« 2014年11月 | メイン | 2015年1月 »
2014年12月31日
写真日記139
初日の出というのは写真を撮る者にとって一度は挑戦してみたいテーマではありますが、私はなにぶん朝が弱いもので、今年最後の日没を撮影してみました(笑) 一眼レフを用意する余裕がなかったのが残念でしたが、まあ良い夕陽でした。
それでは皆様、良いお年を・・・。
![]() |
|
SONY, Cyber-shot DSC-RX100 (35mmフィルム換算100mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/160秒) ISO 125, WB:晴天 |
2014年12月30日
SOFT99 ガラココンパウンドクロス
書こうと思って忘れていましたが、土曜日に洗車をしたときにSOFT99のガラココンパウンドクロスというのを試してみました。
うちのクルマも既に納車から3年半ということで、だいぶガラスのワイパー跡が気になるようになってしまいました。まずは油膜取りを試してみようと適当に買ってきたのですが、これは個人的にかなりカルチャーショックな製品でした(^^;)最初は単なる使い捨てのウェットティッシュみたいなものを想像していたのですが、拭き始めるとすぐにガラスが白く濁ってきます。まさに、コンパウンドを塗りつけたような感じですね。しかし、コンパウンドよりも粘度が高く、塗り広げるだけでも、かなり力が必要です。
そのまましばらく磨いて拭き取るのですが、これまた大変です。今度は普通のウェットティッシュ風のガラスクリーナーでやったのですが、ワイパーまわりのプラ素材の部分(梨地加工されている)についてしまうと、コンパウンドが白く残って拭き取るのが大変です。ガラス以外の部分に付着しないよう注意が必要ですね。
おかげで、もの凄く時間がかかってしまいましたが、かなり綺麗になりました。よく見れば跡はまだ残っていますが、だいぶマシです。特に運転席側のAピラーのあたりは酷かったのですが、あまり気にならなくなりました。
この製品の問題点は、拭いているときには曇っているので綺麗になったかどうか確認できないことですね。でもまあ、特性はよく分かったので、2回目はもっとうまくやれそうです。次の洗車のときに再チャレンジしてみたいと思います。2014年12月29日
オーディオセレクター+ボリュームの自作 その4
21日の日記のその後です。完成してから1週間ほど使ってみました。動作も音も全く問題ありません。単純な回路とは言え、素人の工作が最初からここまでうまくいくとは思いませんでした。大満足です(^^;)
音に関しては、やはりシンプルなのがいちばんだなと改めて感じました。こうなると今の大出力なアンプにボリュームを追加した構成は、やはり無駄に感じますね。低出力かつ高音質のアンプが欲しくなります。機会があれば、仕事部屋で使っている5Wのパワーアンプを試してみたいですね。良い結果が出るのではないかと思います。
あとは電気工作第2弾として、また何か作りたいですね(^^;) 次はアンプといきたいところですが、さすがに設計は無理なので、作るとすればキットでしょうか。ちょっと考えてみたいと思います。
関連リンク
・オーディオセレクター+ボリューム 改良 (2022年08月21日)
2014年12月28日
FlashAir Downloader (仮)
23日の日記のその後です。FlashAirからフォルダ単位でファイルをダウンロードするアプリケーションの開発を始めました。名前は仮に、FlashAir Downloaderとしておきました(^^;)
まだGUIはありませんが、とりあえずFlashAirからMacにファイルをコピーするプログラムは完成しました。ファイル単位およびフォルダ単位のコピー、そしてコピー後にファイルの作成日と更新日を撮影日と同じ日時に変更する処理もうまくいきました。
個人的には、コピー元もコピー先もいつも同じ場所なので(写真が入っているフォルダからデスクトップへ)実用上、これで完成としてしまっても問題ありません(^^;) ただ、せっかくなので、ちゃんとしたGUIを作りたいと思います。大変なのは、ここからだ・・・。
関連リンク
・FlashAir Downloader (仮) その2 (2015年01月05日)
2014年12月27日
SOFT99 スムースエッグ マイクロホイップ その後
10/18の日記のその後です。2ヶ月半ぶりに洗車をしました。もっと早くにやろうと思っていたのですが、なかなかクルマが汚れなかったんですよね(^^;) このコーティング剤のおかげか、もしくは時期的に砂埃が少なかったのでしょうか。こんなに長持ちしたことはありません。洗車しても、そのあと雨が1回降っただけでドロドロになってしまうこともあるんですけどね。
ちなみに今回も近所の洗車機でシャンプー洗車をしてからやりましたが、前回より汚れが少なかったので、それだけでかなり綺麗でした。やはりコーティングのおかげでしょうか。これは想像以上に良いものですね。
関連リンク
・SOFT99 スムースエッグ マイクロホイップ その後2 (2015年11月30日)
2014年12月26日
半田吸取器 その後
6/13の日記のその後です。購入してから半年もたってしまいましたが、先日の工作で初めて使いました。
使い勝手は良好です。わりと細めだったので吸い取り能力は弱いかなと思っていましたが、そんなことはありませんでした。これで十分です。
ちなみに私は昔、電子機器の修理をするバイトをしていたことがあるので、この手のものは何気に使い慣れています。電気で溶かしながら吸い取るやつも使ったことがあって、あれが最高なのですが、さすがに高いので買えません。
2014年12月25日
Movable Type 5.2.11 パッチ
先日リリースされたMovable Type 5.2.11に不具合があったようで、それを修正するパッチがリリースされました。
内容を見る限り私には関係なさそうに思えますが、ファイルを1つ入れ替えるだけなのでやっておきました。こういう修正は楽でいいですね。
2014年12月24日
OS X NTP Security Update
少し前から巷を騒がせているntpdの脆弱性ですが、どうやらMac OS Xも該当するようで、セキュリティアップデートがリリースされました。いつもどおりソフトウェア・アップデート経由でアップデートできるのですが、今回は初めて、ユーザーに確認を行わず強制的にアップデートするモードが使用されているようです。こんな仕組みがあったんですね。
気になるのは、今回のセキュリティアップデートはMac OS X 10.8, 10.9, 10.10のみに提供され、それ以前のOSバージョン向けのものは出ていないことです。問題ないのか、または問題あるけどサポートされないだけなのか分かりませんが、たぶん後者ですかね。世の中にはまだまだ古いOSが稼働している思うのですが、そのまま使っていても大丈夫なんでしょうか? 私なんか、いまだに10.5とか使いますしねぇ(^^;)
問題があるなら停止してしまっても良いのかもしれません。どういう対応が良いのかも含めて、ちょっと情報収集してみたいと思います。
2014年12月23日
FlashAir その3
5/19の日記のその後です。あれから話題にしていませんでしたが、ほぼメモリカードとしてのみ、使用しています(^^;) 無線LAN内蔵というメリットは、やはり使い勝手が悪くて活かせませんね。使おうという気になれません。
前回の日記で書いた不満点に加えて、もう1つ大きな問題がありました。ブラウザ経由のダウンロードだと、ファイルの日時が変わってしまうのです。カメラで撮影したファイルの日時は、ほぼ撮影時刻と同じになっているので、整理するのに非常に便利です。普通にメモリカードをMacにマウントしてコピーすれば、その日時はそのまま残ります。しかし、ブラウザ経由でダウンロードすると、保存したときの日時になってしまうのです。永久保存するようなファイルだと、これはちょっと受け入れがたいです。
そこまで拘るなら、これはもう専用のアプリケーションじゃないとダメでしょうね。そろそろ誰か作ってくれたかなと思って探してみましたが(他力本願(^^;) )どうもMacだと見つかりません。自分で作るしかないかもしれませんね。
ということで、ちょっと技術的なことを調べてみました。どうやらこのFlashAirにはAPIが用意されているようです。インターフェイスはCGIで、そこにパラメータを付けてHTTPのGETメソッドで呼び出すと情報が返ってくるというシンプルな仕組みでした。これなら、比較的簡単ですね。これまでに私が経験してきた知識で作れます。 あとは、やる気と時間の問題ですね。
いちばん面倒なのはGUIでしょうか。凝り出したら大変なことになりそうなので、とりあえず、よくあるFTPソフトみたいなGUIでコピーするシンプルなプログラムを作ってみようかと思っています。ちょうど年末年始の休みもあるし、その期間にやろうと思っていた別の工作は既に完成してしまったので、良いタイミングです。
まあ、ここで「作ります!」と宣言しても作らずに終わることが多い私ですが(笑)せっかく高いものを買ったので、なんとか活用したいと思っています。
関連リンク
・FlashAir Downloader (仮) (2014年12月28日)
2014年12月22日
FirefoxとUndo
最近、Firefoxを使ってHTMLの入力フォーム(テキストエリア)で文書を編集していると、Undoの動作がおかしくなることがあります。Undoしても編集中のテキストが1つ前に戻らず、おかしな状態になり、更にRedoしても崩れ、繰り返すうちだんだんちゃぐちゃになってしまいます。Firefoxが原因とは言い切れませんが、バージョン33〜34くらいの頃に出始めたように思います。
発生するのは主にMovable Typeでこの日記を書いているときですが(それ以外にブラウザで長文を編集する機会は少ない)必ずなるわけではありません。何が原因なのか、または何をやるとだめなのか、まだ分かっていません。ネットを検索しても同様の現象はヒットしなかったので、私の環境だけの問題なのかもしれません。
そういえば以前はたまに、入力しているうちにテキストボックスの全ての行が右揃えになってしまうこともありました。これは最近ならなくなりました。
関連リンク
・FirefoxとUndo その後 (2015年01月19日)
2014年12月21日
オーディオセレクター+ボリュームの自作 その3
昨日の続きです。一応、完成しました。ケースはちょっと小さすぎたかもしれません。将来のことを考えて配線を長めにしたら、ぎゅうぎゅうになってしまいました(^^;) ケーブルの弾力でフタが浮いてしまうので、とりあえずセロテープで固定しています(笑) 何か、これをワンタッチで開閉できるようにする、クールな部品はないですかねぇ。
置き場所は、オーディオラックの上に置いてあるレコードプレイヤーの後ろのデッドスペースにしました。以前のパッシブボリュームもここに置いてあったのですが、こうやって見ると、もう少し大きなケースでも大丈夫ですね。
動作や音も問題ありませんでした。いや、音はかなり良くなったように感じます。特にヘッドフォンアンプ経由の音は見違えました。やはり、余計な回路をたくさん通って減衰した信号ではダメだったんですね。このセレクターではスイッチを2つ通るだけなので、かなりダイレクトです。
もう一方のプリメインアンプのほうは、経路的には大きな違いはないのですが、やはり少し音が良くなったような気がします。ボリュームのパーツの差でしょうか。ちなみにこのボリュームはアルプスのRK27112A (10KΩ)です。
素人設計ということで不安だったノイズ面も、特に問題なさそうです。音に関しては、これ以上のものは私には無理かもしれません。試作機のつもりでしたが、しばらくこのまま使おうと思います。
あとやれることと言えば、ケース内に余裕を持たせて、配線を見直して、ケーブルの素材を良くするくらいですかね。それでも、劇的な音質向上は望めないような気がします。ちなみに今の内部配線は、余っていたスピーカーケーブルを利用しています(^^;)
関連リンク
・オーディオセレクター+ボリュームの自作 その4 (2014年12月29日)
2014年12月20日
オーディオセレクター+ボリュームの自作 その2
昨日の続きです。ひととおりパーツが集まったので、さっそく作り始めました。
購入したパーツは、RCAの端子が8つ(ステレオ入力×2、ステレオ出力×2)、トグルスイッチ2つ、ボリューム1つ、そしてボリュームのノブです。ボリュームだけは千円くらいの良い物にしましたが、あとは100円前後の安いパーツばかりで、締めて3千円ちょっとでした。購入は通販です。最近は電子パーツを買える店もかなり増えましたね。
ケースはアルミか何かの格好良いやつにしたかったのですが、ちょうど良いものが見つからなかったのと、あまりお金をかけたくなかったので、100円ショップでプラスチックのケースを買ってきました(^^;) とりあえず試作零号機はこれでいきます。あとからケースを変更することも考慮して作っておこうと思います。
ケースの穴あけはプラだから簡単だろうと思っていたのですが、意外と大変でした。素材は透明のポリスチレンで、思ったより硬く、そして脆いです。これ、たぶんプラモデルのクリアパーツの素材と同じですかね。合計11箇所の穴あけのうち2箇所ほど、ヒビが入ってしまいました。でも、まあ穴じたいは割と綺麗に開けられたので、このまま使います。
また、ボリュームはノブを取り付ける軸の部分がやけに長く、どう考えても格好悪いです。太さは確認して買ったのですが、長さは考えていませんでした(^^;) しばらく途方に暮れていたのですが、金鋸があることを思い出して、半分くらいにカットしてしまいました。
パーツのレイアウトを考えて、ハンダ付けも開始しましたが、今日は終わりませんでした。まあ、のんびり楽しんでやりたいと思います。
関連リンク
・オーディオセレクター+ボリュームの自作 その3 (2014年12月21日)
2014年12月19日
オーディオセレクター+ボリュームの自作
オーディオセレクター+ボリュームの自作を計画しています。先日の電気ドリルのときに書いたのは、この件です。
以前この日記でも書きましたが、私はSACDプレイヤーとプリメインアンプの間にパッシブボリュームを接続して使っています。アンプのボリューム位置が低くなった場合の音質低下を嫌っての対策です。
以前はこれで満足していたのですが、春にハイレゾのネットワークオーディオプレイヤーを導入し、状況が変わりました。前述のパッシブボリュームには2つの入力端子(2系統ではない)があるので、それを利用しているのですが、両方とも繋がっている状態で使うのは音質的にどうなんだろうと、ずっと気になっていました。先日も、ボリューム位置によって音が歪む現象があることに気づいて、少し対策を検討し始めました。
また、この機会に出力側も2系統にしたいと考えています。私はヘッドフォンアンプも持っているので、そこにも出力を切り替えられると便利です。今はアンプの出力端子から繋いでいるのですが、できればそちらはパッシブボリュームを通さずに出力したいですからね。
最初は市販のボリューム付きセレクターや、いっそミキサーでも導入しようかと物色していたのですが、帯に短し襷に長しで、値段と機能と性能のバランスの良い製品がありません。筐体が大きくなると置き場所もネックです。
そんなわけで、低価格かつ、ある程度の高品質を目指すには自作しかないと思い立った次第です(^^;) あまり電気工作の経験はありませんが、年末年始で時間もあるし、これくらいならたぶん、大丈夫でしょう。
パーツは既にかなり集まってきているので、近々やりたいと思っています。続きます。
関連リンク
・オーディオセレクター+ボリュームの自作 その2 (2014年12月20日)
2014年12月18日
Mac OS X Yosemite その後5
4日の日記のその後です。前回、Macが強制リセットされてしまう問題は出なくなったと書きましたが、あれから3回ほどなりました(^^;) 頻度は下がったかもしれないけど、やはりだめでした。
ただ、この問題はアップルのせいというよりは、サードパーティ製のUSBデバイス(おそらくキーボードかマウス)の問題ではないかと思っています。
あと、Safariが少し不安定な気がします。普段はFirefoxなので気づきませんでしたが、たまに動作確認などでSafariを使うと、起動直後からマウスカーソルがグルグル回っては止まるといった感じで、非常に重くなります。こういう現象、昔のMac OS Xで良くなったんですが、何が悪いんですかねぇ。
関連リンク
・Mac OS X Yosemite その後6 (2015年01月28日)
2014年12月17日
TMPGEnc Video Mastering Works 6
TMPGEnc Video Mastering Works 6が発表になりました。ダウンロード版は19日に発売となるそうです。
今回のバージョンは4K/8K動画やH.265/HEVCへの対応が目玉機能のようです。個人的には、今のところ特にメリットはないかもしれません。4K/8Kはソースがないし、H.265には興味あるけど、PS3で再生できないでしょうし、手を出しにくいですね。
ちなみに、このバージョンからアプリケーションは64bit版のみとなるそうです。私なんか今年の夏にやっとメインマシンを64bit OSにしたくらいなのですが、ちょっと早すぎる決断じゃないですかね。動画エンコードにはメリットが大きいのかな?
既存ユーザーのアップグレードは7,320円だそうです。意外と高い・・・。しばらく様子見ですかね。暇があれば体験版を試してみようと思います。
2014年12月16日
電気ドリルを新調 その後
昨日の続きです。予定どおり本日、新しい電気ドリルが届きました。コンパクトでなかなか良い感じです。重さはそこそこありますが、小さいせいかあまり気になりません。私は左利きですが、どちらの手でも問題なく使えそうです。本体はコンパクトですが、充電器はバカみたいに大きいです(^^;) でもまあ、持ち歩くわけではないので不満はありません。
なお、この製品には本体と充電器、取扱説明書など一式が入るソフトケースが付属しています。(Amazonの販売ページで写真が見られます) これも購入の決め手でした。廉価なノートパソコン用バッグのような感じで、軽くて使いやすいです。さすがにこれなら、もう紛失することはないでしょう(^^;)
穴あけも試してみました。普段からドリルに慣れ親しんでいるわけではないので、これまでのものと比べてどうこうとは言えませんが、特に問題なさそうです。いたって普通ですね。キーレスチャック式も初めてですが、凄く便利です。速度は2段切り替えで、更にトリガーを引く量に応じてスピードが変わります。素人には安心ですね。トリガーを引くとLEDライトが点灯するのも何気に便利です。
今日は試していませんが、ドライバーのモードでは18段階でトルクが変更できるようです。電動ドライバーは全くの未体験なのですが、せっかくだし早く使ってみたいですね。何か家具でも買おうかな?(笑)
関連リンク
・電気ドリルを新調 その後2 (2015年02月09日)
2014年12月15日
電気ドリルを新調
とある目的で(これについてはそのうち書きます)電気ドリルを使う予定があるのですが、どこにしまいこんでしまったのか、探しても見つかりません。最後に使ったのは4年半くらい前で、捨てるはずはないのですが、週末に家中を探しても見つかりませんでした。
仕方ないので、新しいのを買うことにしました。もともと我が家にあった電気ドリルは、父が生前に買ったもので(父は日曜大工が趣味だった)少なくとも30年くらいはたっているはずです(^^;) 使用頻度は低いのでまだまだ使えるはずですが、まあそれほど高いものでもないですしね。とはいえ、同じようなものを買うのは悔しいので、以前のより良いものを買うことにしました。調べてみると、最近は電動ドライバー(ネジ回し)としても使える電動ドライバドリルという製品が主流のようですね。しかも、バッテリー式のコードレスの製品がほとんどで、意外と高いです。私はたまにしか使わないので、最初はAC電源のものを買うつもりでいたのですが、それだとあまり選択肢がありません。
日本の工具メーカーのマキタのサイトを見てみると、同社のリチウムイオンバッテリーは、自己放電が少ないため、長期保存しても満充電に近い作業が可能です
などと書いてあります。1万円くらいで実用的な製品が買えそうなので、これを信じてコードレスの製品を買ってみることにしました。
モノは、そのマキタのDF330DWSP(リンク先はバッテリー2個付きモデルですが、私が買ったのは1個付きの製品)にしました。この手の製品はグリップ下にデカいバッテリーが付いているデザインのものが多いのですが、これはかなりスリムです。その分、容量は少ないんでしょうけど、格好良いのでOKです(笑)
今回は穴あけが目的ですが、せっかくなのでドライバーのビット(先端工具)も買ってみました。組み立て式の家具なんかを作る機会はあると思うので、そういうときに活用できるでしょう。何を買えばいいかよく分からなかったので、とりあえずベッセルのビットベルト ゴールドビット BW-55というセット品にしてみました。
明日には届くはずなので、試しに何か使ってみたいと思います。
関連リンク
・電気ドリルを新調 その後 (2014年12月16日)
・オーディオセレクター+ボリュームの自作 (2014年12月19日)
2014年12月14日
衆議院議員選挙
本日は衆議院議員選挙の投票日でした。先日の日記では迷っていると書きましたが、けっきょく私は小選挙区、比例ともに次世代の党の候補者に入れました。これを書いている時点でまだ誰も当確は出ていませんが、自民党はおろか民主党にも負けているので、おそらくだめでしょうね。比例での復活も難しそうです。逆に、自民党の候補者は勝ちそうなので、まあ良しとします。
今回の選挙、全体的にはほぼマスコミの出していた議席予想どおりで面白みがありませんでしたが、安定した政権が続きそうなので大きな不満はありません。次世代の党のような、地味だけど愛国的な政党が弱体化してしまうのは残念ですが、これも民意です。ネットの普及で変わってきたとはいえ、まだまだ選挙には新聞、テレビでの露出が物を言うようです。
2014年12月13日
Movable Type 5.2.11
Movable Typeの5.2.11が出ていたのでアップデートしました。脆弱性の修正のようです。
前回の5.2.10から随分と久しぶりでしたね。やり方を忘れているかと思いましたが、なんとか大丈夫でした(^^;)
2014年12月12日
Windows Explorerが重い その後3
1日の日記のその後です。あれから暇をみつけては情報収集を繰り返していたのですが、やっと原因らしきものを発見しました。
どうやら、動画が入っているフォルダの種類が"ビデオ"になっていると発生するようです。おそらくファイルの中を調べて動画の情報を取得する処理に時間がかかっているのでしょうね。
フォルダの種類はWindowsによって勝手に設定されてしまうのですが、あとから自分で変えることが可能です。私は1つのボリューム(Eドライブ)をまるまる動画専用にしているので、そのボリューム内すべてのフォルダの種類を"全般"に設定し直しました。
これで改善しましたが、以前はならなかったので何らかのトラブルなのだとは思います。動画の形式や大きさによるのでしょうか? フォルダの種類が"ビデオ"だと、詳細表示で動画の再生時間が出たりして何気に便利だったので、残念と言えば残念ですね。まあ、1つ1つはツールチップでも確認できるし、それで代用することにします。2014年12月11日
F1 マクラーレンがドライバーを発表
マクラーレンチームが来季のドライバとしてバトンの残留とアロンソの加入を発表しました。マグヌッセンはリザーブドライバーとして残留するそうです。
だいぶ引っ張りましたが、サプライズはありませんでしたね。リザーブでもいいから小林可夢偉という選択肢はなかったのでしょうか・・・。もし可夢偉がトヨタではなくホンダ系のドライバーだったら可能性あったのかな? なんとも残念ですね。
どうやら来季のF1は日本人ドライバーはなしということになりそうなので、もうこのチームを応援するしかないですね。腐ってもマクラーレン(失礼)です。とりあえず1勝でもいいからして欲しいものですね(^^;)
2014年12月10日
iOS 8.1.2
iOS 8.1.2がリリースされたので、さっそくアップデートしてみました。今回も不具合修正のみのようですが、果たしてビデオアプリのチャプター移動の件は直っているでしょうか? まあ、もう期待していませんが(^^;)
また、iPadではまだたまにSafariが落ちることがあるので、それが改善されていると嬉しいですね。こちらはユーザーも多いでしょうから、期待しています。
2014年12月 9日
デジアイ その後2
11/5の日記のその後です。1ヶ月ほど使ってみましたが、悪くないです。これを使い始めて以来、目の疲れから頭痛に至ったと思しき症状は1度もありませんでした。そういうときはたいてい少し前から兆しがあるのですが、そのとき一滴さすだけで防げることが多かったように思います。
とはいえ、体調というのは様々な要因で変わると思うので、一概には言えないでしょうか。プラシーボ効果ってのもありますしね。「デジタル疲れに効く」とか言われて、そんな気がしているだけかもしれません(^^;) まあ、悪くなっていなければOKですが、次も同じものを買うかどうかは、まだ決めかねています。
関連リンク
・デジアイ その後3 (2015年01月07日)
2014年12月 8日
iOS Developer Program 4回目の更新
ほとんど利用していないiOS Developer Programですが、今年も更新しました。実は11月末でいったん切れていたようです。まあ、忘れていたわけではないのですが、更新すべきか迷っているうちに、なんとなく時間が過ぎてしまいました(^^;)
このままやめようかとも思ったのですが、更新ページを見に行ったら、昨年より200円も安い7,800円+消費税になっていたので、勢いで更新してしまいました(^^;) 円安だし、高くなっていたらやめようと思っていたので、意外です。まあ、消費税は8%になっているので、トータルでは高いんですけどね。
ちなみに、諸々のデータが消えてしまっても別に構わないと思っていたのですが、それもちゃんと残っていました。どのくらいの期間、残るんですかね? 来年も似たような状況だったら、もう少し引っ張ってみようかな(笑)
2014年12月 7日
衆議院議員選挙まで1週間
衆議院議員選挙の投票日まで1週間となりました。選挙戦がスタートして最初の週末だからでしょうか、ここ数日、我が家の近所にも、かなり選挙カーがやってきます。私は2つの選挙区のちょうど境目あたりに住んでいるせいか、これまであまり、ああいったものが来ることはありませんでした。しかし、今回の選挙はかなりうるさいです。聞こえてくるのは、主に自民党と共産党ですね。
この選挙カーというやつ、正直あまり意味があるとは思えません。よほど近くに止まっているのでもなければ、反響して何を言っているか分からないし、うるさいという印象しか残りません。当然、候補者の名前だって覚えられません。かろうじて、党の名前が聞き取れるくらいです。選挙カーで名前を知って投票する人なんて、いったいどれだけいるんでしょうね? もうやめたほうが良いと思います。
また、昨日はでかけていたのですが、帰ってきたら留守番電話に世論調査の電話がかかっていました。どこからの電話かは分からなかったのですが、どうやら機械が自動でかけてきたようで、それがそのまま延々と録音されていました。留守電のことを考慮していないのがお粗末ですね。ぜひ、回答したかったのですが、今日はかかってきませんでした。
なお、今回は誰に投票するか、ちょっと迷っています。ここしばらくは(5年前の政権交代のときの選挙も含め)ずっと自民党の候補者に投票してきたのですが、今回は、私の選挙区に次世代の党の候補者がいるのです。安倍政権の存続に異論はないのですが、次世代の党は、秋の臨時国会でかなり印象的な活躍をしていたので(まあ、マスコミはあまり取り上げませんでしたが)ずっと注目していました。ハッキリ言えば、応援したくなったのです。考え方としては自民党より自分に近いですしね。東京で田母神俊雄さんが立候補したというのも大きいです。
また、私の選挙区の自民党の候補者は2年前の選挙で初当選した新人なのですが、自民党にいながら脱原発派で、私と考え方が少し違います。前回の選挙戦の前には(少なくとも私が調べた限りでは)そんなこと全く言っていなかったのに、当選するやいなや脱原発の活動に力を入れ出して、ちょっと不満なんですよね。
というわけで、安倍政権を応援したいとは思うのですが、まだ迷っています。選挙区と比例で分ける手もありますかね・・・。
関連リンク
・衆議院議員選挙 (2014年12月14日)
2014年12月 6日
写真日記138
今年最後の紅葉をと、富津市にあるもみじロードまで行ってきました。昨年は時期がちょっと早すぎて失敗したのでタイミングを見計らって今日にしたのですが、どうやら今年は遅すぎたようです(^^;) 桜と違って紅葉の時期は難しいですね〜。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/30秒) ISO 100, AWB, トリミング |
PENTAX, K10D
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F2.8, 1/30秒, 露出補正 -0.5) ISO 100, AWB |
写真は「地蔵堂の滝」と呼ばれる場所です。橋の上から、かろうじて滝が見えます。ここは紅葉もまだ綺麗でした。10台分くらいの駐車スペースもあり、左の写真はそこから撮影したものです。
2014年12月 5日
Visual Studio Community その後
一昨日の日記のその後です。さっそくダウンロードして使ってみました。
最初、念のためISOイメージをダウンロードしてDVD-Rに焼いておこうと思ったのですが、思ったよりサイズが大きく、2層DVDじゃないと無理そうだったので、諦めてネットワークインストールしました。時間はかかりましたが、全く問題なくインストールできました。日本語パックもインストールして言語を切り替えると、日本語版と言ってもいいレベルになります。これで十分ですね。
GUIは見た目がフラットデザインに変わっていますが、ほぼ2008と同等ですね。ソースエディタは、よくある親切機能がかなり追加されていて、まだ慣れません(^^;) タブが以前より使いやすくなっていて嬉しいですが、Controlキーを押しながらマウスのホイールを回すとフォントサイズが増減するという嫌な機能が追加されていました。(2010からみたいです) キーボードでコピー&ペースト等を実行したあとスクロールしようして、何度もミスしてしまうので、Disable Mouse Wheel Zoomというフリーの機能拡張をインストールして機能を停止しました。設定でオフにできるようにして欲しいですね。
ビルドも大きな問題はありませんでした。でもこれはソースによるでしょうね。なお、MFCは付属しているものの、Unicode版しかなく、マルチバイト文字セット版は自分でダウンロードしてインストールする必要があります。まあ、私はあまり使わないんですけどね。
2014年12月 4日
Mac OS X Yosemite その後4
11/25日の日記のその後です。10日ほど使ってみましたが、良い感じです。Macが強制リセットされてしまう問題は、あれから一度も出なくなりました。Mavericksが悪かったのか、私の環境だけの問題だったのかは分かりませんが、とにかく直って良かったです。
スリープするとウィンドウサイズが変わってしまう問題は直りませんでした。アプリケーションを"隠す"とならないようなので、最近はそういう運用でカバーするようにしています。
新たに気になる問題も出てきました。他のマシンの共有ボリュームをマウントするのが遅くなった気がするのです。正確には、他のマシンの共有ボリュームのエイリアスを作っておいて、そこからマウントすると遅いようです。そもそも、この昔ながらの使い方自体が、Windowsに比べる不便なんですよね。Windowsみたいに、いちいちマウントせずにアクセスする方法はないんですかね?
関連リンク
・Mac OS X Yosemite その後5 (2014年12月18日)
2014年12月 3日
Visual Studio Community
取引先の会社で教えてもらって知ったのですが、11月にマイクロソフトがVisual Studio Community 2013というVisual Studioの無償版を出したそうですね。調べてみると発表からもう半月以上たつようで、不覚にも知りませんでした。
まだ英語版しかないようですが(日本語の言語パックはある)5〜6万円くらいするProfessional Editionと同等のものが、従来の無償版であるExpress Editionとは違った条件で使用できるようです。経費節減で、いまだVS2008を使用している私にとっては朗報です。
仕事で使うとなると問題になりそうなのは、その使用条件のうち「年商1億円未満の企業」という部分です。いや、私がこの額を超えることはないのですが、受託開発の場合、発注元もこの条件内でなければならないそうです。"年商"となると、ちょっとした中小企業でも超えますよね。それに中小の場合「御社の年商は?」とか訊きにくいです(^^;)
まあ、だめな相手のときは別の方法を考えれば良いので、近いうちにダウンロードして試してみようかと思っています。
関連リンク
・Visual Studio Community その後 (2014年12月05日)
2014年12月 2日
Firefox 34
Firefoxのバージョン34が出たのでアップデートしました。今回はFirefox Helloという音声チャットに対応したそうです。この手のものはあまり興味がないし、何もブラウザでやらなくても良いんじゃないかとも思ってしまうオールドタイプな私です(^^;) たぶん、使うことはないでしょう。
関係ないけど、1つ前のFirefox 33は、やたらとバージョンアップが多かったですね。5,6回あったんじゃないでしょうか。今のように1ヶ月半ごとにバージョンを1つ上げていくようになってから、こんなのは初めてで、方針が変わったのかと思いました。
2014年12月 1日
Windows Explorerが重い その後2
11/28の日記のその後です。少しだけ良くなった気がしていましたが、やはりダメでした。最もひどかった時期と同じレベルでダメですね。
1つだけ新たに分かった事実もあります。何度やっても削除(ゴミ箱への移動)できないファイルも、コマンドプロンプトでDELコマンドを使えばあっさり消えます。やはりExplorerか、それにひっついている何らかのプロセスが悪いんでしょうね。
幸い動画等の大きな(数GBクラスの)ファイルでしか発生しないので仕事に支障はないのですが、こうも頻発するとイライラしますね。
関連リンク
・Windows Explorerが重い その後3 (2014年12月12日)