいました。思ったよりずっと狭苦しいですね(^^;) やはりスポーツカーなんだなぁと改めて感じました。トランクも開けてみましたが、こちらも思っていたより狭いです。営業の方も認めていましたが、やはりこのクルマはセカンドカーとして買うものなのかもしれません。凄く格好良いけど、残念ながら私との縁はなさそうです。

コメント (0)

2015年8月 8日

Windows サブマシン 再編 その後3

カテゴリー: コンピュータ

昨年8/8の日記のその後です。先日、WindowsのメインマシンにBD-Rドライブを搭載して古いDVD-Rドライブが1つ空いたので、光学式ドライブのなかったサブマシンのほうに入れました。

このマシン、それなりにハイスペックで使用頻度も低くないのですが、この1年、光学式ドライブがないままでも、ほぼ困ることはありませんでした。必要になったとしてもUSB接続の外付けドライブがあるので、それで十分です。時代の変化を感じますね。

以下、いつもどおり備忘録としてのマシン構成をアップデートしておきます。

ケースTHIRDWAVECOM-Imperial Case (Ivory)
電源AbeeZU-650B-KA
マザーボードASRock890GX Extreme4 R2.0
CPUAMDPhenom II X6 1100T Black Edition
メモリCFDW3U1333Q-2G (DDR3 SDRAM 2GBx2)
ビデオカード玄人志向GF210-LE1GHD/D3
SSDADATASP900 ASP900S3-128GM-C-7MM (128GB)
HDDSeagateBarracuda ST3320620AS (320GB)
DVD-R ドライブ アイ・オー・データ DVR-S7240LE
OSMicrosoftWindows 7 (64bit版), etc.

コメント (0)

2015年8月 7日

TVTestでの予約録画 その後

カテゴリー: DTV

昨年9/19の日記のその後です。あれから1年近くたちましたが、ずっと利用しています。安定性も全く問題ありません。この1年、1度も失敗したことがなかったと思います。

せっかくなのでPT2のダブルチューナーにも対応することにしました。2つ同時に録画したい場合は手動でやっていたのですが、朝や昼間など、時間帯によっては対応できないので準備しておくことにしました。

設定の要点は、主に以下の3つでしょうか。

  • TVTestの入ったフォルダをコピーして2つにする。(フォルダ名は何でもOK)
  • 片方のTVTestのTTRecプラグインを改名する。(この名前でタスクスケジューラに登録されるため同じだとまずい)
  • TVTest.exeの名前は変えない。(変えるとタスクスケジューラから起動されない)

これを理解するまでは苦労しましたが、できてしまえば簡単ですね。何度か試しましたが、うまく動作しています。

1つ問題があるとすれば、録画後の処理です。録画後にスリープさせる設定にしておくと、もう片方が録画中でもスリープしてしまうはず(実際に試したことはない)なので、もう片方のTVTestの予約設定に応じてスリープさせない設定をしなければなりません。ここは予約時に人間が考えて管理しなければならないので、ちょっと面倒ですね。


関連リンク
TVTestでの予約録画 その後2 (2015年09月12日)

コメント (0)

2015年8月 6日

Windows 10 その2

カテゴリー: コンピュータ

2日の日記のその後です。ひととおりハードウェアのドライバをインストールして使えるようになったので、ファースト・インプレッションです。

まず、BootmgrでOSの切り替えができなかった件ですが、自動だと何度やっても認識しないので、コマンドラインから(bcdeditコマンドで)2つ目のOSのエントリーを追加して対応しました。このあたりは以前のOSなら自動で確実に追加されたところですが、最近はダメなんですかね。今後もOSをインストールするたびに苦労しそうな予感がします。

今回、Windows 10はSSDではなくHDD側に入れたわけですが、パフォーマンス面での不満は特に感じません。マシンがハイスペックだからかもしれませんが、Windows 8と同等に快適です。見た目も思ったより格好良いですね。8を踏襲したフラットデザインですが、黒ベースのシックな配色で、かなり好印象です。新しいスタートメニューはまだ戸惑いもありますが、8のスタート画面よりはずっと良いですね。

新たな問題も1つ出てきました。起動時にパスワードを要求しないように設定しても、なぜか効かないのです。設定画面はこれまでのOSと同じものが用意されているのですが、無視されてしまいます。別の方法があるのか、はたまたバグなのか、まだ分かりませんが、これはなんとか解決したいですね。

普段使っているアプリも全てではありませんがインストールしてみました。今のところ問題が出たものはありません。自作のプログラムも、ざっと試した限り大丈夫そうです。昔みたいに画面デザインが乱れたりすることもないし、今回も互換性は高そうですね。


関連リンク
Windows 10 その3 (2015年08月11日)

コメント (0)

2015年8月 5日

TMPGEnc Video Mastering Works 5.5.3.108

カテゴリー: DTV

TMPGEnc Video Mastering Worksのバージョン5.5.3.108がリリースされました。バージョン6が出てから旧バージョンは全くアップデートがなかったので、何かなと思って変更点をチェックしたところ、なんと「Windows 10に対応しました」とのことです! これにはちょっと驚きました。Windows 10で使いたい場合は6にアップグレードしてください・・・とか言うのが、この業界のよくあるパターンだと思うのですが、その絶好の売り上げの機会を自ら放棄してしまうのですね。

いや、ユーザーとしてはもちろん嬉しいのですが、ペガシス的には本当にそれで大丈夫なのでしょうか?(笑) なかなか太っ腹だなと思いました。一般ユーザー向けのパッケージソフトが完全に衰退してしまっている昨今ですが、ペガシスには今後も頑張って欲しいですね。あまり欲しい新機能はないんだけど、私もそろそろ6に上げようかな?(^^;)

コメント (0)

2015年8月 4日

マンガ図書館Z

カテゴリー: モバイル

Jコミ改め絶版マンガ図書館が、マンガ図書館Zとしてリニューアルすることになったそうです。僅か1年で改名ですか(^^;) 更に今回は、無料動画のGYAO!と共に新会社を設立したということで、ちょっと驚きました。代表の赤松氏は引き続き会長として関わるようですが、このサイトはあまり営利企業っぽくないところが魅力だったので、大きなところと組んで、そのあたりが変わってしまわないだろうかと、少し心配です。

とはいえ個人的には相変わらずで、作品自体はほとんど読んでいません。週に一度くらいで新作チェックは続けているのですが、まあ1年前に書いたとおりです。

コメント (0)

2015年8月 3日

パイオニア BDR-209BK/WS2

カテゴリー: コンピュータ

7/28の日記のその後です。先日のBD-Rドライブを使ってみたのでファースト・インプレッションです。

まず最初にDVD-Rを1枚焼いてみました。速度は16倍速なので変わりませんが、書き込み時の騒音は以前より少し静かになったような気がします。付属のソフトはPower2Go(バージョンは8 DE)でしたが、以前のNero 9 Express Essentialsより使いやすく感じました。

BD-Rも2枚ほど焼いてみました。複数メーカーのメディアを少しずつ買ったのですが、今日は太陽誘電です。台湾製とのことですが、問題なく焼けました。書き込み後にデータの確認(高速確認と完全確認があったので後者)をして、そのあと更に他のソフトでもコンペアチェックしてみましたが、2枚ともエラーは検出されませんでした。

書き込み時間は意外とかかりますね。合計20GBくらいの動画ファイルを4倍速で焼いたのですが、確認まで含めて45分くらいでしょうか。でもまあ、放っておけばいいので問題ありません。DVD-Rを何枚も焼くよりは、かなり楽ですね。

PS3でもちゃんと読めました。中身はいつもの動画ファイルですが、なんとなくDVDより読み込みが早いように感じました。

気になるのはディスクの保管方法です。DVD-RはCD/DVD用のファイルに入れて保管しているのですが、調べてみるとBDは通常の不織布とは相性が悪いそうです。なんでも布の目が記録面に転写されてしまい読めなくなるそうで、ほんとかよって感じですが、どうやら事実みたいですね。仕方ないので当面はケースで保管するつもりですが、BD用に作られたファイルもあるようなので、そのうち購入したいと思います。


最後に、メインマシンのパーツ構成が変わったので、いつもの備忘録を更新しておきます。

ケースAbeesmart J07R & 5.25 Solid Bezel (Black)
電源玄人志向KRPW-GP550W/90+
マザーボードGIGABYTEGA-Z97X-Gaming 3
CPUIntelCore i7-4790
メモリTeamTED38192M1600C11DC (DDR3 SDRAM 4GBx2)
ビデオカード-(Onboard)
SSDCFDCSSD-S6T128NHG6Q (128GB)
HDDSeagateBarracuda ST31000520AS (1TB)
BD-R ドライブ パイオニア BDR-209BK/WS2
OSMicrosoftWindows 8.1 (64bit/DSP版)


関連リンク
Blu-ray対応ファイルケース (2015年08月15日)
パイオニア BDR-209BK/WS2 その後 (2015年11月12日)

コメント (0)

2015年8月 2日

Windows 10

カテゴリー: コンピュータ

7/27の日記のその後です。本日、Windows 10が届きました。さっそくメインマシンのHDD側のパーティション(100GB空けておいた)にインストールしてみました。仕事マシンなので、SSD側のWindows 8.1は当分の間、そのまま残します。

最初、インストール開始時にパーティションを指定しても0x80300024エラーが出てインストールできないという現象が出ました。ネットで調べてみると、Windows 7時代からたまにある問題のようです。ネットの情報を元に、BIOS(UEFI)のブートドライブの優先順位を、SSDより先にHDDが来るよう変更したところ、インストールできました。

ただ、その後BootmgrでWindows 8と10の切り替えができないという現象が出ています。たぶん、最初の問題と原因は一緒ですね。一応、前述の優先順位を上げたり下げたりすれば、どちらのOSも起動するので、たぶんBootmgrやMBRの設定の問題だと思います。今日は時間がなくなってしまったので、また暇なときに調べてみたいと思います。

Windows 10自体はちゃんと動作していますが、まだハードウェアのドライバも入れていない状態なので、感想はまた後日。また、BD-Rドライブも一緒に届きましたが、まだほとんど使っていません。


関連リンク
Windows 10 その2 (2015年08月06日)

コメント (0)

2015年8月 1日

写真日記171

カテゴリー: 写真

千葉ポートパーク内にある千葉県立美術館に行ってきました。かなり立派な施設なのですが、一部の展示以外は無料とのことで、そこだけ見てきました。

地元の写真展や美術展の入選作品、子供の描いた絵などの展示、ハングル書道の作品展などが催されていました。有名な人の作品は見当たりませんでしたが、有料のほうにあったのかもしれませんね。

千葉県立美術館 1
千葉県立美術館 2
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/2000秒), ISO 125
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算54mmで撮影)
絞り優先AE (F4, 1/400秒), ISO 125

ちなみに、写真にも写っているポートタワーのほうにも行ったのですが、今日は快晴だったけど上空は意外と靄が多く、良い写真は撮れませんでした。屋上も開放されていたんですけどね。ここに行くのは3回目ですが、なかなかタイミングが合いません。

コメント (0)