« 2015年11月 | メイン | 2016年1月 »
2015年12月31日
ソフトバンクWi-Fiスポット その後
22日の日記のその後です。一昨日スター・ウォーズを見に行った時に、その映画館で初めてソフトバンクWi-Fiスポットを利用しました。
事前に調べてはいなかったのですが、もしかして使えるかなと思ってWi-Fiの一覧を見たところ、それらしい名前の接続先があったので選択したら、すんなり繋がりました。事前に(加入したときに) iPhone 一括設定というものはインストールしておいたのですが、それ以外は特に何もする必要はなさそうです。初めて行く店で使うことも多いでしょうから、いちいち何かを入力したりしなくていいのは嬉しいですね。
映画館のロビーはそれなりに広かったのですが、電波の状態はわりと良いように感じました。スピードも申し分ありません。まあ、時と場所によって違うのでしょうが、今回は全く不満を感じませんでした。
あとは、使える場所がどんどん増えていくことに期待したいですね。映画館なんかは滅多に行かないから良いけど、マクドナルド等のメジャーな店でさえ、まだまだ使える店舗は多くないようです。個人的にはこういう、1人で入る機会が多い店ほど、使いたいんですけどね。
2015年12月30日
reface DX を見た
一昨日ちょっと書いてしまいましたが、島村楽器でreface DXが展示されていたので、少しいじってきました。電源は入っていませんでしたが、音はネットで確認できるので問題ありません。噂の高品位なボディや鍵盤をチェックしてきました。
第一印象は、思ったより小さいなと感じました。また、ボディは写真だとかなり黒っぽく見えますが、思ったより茶色ですね。DX7ってここまで茶色だったかなと思うくらい茶色でした(^^;) 質感もそれほど高いようには見えませんでしたが、光の当たり方にもよるのかもしれません。隣にreface CPもあったのですが、そちらのほうが格好良いですね。
ヤマハご自慢の新しいコンパクト鍵盤は、なるほどたしかに普通のミニ鍵盤とはちょっと違いますね。単純にバネだけで動く安っぽいものではなく、押す途中にコトっという感触があります。うちのDX7 IIもそんな感じです。でもその抵抗は意外と弱くて、バネのブヨブヨした感触が、やはり気になります。でも強すぎるとノイズ源にもなるので(DX7 IIもボコボコうるさい)良し悪しですけどね。まあ、私は鍵盤の演奏は素人同然なので、あまり偉そうなことは言えませんね(^^;)
右上のほうにあるスイッチはゴム製ですが、押した感触はまあまあです。DX7よりは押しやすそうですが、DX7 IIのほうが上でしょうか。左上のレバーやスライドスイッチは非常に高品位な感触で、そこだけは唯一、関心しました。
カタログもあったので、一応もらってきました。紙のカタログを入手するなんてことは、もうクルマを買うときくらいですが、せっかくなので記念にとっておきたいと思います。ちなみに、夏頃から始めたreface貯金はまだ続けていて、もう半分くらい貯まっています(^^;)
2015年12月29日
スター・ウォーズ/フォースの覚醒
公開中の映画、スター・ウォーズ/フォースの覚醒(エピソード7)を見てきました。
映画館に行くのは、同じくスター・ウォーズのエピソード2以来、10数年ぶりです。(エピソード3はDVDで見た)思えば、千葉に引っ越してから映画館に行ったのは、これが初めてです。場所は、イオンシネマ ユーカリが丘で、スクリーン1の2Dの日本語吹替版(14:30開演)で見ました。3Dもあったのですが(字幕版はなかった)時間が合わなかったのと、メガネを買うのがもったいないので、やめました。私はいまだ3D映画未経験です(^^;) 今日は休日扱いでしたが、かなり空いていて、前から2ブロック目の最前列中央付近という、割と良い位置で見られました。
内容は、ネタバレになることは書きませんが、まあ普通に楽しめました。逆に言えば、絶賛するほどではなかったということですが、3部作になることが決まっているので仕方ありませんね。ストーリー的には、最初のスター・ウォーズ(エピソード4)へのオマージュという感じでしょうか。話は一区切りつきましたが、明らかに次作に繋がる感じのシーンで終わりました。本当の感動はエピソード9まで待たなければならないのだと思います。
久々に映画館で映画を見た実感としては、やはり自宅より疲れますね。シートは良かったし、ブロック最前列だったので足を投げ出して見られましたが、それでも我が家のコタツシアターで見るのには敵いません(笑) クオリティ的にも、映像は明らかにフルHDの80インチが上ですね。音質も負けていない印象で、改めて我が家のホームシアターの方向性が間違っていないことを再確認できました。音量だけはどうしたって敵いませんが、大音量は意外と疲れる原因でもあるので、やはり自分好みに再生できるホームシアターが良いですね。
関係ないけど、写真はiPhone 6sのカメラで撮影したものです。暗い場所でも全くノイズなく撮れて、ちょっと驚きました。
2015年12月28日
写真日記182
2年くらい前にオープンしたイオンモール幕張新都心に行ってみました。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/30秒), ISO 320 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算41mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/50秒), ISO 160 |
噂には聞いていましたが、広いですね。7,300台分あるという駐車場も6時間まで無料だし、買うものがなくても安心です(笑) 中の雰囲気は他のイオンモールと同じような感じですが、個人的には1階にある楽器店(島村楽器)が大きいのが嬉しかたったです。初めてreface DX見られたし!(^^;)
右の写真は3階にあるフードコートからの夕陽です。写っている駐車場は幕張メッセのものですね。その隣がイオンモールです。
2015年12月27日
STEINS;GATE 0 クリア
17日の日記のその後です。無事、クリアできました。いや、できたと思います(^^;) 一応、6種類のエンディング全てに到達し、前作(STEINS;GATE)のエンディングに繋がる話まで見ることができました。CG収集率も100%、TIPSも全て回収できました。最後のエンディングを見るには少し苦労しましたが、分岐は非常に単純だったように思います。
ストーリー的には、あまりネタバレになるようなことは書きたくありませんが、予想していた程度の話ですね(^^;) TVアニメ版で言えば23話の中盤で分岐して、そこにまた戻ってくる話ということになるのでしょうか。となると当然、前作のような大団円的なエンディングは期待できないわけで、まあこんなものでしょうね。でも思ったより現代(2010〜11年)の明るい話が多くて助かりました。未来の話は僅かですが、予想どおり重苦しい話が多かったので・・・。
新たな登場人物も意外と活躍しましたね。というか、比屋定真帆に至っては今作のヒロインとも言える重要なキャラクターでしたね。であれば、もうちょっとマシな容姿にしてあげたら良かったと思うのですが、どんなもんでしょう?(^^;) 阿万音由季や椎名かがりに関しては、明かされない謎が残ったようにも感じました。まあ、世界線によってだいぶ役割が違いましたけどね。
6,800円の価値があったかどうかは微妙ですが、旧作3本は激安で買えたので、良しとしたいと思います。
2015年12月26日
写真日記181
天気が良かったので散歩がてら佐倉城址公園まで行ってきました。
![]() |
![]() |
||
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F10, 1/30秒), ISO 1000 |
SONY, Cyber-shot DSC-RX100
(35mmフィルム換算28mmで撮影) 絞り優先AE (F10, 1/30秒), ISO 250 |
さすがにもう紅葉は期待できないので、今日は一眼レフは持っていきませんでした。案の定、完全に冬枯れの景色でした。右の写真は駐車場ですが、久々に良い感じに撮れたので(^^;)
2015年12月25日
ザ・タップX
とある目的でテーブルタップが必要になり、久しぶりに新しいものを購入しました。
モノはパナソニックのザ・タップXというシリーズのものです。様々なタイプがあるのですが、スイッチなし、6個口、ケーブル2mのタイプを買いました。テーブルタップなんて買ったのは記憶にないくらい久々ですが、最近のものは凄いですね。これ、最大の特徴は、パナソニックいわく"防水扉"というシャッターがついていることです。防水というのはちょっと大げさな気もしますが、コンセントに何も差し込まれていない場合に自動的に穴が塞がれるので、ホコリが入りません。これはなかなか良いですね。使っていない穴があっても安心です。
実売価格は1,200円くらいで、まあ安くはないけど、それほど高いわけでもありません。また、いちおう日本製のようです。この値段で日本製なら、まあ悪くないですね。
テーブルタップも古くなると発火事故を起こす可能性も高まっていくので、こうやって少しずつ新しいものに交換していくのも良いのかもしれません。2015年12月24日
Apple Watch を見た
昨日、近所の電気量販店を眺めていたところ、Apple Watchが展示されていました。発売からかなりたちますが、初めてお目にかかりました(^^;)
展示されていたのは1つだけで、大小どちらのサイズかも分かりませんでしたが、思ったより時計っぽいですね。CGで描かれる文字盤もなかなか綺麗でした。機械式時計のように秒針がスムーズに回るのも良いですね。
操作法が分からないまま適当にいじってみましたが、GUIのレスポンスも悪くないように感じました。展示品はテーブルに固定されていたので実際に手首にハメてみることはおろか、本体の重さすら分かりませんでしたが、良い意味で地味だし、意外と腕時計として普通に使えるかもしれませんね。
家で改めて情報収集してみると、サードパーティ製の交換バンドもたくさん出ていますね。純正のものはバカみたいに高いけど、サードパーティ製なら、ほんの数千円で高級感のあるステンレス製のバンドが手に入りそうです。もし買うなら、そういうのに交換したいですね。
とはいえ、やはりそれほど使いみちがあるとも思えないし、もうちょっ安くないと手が出せないかなぁ。あまり話題になっているようにも見えませんが、どのくらい売れてるんですかね?
関連リンク
・Apple Watch 購入 (2019年10月26日)
2015年12月23日
World Wide Web 25周年
某機関によると(笑)今年の12月20日は最初のWebサイトが公開されてから25周年記念日だったそうです。インターネットの中では最も新しいサービスという印象があるWorld Wide Webですが、もう四半世紀前なんですね・・・。
よく考えてみれば私のこの個人サイトも(何度かドメインは変わっていますが)今年で20周年です。ページのいちばん下にあるコピーライトにも1995-2015と表記してあります(^^;) たしか公開したのは12月だったと思うので、ちょうど今頃ですね。これでも当時の仲間内(多くはMacプログラマ)では遅いほうで、よく「まだホームページ作らないの?」等と催促されていました(^^;)
ちなみにインターネットを始めたのはちょうどその1年前くらい、1994年の終わりごろだったと記憶しています。そりゃ、年を取るわけだ・・・。
2015年12月22日
ソフトバンクWi-Fiスポット
ソフトバンクWi-Fiスポットに加入しました。10月にiPhone 6sに乗り換えてから2段階制のパケット定額プランに変更したのですが、1段階目の制限が思ったよりキツいので、少しでも節約しようという目論見です。ソフトバンクのiPhone使用者は、加入から2年間は無料とのことなので、それまでは使うつもりです。2年後は・・・そのとき考えましょう(^^;)
まだ申し込んだだけで一度も使っていないのですが、よく行く場所のスポットはざっとチェックしたので、近いうちに試せるのではないかと思います。
関連リンク
・ソフトバンクWi-Fiスポット その後 (2015年12月31日)
2015年12月21日
DNSに障害? その後
14日の日記のその後です。あれから1週間ほどたちますが、まだたまに発生します。朝一でメールをチェックしたりするとなることが多いです。こんな現象、以前は1回も出たことがないので、明らかに最近発生し出した障害だと思うのですが、あまり騒がれていませんね。私の環境だけなのでしょうか?
仕方ないので、iPhoneやiPadもGoogle Public DNSに変えることにしました。でも全て変えてしまうと、復旧してもそれに気づかないのが嫌ですね。まあ、ずっとGoogleのままでも良いのかもしれませんが・・・。
2015年12月20日
Amazonプライム・ビデオがPS3/4に対応
11/11の日記のその後です。Amazonのプライム・ビデオにPS3/4用の視聴アプリが登場しました。私の声が届いたというわけではないのでしょうが(笑)これは朗報ですね。これで無料のビデオがテレビで楽しめます。更に、私の自室のテレビにはHDMI端子がないので、PS3経由ならD端子でHD出力できるというメリットもあります。
さっそく試してみましたが、無料のラインナップはまだあまり多いとは言えませんね。普段あまり見ない日本映画の中に、無料なら見てみても良いなと思えるものがいくつかありましたが、そのくらいです。
クオリティもまだよく分かりません。無料のものを何本か冒頭だけ再生してみましたが、実写映画は一応HDにはなっているように見えました。アニメはほぼSDのようですね。音声は、普段PS3をAVアンプに接続していないので、どんなフォーマットかは分かりませんでした。映画なんかは5.1chだと嬉しいんですけどね。
なお、このアプリにはまだPS3のBDリモコンで正常に操作できないという不具合があるようです。通常の(ゲーム用の)コントローラーならOKですが、せっかくビデオを見るのだからリモコンで操作したいですよね。まあ、そのうち修正されるでしょう。
関連リンク
・Amazonプライム・ビデオがPS3/4に対応 その後 (2016年03月13日)
2015年12月19日
写真日記180
久々に海が見たくなって、千葉ポートタワーまで行ってきました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
今日は最高に良い天気で、陸側は地平線までくっきりクリアに見渡せました。しかし、関東平野って本当に平野ですね〜(笑) 逆に、時間的にかなり日が傾いていたせいで、海側はまともに撮影できませんでした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
そのあと展望レストランでコーヒーを飲んでいるうちに日が暮れてきたので、海辺まで下りて夕景を撮りました。撮影したときには気づかなかったけど、富士山も写ってますね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (15mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/180秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA FISH-EYE 10-17mm F3.5-4.5ED (10mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒, 露出補正 -1.0), ISO 100 |
最後は久々の魚眼です。使いドコロは難しいけど、いつ撮ってもハイクオリティなレンズですね。
2015年12月18日
Nikon D810 を試用
仕事でニコンのデジタル一眼レフ、D810を借りています。以前、D800を借りたことがありますが、その関連です。D800を借りていたのはほんの短期間だったので詳細は覚えていませんが、今度のD810ではシャッター音がだいぶ変わりましたね。D800はかなり大きめで高級機っぽい音だったけど、いたって普通になりました。メカ好きとしてはちょっと残念ですが、まあ静かになったし、良いことなんでしょうね(^^;)
ちなみに、ニコンの一眼レフはPCからコントロールするためのSDKがあり、それを使って開発しているのですが、かなりローレベルな古臭い作りで意外と大変な作業です。特にSDKがカメラの機種ごとに存在していて、新しいカメラが発売されるたびにアプリケーション側で対応作業をしなければならないのが面倒です。いまさら変えられないんでしょうけど、1種類のライブラリで全てのカメラをコントロールできるような仕組みだと楽なんですけどね〜。
2015年12月17日
STEINS;GATE 0 その後
11日の日記のその後です。購入から1週間たちました。暇を見つけてはやっています。いちど早々にバッドエンドっぽいエンディングを迎えて、今は2巡目です。前作もそうでしたが、分岐ポイントはなんとなく分かりますね。全体の何割くらい進んだのかまでは把握していませんが、CG収集率は50%を超えました。でもストーリー的にはまだ半分も行っていないと思います。まだまだ先は長そうです。
前回、システムは以前とほぼ同じというようなことを書きましたが、キーアサインは意外と変わっていますね。操作性は以前のほうが良かったように思います。特に、Lボタンで早送りみたいになるのは、ちょっと困りものです。Vitaだとうっかり触ってしまうことが多くて、何度かバックログのお世話になりました(^^;) キー設定は変えられないのかな?
ストーリーはやはり重苦しい展開が多いですね。前作よりずっと"スリル&サスペンス"という感じです。新キャラがかなり登場するので、そこは楽しめています。でも。岡部倫太郎はたくさん出るけど、鳳凰院凶真が封印されているので、なんだかちょっと寂しいです(^^;)
関連リンク
・STEINS;GATE 0 クリア (2015年12月27日)
2015年12月16日
Firefox 43
Firefoxのバージョン43が出たのでアップデートしました。今回はアドレスバーでFirefox内のブックマークや履歴の検索ができるようになったそうです。これ、iOS版では以前からできていたような気がするのですが、なかなか便利ですね。
なお、今回のアップデートでは、どあるアドオンが1つ無効にされました。最近そういうことがなかったので驚いたのですが、何か変わったんですかね。
2015年12月15日
自室の照明を新調
昨日の深夜、自室の蛍光灯が突然フッと消えました。前回もそうでしたが、スリム管は何の兆しもなく切れるんですよね。しかし、前回は8年くらい保ったのに、今回は3年半です。ちょっと早いなと思って蓋を開けてみると、蛍光管の接点の付近がやけに黒ずんでいて、まわりの樹脂が溶けていました。もしかすると照明機器のほうにも問題があるのかもしれません。買ってからもう10年以上になるわけだし、この機会に機器ごと買い換えることにしました。
Amazonを眺めていると、LEDの製品もかなり安くなっていますね。電気代や消耗品(蛍光管は意外と高い)のことを考えると、もう蛍光灯より得だと感じたので、この機会にLEDにすることにしました。モノはNECのLIFELED'S HLDCB0861SGです。いわゆるLEDシーリングライトというジャンルの製品で、7,800円くらいでした。さっそく取り付けてみましたが、これは思ったより良いものですね。私の部屋は8.4畳くらいなので、この8畳以下用だと光量不足が心配でしたが、全く問題ありませんでした。むしろ明るすぎるくらいです。光量は調整できるので、少し暗くして使うかもしれません。
また色も、いわゆる電球色から昼光色まで5段階に調整できます。2色のLEDを合成することで実現しているようですが、なかなか面白いですね。でもまあ、私は中間の昼白色で使うと思います。
本体は軽く、取り付けは簡単でした。LED特有の違和感のようなものも今のところ感じないし、リモコンの反応も凄く良いし(以前のは最悪だった)非常に満足です。
あとは長く使うことができれば完璧ですね。一応、LEDの寿命は4万時間ということで、1日に5時間使うとすれば約20年です。その前に他の部分が壊れる可能性が高いと思いますが、10年は使いたいですね。2015年12月14日
DNSに障害?
今日の昼頃からだと思いますが、我が家のネット環境が不調です。どうもDNSが引けないことが多いようで、メールチェックやWebサイトの閲覧で度々エラーになります。ネットを調べてみると、ASAHIネットのDNSに障害が出ているという情報がたくさんヒットしました。でも、うちは@niftyなんですよね。もっと根本的なところで、何かが起きているのでしょうか。
とりあえずDNSをGoogle Public DNSに変更すれば問題ありませんが、何台もあるPCや、スマフォ、タブレット、ゲーム機まで、全部やるとなると大変ですね。ルーター側でそういう設定もできるのかな? 調べている時間も惜しいので、とりあえず重要なマシンだけ変更しましたが、早く復旧してもらいたいものです。
ちなみにGoogle Public DNSって、以前から設定しているつもりだったんですが、いつのまにかデフォルトに戻っているんですよね(^^;) Windowsは度々インストールし直してるから忘れてるかもしれないけど、Mac OS Xもメジャーアップデートとかで戻っちゃうのかな?
関連リンク
・DNSに障害? その後 (2015年12月21日)
2015年12月13日
Adobe CC フォトグラフィプランの料金設定
私はアドビのフォトグラフィプランに加入しています。月額980円でPhotoshopとLightroomの2つのアプリの最新版が使えるという月額制プランです。
先日、Amazonを眺めていたら、このプランの1年分の契約が1万円ほどで売られていました。タイムセールだったようで今は通常価格(980x12=11,760円)に戻っていますが、2ヶ月分くらいお得だったわけです。Amazonで売っているということじたい知りませんでしたが、まさか安売りもするとは・・・。サービスが始まった頃から契約している者としては、少々複雑な気分です。そもそもこのプランの料金設定は最初から不誠実でした。最初はPhotoshopの既存ユーザー向けに期間限定で月額千円という話でした。しかし、いつのまにか誰でも契約できるプランとなり、そのうち締め切りもなくなり通常のサービスに変わりました。つまり、既存ユーザー向けのメリットは何もなかったのです。
穿った見方をすれば、既存ユーザーはお得ですよ、期間限定なので早く契約しましょうと釣っておいて、最初からこういう予定だったんじゃないかと勘ぐりたくなります。もしそうだとしたら、かなり悪質ですよね。まあ、それが嫌なら今からやめても良いんですけどね(^^;)
実際には、Photoshopは別に最新版がなくても良いけど、Lightroomはすっかり手放せなくなってしまったので、完全に術中にハマっている感じです。2015年12月12日
写真日記179
千葉市にある青葉の森公園に行ってきました。何度か行っていますが、秋は初めてかもしれません。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 800 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 400 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (43mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 1600 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400 |
公園全体を見渡せば、もうすっかり冬の佇まいという感じでしたが、まだ綺麗に紅葉している木も残っていました。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (36mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 800 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 400 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400 |
イチョウはだいぶ散っていましたが、それでも綺麗です。落ち葉も良いですね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/90秒), ISO 200 |
この公園にも猫がたくさんいました。今回はあまり近づかずに撮影して、トリミングしました。しかし、やはり望遠じゃないと警戒されますね(^^;)
2015年12月11日
STEINS;GATE 0
11/24の日記のその後です。買うかどうか未定と書いたSTEINS;GATE 0ですが、けっきょく発売日(昨日)に買ってしまいました(^^;) やはりダウンロード販売は財布の紐が緩みます。
買ったのはPS Vita版です。PS3,4版よりは千円安いのですが、それでも6,800円というのは高いですね。5千円以上のゲームを買ったのは久しぶりです。ダウンロード販売なのにパッケージ版と変わらないというのも不満です。以前のゲームは多少なりとも安かったように思うのですが、最近は違うんですかね?とりあえず1時間くらいやってみましたが、システムはこれまでと大きくは違いませんね。ゲーム内のメールがLINEに変わっているくらいでしょうか。LINEってやったことないんですが、こういう感じなんですかね?
なお、発売日に買ったからといってクリアを急ぐつもりは全くありません。のんびり味わいながら楽しみたいと思います。むしろ年末年始まで持たせたいですね。
関連リンク
・STEINS;GATE 0 その後 (2015年12月17日)
2015年12月10日
Mac OS X El Capitan その後4
10/23の日記のその後です。昨日ですが、Mac OS X 10.11.2がリリースされました。さっそくMac mini、MacBook Airともにアップデートしました。今回は不具合修正のみのようですね。
MacBook Airのほうは、ついにディスクの空き容量が足りなくなって、そのままではアップデートできなくなってしまいました。8GBくらいは空いていないとだめなようですね。仕方ないので一時的にXcode(11GBくらいある)を削除してアップデートしました。
そのXcodeは、App Store経由のアップデートは以前からできなくなっています。そこで別のMacでWebからダウンロードしたdmgファイルをHFSでフォーマットしたUSBメモリに入れて(FAT32だとファイルサイズの4GB制限に引っかかる)それをMacBook Airにマウントし、そこからインストールする(Xcode.appをコピーするだけ)という方法を毎回やっています(^^;) でも、そろそろ限界が近いですね。
2015年12月 9日
iOS 9.2
iOS 9.2がリリースされたので、早速iPhone 6s, iPad mini (Retina)ともにアップデートしてみました。今回はApple MusicやiBookの機能強化がメインのようで、個人的には使わないものばかりです。でもまあ、不具合修正も少なくないようなので、入れておきましょう。
不具合と言えば最近、MacのiTunesでiOSアプリをダウンロードして、それをiPhoneやiPadに同期しようとすると、かなりの確率で失敗するという現象が発生しています。発生するアプリは何度やっても同じ結果です。デバイス側でダウンロードすれば全く問題ないんですけどね。ネットを調べてみると、これは以前からある不具合のようで、直るまでには時間がかるかもしれませんね・・・。
2015年12月 8日
写真日記178
銀座のほうへ行ったら街路樹がかなり綺麗だったので撮影してみました。
![]() |
|
Apple, iPhone 6s
プログラムAE (F2.2, 1/1900秒), ISO 25 |
初めてiPhone 6sで真剣に写真を撮ってみましたが、やはり4sより進化を感じますね。焦点距離は35mmフィルム換算29mmということで、使いやすい広角レンズです。アスペクト比4:3も安定感があって良いですね。
クオリティは一眼レフ等を比べると解像感がもう1つですが、順光ならほぼ不満のない描写だと思います。逆光や薄暗いシーンなど難しい撮影条件だとどうなるか分かりませんが、機会があれば試してみたいですね。2015年12月 7日
ワイドFM
本日から一部のAMラジオ局がFMでも聴けるようになったそうです。ワイドFMと呼ばれているようですが、これまでの上限だった90MHzより上の帯域(旧VHFの1〜3chあたり)を使用しているそうです。そのあたりが受信できれば古いラジオでもOKということで、家にあるものをいくつかチェックしてみました。
まず、主に母親がキッチンで使っているCDラジオを試してみました。これ、我が家で唯一FMしか入らないラジオで、AM局が聴けるようになればメリットが大きいです。しかし、残念ながらデジタル選局なので90MHzまでしか選べませんでした。海外のFMラジオには90MHzを超える局も存在するようですが、国内では必要ないので制限されているのですね。余計なことを・・・(笑)
それ以外のラジオは全てAMも入るので、あまりメリットはありませんが、デジタル選局のものはやはりダメですね。結局、聴けたのはツマミを回して選局するタイプの古いラジオだけでした。
FMということで、さすがに音は良いですね。我が家は電波が届くギリギリだと思いますが、ノイズもほとんどなく良好に受信できました。ラジオを聴くことはあまりありませんが、いざというとき(災害時など)役に立つかもしれません。
2015年12月 6日
アドバンストキーの電池交換 2回目 その後
11/26の日記のその後です。予備のアドバンストキーのほうも電池を買ってきて交換しました。こちらは初めての交換だからか、やはり少し開けづらく感じました。でもコツを掴んだので、次はうまく開けられるのではないかと思います。まあ、このコツを次回まで覚えていられれば、ですが(^^;)
今回、分解していて初めて気づいたのですが、このキーは多少なりとも防水を考えて作られているようですね。電池の部分にゴムパッキンつきの蓋があり、それで水分の混入を防いでいるように見えました。どのくらいの効果があるのかは分かりませんが、水たまりに落としたりする程度なら(すぐに拭けば)大丈夫なのかもしれません。
2015年12月 5日
写真日記177
野田市にある清水公園に行ってきました。ここは紅葉が綺麗なんですよね。2年ぶりです。前回は写真が少なかったので、今回は多めに載せておきます。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 200 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (24mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 800 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 1600 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 200 |
園内には神社や寺があり、そちらの紅葉も綺麗でした。こういう古めかしい建物と紅葉って似合いますよね。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 800 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (19mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 800 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/45秒), ISO 800 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (36mmで撮影) 絞り優先AE (F4, 1/90秒), ISO 1600 |
そして、こちらが園内にある"もみじ谷"と呼ばれる小道です。まだ色づいていない木もありましたが、ここは最高に綺麗でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/90秒), ISO 6400 |
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/90秒), ISO 6400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F5.6, 1/90秒), ISO 6400 |
今日はのら猫がたくさんいました。2年前には全く見なかったんですけどね。急に増えたのでしょうか。みんな表情がキツいけど、近くから撮ったから警戒されちゃったかな?(^^;)
2015年12月 4日
F1 レッドブル・タグ・ホイヤー
本日、ルノーがロータスチームを買収してF1に復帰することが改めて発表されました。9月の発表は正式じゃなかったのかと疑問に思いましたが、まあ予定どおりということなのでしょう(^^;)
あわせて、来季レッドブルチームのパワーユニットが、タグ・ホイヤーという名称(実際はルノー製)になることが発表されました。いわゆるバッジネームというやつですが、ちょっと驚きました。タグ・ホイヤーは長年マクラーレンチームのスポンサーでしたが、来季からレッドブルに移ることが既に発表されていました。
個人的にはエンジン名に自動車メーカー以外の会社のバッジネームがつくのは好ましいことだとは思えないのですが、前例はたくさんあるし、仕方ないんでしょうね・・・。
ちなみにレッドブルは他の3メーカーにもパワーユニットの供給を求めていたようですが、どれもワークスチームの反対によって実現しなかったようです。(ホンダもマクラーレンが拒否権を発動したようです) こういうのはF1にとって良いことではありませんよね。レッドブルは何度もF1撤退をちらつかせて問題にしようとしていましたが、結局どことも契約できなかったということで、さぞかし不本意でしょうね。シャシーはいまだトップクラスと言われているレッドブルですが、来季も厳しいのではないでしょうか。
2015年12月 3日
労働力調査 その後2
昨年11/30の日記のその後です。今年も引き続き労働力調査の依頼が来ました。2年連続やるということは分かっていたのですが、1年なんてあっという間ですね。とりあえず先日11月分は書いたので、あとは年末、あと1回やれば終わりです。
調査は相変わらず調査員が用紙を持ってきて、後日受け取りにくるというシステムですが、9月の国勢調査のときみたいに、ネットで登録できると便利なんですけどね。同じ総務省の管轄なのに、なんで共通のシステムにしておかないんだろう・・・。
2015年12月 2日
Swiftビギナーズガイド
Kindleオーナー ライブラリーで何か読もうと物色していて、Swift(アップルが開発した新しいプログラミング言語)の入門書を見つけたので、ダウンロードしてみました。Swiftビギナーズガイドです。
この本、どうやらKindleストアのみで販売されている個人出版的な本のようで、買っても僅か400円なのですが、それでも無料というのは気軽に試せて良いですね。著者は、昔からMac関連のプログラミング本をたくさん出されている掌田津耶乃さんです。
ちょっとだけ読んでみましたが、説明が簡素というか、かなり駆け足でSwiftの言語仕様を解説する本という印象です。プログラミング経験が全くない人が、この本だけで学ぶのは難しいように思いますが、逆に他の言語の経験がある私のような人間にとっては良い本ですね。短時間で要点だけ学べそうです。
ちなみにKindleオーナー ライブラリーは、次の本をダウンロードすると、それ以前の本は読めなくなってしまうのですが、この本をざっと読んだら、あとはネットの情報だけでなんとかなるんじゃないかと思っています。とはいえ、使わずに時間がたつと忘れちゃいますけどね(^^;)2015年12月 1日
ペンタックスのフルサイズ一眼レフ その後
2/5の日記のその後です。今年中の発売を目指すと発表されてから全く音沙汰なしだったペンタックスのフルサイズ一眼レフですが、2016年春の発売が決まったようです。ちゃんと出るんですね。お蔵入りじゃなくて良かったです(笑) ボディの写真も公開されていますが、やはりかなり大きそうですね。これはデザイン的に欲しいと思えないなぁ。まあ、どのみち買えないけど(^^;)
また、2月の発表のときに近日発売とされていたフルサイズ用の大口径望遠ズーム D FA★ 70-200mm F2.8ED DC AW は、まだ発売になっていません。当初予定していた性能を満たすため
の延期とのことですが、この感じだとボディと同時発売になるのかもしれませんね。まあ、こっちも買えないけど(^^;)