« 2015年9月 | メイン | 2015年11月 »
2015年10月31日
F1 メキシコGP 開幕
今週末は、23年ぶりの開催となるF1 メキシコGPです。最後の開催は92年でしょうか。この年は片山右京のデビューイヤーで、たしか体調不良で吐きながら完走したという伝説の(?)のレースが、ここメキシコだったように記憶しています。
以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
マクラーレンはあまり良い結果が出ていませんが、ここでは2台とも大幅にパーツを交換して、ペナルティで最後尾が確定的なようです。見所は、そこからどれだけ追い上げるか、ですかね。
2015年10月30日
両面挿しUSBケーブル その後
18日の日記のその後です。両面挿しのUSBケーブルをしばらく使ってみました。買う前は、これは文句なしに便利だろうと思っていたのですが、意外なことに、実際に使ってみるとそうでもありません。理由は、USBのコネクタには方向があるものだと、身体に(頭に)染み付いているからです(^^;)
私はUSBケーブルを指す前に、コネクタの穴を覗いて方向を確認する癖がついているので、どうしても見てしまいます。使っていればそのうち慣れるかもしれませんが、そうなったらそうなったで、今度は普通のUSBケーブルを使うときに困ったことになるように思います。日常的に使う全てのケーブルを両面挿しタイプに変えない限り、本当の意味で快適にはならないのだと痛感しました。
それに比べて、アップルのLightningケーブルは、方向を意識せずに挿せて便利ですね。方向がないと分かっているから、何の疑問も持たずに使えます。ちょっと前に登場した、新しいUSB 3.1のコネクタが似たようなものらしいので(まだ見たことがない)それが普及することに期待したいですね。
2015年10月29日
iPhone 6s その後2
6日の日記のその後です。入手してから1ヶ月近くたちました。
4sから4年ぶりに機種変更したわけですが、やはり大きいですね。片手で使うのは難しい場面が増えました。薄くなったのは良いけど、ボディ裏側の素材が以前より滑るので、要注意です。
ただ、以前は小さかったせいか、親指の付け根の膨らみで画面をタッチしてしまい誤操作することが多かったのですが、それが全くなくなりました。親指で画面の上のほうをタッチすることをハナから諦めているせいかもしれませんが、これが大きくなったメリットと言えばメリットですかね。あとポケットの中でグルグル回らないこととか(笑)
CPUが速くなったので、パフォーマンス面では非常に快適です。今までは、どうせ重くてイライラするからとiPhoneではやらなかったようなことも、積極的にやるようになりました。まあ、主にSafariでのニュースサイト等の閲覧ですね。
電池の保ちもかなり良いですね。以前の4sがだいぶヘタってきていたのか、これまでの倍くらい持つ印象です。私は使用頻度が低いので充電は4日に1回くらいですね。
Touch IDも慣れました。以前は電源を入れるときは電源ボタンで入れていたのですが、ホームボタンを長押しするクセがつきました。6sは従来機種よりも反応も早いそうですが、それで違和感なく起動できます。ただ、スリープ画面に何かメッセージが出ていても読めずに画面が移動してしまって、困ることがあります(^^;)
3D Touchは対応アプリがない(あるのかもしれないけど操作法が分からない)ので、全く活用できていません。そもそもiOSアプリって、マニュアルとかないですよね。バージョンアップしても何が変わったのか分からないことが多いし、仮に愛用のアプリが3D Touchに対応したとしても、よほどアプリ内でアピールしてくれないと、その存在を知るのが難しいように思います。まあ、そのうち良い機能に出会えるかもしれないし、ボチボチやっていきましょう(^^;)
以上、総合的には満足しています。懸念していた安っぽさも皆無だし、既に愛着を感じています。最新機種というのは、やはり良いものですね。
関連リンク
・iPhone 6s その後3 (2015年11月10日)
2015年10月28日
Logicool Wireless Mouse M546 その後
13日の日記のその後です。2週間ほど使ってみました。大きな問題はありませんが、いくつか気になることが出てきました。まず、ホイールのノイズです。このマウスのホイール、意外と遊びが大きいようで、回し方によってキュッ、キュッといった嫌なノイズ音が出ることがあります。指を乗せて、それを離すときなど、ホイールが僅かに回って、そのときに出たりします。ごく小さな音ですが、黒板を引っ掻いたときのような嫌な音なので、部屋が静かだと気になります。
あと、これはマウスというよりドライバ側の問題だと思うのですが、Windows 7で使うと、なぜか動きに違和感があります。クリックするときにマウスがフラフラ動く感覚があるんですよね。Windows 8やMacでは感じません。最初は設定かなとも思ったのですが、そういうわけでもなさそうです。まあ、7はあまり使用頻度が高くないので良いんですけどね。
それ以外は快調です。アプリケーション毎にボタンをカスタマイズできない件も、特に問題ないかもしれません。5ボタンで十分にやりくりできます。特にMac OS Xはアプリ側のショートカットキーを自由に変えられるので、ボタンに何らかのキーストローク送信を割り当てて、そのキーをメニューのショートカットに設定することで、事実上、アプリ毎に好きな機能を割り振ることが可能になります。
更に、やろうと思えば、拙作Mighty Mouse Back and Forwardのように、アプリごとに別のキーストロークを送信するアプリを作っても良いかもしれません。これならWindows版も作れるかも・・・。暇があればやってみたいですね。
ちなみにMighty Mouse Back and Forwardは別にMighty Mouseじゃなくても使えるので、実はこのM546でもサイドボタンに割り当てて使っています。手前味噌ですが、やはりマウスの位置によって"戻る"と"進む"が使い分けられるというのは、非常に便利です(^^;)
2015年10月27日
ドライヤーを新調
先日、風呂あがりにドライヤーを使っていたところ、電気回路が焦げるような、少し嫌な臭いがしました。そのときは動作に問題はなかったのですが、次の日には全く動かなくなっていました。
思えばだいぶ長いこと使ったなと思って本体を見てみると、96年製でした(^^;) いやあ20年近いですね。ちなみに今はなきナショナル製でした(笑)最初は、簡単に修理できないか分解して確認してみようかとも思ったのですが、高いものでもないので素直に新しいのを買うことにしました。素人修理で火が出たりするのも嫌ですしね。
モノはネットを物色して、同じパナソニックのイオニティ EH-NE36(白)にしました。マイナスイオンが出るという怪しげな製品です(笑) これでも2千円しないのだから、安いものですね。20年とは言わないけど、10年はもって欲しいですね。
関連リンク
・ドライヤーを新調 その後 (2015年11月04日)
2015年10月26日
F1 アメリカGP 決勝
アメリカGPの3日目、決勝を見ての感想です。
ウェットからドライに変わっていく難しいコースコンディションの中、波乱も多く、今シーズンいちばんのレースでした。ハミルトンは凄いですね。今年は他を寄せつけない完璧なチャンピオンでした。
マクラーレンはバトンが6位という予想外に良い結果でしたが、新しいパワーユニットを搭載したアロンソのほうがトラブルで入賞できなかったのは残念です。途中までは良かったんですけどね。
2015年10月25日
F1 アメリカGP 予選
アメリカGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
結局、土曜午後の予選は雨で行えず、日曜日の午前に延期となりました。しかし、それでも雨はやまず、赤旗が出たりQ3が中止になったりと大変な予選でした。
マクラーレンはアロンソが11位と今シーズン最高位でした。今回アロンソのマシンは新型のパワーユニットを搭載しているそうだし、ちょっと楽しみですね。
このあと4時間後には決勝ですが、依然として天気が心配です。私は録画して明日、見ようと思っています。
2015年10月24日
写真日記173
DIC川村記念美術館に行ってきました。半年ぶりです。今日は久々に美術館内も見たので庭園の散策は夕方になってしまいましたが、暑くも寒くもなく素晴らしい天気でした。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (26mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 200 |
紅葉はまだまだですが、なんと桜が咲いていました(^^;) ショウガツザクラと書いてありましたが、まさか紅葉と桜を同時に撮影できるとは・・・。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (36mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 400 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (50mmで撮影) 絞り優先AE (F4.5, 1/90秒), ISO 1600 |
落ち葉が秋らしくて美しいですね。楓はまだ全く紅葉していませんでした。
F1 アメリカGP 開幕
今週末はF1 アメリカGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
雨がらみだったようであまり参考になりませんが、アロンソは良い位置につけていますね。ただ、午後のセッションは大雨で中止となったそうで、土日はどうなんですかね。最大級のハリケーンが来ているという話も聞きましたが・・・。
2015年10月23日
Mac OS X El Capitan その後3
20日の日記のその後です。昨日ですが、Mac OS X 10.11.1がリリースされました。さっそくMac mini、MacBook Airともにアップデートしました。昨日のiOS 9.1同様、こちらも不具合修正に加えて、新しい絵文字に対応したそうです。
前回1つ書き忘れましたが、以前からある不具合のうちOS起動時に外付けHDD内のボリュームがマウントされない件は、10.11では改善されていませんでした。ただ、以前より発生する頻度は減ったような気はします。10.11.1ではまだ確認できていませんが、直っていると嬉しいですね。
あと関係ないけど、最近は新しいOSが出るとXcodeもバージョンアップされるのですが、OSよりこちらのインストールのほうが大変ですね。大きいからダウンロードに時間がかかるし、いざインストールの段階になると、ディスクの空き容量が足りないとかエラーが出てしまいます(^^;) どのくらい必要なのか教えてくれないのも困ります。10GBあってもダメだし、もうMacBookに入れるのやめようかな・・・。
関連リンク
・Mac OS X El Capitan その後4 (2015年12月10日)
2015年10月22日
iOS 9.1
iOS 9.1がリリースされたので、早速iPhone 6s, iPad mini (Retina)ともにアップデートしてみました。新しい絵文字が追加されるという変更点もあるようですが、不具合修正がメインですかね。以前からずっと直っていない不具合もあるので、期待せず試してみたいと思います。
iPhone 4sはアップデートすべきか迷いますが、9.0.1で止めておく理由はないですかね。いっそ6か7くらいに戻したいところだけど、そういうのは無理なんですよね? まあ、もうそんなことする意味もあまりないけど(^^;)
2015年10月21日
Western DigitalがSanDiskを買収
Western DigitalがSanDiskを買収することになったそうです。ハードディスクのトップメーカーが、フラッシュメモリのトップメーカーを買収するという感じでしょうか?(^^;) どちらも何度も製品を買ったことのあるメーカーなので、なかなか興味深いですね。
SanDiskは最近SSDも出してるし、そのうち買う機会もあるかなと思っていたのですが、果たしてブランド名は残るんですかね。私にとっては、どちらもビッグネームだけど、Western DigitalはPCパーツに縁がない人にはあまり知られていないのかな? 逆にSanDiskはメモリカードでかなり名が通っている気がするので、残して欲しいですね。
2015年10月20日
Mac OS X El Capitan その後2
12日の日記のその後です。メインマシンをEl Capitanにしてから1週間ほど使いました。前回書いた強制リセットの問題は、直っていませんでした。一度だけですが、発生しました。マイクロソフトのマウスのせいではありませんでしたね。
逆に、これも以前から悩まされていたモニタ解像度の問題は、なんと直ったようです。全く期待していなかったけど、非常に煩わしかったので嬉しいです。
新たな問題も発見しました。私はUSB切替器を使ってマウス&キーボードを他のPCと切り替えながら使っているのですが、WindowsマシンからMacに切り替えたときに、たまにマウスが認識されないことがあります。これは新旧のマウス両方で発生するので、El Capitanの問題だと思います。いったん外して(別のマシンに切り替えて)再接続すれば直るのですが、これまた煩わしいですね。
またMacBook Airのほうに入っているCubase LE 7が、たまに落ちることに気づきました。DTMソフトはOSのバージョンアップに敏感なのでアップグレードはしばらく待つのが鉄則なのですが、まあ仕事用じゃないので上げてしまいました(^^;) 仮にCubaseの問題だったとしても、最新ではないバージョン7(しかもLE版)を修正してくれるかどうかは微妙ですね。しばらく様子を見て、新しいバージョン8を入手すべきか考えたいと思います。
いろいろありますが、El Capitanに上げたことのメリットはほとんど感じません。毎度のことながら、OSのバージョンアップは得るものより失うもののほうが多いですね。ちなみにWindows 10は最後のWindowsバージョンとなるようで、この発表を聞いたときは驚いたのですが、マイクロソフトのこの判断はユーザーにとっては良いことなのかもしれません。
関連リンク
・Mac OS X El Capitan その後3 (2015年10月23日)
2015年10月19日
MASCHINE MIKRO その4
5日の日記のその後です。色々とやりたいことがあって、なかなか作品作りに進めませんが、MASCHINEをサンプラーとして使ってみました。やり方が分かるまで苦労しましたが、結論から言えば、ディスク上にあるWAVファイルは何もせずそのまま音源として鳴らせるようです。そのあとの加工も自由自在です。
使用したWAVファイルは以前UVI Workstationを試したときのものですが、少し雰囲気が違って聴こえました。ベロシティ変化など、細かいアルゴリズムが違うのかもしれませんね。USB接続のMIDIキーボードも出してきて、それで演奏もしてみましたが、全く違和感なく、普通のシンセのように演奏できました。レイテンシーの問題も感じません。ちゃんと素早い演奏にもついてきます。私がmonotribeで適当に作った音が、まるでプリセットの音色のように美しい音で鳴ってくれます(笑)
MASCHINEはVSTインストゥルメントとしても動作するので、前回同様、Cubaseから呼び出して自動演奏もさせてみました。MASCHINE自体がDAWソフトっぽいのに、それを別のDAWソフトから呼び出すというのは少々変な感じですが、サンプラーとして使うには必要な機能ですね。さすがに複雑な演奏になると少しノイズが入ったりすることがありますが、最終的にはオーディオファイルに出力するので、問題はないと思います。
以上、ようやく当初の購入目的だったソフトサンプラーとして十分に使えることが分かりましたが、なかなか楽しいですね。10代の頃、最初にサンプラーに憧れたときの気持ちを思い出しました。アナログシンセだけでなく、身の回りの色々な音をサンプリングしてみたくなります(^^;)
ちなみに私のサンプラーへの憧れは、80〜90年代にかけて流行った、カシオのサンプルトーン(←1986年を参照)がきっかけです。小さなポータブルキーボードにマイクとサンプラーを内蔵した製品で、色々な音をサンプリングして演奏することができました。当時テレビ番組(たしか、笑っていいとも)で見て衝撃を受けました。実際には、おもちゃみたいな製品だったので(値段は2〜3万円くらいだった?)買うことはありませんでしたが、あれからもう30年近くたつのですね・・・。
2015年10月18日
両面挿しUSBケーブル
ちょっと前に買ったMASCHINEには1.5mのUSBケーブルが付属していたのですが、微妙に短くて使いづらかったので、2mのケーブルを買いました。
普段はしまっておくので、本当は保管に便利なケーブル巻取り式が良かったのですが、1m以上の長いものはないようです。そこで、できるだけ細めのUSB 2.0のケーブルを買いました。また、良い機会なので、初めて両面挿しのケーブルにしてみました。数年前に登場してから今ではあちこちのメーカーが出しているようですが、エレコムのU2C-DBシリーズにしました。
両面刺しが可能なのはA端子(PC側)のみで、B端子は通常どおりです。これはちょっと残念ですが、まあ構造上、難しいですかね。A端子側も実際に見たのは初めてですが、通常は片側に寄っている接点部分のプラスティックの板が中央に薄く作られているという、いたってシンプルな構造でした。もともと接点は中央付近だったんですね。はじめからこの形で規格化してくれたら良かったのに(^^;)
ケーブルも本当に細くて柔らかいので、使い勝手は最高です。いつもどおり面ファスナーを取り付けたので、あとはクルクルと巻いておけば、ちょっとした引き出しの狭いスペースにも入ります。動作も今のところ問題ありません。純正のケーブルはやけに太かったけど、MIDIデバイスなんて、これで十分ですよね。
関連リンク
・両面挿しUSBケーブル その後 (2015年10月30日)
2015年10月17日
ソニー MDR-DS4000 電池交換
10年くらい前に購入した、ソニーのワイヤレスヘッドフォンが突然、ブーンという大きなノイズを発して、そのあと全く音が出なくなりました。10年間、ほぼ毎日のように使っているので、もういつ壊れてもおかしくありません。ついにその日が来たかと諦めかけたのですが、次は何を買おうかと考えているうちに、ふと思い当たりました。
このヘッドフォン、当たり前だけど電池が入ってるんですよね。標準の電池は単4型のニッケル水素充電池2本をちょっと加工したようなものなのですが、普通の電池も使えるようになっています。試しにeneloopを入れてみたところ、問題なく動作しました。心なしか、音が良くなったような気もします(^^;)
専用のスタンドに乗せると充電される仕組みなので、この10年間、あまり意識せず毎日充電していたことになります。当然、寿命が来てもおかしくありませんね。気になってテスターで電圧を測ってみたところ、1.0Vほどでした。普通の(1.2Vの)のニッケル水素電池は満充電で1.3〜4Vくらいあるはずなので、明らかにおかしいですね。つまり、このヘッドフォンは、だいたい2Vを切ると正常動作しなくなるようです。
しかし、汎用の電池が使えるようなっているのは非常にありがたいですね。これで、あと10年は戦えそうです(笑)
関連リンク
・ソニー MDR-DS4000 電池交換 その後 (2015年11月05日)
2015年10月16日
Windows 10とPT2 その後
9/15の日記のその後です。あれから情報収集していなかったのですが、久々にアースソフトのサイトをチェックしたところ、9月下旬にドライバの新しいバージョン(4.0)が出ていました。更新内容にWindows 10への対応は明言されていませんでしたが、ダメ元で試してみたところ、問題は解決しました。スリープから復帰しての予約録画も問題ありません。
これでWindows 10の問題はほぼなくなりましたかね。あとはメインのOSにする(SSD側に入れる)タイミングをどうするか考えたいと思いますが、まあ急ぐわけでもないし、年末年始とかが良いかな(^^;)
Windows 10 その5
8/13の日記のその後です。だいぶ時間がたってしまいましたが、前回書いたスリープできないトラブルは解決しました。どうやらビデオドライバのせいだったようです。新しいバージョンに更新したところ改善されました。復帰後の解像度も問題ありません。
しかし、この手のドライバはWindows Updateで更新されないんですね。最初の頃から、たまにビデオドライバがエラーを出すことはあったのですが(そういうメッセージが出るだけで実害はない)それがなかったら気づかなかったと思います。特に、インテルのオンボードビデオでこういうトラブルは初めてかもしれません。
また、自動ログインできない問題も、いつの間にか発生しなくなりました。これは何が原因だったのか分かりませんが、最近のWindows Updateの何かだと思います。
あと、これは不具合というわけではないのですが、最初の頃と比べてOSの起動にやたらと時間がかかるようになった気がしています。特に、画面が真っ黒になったまま長いこと時間がかかっています。SSDじゃないからもともと早くはないのですが、ちょっとまともじゃない感じで気になります。
2015年10月15日
Canon PowerShot G9 X
キヤノンから1インチ撮像素子を搭載したコンパクトデジカメ、PowerShot G9 Xが発表されました。
昨年発売されたPowerShot G7 Xの後継機、もしくは姉妹機でしょうか。主な変更点は小型軽量化のようですが、薄さが素晴らしいですね。4cmが3cmになったくらい違うので、かなりのものだと思います。はっきり言って格好良いです!逆に、レンズはG9よりスペックダウンしていますが、これはもし買うとなったら迷いますね。でも私なら薄いほうを取るかなぁ。いやでもG9の望遠側の明るさも捨てがたいですね(^^;)
色は黒に加えてシルバーも出るようですが、グリップが茶色なのが気に入りません。ここが黒だったら最高だったんですけどね。
でもまあ、今はまだRX100に満足しているので、新たにコンパクトデジカメを買うつもりはありません。2015年10月14日
Magic Mouse 2
ちょうどマウスを買った直後でタイミング最悪ですが、アップルからMagic Mouse 2が発売されました。変更点は、電源が単3電池から充電式(しかもLightningケーブルで充電!)に変わったくらいでしょうか。モデルチェンジするなら最近のMacに合わせてシルバー主体の配色に変わると予想していたのですが、そうなりませんでしたね。白は、今のMacBookと合わないと思うんだけどなぁ。
ちなみに私は旧型を持っていますが、買い換える理由は見つかりません。むしろ電池交換ができたほうが便利だとさえ思います。値段も9,500円とバカみたいに高くなっているので、おそらく今後も買うことはないでしょう。
同時にMagic Trackpad 2とMagic Keyboardも発売されていますが、こちらはあまり興味がありません。キーボードのほうは以前のWireless Keyboardの後継になるのでしょうか。薄くて美しいけど、これまた高いですねぇ。これなら機械式スイッチや静電容量無接点方式の高価なキーボードが買えてしまいます。まあ携帯性重視なんでしょうが、アップルも高級路線で行くなら、もう少し玄人好みの製品を出してくれないかなぁ。昔は普通のキーボードに加えて、Pro Keyboardとかを出してた時期もありましたよね。
2015年10月13日
Logicool Wireless Mouse M546
昨日の続きです。予定どおりロジクールのWireless Mouse M546(黒)を買いました。
使い始めてすぐに分かりました。このマウスはかなり良いものです! まず質感が凄く高いです。つや消しの黒は高級感があるし(黒以外のモデルはつやありだという情報も?)全体的に剛性感があって良い作りです。特に、メインのボタン(左)がカキン、カキンと、かなり金属的なクリック音を出してくれちゃって、もうたまりません。癖になりそうです(笑)ホイールは、大きなクリック感はないけど全く抵抗がないわけでもない、僅かにジリジリという感触のあるタイプですが、MacでもWindowsでもスクロールが非常に滑らかで使いやすいです。チルト機能もあり、左右のスクロール以外にも様々な機能に設定可能です。ボディ左側にある2ボタンも良い位置だと思います。
こんな高品質な5ボタンマウスが、僅か3千円です。私は十代の頃、PC-9801用に初めてマウスを買って以来、おそらく2〜30種類の製品を使ってきたと思いますが、これが最も満足度の高いマウスですね。ロジクールのマウスも5台目ですが、今までのものとは比較になりません。
ハードウェアは文句なしだけど、ソフトウェアには少し不満があります。以前のロジクールのマウス用ソフトはSetPointという名前で、これはまあ普通に良いデキだったのですが、最近はLogicool Optionsというものに変わってきているようです。これ、以前のものより機能的に劣るのが困ります。特にボタンのカスタマイズがアプリケーション毎に行えないのが大きな問題です。(Windowsでは可能という情報も?) せっかくの多ボタンマウスが魅力半減です。まあ、これまでの4ボタンに対して今度は5ボタンあるので、当面はやりくりできそうですが、今後のアップデートで対応して欲しいですね。
またWindowsでは、ドライバをインストールしないと全く動かない環境がありました。接続したときに自動で何らかのドライバが読み込まれて、その結果うまく動かなくなっている感じでした。具体的にはXPと7がそうで、Vista, 8, 10は大丈夫でした。どういう違いなのか分かりませんが、OS標準のドライバで動かないのは非常時に困るかもしれません。あとで7のセーフモードで動くか確認してみたいと思います。
Mac OS Xは公式には10.8以降に対応しているようですが(10.11はまだだけど問題なさそう)それより古いものでも(10.3〜10.7まで確認した)OS標準のドライバで動作しました。普通のホイールマウスとして使えます。
まあ、マウスなんてものは好みもあるでしょうから万人にオススメとまでは言いませんが、個人的には大当たりでした。予備にもう1つ買っておく必要があるかな? あとノートでも使いたいので、これと全く同じ作りのBluetoothマウスを出して欲しいですね(^^;)
関連リンク
・Logicool Wireless Mouse M546 その後 (2015年10月28日)
2015年10月12日
Mac OS X El Capitan その後
2日の日記のその後です。仕事で使うアプリケーションをざっとチェックしたところ問題なさそうなので、メインのMac mini (Early 2009)のほうもアップデートしました。
ところがインストール後、マウスを動かしてみると、なんだか感触が違います。どうやら、こちらのマシンで使用しているマイクロソフトのWireless Mobile Mouse 4000が正常に機能していないようです。実際にはMS製のドライバ(IntelliPoint)が読み込まれず、汎用のドライバで動いている感じです。アプリはチェックしたけど、ハードウェアまで確認していませんでした(^^;)
El Capitanにはrootlessと呼ばれるセキュリティ機能があり、システムディスク上にroot権限でも書き込めないエリアがあるのですが、どうやらその制限に引っかかっているようです。これを解除してインストールすることも可能なようですが、せっかくのセキュリティ機能なので、なるべく避けたいです。どのみち、もうマイクロソフト製品のMacのサポートは半ば終了してしまったような状態なので(正式にはIntelliPointはMacOS X 10.7までしか対応していない)信用できません。私のこのマシンでずっと前から発生している強制リセットのトラブルも、このソフトのせいかもしれませんしね。
そこで、マウス自体を買い換えることにしました。もうマイクロソフトには期待できないので、ロジクールにしたいと思います。Macをサポートしている、まともな多ボタンマウスを出しているのは、もうこのメーカーくらいですね。モノはM546に決めました。チルトホイール+5ボタンで約3千円と、非常に安いです。詳しくはまた後日・・・。
思えばこの20年くらい、壊れるたびに何回も買い換えて愛用し続けてきたマイクロソフトのマウスですが、これで決別です。トータルで5〜6台くらい使ったかな? 残念だけど、動かないんじゃ仕方ないですね。
関連リンク
・Logicool Wireless Mouse M546 (2015年10月13日)
・Mac OS X El Capitan その後2 (2015年10月20日)
2015年10月11日
F1 ロシアGP 決勝
ロシアGPの3日目、決勝を見ての感想です。
マクラーレンは、バトンが9位、アロンソが10位ということで久々のダブル入賞でした。順位は低いけど、まあ良かったですね。
上位陣はファイナルラップが劇的でしたが、あとはいつもどおりの退屈なレースでした。ハミルトンはほぼチャンピオン決定ですかね。
2015年10月10日
F1 ロシアGP 予選
ロシアGPの2日目、土曜フリー走行および予選を見ての感想です。
マクラーレンはバトンがなんとかQ1を突破し13位という結果でした。なかなか厳しいですね。でも入賞は不可能ではないと思うので、明日は期待しています。
2015年10月 9日
F1 ロシアGP 開幕
今週末はF1 ロシアGPです。以下、金曜フリー走行の結果を見ての感想です。
マクラーレンはアロンソが5位という良い順位ですが、現地はどうやら雨のようで、あまり参考になりませんね。出走していないクルマも多いようです。
2015年10月 8日
iPhone 6sに適した動画サイズ
私は不眠の友として、寝る前の時間、iPhoneでビデオを見ているのですが(寝ビデオと呼んでいる(^^;) )これまではiPhone 4sの液晶サイズ(横向きで960x640)に合わせて、960x540(16:9)の動画を作っていました。今後はiPhone 6sに合わせて変更したいと思っています。
問題は6sの液晶サイズです。1334x750という特殊な解像度なんですよね。微妙に16:9から外れているし、縦横とも16の倍数どころか4の倍数ですらありません(^^;) いったいどんなサイズの動画が良いのか悩みました。最初はキリの良い1280x720にしようかとも思ったのですが、どうせ元の動画は地デジを録画した1440x1080で、縮小することが前提です。あまり気にしなくても良いのかもしれません。
そこで、試しに液晶サイズと同じ1334x750の動画をエンコードしてみたところ、あっさり再生できました。4sのときからそうだったけど、もう最近はどんな動画でもOKなんですね。昔はH.264と言えばかなり神経質だったように記憶しているのですが、随分と変わったものです。というわけで、今後はこのサイズの動画をエンコードしていくことにしました。
画素数にしてこれまでの倍近いので(52万画素→100万画素くらい)当然ファイルサイズも大きくなりますが、せっかく最新機種を手に入れたんだし、性能を最大限に発揮させたいですよね。
ちなみに、長年の寝ビデオの効果か、もしくは歳のせいか、最近はビデオを見始めても数分でコロっと寝落ちしてしまうことが多いです。もはや私は不眠ではない!(笑) 実際には動画の内容にもよりますね。続きが気になってしまうようなドラマ性のあるものはダメです。ニコニコしながら見られる、ほのぼのとしたアニメとかが最適ですね(^^;)
2015年10月 7日
巻き取り式 Lightningケーブル
iPhone 4sから6sに乗り換えて、我が家のiOSデバイスも、ついにLightningケーブルで統一されました。iPadと違ってiPhoneはあちこちで充電するので、ケーブルをもう1本買いました。AmazonベーシックのApple認証 ライトニングUSB充電ケーブル 巻き取り式60cm ホワイト(名前は長いので短縮(^^;) )です。
せっかくだから巻き取り式が便利だろうと、これにしました。他にも選択肢はたくさんあったのですが、Amazonの名前と安さで選びました(^^;) この手のケーブルはコネクタ部分が切れやすいのですが、高いのでも同じだと思うんですよね。純正のもそうですし・・・。まあ切れたら、また自分で直します。
まだ動作は確認していませんが、質感はこれ以上ないってくらい安っぽいですね(^^;) ケーブルの引き伸ばしも少し重くて不安です。千円ちょっととはいえ、せめて数年は持って欲しいので、大事に使っていきたいです。
よく考えてみると、我が家はクルマにもUSB充電アダプタがあって、専用のケーブルを置いてあります。しばらく使ってみて問題なければ、もう1つ買おうと思います。でも今度は他社の製品にしてみても良いかもしれません。2015年10月 6日
iPhone 6s その後
一昨日の日記のその後です。私は昔から、携帯電話にはケースも保護シートも付けたくないとこだわっているのですが、できればストラップは欲しいです。
そこで、いつものようにiPhone本体下のネジ穴に取り付ける、エザンスのリングネジを買いました。私はiPhone 3GSからずっと、ここのパーツを使っています。
ちなみに先週iPhoneを注文した時点では、まだ6s用のアナウンスはありませんでしたが、問い合わせたところ、6用が使えるとのことだったので、昨日注文しました。今はサイトのほうも更新されているようですね。なお、ドライバーは4sのときのものが使えたので、今回はリングネジのみを買いました。
ストラップ自体は以前から使っているものですが、良い機会だし、こちらも近いうちに新調したいですね。まあ、気に入ったのが見つかれば・・・。
関連リンク
・iPhone 6s その後2 (2015年10月29日)
2015年10月 5日
MASCHINE MIKRO その3
9/23の日記のその後です。購入後すぐに申し込んでいたキャッシュバックの5千円が届きました。郵便為替なので、あとは郵便局で換金してくる必要があります。この手のキャッシュバックはカメラで一度経験していますが、なんでみんな為替なんですかね。5千円くらいならAmazonギフト券でも良いんですが(笑) ちなみに申し込みは書類をスキャンまたはカメラ撮影したものをメールに添付して送る方法も選べたので、郵送するよりは楽でした。
購入からだいぶたつのに製品についてあまり書いていませんが、まだ何かをコメントするほど使いこなせていません(^^;) 今はざっとチュートリアルをやって、基本的な使い方を学んだレベルです。付属のMASCHINEアプリケーションはループシーケンサーのようなソフトで、普通のアプリケーションのようにマウスで操作するだけでなく、パッド側でも液晶を見ながら、かなりのことができるのが特徴です。ただ、両者の操作法は全く違うので、2つとも覚えるのはハッキリ言って苦痛です。パッドでの操作はライブパフォーマンスには良いのだと思いますが、私の場合そちらとは無縁なので、基本はマウスで操作する方向で使っていこうと思っています。
そのパッドは、ドラム演奏を少しずつ練習しています。意外とできますね。改めて考えてみると、ドラムという楽器は両腕と両足の4本で演奏するわけだけど、指は10本もあるんだから表現力は2.5倍です(笑) 練習しだいでかなりのことができそうですね。まあ、うまくなっても何の実益もないのですが、部屋の中でもノリノリで演奏できて、意味もなく楽しいです。目指せ、フィンガードラマー!(^^;)
関連リンク
・MASCHINE MIKRO その4 (2015年10月19日)
2015年10月 4日
iPhone 6s 到着
1日の日記のその後です。本日、無事iPhone 6sが届きました。契約も前回のシミュレーションどおり申し込みできましたが、最初の請求書を見てみないと安心できませんね(^^;)
6sの第一印象としては、やはり大きいですね。4sからだと2回りくらい違うように感じます。ただ、1年前にiPhone 6を見たときに感じた安っぽさは、あまり気になりませんでした。重さは4sの140gに対して143gということで、ほぼ同じです。6から6sで若干、増えたようですね。
機能的には同じiOSなので新鮮味はありませんが、Touch ID(指紋認証)は便利ですね。ただ、まだ慣れずにスリープ解除のあと画面をスライドさせてしまいます(^^;)
3D Touchはまだホーム画面と写真アプリでしか試していませんが、ボコっというフィードバックがあるんですね。これはバイブレータで実現しているのでしょうか。Android端末では以前からそういった機能があったように思いますが、まだ操作感に慣れません。
また、ようやく我が家の現役のiOS端末がLightningケーブルで統一できたので、PCまわりが落ち着きそうです。ただ、ベッドサイドで充電するためにDockか何かが欲しいですね。純正のは高いので、何か考えたいと思います。最低でも、もう1本ケーブルが欲しいです。
関連リンク
・iPhone 6s その後 (2015年10月06日)
・巻き取り式 Lightningケーブル (2015年10月07日)
2015年10月 3日
写真日記172
2ヶ月ぶりの写真日記です。暑かったり雨が続いたりで、最近あまり遠出していませんでしたが、久々に浅草まで行ってみました。浅草寺です。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (34mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/60秒), ISO 200 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/45秒), ISO 400 |
クルマは雷門地下駐車場に停めました。かなり広いし、出口は雷門の目の前で非常に便利です。しかし、もの凄い人出でした・・・。
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (22mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (29mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
本堂のほうも混み合っています。この人の数、祭か初詣かってくらいですね(笑)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (18mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (28mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/125秒), ISO 100 |
東京スカイツリーもよく見えました。帰りにクルマで前を通りましたが、かなり近いんですね。そのうち行ってみたいとは思っているのですが、意外と値段が高いのと、混雑が嫌でまだ躊躇しています(^^;)
![]() |
![]() |
||
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
PENTAX, K-5 II s
DA★16-50mm F2.8 (16mmで撮影) 絞り優先AE (F8, 1/90秒), ISO 100 |
仲見世のほうも歩くのに苦労するほど混み合っていました。今日は気温も30度近くあったので、かなり汗をかいてしまいました。
私は栃木県出身なので、昔は東京に出る場合に東武線の浅草駅をよく利用していました。そのせいで浅草寺は何度も訪れた場所ですが、こんなに賑わっているのは初めて見ました。まあ、行ったのは20年ぶりくらいですけどね(^^;) 今はスカイツリー効果もあるのでしょうか。外国人観光客もたくさんいました。
2015年10月 2日
Mac OS X El Capitan
本日(昨日の夜?)Mac OS X El Capitan (10.11)がリリースされました。とりあえずサブマシンのMacBook Air (Late 2010)に入れてみましたが、問題なく動作しています。
まだあまりいじっていませんが、前回のYosemiteのときと違って、見た目はほとんど変化がありませんね。マウスを振るとカーソルが大きくことには気付きましたが、拙作ScrubDelete Xとバッティングしそうな新機能です。まあ一応、動いているようではあります(^^;)
今回はインストールするのにディスクの空きが少なくて苦労しました。もうすぐEl Capitanが出ると分かっていたのに、先日DTM関連のソフトをたくさん入れてしまいましたからね。どうやら10GBくらいは空いていないとダメなようなので、MASCHINEのライブラリ(7GBくらいある)をDTM用のドライブに移動し、更に一時的に一部の大きなドキュメントを削除して対応しました。
メインマシンのほうは、仕事で使うアプリが動くことを確認してからインストールしたいと思います。まあ、最近は開発のほとんどはWindowsなので、実際にはあまり影響ないんですけどね。
関連リンク
・Mac OS X El Capitan その後 (2015年10月12日)
2015年10月 1日
iPhone 6s 注文
iPhone 4sを使い続けて早4年、ついに観念して買い換えることにしました。小さいもの好きの私に選択肢はなく、iPhone 6sです。色はシルバーにしました。
モデル(ストレージ容量)は迷いました。今の4sは32GBですが、容量はかなり余っています。とはいえ16GBでは足りません。6sは16GBの上が64GBになるわけですが、明らかに無駄です。そこで、容量のほとんどを占めている音楽データを削って16GBに収めることにしました。実際、もうiPhoneで音楽を聴くことはほとんどないんですよね。16GBと64GBでは年に6千円くらい違うので、気が変わったら、その分でハイレゾのウォークマンでも買ったほうがハッピーです。
いちおう16GBでいけるか確認しようと、最低限のものを残して消してみました。アプリもインストールしたけどあまり使っていないようなものは削除して、10GBくらいになりました。これならOKでしょう(^^;)
また、我が家はKDDIのIP電話を使用しているので、最初はこの機会に、割引サービス(auスマートバリュー)が利用できるauに乗り換えるつもりでした。しかし、auと、今のソフトバンク両社の料金シミュレーションを比較してみると、通話も通信も少ない私にはソフトバンクが合っているようで、そのまま機種変更で継続するこにしました。
まだ料金プランなどを選択していない「事前受付け」の段階で、このあとメールが来たら「本申し込み」となるのですが、だいたい月5千円くらいの支払いになるのではないかと思っています。
一応、シミュレーションの結果(スクリーンショット)を載せておきます。今は上限のないパケット定額制で、最低でも月に5,800円くらい払っているので(もっと少ないかと思ってたけど意外と払っていました)タダで最新機種が手に入って、毎月の支払い額も下がるという、夢のような結果になりそうです(^^;)
ちなみにauのシミュレーションだと、どう頑張っても6千円を超えてしまいます。前述の割り引き額を含めてもそうなので、このソフトバンクの料金は安すぎて、何か落とし穴があるんじゃないかと疑心暗鬼になります(^^;) ちゃんと申し込みできたら結果を報告します。
関連リンク
・iPhone 6s 到着 (2015年10月04日)